聖なる愚者は不敵に笑う

蒼風

文字の大きさ
上 下
11 / 55
Ⅰ.

10.謙虚さはとうにゴミ箱に捨てた。

しおりを挟む
「そ。いくつかあらすじっていうか、ざっくりとした設定だけ考えてみたからさ。面白いかどうかを判別してほしいんだ。これなら大丈夫だろ?」

 そんな提案を安楽城あらきは、

「……必要ないと思うけどなぁ……」

 と言いつつも受けてくれた。

 つくづく思う。

 安楽城の、俺に対する全幅の信頼は一体どこから来ているのだろうか。

 そりゃ確かに、俺が細かなチェックをしたことによって、筋が通るようになって、「読み切りだと面白い」の評価から脱することが出来たかもしれない。彼の編集と同様に、その才能を最初から認めていたのも確かだ。そして、その編集からの俺への信頼が厚いこともあるのかもしれない。

 しかし、それにしたってである。

 確かに、俺自身は間違ったアドバイスをしたことがあるとは思えない。それは自信がある。が、その根幹にあるのは安楽城の構想であって、俺の着想は混じっていない。言ってしまえばちょっとアシストしただけで、作品の大半は安楽城がいなければ成立しないものだ。

 にも拘わらず、安楽城は、短い付き合いでしかない俺に対して妙に信頼を寄せている節がある。これが可愛い女子ならよかったのに。まあ、見た目だけなら女子顔負けだとは思うけど。女装とかしたら映えそう。

 と、そんな余計なことを考えていると、安楽城は、自分の方に向けていた俺のノートPCをこちらに向け直して、

「……大体いいと思う」

ほんとかぁほんとにぃ?

 あまりの高評価ぶりに、俺だけでなく、二見ふたみまでもが驚きを隠せない。というか君、ずっとここにいるね?仕事はいいの?

 それでも安楽城は淡々と、

「……他の人がどう思うかは分からないけど、僕は好き。後は、彼女も、こういうの好きだと思う」

 彼女、というのは恐らく安楽城の編集さんを指していると思われる。

 思われる、というのは簡単で、安楽城は基本的にそのあたりが適当だ。自分の脳内に浮かんだ人物が男性なら「彼」だし、女性なら「彼女」なのだ。

 最初はそのあたりを把握するのに苦慮したけど、最近はすっと分かるようになってきた。なんでかって?そもそも安楽城の交友関係が激狭だからね。この場面で出てくる「彼女」っていったら、あのちょっと頼りなくって、編集者としての能力は皆無に近いけど、原石を見分けるセンスだけはありそうな編集さんで間違いない。

 元はと言えば彼女がここ、喫茶二見の常連だったのだけど、今ではどっちかというと安楽城の方がよく来ている印象がある。まあ、俺もいつもいるわけじゃないから入れ替わりになってる可能性もあるけど。

 二見が粗を探すように、

「え、ホントに?ホントに面白いの?いいんだよ?零くん、別に怒ったりしないから。自分の作品をけなされたくらいでキレたりしないと思うし。仮にキレても、私が対処するから」

「俺の扱い酷くない?」

 そんな二見の心配をよそに安楽城はさらりと、

「……僕は好き、かな。人を選ぶかもしれないけど、それくらいの方が良いと思う」

「人を選ぶって、具体的には?」

「……主人公が、結構独特」

 二見が俺に向かって、

「そうなの?」

「独特なぁ……」

 正直、微妙なところではある。

 独特という評価を下すのであれば、当然独特ではない──つまり、王道な主人公像というものが存在することになる。それが一体どういうものを指し示すかは分からないが、もし仮に、よくある少年漫画の主人公をそうだとするのであれば、そこからは確かにかけ離れているとは思う。

 ただ、

「まあ、通常よくある少年漫画的な主人公とは確かに違うとは思うが、それより魅力的だと思うぞ、こっちの方が」

「え、具体的にはどんな感じなの?」

 その疑問に安楽城が、

「……割と普通にナルシスト」

「うわ……」

 二見がお盆を持って二、三歩後ずさる。

「いや、なんでそこで引くんだよ」

「や、だって、それってれいくんそのものでしょ?」

「失礼な。誰がナルシストじゃ誰が」

「でも、自分のことは好きでしょ?」

「まあ、嫌いになったことはないな」

「で、自分はカッコいいと思ってる」

「カッコいい……とまでは思ってないけどな。でも、カッコ悪いと思ったことはない」

「んで、自分が正義だと思ってる」

「当たり前だろ。自分の人生の正義は自分自身以外に何があるんだ」

「ほらー」

「なんだその反応は。いいだろ、別に。妙にネガティブで後ろ向きで、全方位から好意を向けられてるのに、うじうじしてるやつのほうが嫌だろう」

「えー……私はもうちょっと謙虚な方が良いけどなぁ」

「謙虚(笑)」

「え、ここ、笑うとこ?」

 そんな会話をしっかりと聞いていたのかは分からないが、安楽城が横から、

「……僕は神木かみき、カッコいいと思うけどな」

「よし、結婚しよう」

「……うん、いいよ」

「いや、冗談だよ、冗談」

「……なんだ」

 実に残念そうな表情で自らのタブレットを弄り始める安楽城。割と付き合いは長い方だし、これでも最初に比べれば大分細かな感情の機微を読み取れるようになってきたとは思うが、この手の冗談だけは読み切れない。

 もしかして、本当に俺のことを恋愛的に好きで、結婚まで考えていたりするんだろうか。うーん……それはちょっと重たいなぁ……そもそも結婚って二文字が重たい。そういうのはもっと、にっちもさっちもいかなくなってから考える話だろう。十代のアオハル真っ盛りな時はそんなこと考えずに馬鹿に恋愛してた方が良いと思うんだよね。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

秘密のキス

廣瀬純一
青春
キスで体が入れ替わる高校生の男女の話

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

男性向け(女声)シチュエーションボイス台本

しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。 関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください ご自由にお使いください。 イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました

処理中です...