60 / 60
第60話 第一章エピローグ:綺麗な女傭兵と異世界行商人のキャラバンライフ
しおりを挟む
「え、まって! 確かご主人様って、かなりの金貨になりそうな逸品を、一気に六つも消費したんだよね!?」
「ん~、得られたものは、まだ何にも効力のない口約束だけ……です?」
家に帰ってみんなにきちんと報告を行ったところ、ほぼ全員が腰を抜かすほど驚いていた。
パルカやアルルは最初の頃を思うと驚くほど要点をよく押さえていた。確かに今回献上した品物については、一つ一つ丁寧に商売をやっていれば金貨何百枚級、下手をすれば金貨千枚相当の商談になっていてもおかしくはなかった。
子供っぽいパルカやいつもぼんやりしてるアルルのことを今後は下手に侮れないかもしれない。
「あちゃー、ゾーヤの姉御が一緒にいるのになぁ」
「ん~、随分ひどいお貴族様なんですね~」
他の子たちと比べてこの二人の反応が顕著だったのは、恐らく娼館上がりという経緯があるからだろう。貴族も利用するような由緒のある娼館だったので、パルカもアルルも、貴族とはどんな存在なのか少しだけ知識があるのだろう。もとい、貴族への偏見が少々あるように見えた。
「いや、そんな酷いものじゃなかったさ。パーシファエ嬢はかなり公明正大な人だと思う。むしろ上々の結果だよ。なあゾーヤ」
「う、む……」
妙に歯切れの悪い返事だったが、ゾーヤは首肯してくれた。
このしっかりもののゾーヤときたら、既に俺なんかよりも皆の信頼を勝ち得ていた。突飛もしないことを言い出す俺よりも、何か困ったとき頼りになるゾーヤ、という訳だ。その頼れる姉御さえも御しきれない変人が俺ということになる。悲しい話である。
「……口約束。どんな、約束?」
「おっ」
意外なことに、ハユも興味を抱いているらしかった。どこか俗世離れしてる彼女は、こんな話に全く興味を持ってないとさえ思っていた。
いつもはこういう儲けの絡む話はゾーヤとしかしないのだが――。
(もしかして俺の知らないところで、ゾーヤが皆を教育してくれてるのかな。重要な商談は俺とゾーヤの二軸体制だったけど、こうなってくると負担の分散ができるかもしれないな)
頭脳要員が増えるのはとてもいいことである。
企画の俺と、検討のゾーヤだけでは少し無理が出てきたところである。そもそもタヌキ娘を増やしたのも「商談ができる子が欲しいなあ」と思った経緯あってのこと。
皆が『ただの手足』から『考えて動く人材』になってくれるなら、かなり助かる。
ゾーヤ、パルカ、アルル、ハユ、カトレア、クモ娘、タヌキ娘、アンデッド娘、パペット娘。
振り返ってみるとかなりの大所帯になったものだが、まだまだ人手不足。それぞれが色んな仕事ができるようになったら大助かりである。
「ハユもそういう話に興味を持ってくれたか。嬉しいね。どういう約束かというとだな、俺の商品を『ミュノス家の一流のお抱え職人が作った工芸品』ってことにして、ミュノス家の名声を高めるっていう約束だな」
「え……」
それってミュノス家しか得してないのでは。
そう言いたげな顔で絶句しているハユをよそに、俺は「まあよく聞きなって」と得意げに笑ってみせた。
「売れば売るだけ、ミュノス家の職人が作った商品は素晴らしいと評判になるだろう。でも全然俺の名前は出てこない。絶対に出さない」
「え……」
全然理解できないという表情を浮かべたパルカ、アルル、ハユたちが一斉にゾーヤを見ていた。カトレアはもう最初から理解が難しかったのか、宇宙を見つめる猫のような顔になっていた。
「皆が絶対にこれが得だろうと思い込んでいるものをあえて捨てた先に、本当に欲しいものがあるんだよ」
「哲、学……?」
哲学って。
ハユのあんまりな言葉に、くすくす忍び笑いが漏れた。
ゾーヤからだった。想像していたよりも可愛らしい笑い声だった。
「ふふ、それ見たことか」
「おいおい、そんなに笑うなよ」
「利を捨てるなんて言い方をしたら、そりゃ誰でもそうなるさ。言っておくが、主殿に一番驚いたのはこの私なんだぞ?」
どこか悪戯っぽいような笑み。真面目一辺倒な印象のあるゾーヤにはちょっと意外な表情だった。
◇◇◇
時は少し遡って、帰りの馬車にて。
あの日、パーシファエ嬢と大きな商談をこなした俺は、何故か妙に拗ねているゾーヤと、同じ馬車の狭い空間を共有していた。
原因は分かる。分かるが分からない。
「……私は、馬鹿だ」
「急にどうしたんだよ」
流れていく石畳の風景。馬車の中の空気は重い。
何に腹を立てているのか分からないが、ゾーヤは機嫌を損ねているようだった。
「私は所詮、あのこましゃくれた令嬢の言うところの、『くだらないご褒美に尻尾を振る子』だったのだ」
「? そういう素直な子は好きだけどな」
「……」
じとりとした目で見られてしまった。好きなのは本当なのだが。
「私は、自分のことを賢いと思っていた」
賢いけどなあ、と俺は思った。この世界に来て、彼女ほど頼りになる存在はなかなかいない。
知識も豊富で機転も利く。護衛も任せられてよく働く。
彼女一人で金貨百枚、今となって考えたら頷ける話である。
ところが、彼女自身はそうは思わないらしい。
「……賢いことと、知っていることをただ速くやることは、全然違うのだ」
「そうか」
「私は、少なくともあれを思い付く自信がない」
あれとは、俺の受託者主導型OEM戦略のことだろう。
今回の構図は、端折ってしまうと「『ミュノス工房』という新ブランドを作ってもらって、他人に販売丸投げしよう」というもの。
新ブランド立ち上げは当然、俺の仕事ではない。新ブランドのマーケティングもセールスも俺の仕事ではない。出自も怪しい俺の製品を世に売ろうと躍起になってくれる関係者たちがたくさんいる。
こうして書くと俺がかなり得しているように見えるが、異世界の感覚では逆で、『絶対に高値で売り飛ばせる銘品ならば、利益最大化のために調達も販路も自分一人で独占して自社看板を育てたいはず』となるらしい。欲しがる富豪はたくさんいるだろうし、富豪との知己を得られる好機だと考える訳だ。
この利の違いが焦点である。俺の強みは『インターネットでボタン一つで物を取り寄せられる調達力』であって、『販売力』は要らないし『看板』の名声や地位にこだわりはない。
「私には想像もつかなかった。せいぜい、御用商人に認められて、その名前を使ってより上質な顧客を開拓して、今後もっと色んな富豪相手に高値で商品を売り捌くものだと思っていた」
「あー、まあそう考えるよな普通」
ゾーヤの考えもあながち間違いではない。むしろ普通はそう考えて然るべきである。
恐らくパーシファエ嬢も同じだろう。あの場で令嬢は、どうやって商品を売り捌くのかを尋ねていた。令嬢の想定では『商品を今後もっと売り捌くために私をミュノス家に認定された御用商人にしてください。その社会的信用をもって、新規に顧客を開拓します』みたいな回答がくると思っていたのだろう。落とし所としても妥当である。
ただ、俺の価値観が周囲と違っていただけだ。
「主殿は、常識に疎く、突飛なことばかりやる人だ。膂力にも乏しく危機感もない」
「おい」
「だが――発想が明らかに違う。持ち込むものも異質だが、考え方が全然分からない。私では追いつける気がしない」
自嘲めいた独白。彼女は本心から、俺に敵わないと感じているのだろう。
どこか憧憬のような、それでいて諦めのような、整理のつかない複雑な感情が声音に滲み出ていた。
とはいえ何だかちょっと失礼じゃないか、と俺は思った。思ったので尻尾を握った。ひゃあとゾーヤが叫んだ。
「ちょ、ちょ、あ、主殿!?」
「生意気言いやがってよ、そう簡単に追いつかれてたまるか」
「んんんっ!?」
まるで自分は器用万能な人種だと思ってました、と言わんばかりの不遜さである。
確かにゾーヤはあらゆることを卒なくこなせる、貴重な人材だが。
「ち、違っ、ぅん!? ひゃっ」
「あん?」
「……。きちんと隣に立っていられるのか、足を引っ張らないでいられるのか、自信がなくなっただけだ」
息を弾ませながら。
ゾーヤはまるでらしくもない弱音を吐いていた。
「今日、貴族と対等以上にやりあう主殿を見ていて、直感した。きっと主殿の背中はこれからどんどん遠くなると」
そうなった暁には、私よりそばにいるのに相応しい誰かがいるのかもしれない――と。
声の張りのなさは、ゾーヤの自信のなさを如実に表しているかのようだった。
だが、はっきり言ってそんなものは愚問である。
「そんな寂しいこと言わずにさ、ずっと隣にいてくれよ」
「!」
「自信がないなら一歩後ろでもいいよ」
「む」
俺はそういう、うじうじした話が嫌いである。足を引っ張るとか関係なく、そばにいたいならいてくれて構わないのだ。
相応しい相応しくないなんて話をすれば、そもそも俺自身がこの世界にとって相応しくない、異物なのだ。
「何だよ、パーシファエ嬢を見て自信をなくしたのかよ」
「……む」
「そりゃあの子は格別に賢いよ。着眼点が鋭いし、それでいて器も大きい。けども、ゾーヤはゾーヤにしか出来ないことをたくさん出来る。何より俺がゾーヤを必要としてるんだ」
「……う」
馬車が少し跳ねた。
変に浮いた石畳を踏んだのか、揺れは少々大きかった。
構わず俺は言葉を続けた。
「後、俺は結構くだらない報酬に尻尾を振る人間なんだけどね」
「……そうなのか?」
「またあの、塩っ気のやたらと効いた、呑兵衛のおつまみのようなしいたけのバター炒めを作ってくれよ。俺はあれで十分なんだ」
「! くだらなくはないだろう!?」
心外とばかりに抗議された。
剣闘士稼業が長かったせいなのか、ゾーヤの料理はどこかしら『呑兵衛のおつまみ』みたいなものが多かった。アルルの手料理と比べたら一目瞭然だった。
俺はそういうのが好きだった。
美食を追求するタイプではないのだ。
「ああいうのでいいんだよ、ああいうので」
「釈然としない……」
妙な不安やら感傷やらはどこかに霧散して。
その代わりに、また別の釈然としないもので顔を渋くしているゾーヤがそこにいた。大体いつもこの子は、こういう顔をする。
難しい顔ばかりなのだ。
(それでも何だかんだ、俺の隣に立っていたいなんて考えていたんだな)
俺は全くお気楽なものだった。人生何とかなるものなのだ。どこまで行ってもこの先の保証なんてものはない、今を全力で楽しむのが一番いい。
「安心しなよ。ゾーヤは自分のことを賢くないと思ってるかもしれないけど、俺は俺のことを天才だと思ってるよ」
「……」
冗談を飛ばすと、ゾーヤの顔がみるみる渋くなった。
これでこそゾーヤである。頼れる右腕の表情が険しくなったのを確認しつつ、俺はちょっとだけ気分を良くした。
石畳と石造りの家々の街並みは、どんどん見慣れたものへ、自分たちの住んでいる景色に近いようなものに変わっていった。
根拠はなかったが、明日もまた楽しい一日が待っている気がした。大きな商談をこなした、帰りの道すがらのことだった。
《第一章 了》
――――――
ここまでお読みいただきありがとうございました。ようやく第一章エピローグを迎えることができました。
色々と紆余曲折ありつつ、迷走ありつつなお話でした。現代パートのお金稼ぎが難しいこと難しいこと。異世界パートは割と既定路線を辿ることができて、何とか綺麗に繋げられたと思います。
読者の皆様も読んでいてカロリー重めだったのではないでしょうか。作者の趣味ばかり詰め込んでしまいましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。
ここから先も、もっと迷走します。
・ゾーヤの祖先と地下の迷宮の話
・虫駆除の話と蟲遣いの話
・多角化するビジネスの話
を中心に、進むような進まないようなスローライフ(?)を書いていきたいと思います。
いやでも本当は、ゾーヤがなんで剣闘奴隷をやっていたのか(※そういうお告げだったから)みたいな話を入れるつもりだったんです。
でもタイミングを完璧に失っちゃって、ここまで来ちゃって……という間の悪さ。多分、書籍化したらゾーヤの話を間にちょろっと書くかもしれません。
そして、もう一つ。
皆様の応援のおかげで、なんと本作品は★登録500超えを果たしました!
ここまでこれたのは皆様からの温かい声援のお陰です。本当にありがとうございます!
この場をお借りして深くお礼申し上げます。
面白いと感じましたら、小説フォロー・★ボタンをポチッとしていただけたら幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
「ん~、得られたものは、まだ何にも効力のない口約束だけ……です?」
家に帰ってみんなにきちんと報告を行ったところ、ほぼ全員が腰を抜かすほど驚いていた。
パルカやアルルは最初の頃を思うと驚くほど要点をよく押さえていた。確かに今回献上した品物については、一つ一つ丁寧に商売をやっていれば金貨何百枚級、下手をすれば金貨千枚相当の商談になっていてもおかしくはなかった。
子供っぽいパルカやいつもぼんやりしてるアルルのことを今後は下手に侮れないかもしれない。
「あちゃー、ゾーヤの姉御が一緒にいるのになぁ」
「ん~、随分ひどいお貴族様なんですね~」
他の子たちと比べてこの二人の反応が顕著だったのは、恐らく娼館上がりという経緯があるからだろう。貴族も利用するような由緒のある娼館だったので、パルカもアルルも、貴族とはどんな存在なのか少しだけ知識があるのだろう。もとい、貴族への偏見が少々あるように見えた。
「いや、そんな酷いものじゃなかったさ。パーシファエ嬢はかなり公明正大な人だと思う。むしろ上々の結果だよ。なあゾーヤ」
「う、む……」
妙に歯切れの悪い返事だったが、ゾーヤは首肯してくれた。
このしっかりもののゾーヤときたら、既に俺なんかよりも皆の信頼を勝ち得ていた。突飛もしないことを言い出す俺よりも、何か困ったとき頼りになるゾーヤ、という訳だ。その頼れる姉御さえも御しきれない変人が俺ということになる。悲しい話である。
「……口約束。どんな、約束?」
「おっ」
意外なことに、ハユも興味を抱いているらしかった。どこか俗世離れしてる彼女は、こんな話に全く興味を持ってないとさえ思っていた。
いつもはこういう儲けの絡む話はゾーヤとしかしないのだが――。
(もしかして俺の知らないところで、ゾーヤが皆を教育してくれてるのかな。重要な商談は俺とゾーヤの二軸体制だったけど、こうなってくると負担の分散ができるかもしれないな)
頭脳要員が増えるのはとてもいいことである。
企画の俺と、検討のゾーヤだけでは少し無理が出てきたところである。そもそもタヌキ娘を増やしたのも「商談ができる子が欲しいなあ」と思った経緯あってのこと。
皆が『ただの手足』から『考えて動く人材』になってくれるなら、かなり助かる。
ゾーヤ、パルカ、アルル、ハユ、カトレア、クモ娘、タヌキ娘、アンデッド娘、パペット娘。
振り返ってみるとかなりの大所帯になったものだが、まだまだ人手不足。それぞれが色んな仕事ができるようになったら大助かりである。
「ハユもそういう話に興味を持ってくれたか。嬉しいね。どういう約束かというとだな、俺の商品を『ミュノス家の一流のお抱え職人が作った工芸品』ってことにして、ミュノス家の名声を高めるっていう約束だな」
「え……」
それってミュノス家しか得してないのでは。
そう言いたげな顔で絶句しているハユをよそに、俺は「まあよく聞きなって」と得意げに笑ってみせた。
「売れば売るだけ、ミュノス家の職人が作った商品は素晴らしいと評判になるだろう。でも全然俺の名前は出てこない。絶対に出さない」
「え……」
全然理解できないという表情を浮かべたパルカ、アルル、ハユたちが一斉にゾーヤを見ていた。カトレアはもう最初から理解が難しかったのか、宇宙を見つめる猫のような顔になっていた。
「皆が絶対にこれが得だろうと思い込んでいるものをあえて捨てた先に、本当に欲しいものがあるんだよ」
「哲、学……?」
哲学って。
ハユのあんまりな言葉に、くすくす忍び笑いが漏れた。
ゾーヤからだった。想像していたよりも可愛らしい笑い声だった。
「ふふ、それ見たことか」
「おいおい、そんなに笑うなよ」
「利を捨てるなんて言い方をしたら、そりゃ誰でもそうなるさ。言っておくが、主殿に一番驚いたのはこの私なんだぞ?」
どこか悪戯っぽいような笑み。真面目一辺倒な印象のあるゾーヤにはちょっと意外な表情だった。
◇◇◇
時は少し遡って、帰りの馬車にて。
あの日、パーシファエ嬢と大きな商談をこなした俺は、何故か妙に拗ねているゾーヤと、同じ馬車の狭い空間を共有していた。
原因は分かる。分かるが分からない。
「……私は、馬鹿だ」
「急にどうしたんだよ」
流れていく石畳の風景。馬車の中の空気は重い。
何に腹を立てているのか分からないが、ゾーヤは機嫌を損ねているようだった。
「私は所詮、あのこましゃくれた令嬢の言うところの、『くだらないご褒美に尻尾を振る子』だったのだ」
「? そういう素直な子は好きだけどな」
「……」
じとりとした目で見られてしまった。好きなのは本当なのだが。
「私は、自分のことを賢いと思っていた」
賢いけどなあ、と俺は思った。この世界に来て、彼女ほど頼りになる存在はなかなかいない。
知識も豊富で機転も利く。護衛も任せられてよく働く。
彼女一人で金貨百枚、今となって考えたら頷ける話である。
ところが、彼女自身はそうは思わないらしい。
「……賢いことと、知っていることをただ速くやることは、全然違うのだ」
「そうか」
「私は、少なくともあれを思い付く自信がない」
あれとは、俺の受託者主導型OEM戦略のことだろう。
今回の構図は、端折ってしまうと「『ミュノス工房』という新ブランドを作ってもらって、他人に販売丸投げしよう」というもの。
新ブランド立ち上げは当然、俺の仕事ではない。新ブランドのマーケティングもセールスも俺の仕事ではない。出自も怪しい俺の製品を世に売ろうと躍起になってくれる関係者たちがたくさんいる。
こうして書くと俺がかなり得しているように見えるが、異世界の感覚では逆で、『絶対に高値で売り飛ばせる銘品ならば、利益最大化のために調達も販路も自分一人で独占して自社看板を育てたいはず』となるらしい。欲しがる富豪はたくさんいるだろうし、富豪との知己を得られる好機だと考える訳だ。
この利の違いが焦点である。俺の強みは『インターネットでボタン一つで物を取り寄せられる調達力』であって、『販売力』は要らないし『看板』の名声や地位にこだわりはない。
「私には想像もつかなかった。せいぜい、御用商人に認められて、その名前を使ってより上質な顧客を開拓して、今後もっと色んな富豪相手に高値で商品を売り捌くものだと思っていた」
「あー、まあそう考えるよな普通」
ゾーヤの考えもあながち間違いではない。むしろ普通はそう考えて然るべきである。
恐らくパーシファエ嬢も同じだろう。あの場で令嬢は、どうやって商品を売り捌くのかを尋ねていた。令嬢の想定では『商品を今後もっと売り捌くために私をミュノス家に認定された御用商人にしてください。その社会的信用をもって、新規に顧客を開拓します』みたいな回答がくると思っていたのだろう。落とし所としても妥当である。
ただ、俺の価値観が周囲と違っていただけだ。
「主殿は、常識に疎く、突飛なことばかりやる人だ。膂力にも乏しく危機感もない」
「おい」
「だが――発想が明らかに違う。持ち込むものも異質だが、考え方が全然分からない。私では追いつける気がしない」
自嘲めいた独白。彼女は本心から、俺に敵わないと感じているのだろう。
どこか憧憬のような、それでいて諦めのような、整理のつかない複雑な感情が声音に滲み出ていた。
とはいえ何だかちょっと失礼じゃないか、と俺は思った。思ったので尻尾を握った。ひゃあとゾーヤが叫んだ。
「ちょ、ちょ、あ、主殿!?」
「生意気言いやがってよ、そう簡単に追いつかれてたまるか」
「んんんっ!?」
まるで自分は器用万能な人種だと思ってました、と言わんばかりの不遜さである。
確かにゾーヤはあらゆることを卒なくこなせる、貴重な人材だが。
「ち、違っ、ぅん!? ひゃっ」
「あん?」
「……。きちんと隣に立っていられるのか、足を引っ張らないでいられるのか、自信がなくなっただけだ」
息を弾ませながら。
ゾーヤはまるでらしくもない弱音を吐いていた。
「今日、貴族と対等以上にやりあう主殿を見ていて、直感した。きっと主殿の背中はこれからどんどん遠くなると」
そうなった暁には、私よりそばにいるのに相応しい誰かがいるのかもしれない――と。
声の張りのなさは、ゾーヤの自信のなさを如実に表しているかのようだった。
だが、はっきり言ってそんなものは愚問である。
「そんな寂しいこと言わずにさ、ずっと隣にいてくれよ」
「!」
「自信がないなら一歩後ろでもいいよ」
「む」
俺はそういう、うじうじした話が嫌いである。足を引っ張るとか関係なく、そばにいたいならいてくれて構わないのだ。
相応しい相応しくないなんて話をすれば、そもそも俺自身がこの世界にとって相応しくない、異物なのだ。
「何だよ、パーシファエ嬢を見て自信をなくしたのかよ」
「……む」
「そりゃあの子は格別に賢いよ。着眼点が鋭いし、それでいて器も大きい。けども、ゾーヤはゾーヤにしか出来ないことをたくさん出来る。何より俺がゾーヤを必要としてるんだ」
「……う」
馬車が少し跳ねた。
変に浮いた石畳を踏んだのか、揺れは少々大きかった。
構わず俺は言葉を続けた。
「後、俺は結構くだらない報酬に尻尾を振る人間なんだけどね」
「……そうなのか?」
「またあの、塩っ気のやたらと効いた、呑兵衛のおつまみのようなしいたけのバター炒めを作ってくれよ。俺はあれで十分なんだ」
「! くだらなくはないだろう!?」
心外とばかりに抗議された。
剣闘士稼業が長かったせいなのか、ゾーヤの料理はどこかしら『呑兵衛のおつまみ』みたいなものが多かった。アルルの手料理と比べたら一目瞭然だった。
俺はそういうのが好きだった。
美食を追求するタイプではないのだ。
「ああいうのでいいんだよ、ああいうので」
「釈然としない……」
妙な不安やら感傷やらはどこかに霧散して。
その代わりに、また別の釈然としないもので顔を渋くしているゾーヤがそこにいた。大体いつもこの子は、こういう顔をする。
難しい顔ばかりなのだ。
(それでも何だかんだ、俺の隣に立っていたいなんて考えていたんだな)
俺は全くお気楽なものだった。人生何とかなるものなのだ。どこまで行ってもこの先の保証なんてものはない、今を全力で楽しむのが一番いい。
「安心しなよ。ゾーヤは自分のことを賢くないと思ってるかもしれないけど、俺は俺のことを天才だと思ってるよ」
「……」
冗談を飛ばすと、ゾーヤの顔がみるみる渋くなった。
これでこそゾーヤである。頼れる右腕の表情が険しくなったのを確認しつつ、俺はちょっとだけ気分を良くした。
石畳と石造りの家々の街並みは、どんどん見慣れたものへ、自分たちの住んでいる景色に近いようなものに変わっていった。
根拠はなかったが、明日もまた楽しい一日が待っている気がした。大きな商談をこなした、帰りの道すがらのことだった。
《第一章 了》
――――――
ここまでお読みいただきありがとうございました。ようやく第一章エピローグを迎えることができました。
色々と紆余曲折ありつつ、迷走ありつつなお話でした。現代パートのお金稼ぎが難しいこと難しいこと。異世界パートは割と既定路線を辿ることができて、何とか綺麗に繋げられたと思います。
読者の皆様も読んでいてカロリー重めだったのではないでしょうか。作者の趣味ばかり詰め込んでしまいましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。
ここから先も、もっと迷走します。
・ゾーヤの祖先と地下の迷宮の話
・虫駆除の話と蟲遣いの話
・多角化するビジネスの話
を中心に、進むような進まないようなスローライフ(?)を書いていきたいと思います。
いやでも本当は、ゾーヤがなんで剣闘奴隷をやっていたのか(※そういうお告げだったから)みたいな話を入れるつもりだったんです。
でもタイミングを完璧に失っちゃって、ここまで来ちゃって……という間の悪さ。多分、書籍化したらゾーヤの話を間にちょろっと書くかもしれません。
そして、もう一つ。
皆様の応援のおかげで、なんと本作品は★登録500超えを果たしました!
ここまでこれたのは皆様からの温かい声援のお陰です。本当にありがとうございます!
この場をお借りして深くお礼申し上げます。
面白いと感じましたら、小説フォロー・★ボタンをポチッとしていただけたら幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
209
お気に入りに追加
701
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(3件)
あなたにおすすめの小説

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

転生エルフによる900年の悠久無双記~30歳で全属性魔法、100歳で古代魔術を習得。残り900年、全部無双!~
榊原モンショー
ファンタジー
木戸 稔《きど・みのる》 享年30。死因:交通事故。
日本人としての俺は自分の生きた証を残すこともなく、あっけなく死んでしまった。
死の間際に、「次はたくさん長生きして、自分の生きた証を残したいなぁ」なんてことを思っていたら――俺は寿命1000年のエルフに転生していた!
だからこそ誓った。今度こそ一生を使って生きた証を残せる生き方をしようと。
さっそく俺は20歳で本来エルフに備わる回復魔法の全てを自在に使えるようにした。
そして30歳で全属性魔法を極め、100歳で古代魔術の全術式解読した。
残りの寿命900年は、エルフの森を飛び出して無双するだけだ。
誰かに俺が生きていることを知ってもらうために。
ある時は、いずれ英雄と呼ばれるようになる駆け出し冒険者に懐かれたり。
ある時は、自分の名前を冠した国が建国されていたり。
ある時は、魔法の始祖と呼ばれ、信仰対象になっていたり。
これは生ける伝説としてその名を歴史に轟かしていく、転生エルフの悠々自適な無双譚である。
毎日に18時更新します
完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-
ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。
断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。
彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。
通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。
お惣菜お安いですよ?いかがです?
物語はまったり、のんびりと進みます。
※本作はカクヨム様にも掲載しております。

称号チートで異世界ハッピーライフ!~お願いしたスキルよりも女神様からもらった称号がチートすぎて無双状態です~
しらかめこう
ファンタジー
「これ、スキルよりも称号の方がチートじゃね?」
病により急死した主人公、突然現れた女神によって異世界へと転生することに?!
女神から様々なスキルを授かったが、それよりも想像以上の効果があったチート称号によって超ハイスピードで強くなっていく。
そして気づいた時にはすでに世界最強になっていた!?
そんな主人公の新しい人生が平穏であるはずもなく、行く先々で様々な面倒ごとに巻き込まれてしまう...?!
しかし、この世界で出会った友や愛するヒロインたちとの幸せで平穏な生活を手に入れるためにどんな無理難題がやってこようと最強の力で無双する!主人公たちが平穏なハッピーエンドに辿り着くまでの壮大な物語。
異世界転生の王道を行く最強無双劇!!!
ときにのんびり!そしてシリアス。楽しい異世界ライフのスタートだ!!
小説家になろう、カクヨム等、各種投稿サイトにて連載中。毎週金・土・日の18時ごろに最新話を投稿予定!!
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。
『収納』は異世界最強です 正直すまんかったと思ってる
農民ヤズ―
ファンタジー
「ようこそおいでくださいました。勇者さま」
そんな言葉から始まった異世界召喚。
呼び出された他の勇者は複数の<スキル>を持っているはずなのに俺は収納スキル一つだけ!?
そんなふざけた事になったうえ俺たちを呼び出した国はなんだか色々とヤバそう!
このままじゃ俺は殺されてしまう。そうなる前にこの国から逃げ出さないといけない。
勇者なら全員が使える収納スキルのみしか使うことのできない勇者の出来損ないと呼ばれた男が収納スキルで無双して世界を旅する物語(予定
私のメンタルは金魚掬いのポイと同じ脆さなので感想を送っていただける際は語調が強くないと嬉しく思います。
ただそれでも初心者故、度々間違えることがあるとは思いますので感想にて教えていただけるとありがたいです。
他にも今後の進展や投稿済みの箇所でこうしたほうがいいと思われた方がいらっしゃったら感想にて待ってます。
なお、書籍化に伴い内容の齟齬がありますがご了承ください。
完結【真】ご都合主義で生きてます。-創生魔法で思った物を創り、現代知識を使い世界を変える-
ジェルミ
ファンタジー
魔法は5属性、無限収納のストレージ。
自分の望んだものを創れる『創生魔法』が使える者が現れたら。
28歳でこの世を去った佐藤は、異世界の女神により転移を誘われる。
そして女神が授けたのは、想像した事を実現できる創生魔法だった。
安定した収入を得るために創生魔法を使い生産チートを目指す。
いずれは働かず、寝て暮らせる生活を目指して!
この世界は無い物ばかり。
現代知識を使い生産チートを目指します。
※カクヨム様にて1日PV数10,000超え、同時掲載しております。
装備製作系チートで異世界を自由に生きていきます
tera
ファンタジー
※まだまだまだまだ更新継続中!
※書籍の詳細はteraのツイッターまで!@tera_father
※第1巻〜7巻まで好評発売中!コミックス1巻も発売中!
※書影など、公開中!
ある日、秋野冬至は異世界召喚に巻き込まれてしまった。
勇者召喚に巻き込まれた結果、チートの恩恵は無しだった。
スキルも何もない秋野冬至は一般人として生きていくことになる。
途方に暮れていた秋野冬至だが、手に持っていたアイテムの詳細が見えたり、インベントリが使えたりすることに気づく。
なんと、召喚前にやっていたゲームシステムをそっくりそのまま持っていたのだった。
その世界で秋野冬至にだけドロップアイテムとして誰かが倒した魔物の素材が拾え、お金も拾え、さらに秋野冬至だけが自由に装備を強化したり、錬金したり、ゲームのいいとこ取りみたいな事をできてしまう。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
すごく、面白かったです❗
蛍手も、しっかり調べました。
第2章✨楽しみです。😊
あと、☆を押したら『お気に入りから削除します』 になりましたよ(笑)‼️
アルファポリスは♥️を押すんです‼️
一番に校正した方がいいですね😃🌼
平屋ならグリッド タイ インバータの太陽光発電を利用すれば時差を利用出来るかなぁ。
毎回面白く読んでます。主人公って皆んなに手出ししてるのかな?
そして、黒エロフさん若い姿になれるし、異世界からきたのバレてるよね。