2 / 2
2
武田家との出会い
しおりを挟む
少し、昔のことを思い出してみようと思う。
私と三右衛門は元々、農民であった、
お互い、貧しくはないが豊かでもない生活を送っていた、
その頃の武田家は私たちにとっては雲の上の「領主」であった
だが、ある出来事がきっかけで「主家」となったのだ。
ある日、年貢を納めに行くと代官が変わっていた、
なんでも、前の代官が隠居したので
新しい代官が派遣されたらしい。
いつもと変わらない厳しい年貢を納め
帰ろうとすると、呼び止められた
「おい、私へ何か貢物はないのか?」と代官に言われたのだ
お互い訳がわからず困った顔をしていると
すると代官が、「これからは別に私に対しても貢物を納めよ」、とにやけながら言った、
とんでもない奴が来たなとお互い話しながら帰ったのだが、それ以降代官の横暴は
酷くなる一方であった
年貢を納めらていても、代官に貢物を渡せないと、代官所の奥に連れて行かれて、
棒で叩かれたりした、
さらに、年貢すらも納められなかった場合は、軽くて投獄、重いと処刑まであったのだ
この横暴に対して、村で会合をした結果
有志を募り、武田家の本拠である
「躑躅ヶ崎館」への直訴をすることになったのだ、
それに志願したのが私と三右衛門であった
直訴の日、村の皆に別れを告げて出立した
直訴は、死罪が妥当だからである
覚悟を決め館の門付近で待っていると、
武者行列がこちらに向かってきた、
覚悟を決め馬上にいる武士に直訴状を渡したところ、付近にいた近臣であろう者らに捕らえられ、館の中へ連れて行かれた
これで終わりだ、と思った矢先に館の庭先に案内をされ、庭の土の上に座ると
先程、馬上にいた武士がこちらを向いて座っていた、
「こちらの侍様のお名前は?」と近くにいた武士に問いかけると
「先程、貴様らが直訴した方だが、こちらのお方は、武田家当主、武田晴信様だ」と
告げられた
私たちは直訴する相手を間違えたと、死を覚悟して頭を下げた
だが、次に言われたのは「面をあげよ」との一言であった
晴信様がそう申されたのだ
困った顔をしていると、次にこう告げられた
「農民が2人でここまで直訴にくるということは、よほど困っているのであろう
申してみよ」と言ってくださったのだ
私たち2人は、あったことをそのまま伝えた、
晴信様はしばらく考えたのち、「追って沙汰する、それまで近くの寺に泊まれ」と仰ったのだ、
2人で驚いた顔をしていると、近くにいた
武士が、「案内をする、ついて参れ」と言って寺に案内をした
そこから数日は生きた心地がしなかった、
そもそも直訴は死罪な上に、代官の横暴に対する証拠がなかったらただの無駄死にである、
そしてある日、館に2人で呼ばれたのである
第一声に晴信様は
「でかしたぞ、2人」と言ってくださった
お互い訳がわからない顔をしていると、続けて晴信様は
「2人が真実を言っている目をしていたのだ、だから代官屋敷に抜き打ちで調査隊を派遣したのだ、
すると、不正の証拠に、今川家臣との内通の約束状まで出てきた」と告げられた
私が「代官様は?」と聞くと
晴信様は家臣に命じ一つの「桶」を持って来させた
「それ」が何なのかは農民の私たちでもわかった、「首桶」である
晴信様は、「手打ちに致した、新しい代官は私の近臣の中から信頼のおける者を行かせる、そしてお主ら2人はその勇敢さに免じて、死罪を免除とする」と言ってくださったのだ
その日、館を後にして、村に帰り、結果を伝えると、村の皆は大喜びした、
そのあと、私たち2人に思いがけない知らせが来るのであった・・・
・・・・あとがき
ここまでお読みいただきありがとうございます!
2話目、如何でしたでしょうか?
コメント等をいただけると大変参考になります、
改めて、お読みいただきありがとうございます!
私と三右衛門は元々、農民であった、
お互い、貧しくはないが豊かでもない生活を送っていた、
その頃の武田家は私たちにとっては雲の上の「領主」であった
だが、ある出来事がきっかけで「主家」となったのだ。
ある日、年貢を納めに行くと代官が変わっていた、
なんでも、前の代官が隠居したので
新しい代官が派遣されたらしい。
いつもと変わらない厳しい年貢を納め
帰ろうとすると、呼び止められた
「おい、私へ何か貢物はないのか?」と代官に言われたのだ
お互い訳がわからず困った顔をしていると
すると代官が、「これからは別に私に対しても貢物を納めよ」、とにやけながら言った、
とんでもない奴が来たなとお互い話しながら帰ったのだが、それ以降代官の横暴は
酷くなる一方であった
年貢を納めらていても、代官に貢物を渡せないと、代官所の奥に連れて行かれて、
棒で叩かれたりした、
さらに、年貢すらも納められなかった場合は、軽くて投獄、重いと処刑まであったのだ
この横暴に対して、村で会合をした結果
有志を募り、武田家の本拠である
「躑躅ヶ崎館」への直訴をすることになったのだ、
それに志願したのが私と三右衛門であった
直訴の日、村の皆に別れを告げて出立した
直訴は、死罪が妥当だからである
覚悟を決め館の門付近で待っていると、
武者行列がこちらに向かってきた、
覚悟を決め馬上にいる武士に直訴状を渡したところ、付近にいた近臣であろう者らに捕らえられ、館の中へ連れて行かれた
これで終わりだ、と思った矢先に館の庭先に案内をされ、庭の土の上に座ると
先程、馬上にいた武士がこちらを向いて座っていた、
「こちらの侍様のお名前は?」と近くにいた武士に問いかけると
「先程、貴様らが直訴した方だが、こちらのお方は、武田家当主、武田晴信様だ」と
告げられた
私たちは直訴する相手を間違えたと、死を覚悟して頭を下げた
だが、次に言われたのは「面をあげよ」との一言であった
晴信様がそう申されたのだ
困った顔をしていると、次にこう告げられた
「農民が2人でここまで直訴にくるということは、よほど困っているのであろう
申してみよ」と言ってくださったのだ
私たち2人は、あったことをそのまま伝えた、
晴信様はしばらく考えたのち、「追って沙汰する、それまで近くの寺に泊まれ」と仰ったのだ、
2人で驚いた顔をしていると、近くにいた
武士が、「案内をする、ついて参れ」と言って寺に案内をした
そこから数日は生きた心地がしなかった、
そもそも直訴は死罪な上に、代官の横暴に対する証拠がなかったらただの無駄死にである、
そしてある日、館に2人で呼ばれたのである
第一声に晴信様は
「でかしたぞ、2人」と言ってくださった
お互い訳がわからない顔をしていると、続けて晴信様は
「2人が真実を言っている目をしていたのだ、だから代官屋敷に抜き打ちで調査隊を派遣したのだ、
すると、不正の証拠に、今川家臣との内通の約束状まで出てきた」と告げられた
私が「代官様は?」と聞くと
晴信様は家臣に命じ一つの「桶」を持って来させた
「それ」が何なのかは農民の私たちでもわかった、「首桶」である
晴信様は、「手打ちに致した、新しい代官は私の近臣の中から信頼のおける者を行かせる、そしてお主ら2人はその勇敢さに免じて、死罪を免除とする」と言ってくださったのだ
その日、館を後にして、村に帰り、結果を伝えると、村の皆は大喜びした、
そのあと、私たち2人に思いがけない知らせが来るのであった・・・
・・・・あとがき
ここまでお読みいただきありがとうございます!
2話目、如何でしたでしょうか?
コメント等をいただけると大変参考になります、
改めて、お読みいただきありがとうございます!
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる