聖なる愚者は不敵に笑う

蒼風

文字の大きさ
上 下
20 / 55
Ⅲ.

19.変人と変人は引かれあうって話。

しおりを挟む
「それは神木かみきくんが悪いねぇ」

「……神木が悪い」

「そう、れいくんのせい」

「わお四面楚歌」

 小一時間後。店のエプロンを外し、完全に休憩モードとなった二見ふたみと、後からやってきた安楽城。更にはその編集までもが、俺を責め立てた。三対一。被告人に発言権が無いとそれば三対零。弁護人はいないのか、この法廷は。

 安楽城あらきの編集──伊万里いまりはつくづく不思議そうに尋ねる。

「と、いうか、なんでそこまで突っかかったの?神木くんってそんな印象ないけどなぁ」

 伊万里愛美まなみ

 これでも一応、作家安楽城帝の編集者である。一応、というのは彼女がしている作業が殆ど、原稿を届けることだけだからである。

 作品に対するアドバイスなんかは一切無いし、それ以外の私生活に関しても伊万里は伊万里でだらしがないらしく、手伝えないとのことで、正直なんの役に立っているのかが不思議なところがある。

 編集者としても新人に近く、最初に抜擢されたのが、安楽城という実に手ごわい相手で、その苦労を喫茶二見で、店長──二見の父親である二見あきら──に愚痴っていたところ、何を間違えたのか俺が紹介され、結果として俺が伊万里と安楽城の間に入る仲介役をこなすようになり、それが段々と形を変えて、今のような関係性になった……というわけなのだ。

 正直良いのかなと思わなくもないのだが、これがこの関係性、伊万里の上司からも半ば黙認状態の様で、ちょっとした給料みたいなものまで貰っているという不思議な状態なのだ。

 なんでも明に、昔の伝手があるらしく、そのあたりを裏で手を回してくれている……らしい。割と近い位置にいて、接する時間も俺の人生の中でトップ10に入るレベルの明だが、その娘である二見司以上に知らないことが多いのが現状だった。なんだったら母親も知らないことの方が多いし。あれ?俺の周り、よく分からない人間が多い、多くない?

 と、まあ仕事の方ではからっきしな伊万里だが、こと才能を見極める嗅覚みたいなものに関してはかなりのもので、何らかの大賞を取ったわけでもない安楽城がいまこうして漫画家として立派にやっていけているのは、他でもない、伊万里が安楽城のことを劇押ししたからだと聞いている。

 その方法がどういうものだったのかは分からないし、それがどこまで反映されたのかも定かではない。ただ、結果として安楽城はデビューし、その編集を伊万里が任された、というのは事実なのだそうだ。まあ、だからといって編集として適格かと言われると疑問符しかないけど。

 見た目はと言えば全体的に「垢ぬけなさ」に包まれている印象だが、概ねそれを支えているのが、一体どこで買ったのそれと聞きたくなる(というか実際に聞いたことがある)黒縁の丸眼鏡である。それこそアニメや漫画のテンプレガリ勉野郎しかつかってないんじゃないのっていうレベルの眼鏡を愛用していて、それが概ね「垢ぬけなさ」を醸し出す主要因になっているような気がする。

 まあ、それ以前に、髪がぼっさぼさだったりすることが多かったり、着ている服がいつも同じ(恐らく同じやつを何着も持ってる)上に地味とかいろいろな理由があるとは思うんだけど。

 眼鏡越しに見ている分には顔立ちは整っているし、服の上からでも分かるくらい胸も大きいから、それこそ、綺麗に着飾ればあっさりモテそうな気がするんだけど、どうなんだろう。まあ、その「着飾れば」の前提条件をこなすのが難しそうだけど。作家も作家なら、担当編集も担当編集である。

「そりゃ、伊万里さんには強く当たる理由は無いですからね」

「そ、そうなの?」

 何とも不思議そうな顔をする。なに?強く当たってほしいの?

 二見が隣から、

「伊万里さん。覚えておくといいですよ。彼、人によって顔を使い分けてますから」

「えっ、そうなの?」

「おい、人聞きの悪いことを言うな」

 二見が不満げに、

「だってそうじゃない。零くん、伊万里さんとか大ちゃんにはミョーに優しいし。そのやさしさの1%でも、星咲さんに分けてあげなよ」

「(笑)」

「はいそこ、表情だけで「あいつに?ないない。そんなことするくらいなら死んだ方がまし」っていう内容を表現しない」

「と、いいつつも、その内容をしっかりと翻訳してくれる二見つかさなのであった。めでたしめでたし」

「めでたくないめでたくない」

「そう言えばこの間知ったんですけど、牛って鼻のしわが一頭ごとに微妙に違うんですって。知ってました?伊万里さん?」

「さらっと話題を変えんじゃないよ」

「え、そうなの?知らなかったなぁ」

 全然騙されてくれない二見と、あっさり騙される伊万里。まあぶっちゃけ、このあたりなのよね、伊万里に対して強く当たらないのって。

 この人。それこそ、真実の中に嘘を混ぜ込んでいけば全部信じちゃいそうだし、なんだったら、最終的に「俺とセフ○になっておけば開運間違いなし」みたいなよく分からない内容も、順序だてていけばマジで信じ込ませられそうな危うさがあるんだもん。逆に心配になるんだよ。まあ、それよりも何よりも、

「まあでも、もし星咲ほしざきが伊万里さんくらい、センスがあるなら、考えてやってもいいけどな」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

秘密のキス

廣瀬純一
青春
キスで体が入れ替わる高校生の男女の話

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

男性向け(女声)シチュエーションボイス台本

しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。 関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください ご自由にお使いください。 イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました

処理中です...