8 / 55
Ⅰ.
7.天才は案外細かいことが苦手。
しおりを挟む
確かに、安楽城のセンスは一級品だ。それは間違いない。
ただ、それ以前の部分に問題がありすぎるのもまた事実だ。張ったはずの伏線を忘れて、全く辻褄の合わない話を作ったり、逆に同じ説明を数話またいで何度もしてみたり。その辺りが実に適当なのだ。
そのせいもあって、「読み切りではもんすごいんだけど、連載になるととんでもない」という評判があった作家で、とあるきっかけで、喫茶二見に訪れて、俺と出会い、結果として俺が編集者まがいのことをするようになってから上手くいくようになった……なんて経緯もあったりするんだけど、それはまあ、また別の話。
とにかく、センスこそあるが、それ以外に大分問題があるのは事実で、相手をあっと言わせるプロット作りなんてことに対するアドバイス役としては不適な気がする。と、いうか、そもそもプロットらしいものを書いていたのを見たことがない。仕方がないので、俺がメモって設定資料を作っているくらいだ。
本当は彼についている編集がやるべきことなのだが、いかんせんあちらはあちらで新人で、そこまで手が回らないらしく、「やってくれると助かる」なんて言われるものだから、なし崩し的に「編集者もどき」の仕事をしているのが実情だ。
一応給料に近いものも出ている(直接ではないが)ので、良しとしているが、いずれ何らかの問題になるんじゃないかという気がはしている。
まあ、そもそも才能の原石きちんと見極めて、正しく磨いて輝かせられない方が終わってるとは思うんだけど、世の中はそんなことよりもカビの生えた「決まり事」が大事な人種も数多くいるからな。なんともままならない。
と、まあ、安楽城の話はさておいて、
「だってあいつ。プロット作ったことないだろ」
「え、そうなの?」
「多分な。俺、あいつからプロットとか、設定資料みたいなの受け取ったことないもん」
「でも、零くんが駄目だしして、書き直してってやるんでしょ?それはどうやってやりとりしてるの?」
「アイツ、その初稿も漫画の形にして寄越すんだよ」
「ええ……手間じゃないのかな」
「さあな。ただ、俺が読んでる間にアイツがタブレット使って絵描いてるのちらっとみたことあるんだけど、早かったぞ、動きが。んで、迷いがない。多分あれ、殆ど下書きらしい下書きしないで描いてるな」
「そ、そんなこと出来るの?」
「さあ?ただ、一つ言えるのは、あいつに文字のプロットって概念は多分ない、ってことだけだな」
「はぁ~……」
二見は感心し、
「私、サイン貰っておこうかな」
「それがいいぞ。ついでに俺のサインもプレゼントしようじゃないか」
「あ、それはいいです」
「何故だ。俺も関わってるんだぞ?」
「だって、零くんのサインだったらいつでも貰えるもん」
「わお、扱い悪ぅい」
「そんなことないよ。書いてもらったらちゃんとメル○リに出すし」
「転売前提!?」
俺のツッコミを「冗談冗談~」と軽くいなす二見。
そんな、見慣れたやり取りをしていると、「カランコロン」という音と共に扉が開きお客が店内へと入ってくる。
二見はすぐさま、
「あっ、いらっしゃいませ~」
よくもまあ、こんなにすぐスイッチを入れられるなと感心する。
二見は、直前まで俺とどんな会話をしていたとしても、客が店内に入ってくれば「いらっしゃいませ~」と言って出入り口付近まですすすっと寄っていく。それだけではない。店内で呼び鈴が鳴れば「はぁ~い、ただいま~」と言って、これまたささっと対応する。
喫茶二見はそれなりの面積があり、二階もある。当然ながら二見以外の従業員がおり、彼ら彼女らは、二見がここでアルバイトのようなことをする前からずっと働いているのだ。きっと二見は、ずっとその働きぶりを見てきたのだろう。だからこそ、最近になってから働き始めたはずなのに、これだけ動けるのだ。
正直凄いと思うし、密かに尊敬している部分でもあるのだが、それを本人に言うと、死ぬほど調子に乗るので言わないことにしている。そういうのは、タイミングがあるのだ。
と、二見の接客業スピリットについて考えていると、
「零くん、噂をすればほら」
「ん」
気が付くとそこには二見と、安楽城──漫画家・安楽城帝先生がいた。先生とは言っているが、歳は俺とそこまで大きくは変わらない(安楽城の方が年上ではあるけど)なので、俺としては「友人」という感覚の方が近い。
ちなみに本名は佐藤大地という全く珍しくもなさそうなものなのだが、それで呼ぶと当人のテンションが当社比で二割ほど落ちるため、俺はいつも「安楽城」と呼んでいる。
音だけならそちらの呼び方も「あらき」になり、そこまで目新しさはないと思うのだが、彼の耳を通して脳内に到達するまでに、平凡な「あらき」という音声は、ちょっと珍しい「安楽城」という苗字に変換されるらしい。なんとも都合がいい話だが、人間、得てしてそんなものなのかもしれない。
ただ、それ以前の部分に問題がありすぎるのもまた事実だ。張ったはずの伏線を忘れて、全く辻褄の合わない話を作ったり、逆に同じ説明を数話またいで何度もしてみたり。その辺りが実に適当なのだ。
そのせいもあって、「読み切りではもんすごいんだけど、連載になるととんでもない」という評判があった作家で、とあるきっかけで、喫茶二見に訪れて、俺と出会い、結果として俺が編集者まがいのことをするようになってから上手くいくようになった……なんて経緯もあったりするんだけど、それはまあ、また別の話。
とにかく、センスこそあるが、それ以外に大分問題があるのは事実で、相手をあっと言わせるプロット作りなんてことに対するアドバイス役としては不適な気がする。と、いうか、そもそもプロットらしいものを書いていたのを見たことがない。仕方がないので、俺がメモって設定資料を作っているくらいだ。
本当は彼についている編集がやるべきことなのだが、いかんせんあちらはあちらで新人で、そこまで手が回らないらしく、「やってくれると助かる」なんて言われるものだから、なし崩し的に「編集者もどき」の仕事をしているのが実情だ。
一応給料に近いものも出ている(直接ではないが)ので、良しとしているが、いずれ何らかの問題になるんじゃないかという気がはしている。
まあ、そもそも才能の原石きちんと見極めて、正しく磨いて輝かせられない方が終わってるとは思うんだけど、世の中はそんなことよりもカビの生えた「決まり事」が大事な人種も数多くいるからな。なんともままならない。
と、まあ、安楽城の話はさておいて、
「だってあいつ。プロット作ったことないだろ」
「え、そうなの?」
「多分な。俺、あいつからプロットとか、設定資料みたいなの受け取ったことないもん」
「でも、零くんが駄目だしして、書き直してってやるんでしょ?それはどうやってやりとりしてるの?」
「アイツ、その初稿も漫画の形にして寄越すんだよ」
「ええ……手間じゃないのかな」
「さあな。ただ、俺が読んでる間にアイツがタブレット使って絵描いてるのちらっとみたことあるんだけど、早かったぞ、動きが。んで、迷いがない。多分あれ、殆ど下書きらしい下書きしないで描いてるな」
「そ、そんなこと出来るの?」
「さあ?ただ、一つ言えるのは、あいつに文字のプロットって概念は多分ない、ってことだけだな」
「はぁ~……」
二見は感心し、
「私、サイン貰っておこうかな」
「それがいいぞ。ついでに俺のサインもプレゼントしようじゃないか」
「あ、それはいいです」
「何故だ。俺も関わってるんだぞ?」
「だって、零くんのサインだったらいつでも貰えるもん」
「わお、扱い悪ぅい」
「そんなことないよ。書いてもらったらちゃんとメル○リに出すし」
「転売前提!?」
俺のツッコミを「冗談冗談~」と軽くいなす二見。
そんな、見慣れたやり取りをしていると、「カランコロン」という音と共に扉が開きお客が店内へと入ってくる。
二見はすぐさま、
「あっ、いらっしゃいませ~」
よくもまあ、こんなにすぐスイッチを入れられるなと感心する。
二見は、直前まで俺とどんな会話をしていたとしても、客が店内に入ってくれば「いらっしゃいませ~」と言って出入り口付近まですすすっと寄っていく。それだけではない。店内で呼び鈴が鳴れば「はぁ~い、ただいま~」と言って、これまたささっと対応する。
喫茶二見はそれなりの面積があり、二階もある。当然ながら二見以外の従業員がおり、彼ら彼女らは、二見がここでアルバイトのようなことをする前からずっと働いているのだ。きっと二見は、ずっとその働きぶりを見てきたのだろう。だからこそ、最近になってから働き始めたはずなのに、これだけ動けるのだ。
正直凄いと思うし、密かに尊敬している部分でもあるのだが、それを本人に言うと、死ぬほど調子に乗るので言わないことにしている。そういうのは、タイミングがあるのだ。
と、二見の接客業スピリットについて考えていると、
「零くん、噂をすればほら」
「ん」
気が付くとそこには二見と、安楽城──漫画家・安楽城帝先生がいた。先生とは言っているが、歳は俺とそこまで大きくは変わらない(安楽城の方が年上ではあるけど)なので、俺としては「友人」という感覚の方が近い。
ちなみに本名は佐藤大地という全く珍しくもなさそうなものなのだが、それで呼ぶと当人のテンションが当社比で二割ほど落ちるため、俺はいつも「安楽城」と呼んでいる。
音だけならそちらの呼び方も「あらき」になり、そこまで目新しさはないと思うのだが、彼の耳を通して脳内に到達するまでに、平凡な「あらき」という音声は、ちょっと珍しい「安楽城」という苗字に変換されるらしい。なんとも都合がいい話だが、人間、得てしてそんなものなのかもしれない。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本
しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。
関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください
ご自由にお使いください。
イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる