26 / 55
幕間Ⅰ
主人公になれるやつと、なれないやつ。
しおりを挟む
昔から、勧善懲悪なシナリオが好きじゃなかった。
小さい頃は戦隊ものや、ヒーローもの。年齢が上がれば少年漫画。世の男の子が「カッコいい」と思ったり、「面白い」と感じるものになんら興味がわかなかった。
あんなものの一体何が楽しいんだろう。だって、あんなものテンプレートじゃないか、戦隊ものやヒーローものなら、悪の怪人が悪さをして、それを正義の味方が対峙する。少年漫画だったら、何でもない主人公が努力して、仲間と共に悪を倒す。大体そんな感じ。
ものによってちょっとした枝葉が付け足されることはあるし、なんだったら亜種の亜種みたいな作品はあるけど、基本的な雰囲気は全部一緒。そこには必ず「正義」があって「悪」がある。
だけど、俺は最初から分かっていた。
そんな分かりやすいものは創作の中にしか存在しない。
俺らが暮らしている世界に存在するのは「正義っぽいやつ」や「なんだかすごいっぽいやつ」を褒めたたえたる馬鹿や、その空気感を壊す人間を「和を乱す」とか言って攻撃する言論弾圧主義者ばかり。
挙句の果てにはプロパガンダで作り上げられた偽物の正義を信じ、道徳の教科書から出てきたような思想で、実際にやっているのは「正義」でも何でもないなんて酷い例だって世の中には嫌って程転がってる。
この世界は、勧善懲悪なんかじゃないし、少年漫画でもない。
悪は正々堂々勝負を挑まない。自らが正義の味方であるという世論を作り上げ、何も考えずに共感だけを大事にする衆愚を扇動し、裏でほくそ笑むのが本当の悪だ。
努力は何も救わない。どれだけの時間を積み重ねようと、苦しみに耐えようと、それをあざ笑うかのようにあっさりと超えていく天才は確かに存在する。そして、その天才こそが世界を救えるんだ。凡人は、世界を救わない。
だから俺は、勧善懲悪なシナリオが嫌いだ。
でも、それを信じて、正義面をして人に迷惑しかかけない凡人はもっと嫌いだ。
だけど、凡人は数がいる。数がいるのを良いことに生存権だけは主張する。そうして、馬鹿の馬鹿による馬鹿の為の世界の完成だ。その先に待っているのが滅亡であることには、きっと気が付かない。
司は、俺に書けという。
けれどな、司。それはお前が俺という人間に対して耐性があるから言えるんだ。世の人間は未だに、「何も出来なさそうだけど、努力だけは積み上げてきた、一見自分と同じに見えるけど、その実大違いの主人公」を自分だと思い込んで勘違いしたいんだよ。そんなところに俺がカッコいいと思うやつを主人公にして放り込んでみろ?どうなるかなんて目に見えてるだろ。
俺の好きなものは刺激的で面白い物語であって、凡庸で退屈な現実じゃない。
だからな、二見。俺は……
小さい頃は戦隊ものや、ヒーローもの。年齢が上がれば少年漫画。世の男の子が「カッコいい」と思ったり、「面白い」と感じるものになんら興味がわかなかった。
あんなものの一体何が楽しいんだろう。だって、あんなものテンプレートじゃないか、戦隊ものやヒーローものなら、悪の怪人が悪さをして、それを正義の味方が対峙する。少年漫画だったら、何でもない主人公が努力して、仲間と共に悪を倒す。大体そんな感じ。
ものによってちょっとした枝葉が付け足されることはあるし、なんだったら亜種の亜種みたいな作品はあるけど、基本的な雰囲気は全部一緒。そこには必ず「正義」があって「悪」がある。
だけど、俺は最初から分かっていた。
そんな分かりやすいものは創作の中にしか存在しない。
俺らが暮らしている世界に存在するのは「正義っぽいやつ」や「なんだかすごいっぽいやつ」を褒めたたえたる馬鹿や、その空気感を壊す人間を「和を乱す」とか言って攻撃する言論弾圧主義者ばかり。
挙句の果てにはプロパガンダで作り上げられた偽物の正義を信じ、道徳の教科書から出てきたような思想で、実際にやっているのは「正義」でも何でもないなんて酷い例だって世の中には嫌って程転がってる。
この世界は、勧善懲悪なんかじゃないし、少年漫画でもない。
悪は正々堂々勝負を挑まない。自らが正義の味方であるという世論を作り上げ、何も考えずに共感だけを大事にする衆愚を扇動し、裏でほくそ笑むのが本当の悪だ。
努力は何も救わない。どれだけの時間を積み重ねようと、苦しみに耐えようと、それをあざ笑うかのようにあっさりと超えていく天才は確かに存在する。そして、その天才こそが世界を救えるんだ。凡人は、世界を救わない。
だから俺は、勧善懲悪なシナリオが嫌いだ。
でも、それを信じて、正義面をして人に迷惑しかかけない凡人はもっと嫌いだ。
だけど、凡人は数がいる。数がいるのを良いことに生存権だけは主張する。そうして、馬鹿の馬鹿による馬鹿の為の世界の完成だ。その先に待っているのが滅亡であることには、きっと気が付かない。
司は、俺に書けという。
けれどな、司。それはお前が俺という人間に対して耐性があるから言えるんだ。世の人間は未だに、「何も出来なさそうだけど、努力だけは積み上げてきた、一見自分と同じに見えるけど、その実大違いの主人公」を自分だと思い込んで勘違いしたいんだよ。そんなところに俺がカッコいいと思うやつを主人公にして放り込んでみろ?どうなるかなんて目に見えてるだろ。
俺の好きなものは刺激的で面白い物語であって、凡庸で退屈な現実じゃない。
だからな、二見。俺は……
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本
しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。
関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください
ご自由にお使いください。
イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる