64 / 82
第八幕 七 「依頼の件ですが、続けても宜しいのですね?」
しおりを挟む
七
階段を最上階まで上りきり、廊下を突き当りまで進んでいく。
「先生、どこ行くの?」
傍らでせかせかと足を進めるリンがヒョウの横顔を見つめている。
ヒョウは目的地を見つめたまま、悠然とした足取りで進んでいる。
「もうすぐ着きますよ。」
ヒョウの視線の先には、一つの扉しかない。屋敷の最上階は、それでなくても扉の数が少なく、全部で三つしかなかった。完全なプライベートスペースとして独立した最上階、現在この階にあるのは当主の私室だけ。息子である巧の部屋は、この下の階にあるので、敷地内に溢れる警察関係者の姿すら、この階には見当たらない。
下界とは隔絶された廊下を、ヒョウは堂々と歩いている。足を踏み入れる許可などは、持ち合わせていないというのに、あまりにも威風堂々と飄々としている。
扉の前で立ち止まり、澱みのない動作で扉をノックする。
コンコンコン
「失礼します。」
ノックの返事も聞かずに、ヒョウは扉に手をかける。躊躇や配慮などはなく、高圧的な支配者への恐怖なども感じていない。
ただ、自然に流れる動作で、扉は開かれる。
扉が開き始めると、室内に充満していた音楽が流れ始めた。
ベースの重低音に、サックスの哀切な泣き声、ピアノの激しいメロディーライン。それらに深みを与えるように重なっているのは、女性のハスキーボイスだ。
室内を圧倒するように流れるジャズミュージック。権威主義の当主・孝造のイメージとはかけ離れた選曲だ。
センスのよい曲調に感心しつつ、ヒョウは室内を軽やかな足取りで進んでいく。
ヒョウの入室を咎める者はいない。
室内の奥に鎮座するマホガニーの机。静かに音楽に聞き入っている孝造は、机の上に組んだ両手越しに、室内の訪問者に視線を向けた。
「何か用か?」
会話を侵害しない音楽。孝造の声音は、迫力に欠けていた。
ヒョウは何事もないかのように、机の一歩手前で立ち止まる。
「いえ、大した用ではありません。」
しれっとした調子で答えて、椅子に座っている孝造を見下ろす。
孝造は、ヒョウを見上げながら鼻を鳴らした。
「だったら帰ってくれんか。」
素っ気ない呟き。常に命令口調の支配者の雰囲気は、今の孝造には感じられない。威圧的だった視線も、効力をなくしたように弱々しく、丸められた背は哀愁に満ちている。音楽の充満する室内に一人で座っている孝造は、息子を亡くして悲嘆に暮れる普通の父親のようだ。
孝造の呟きを聞き流して、ヒョウは微笑を孝造の背後のレコードプレーヤーに向けた。
「よい曲ですね。貴方がジャズをお聞きになるとは思っていませんでしたよ。」
レコードプレーヤーの乗っている棚には、ぴっしりとレコードのコレクションが詰められている。
ヒョウから視線を逸らすと、孝造はため息をついた。
「ジャズは死んだ妻の趣味だ。儂は、殆どクラシックしか聞かん。」
「家族の思い出の曲というわけですか。」
淡々としたヒョウの言葉に、孝造は肯定も否定も返さなかった。
室内に響く曲が、そろそろクライマックスを迎える。それぞれの楽器が、それぞれの旋律で、それぞれの感情の盛り上がりを表現する。哀願するような旋律は、重みと深みを増して、どんどん大きくなる。
ヒョウは口を閉じた。
室内の沈黙すら巻き込んで、レコードは回る。
孝造もヒョウも視線を合わせない。リンは、ヒョウの傍らに立ったまま人形のように動かない。
やがて、レコードは役目を終えた。針が上がり、回転が止まる。
そこで、ようやくヒョウが口を開いた。
「孝造サン。依頼の件ですが、続けても宜しいのですね?」
あくまでも淡々と、確認事項のように尋ねるヒョウ。
孝造は、ヒョウを見上げて、迫力に欠けた視線で睨んだ。
「当たり前だ。誰が中止しろと言った。」
「そうですか、分かりました。」
微笑で納得し、頷くヒョウ。
孝造は視線を落とした。
「儂にはもう失うものなどない。今更、中止してどうする?」
精一杯強がってはいるが、語尾が震えた。
ヒョウは孝造を見下ろしたまま、微笑を消した。
「巧サンは、そう思ってらっしゃらなかったようですが、貴方と巧サンは似ていますね。」
何気ない口調でヒョウは呟く。
孝造は、はっとして顔を上げた。
「からかっているのか?」
自嘲しているような表情を浮かべる孝造。
ヒョウは首を振った。
「いえ、個人的な感想ですので、お気になさらずに。」
涼しげな顔で話を結ぶと、ヒョウは踵を返した。
「では、そろそろ失礼します。」
軽く横顔で一礼して、退室の挨拶を一方的にするヒョウ。
「リン、行きますよ。」
リンの鈴も音楽の消失した室内に肯定を響かせる。
孝造は二人の背中に制止の声を掛けることはなく、もう一度音楽に浸るために椅子に深く背を預けた。
扉の前で、ふとヒョウが立ち止まる。
「そういえば、頭痛の方はよろしいのですか?」
振り返ったヒョウの顔には微笑が浮かんでいる。
孝造は、顔だけを扉の前のヒョウに向けた。
「遺体と対面なさった時に、頭痛に苦しんでいらしたようですが。」
「たいしたことはない。」
鼻を鳴らして吐き捨てる孝造。
ヒョウは仰々しく一礼した。
「失礼しました。しかし、念のために医者を呼んだ方が宜しいかと思います。」
微笑を残して、ヒョウは扉へと手を掛ける。
室内では、ヒョウの忠告を聞き流して、孝造がレコードに針を落とした。
ジャズミュージックが、再び室内を支配する。
物悲しい旋律の奔流に、孝造は溺れていた。ただ深く、ただ重く。
事件を契機付けるように、息子が自殺を図る。
全ては繋がっていく。一点に向かい収斂していく。
殺人鬼は影を潜め、代わりに台頭するのは誰か?
水面に投げ入れられた小石のような息子の自殺。
事件は波紋のように広がりを見せる。
秘密が闇から引き摺り出されようとしている。
ライトの中で、影が形作られる。
収束へ、終結へ、
誰も知らない、
知りえないラストへ向かい、
舞台は盛り上がりを見せる。
悲劇。
それだけが、
全てを物語る鍵となる。
階段を最上階まで上りきり、廊下を突き当りまで進んでいく。
「先生、どこ行くの?」
傍らでせかせかと足を進めるリンがヒョウの横顔を見つめている。
ヒョウは目的地を見つめたまま、悠然とした足取りで進んでいる。
「もうすぐ着きますよ。」
ヒョウの視線の先には、一つの扉しかない。屋敷の最上階は、それでなくても扉の数が少なく、全部で三つしかなかった。完全なプライベートスペースとして独立した最上階、現在この階にあるのは当主の私室だけ。息子である巧の部屋は、この下の階にあるので、敷地内に溢れる警察関係者の姿すら、この階には見当たらない。
下界とは隔絶された廊下を、ヒョウは堂々と歩いている。足を踏み入れる許可などは、持ち合わせていないというのに、あまりにも威風堂々と飄々としている。
扉の前で立ち止まり、澱みのない動作で扉をノックする。
コンコンコン
「失礼します。」
ノックの返事も聞かずに、ヒョウは扉に手をかける。躊躇や配慮などはなく、高圧的な支配者への恐怖なども感じていない。
ただ、自然に流れる動作で、扉は開かれる。
扉が開き始めると、室内に充満していた音楽が流れ始めた。
ベースの重低音に、サックスの哀切な泣き声、ピアノの激しいメロディーライン。それらに深みを与えるように重なっているのは、女性のハスキーボイスだ。
室内を圧倒するように流れるジャズミュージック。権威主義の当主・孝造のイメージとはかけ離れた選曲だ。
センスのよい曲調に感心しつつ、ヒョウは室内を軽やかな足取りで進んでいく。
ヒョウの入室を咎める者はいない。
室内の奥に鎮座するマホガニーの机。静かに音楽に聞き入っている孝造は、机の上に組んだ両手越しに、室内の訪問者に視線を向けた。
「何か用か?」
会話を侵害しない音楽。孝造の声音は、迫力に欠けていた。
ヒョウは何事もないかのように、机の一歩手前で立ち止まる。
「いえ、大した用ではありません。」
しれっとした調子で答えて、椅子に座っている孝造を見下ろす。
孝造は、ヒョウを見上げながら鼻を鳴らした。
「だったら帰ってくれんか。」
素っ気ない呟き。常に命令口調の支配者の雰囲気は、今の孝造には感じられない。威圧的だった視線も、効力をなくしたように弱々しく、丸められた背は哀愁に満ちている。音楽の充満する室内に一人で座っている孝造は、息子を亡くして悲嘆に暮れる普通の父親のようだ。
孝造の呟きを聞き流して、ヒョウは微笑を孝造の背後のレコードプレーヤーに向けた。
「よい曲ですね。貴方がジャズをお聞きになるとは思っていませんでしたよ。」
レコードプレーヤーの乗っている棚には、ぴっしりとレコードのコレクションが詰められている。
ヒョウから視線を逸らすと、孝造はため息をついた。
「ジャズは死んだ妻の趣味だ。儂は、殆どクラシックしか聞かん。」
「家族の思い出の曲というわけですか。」
淡々としたヒョウの言葉に、孝造は肯定も否定も返さなかった。
室内に響く曲が、そろそろクライマックスを迎える。それぞれの楽器が、それぞれの旋律で、それぞれの感情の盛り上がりを表現する。哀願するような旋律は、重みと深みを増して、どんどん大きくなる。
ヒョウは口を閉じた。
室内の沈黙すら巻き込んで、レコードは回る。
孝造もヒョウも視線を合わせない。リンは、ヒョウの傍らに立ったまま人形のように動かない。
やがて、レコードは役目を終えた。針が上がり、回転が止まる。
そこで、ようやくヒョウが口を開いた。
「孝造サン。依頼の件ですが、続けても宜しいのですね?」
あくまでも淡々と、確認事項のように尋ねるヒョウ。
孝造は、ヒョウを見上げて、迫力に欠けた視線で睨んだ。
「当たり前だ。誰が中止しろと言った。」
「そうですか、分かりました。」
微笑で納得し、頷くヒョウ。
孝造は視線を落とした。
「儂にはもう失うものなどない。今更、中止してどうする?」
精一杯強がってはいるが、語尾が震えた。
ヒョウは孝造を見下ろしたまま、微笑を消した。
「巧サンは、そう思ってらっしゃらなかったようですが、貴方と巧サンは似ていますね。」
何気ない口調でヒョウは呟く。
孝造は、はっとして顔を上げた。
「からかっているのか?」
自嘲しているような表情を浮かべる孝造。
ヒョウは首を振った。
「いえ、個人的な感想ですので、お気になさらずに。」
涼しげな顔で話を結ぶと、ヒョウは踵を返した。
「では、そろそろ失礼します。」
軽く横顔で一礼して、退室の挨拶を一方的にするヒョウ。
「リン、行きますよ。」
リンの鈴も音楽の消失した室内に肯定を響かせる。
孝造は二人の背中に制止の声を掛けることはなく、もう一度音楽に浸るために椅子に深く背を預けた。
扉の前で、ふとヒョウが立ち止まる。
「そういえば、頭痛の方はよろしいのですか?」
振り返ったヒョウの顔には微笑が浮かんでいる。
孝造は、顔だけを扉の前のヒョウに向けた。
「遺体と対面なさった時に、頭痛に苦しんでいらしたようですが。」
「たいしたことはない。」
鼻を鳴らして吐き捨てる孝造。
ヒョウは仰々しく一礼した。
「失礼しました。しかし、念のために医者を呼んだ方が宜しいかと思います。」
微笑を残して、ヒョウは扉へと手を掛ける。
室内では、ヒョウの忠告を聞き流して、孝造がレコードに針を落とした。
ジャズミュージックが、再び室内を支配する。
物悲しい旋律の奔流に、孝造は溺れていた。ただ深く、ただ重く。
事件を契機付けるように、息子が自殺を図る。
全ては繋がっていく。一点に向かい収斂していく。
殺人鬼は影を潜め、代わりに台頭するのは誰か?
水面に投げ入れられた小石のような息子の自殺。
事件は波紋のように広がりを見せる。
秘密が闇から引き摺り出されようとしている。
ライトの中で、影が形作られる。
収束へ、終結へ、
誰も知らない、
知りえないラストへ向かい、
舞台は盛り上がりを見せる。
悲劇。
それだけが、
全てを物語る鍵となる。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
懺悔~私が犯した罪をお話しします~
井浦
ホラー
これは、田尾楓さん(仮名)という方からもらった原稿をもとに作成した小説です。
彼女は「裁かれない罪があってはいけない」という言葉を残し、その後、二度と姿を現しませんでした。自分自身を裁くため、人知れず死を選んだのではないかと思っています。
彼女が犯した罪を見届けてください。
いい子ちゃんなんて嫌いだわ
F.conoe
ファンタジー
異世界召喚され、聖女として厚遇されたが
聖女じゃなかったと手のひら返しをされた。
おまけだと思われていたあの子が聖女だという。いい子で優しい聖女さま。
どうしてあなたは、もっと早く名乗らなかったの。
それが優しさだと思ったの?
その手で、愛して。ー 空飛ぶイルカの恋物語 ー
ユーリ(佐伯瑠璃)
キャラ文芸
T-4ブルーインパルスとして生を受けた#725は専任整備士の青井翼に恋をした。彼の手の温もりが好き、その手が私に愛を教えてくれた。その手の温もりが私を人にした。
機械にだって心がある。引退を迎えて初めて知る青井への想い。
#725が引退した理由は作者の勝手な想像であり、退役後の扱いも全てフィクションです。
その後の二人で整備員を束ねている坂東三佐は、鏡野ゆう様の「今日も青空、イルカ日和」に出ておられます。お名前お借りしました。ご許可いただきありがとうございました。
※小説化になろうにも投稿しております。
【R15】アリア・ルージュの妄信
皐月うしこ
ミステリー
その日、白濁の中で少女は死んだ。
異質な匂いに包まれて、全身を粘着質な白い液体に覆われて、乱れた着衣が物語る悲惨な光景を何と表現すればいいのだろう。世界は日常に溢れている。何気ない会話、変わらない秒針、規則正しく進む人波。それでもここに、雲が形を変えるように、ガラスが粉々に砕けるように、一輪の花が小さな種を産んだ。
【⁉】意味がわかると怖い話【解説あり】
絢郷水沙
ホラー
普通に読めばそうでもないけど、よく考えてみたらゾクッとする、そんな怖い話です。基本1ページ完結。
下にスクロールするとヒントと解説があります。何が怖いのか、ぜひ推理しながら読み進めてみてください。
※全話オリジナル作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
182年の人生
山碕田鶴
ホラー
1913年。軍の諜報活動を支援する貿易商シキは暗殺されたはずだった。他人の肉体を乗っ取り魂を存続させる能力に目覚めたシキは、死神に追われながら永遠を生き始める。
人間としてこの世に生まれ来る死神カイと、アンドロイド・イオンを「魂の器」とすべく開発するシキ。
二人の幾度もの人生が交差する、シキ182年の記録。
(表紙絵/山碕田鶴)
※2024年11月〜 加筆修正の改稿工事中です。本日「58」まで済。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる