82 / 94
第五幕 やんちゃな子猫は空を舞う
お江戸の町は大騒ぎ 2
しおりを挟む
日本橋を渡って瓶底寺へと疾走する五人の侍。『しくじり与力』こと北町奉行所の五人の与力たちだ。
バタバタと袴を鳴らし土煙を巻いて駆けている。その見かけだけは随分と勇ましいものだが、橋を一つ渡っただけでその額にはすでに薄っすらと汗がにじんでいた。
普段からどれだけ動いてないのかの証明みたいなものだが、そもそも普段の彼らなら、
「あ痛たたた! 横腹が痛ぉなってきた! どうやら拙者はここまでのようでござる。拙者には構わず先に行って下され!」
――と、とにかく少しでも働かなくていいように仮病やら何やらで口実を作って任務から離れるところである。
しかし、今回は違う。
居場所がほぼ確定している将軍の一人娘を保護するだけの簡単なお仕事だ。
かける労力に対して対価が巨大という『棚から牡丹餅』の言葉がそのまま当て嵌まる美味しい仕事。
これは他の誰にも譲れない。むしろ他の四人を出し抜いてでも功績を独り占めにしたいくらいだ。
それならば最初から真面目に愛姫捜索をしていれば良かったのでは? という疑問が当然のように浮かぶところだが、それはそれ。居場所を見つけるまでが面倒だったのだ。
別の例えで言うなら、柿の木に美味しそうな実が成っていても実のある場所まで木登りするのが面倒で、そうするよりも実が熟してもうじき枝から落ちそうになっている状態のその下で「あーん」と口を開けて待っているのが良いのだ。
心の腐り具合も基礎体力もほとんど差の無いしくじり与力たちが横一列になって走っていると、急に彼らの前に飛び出してきた一団があった。
「うおっ!? 危なっ!」
最も右側を走っていた小磯とその集団がぶつかりそうになって、なんとか避けた。
「どこに目をつけてやがる!」
慌てて足を止めた小磯。それを見ても他の四人は全力で走り続ける。
仲間を待つどころか、足を止めた小磯を見て皆ニヤリと口角を持ち上げてほくそ笑んでいた。
「くっ、しくじった! せめて隣を走っていた糸川くらい巻き込んでやるんだった!」
見捨てた四人もクズなら、見捨てられた小磯も同じくクズである。
こんなところで脱落してなるものかと再び走り出そうとした小磯に、飛び出してきた男が両手を広げて抱きついてきた。
「お侍様、助けてくだせぇ!」
「なっ!?」
邪魔するな! と小磯が怒鳴る前に、ガリガリに痩せ細った男は渾身の力を振り絞って小磯にしがみついて鬼気迫る迫力で助けを求めた。
「オ、オラ騙されて、奴隷として働かされて、に、逃げてきたんグェホッ!」
暫く声を出していなかったのか、嗄れた声で懸命に助けを求めていた男は激しく咽る。
咽て咳が止まらなくなった男に代わって、その後ろにいた男が言葉を継いだ。その者も先の男と同じように痩せていて、小汚く、体全体から悪臭を放っている。
『こいつらは……どこから来たんだ?』
小磯は訝しんだ。
ここは日本橋。夜の吉原には及ばないものの、昼間のお江戸では一番賑わいがあるところで、蔵に黄金が唸っている大きな商家と、羽振りの良い金持ちが集まる場所である。ここを通る者は総じて身なりが良い。
なのにこの男はどうだ。着ている物はボロボロで、全身が砂埃にまみれ、髪は汚れと皮脂でゴワゴワに固まっている。ここらを徘徊する浮浪者のほうがもっとマシな恰好をしているくらいだ。
「助けてくだせぇお侍様。おいらたちは――」
未だ苦しそうに咽込んでいる男と違い、まだ多少は理性の残っているその男は小磯の腰に大小の刀と別に十手が挟まっているのを見て言い方を変えた。
「同心の旦那、でけぇ手柄を立てる好機ですぜ。お江戸開府以来の大手柄だ」
「……なに?」
それは囁くような小声だったにも関わらず、半町ほども先を疾走していた他の四人の足がピタリと止まるほどに美味しそうな話だった。
「天下の将軍様に対して謀反を企ててる奴がいるんでさぁ。おいらたちはそのための地下道を掘らされてて、たった今そこから逃げてきたところで……」
「将軍様に対して謀反……だと?」
語られた話があまりにも大きくて小磯は鼻白んだ。
一文の元手もない浮浪者が荒唐無稽な法螺話で役人を騙して小銭を稼ぐという話はよくある話だ。話の規模から察するに、この男がこれから話すのも同じ類の話なのかもしれない。
しかし、この男が吐き出す言葉には妙な迫力と真実味があった。
小銭稼ぎの法螺話をするにしては『役作り』が出来過ぎている。
男は浮浪者のように痩せていたが浮浪者の手ではなかった。
男の掌は黒く、厚く、皮膚は何度もマメが潰れてひび割れている。過酷な労働を強いられていた奴隷の手だ。
小磯は目の前の男を信じるかどうか迷ったが、その迷いすらすぐに無意味なものになった。
男の話が真実であることを証明するように、同じような恰好の男が後から後からぞろぞろと追いついて来てその数は既に二十人近くまで増えている。
その誰もが痩せ細り、何かに怯えるように目はオドオドとして定まりが無く、しきりに後ろを警戒している。
繁華な通りに突然出現したあまりにも奇異な恰好の集団。それを通行人たちが足を止めて遠巻きに見ている。
そこらの浮浪者よりも汚い恰好をした男たちは一人二人でも相当臭いのに、これだけの人数が揃うと鼻が溶けそうなほどの激臭を発していた。
彼らを囲むように集まっている野次馬たちは自分の意思で足を止めているはずのに、どこぞの女中らしい女は鼻を袖で覆って迷惑そうに顔を顰めている。
臭い。堪らなく臭い。けれど小磯はニマリと笑う。
手柄的な意味で美味しそうな匂いがプンプンと漂ってきたからだ。
「よし、すぐそこに浜町の番屋がある。そこで詳しく聞こうではないか」
バタバタと袴を鳴らし土煙を巻いて駆けている。その見かけだけは随分と勇ましいものだが、橋を一つ渡っただけでその額にはすでに薄っすらと汗がにじんでいた。
普段からどれだけ動いてないのかの証明みたいなものだが、そもそも普段の彼らなら、
「あ痛たたた! 横腹が痛ぉなってきた! どうやら拙者はここまでのようでござる。拙者には構わず先に行って下され!」
――と、とにかく少しでも働かなくていいように仮病やら何やらで口実を作って任務から離れるところである。
しかし、今回は違う。
居場所がほぼ確定している将軍の一人娘を保護するだけの簡単なお仕事だ。
かける労力に対して対価が巨大という『棚から牡丹餅』の言葉がそのまま当て嵌まる美味しい仕事。
これは他の誰にも譲れない。むしろ他の四人を出し抜いてでも功績を独り占めにしたいくらいだ。
それならば最初から真面目に愛姫捜索をしていれば良かったのでは? という疑問が当然のように浮かぶところだが、それはそれ。居場所を見つけるまでが面倒だったのだ。
別の例えで言うなら、柿の木に美味しそうな実が成っていても実のある場所まで木登りするのが面倒で、そうするよりも実が熟してもうじき枝から落ちそうになっている状態のその下で「あーん」と口を開けて待っているのが良いのだ。
心の腐り具合も基礎体力もほとんど差の無いしくじり与力たちが横一列になって走っていると、急に彼らの前に飛び出してきた一団があった。
「うおっ!? 危なっ!」
最も右側を走っていた小磯とその集団がぶつかりそうになって、なんとか避けた。
「どこに目をつけてやがる!」
慌てて足を止めた小磯。それを見ても他の四人は全力で走り続ける。
仲間を待つどころか、足を止めた小磯を見て皆ニヤリと口角を持ち上げてほくそ笑んでいた。
「くっ、しくじった! せめて隣を走っていた糸川くらい巻き込んでやるんだった!」
見捨てた四人もクズなら、見捨てられた小磯も同じくクズである。
こんなところで脱落してなるものかと再び走り出そうとした小磯に、飛び出してきた男が両手を広げて抱きついてきた。
「お侍様、助けてくだせぇ!」
「なっ!?」
邪魔するな! と小磯が怒鳴る前に、ガリガリに痩せ細った男は渾身の力を振り絞って小磯にしがみついて鬼気迫る迫力で助けを求めた。
「オ、オラ騙されて、奴隷として働かされて、に、逃げてきたんグェホッ!」
暫く声を出していなかったのか、嗄れた声で懸命に助けを求めていた男は激しく咽る。
咽て咳が止まらなくなった男に代わって、その後ろにいた男が言葉を継いだ。その者も先の男と同じように痩せていて、小汚く、体全体から悪臭を放っている。
『こいつらは……どこから来たんだ?』
小磯は訝しんだ。
ここは日本橋。夜の吉原には及ばないものの、昼間のお江戸では一番賑わいがあるところで、蔵に黄金が唸っている大きな商家と、羽振りの良い金持ちが集まる場所である。ここを通る者は総じて身なりが良い。
なのにこの男はどうだ。着ている物はボロボロで、全身が砂埃にまみれ、髪は汚れと皮脂でゴワゴワに固まっている。ここらを徘徊する浮浪者のほうがもっとマシな恰好をしているくらいだ。
「助けてくだせぇお侍様。おいらたちは――」
未だ苦しそうに咽込んでいる男と違い、まだ多少は理性の残っているその男は小磯の腰に大小の刀と別に十手が挟まっているのを見て言い方を変えた。
「同心の旦那、でけぇ手柄を立てる好機ですぜ。お江戸開府以来の大手柄だ」
「……なに?」
それは囁くような小声だったにも関わらず、半町ほども先を疾走していた他の四人の足がピタリと止まるほどに美味しそうな話だった。
「天下の将軍様に対して謀反を企ててる奴がいるんでさぁ。おいらたちはそのための地下道を掘らされてて、たった今そこから逃げてきたところで……」
「将軍様に対して謀反……だと?」
語られた話があまりにも大きくて小磯は鼻白んだ。
一文の元手もない浮浪者が荒唐無稽な法螺話で役人を騙して小銭を稼ぐという話はよくある話だ。話の規模から察するに、この男がこれから話すのも同じ類の話なのかもしれない。
しかし、この男が吐き出す言葉には妙な迫力と真実味があった。
小銭稼ぎの法螺話をするにしては『役作り』が出来過ぎている。
男は浮浪者のように痩せていたが浮浪者の手ではなかった。
男の掌は黒く、厚く、皮膚は何度もマメが潰れてひび割れている。過酷な労働を強いられていた奴隷の手だ。
小磯は目の前の男を信じるかどうか迷ったが、その迷いすらすぐに無意味なものになった。
男の話が真実であることを証明するように、同じような恰好の男が後から後からぞろぞろと追いついて来てその数は既に二十人近くまで増えている。
その誰もが痩せ細り、何かに怯えるように目はオドオドとして定まりが無く、しきりに後ろを警戒している。
繁華な通りに突然出現したあまりにも奇異な恰好の集団。それを通行人たちが足を止めて遠巻きに見ている。
そこらの浮浪者よりも汚い恰好をした男たちは一人二人でも相当臭いのに、これだけの人数が揃うと鼻が溶けそうなほどの激臭を発していた。
彼らを囲むように集まっている野次馬たちは自分の意思で足を止めているはずのに、どこぞの女中らしい女は鼻を袖で覆って迷惑そうに顔を顰めている。
臭い。堪らなく臭い。けれど小磯はニマリと笑う。
手柄的な意味で美味しそうな匂いがプンプンと漂ってきたからだ。
「よし、すぐそこに浜町の番屋がある。そこで詳しく聞こうではないか」
0
お気に入りに追加
24
あなたにおすすめの小説
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
劉禅が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。
蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。
私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。
ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。
ときは建安十二年(207年)。
蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。
第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。
第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。
第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。
第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。
「楊貴妃」を妻にした皇太子候補 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~
城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。
これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。
信長の弟
浮田葉子
歴史・時代
尾張国の守護代の配下に三奉行家と呼ばれる家があった。
その家のひとつを弾正忠家といった。当主は織田信秀。
信秀の息子に信長と信勝という兄弟がいた。
兄は大うつけ(大バカ者)、弟は品行方正と名高かった。
兄を廃嫡し、弟に家督を継がせよと専らの評判である。
信勝は美貌で利発な上、優しかった。男女問わず人に好かれた。
その信勝の話。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる