異世界往来の行商生活《キャラバンライフ》:工業品と芸術品でゆるく生きていくだけの話

RichardRoe(リチャード ロウ)

文字の大きさ
上 下
56 / 60

第56話 踊る芸術サロン⑥:白磁の夢

しおりを挟む
(美しい白磁は長きに渡ってヨーロッパの夢だった。ドイツ・ザクセンのマイセンがそれを成し遂げたのは、1708年のことだ)

 ヨーロッパ陶器の歴史は、マイセンと共にあると言われてきた。
 元より陶器・磁器ならびセラミックスの分類については研究者によって議論があって、窯業用語も国によって異なっているのが実情だが、ここでは敢えてそれを大雑把に括ることにする。

 大きくは釉薬の有無と、焼成温度で下記のように分かれる。

 ●釉薬を塗らないもの
 土器:概ね1000度以下
 炻器:概ね1200度以上

 ●釉薬を施すもの
 陶器:概ね1100度~1250度
 磁器:概ね1350度以上

 一般的に陶磁器は、焼成温度が低いほど多孔質で柔らかく水を吸う性質があり、焼成温度が高いほど硬質になるとされる。よく陶器を日干ししたりするのは、この吸水性が理由である。

 また、材質によって焼結体の性質は変わる。ただ単に粘土を高い温度で焼いたからといって、それが適切な磁器になるわけではない。
 長らくヨーロッパにおいては、カオリナイト(花崗岩などの長石が分解して生成される粘土鉱物)やモンモリロナイト(スメクタイト系で水を良く抱え込む膨潤性のある粘土鉱物)を豊富に含んだ適切な粘土に乏しく、また窯の研究も進んでいなかったため、陶磁器が発展したのは中世後期以降になった。

 それまでも、様々な釉薬を駆使したイスパノ・モレスク陶器や、マヨリカ陶器、あるいはラスター彩陶器(金属質の光彩をもつ華やかな陶器)などが存在したが、白く、濡れているような艶を放つ磁器/ポーセリンを作る技術は、ヨーロッパになかった。

 透光性を僅かに帯び、金属のように澄んだ音の鳴る――マルコ・ポーロの『東方見聞録』にポルセーラ貝のようだと喩えられた、白く美しいポーセリンは、とても希少であった。





 西陣織の金襴の布地から現れたのは――滑らかな白。
 器に口縁が施してあって余白が豊かにあるのは、例えるならば有田焼の柿右衛門様式を髣髴とさせる造りであった。上品な青と、縁取りの金は、余白との対比あってこそ目に映えた。
 
「マイセンより<ノーブルブルー>です」

 鮮やかで華やかな布の中に息づく、艶めかしいほどの白。
 その美しさに、この場にいる誰もが言葉を吞んでいるのが伝わってきた。





 ◇◇◇





主殿あるじどのは、こんな状況だというのにまだ三品目を出そうとしている。正気の沙汰ではない)

 背後に侍っていたゾーヤは、凍り付いているとさえ言って過言ではないこの場において、ひどく冷静にそんなことを考えていた。
 今は、帯剣を許されていないので、何か手頃な武器を目で探していたところである。仮に乱闘騒ぎになったとしたら、いの一番に主人を守らないといけない。

(深い朱色の上質な天鵞絨と、『ニシジンオリ』とやらのあの金の美しい模様織りでも十分だったのだ。それなのに、ぞっとするほどに美しいカットグラスと、艶めかしいほどに美しい食器まで出しておいて、更に次だと?)

 見るがいい、とゾーヤは内心で嘆息した。
 あの御令嬢は、とっくに頭が煮えている。目に飛び込んでくる情報の多さと、高い水準で美しさを実現している工芸の極致に、今までの常識を塗り替えられているのだ。上気した頬、潤んだ瞳。もはや恋する乙女のそれに近い。

 あるいは、初めて飲む美酒の美味しさに感激している乙女とでもいうべきだろうか。
 そして主殿あるじどのは、信じられないほど旨い上酒をどんどん持ってきて「ほら飲めほら飲め」と飲ませている悪い男である。最低である。

「この艶めかしい白……青磁とはまた違うわね。氷のように硬く冷たい色ではないもの。丁寧に青みを取り除いてこの色に至っているんだわ……」
「……」
「染付は丁寧なのに、余白を埋めようともしないのね……。でもそれがかえって、青と金の上品さを際立たせている……」
「……」

 酔うだけ酔わせておいて、あえて解説しないのも悪いところである。令嬢の独り言を、主殿あるじどのはただ静かに聞いているだけだった。
 ゾーヤの記憶が正しければ、確かあれは『カキエモン』の『濁手』に似ているだの何だの言っていたはずである。
 感動に没入しているのを邪魔しない、といえば聞こえがいいが――。

(<エキュム・モルドレ>と同じだが、あの徹底して青みを取り除いた白色の器が、評価されないはずがない)

 これもまた、先ほどのカットグラスと同じ考えでこの場に出している。
 美しいカットグラスだけでなく、この白磁の器でさえも複数取り揃えることができる――と暗に主張しているのだ。<エキュム・モルドレ>と<ノーブルブルー>では方向性が違うものの、いずれも王侯貴族に奏上するに耐えうる逸品。
 一歩離れたところから眺めているアルバート氏は、非常に難しい表情をしていた。正しく意図を汲み取ったのだろう。美術品に呑まれて惚けている令嬢とは違って、彼は生粋の商人・・なのだ。

「実は」
「待って聞きたくない」
「次が」
「嘘でしょ」

 悲鳴のような声をよそに、主殿あるじどのは呑気に三つ目に手を伸ばしていた。

「ご安心下さい、最後はささやかなものですよ」

 確かに最後はささやかなものかもしれない。一緒に品物を見ていたゾーヤにはそれが分かる。だが――。





 ――――――
 元ネタ:『マイセン ノーブルブルー ディナープレート』

 やっぱりマイセンは西洋磁器の大御所ですよね。
 マイセンの「シノワズリ(東洋趣味)」や「柿右衛門」を出そうか悩みましたが、柿右衛門様式は柿右衛門様式で出せばいいかなと思ったのと、そこまで日本風に寄せなくていいかなと思ったので、純粋に白磁の美しさを強調しようと思いました。

 イスパノ・モレスク陶器やマヨリカ陶器あたりもいつか掘り下げたいのですが、今回はあくまで「華々しい絵付けの陶器の他にも、こんなに美しい白地のものもあるんだ」という感じで、対比のために出してます。
 「ベレッティーノ」とか「ビアンコ・ディ・ファエンツァ」とか、とても良いですよね。

しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生

野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。 普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。 そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。 そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。 そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。 うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。 いずれは王となるのも夢ではないかも!? ◇世界観的に命の価値は軽いです◇ カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!

七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」 その天使の言葉は善意からなのか? 異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか? そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。 ただし、その扱いが難しいものだった。 転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。 基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。 ○○○「これは私とのラブストーリーなの!」 主人公「いや、それは違うな」

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした

高鉢 健太
ファンタジー
 ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。  ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。  もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。  とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

転生エルフによる900年の悠久無双記~30歳で全属性魔法、100歳で古代魔術を習得。残り900年、全部無双!~

榊原モンショー
ファンタジー
木戸 稔《きど・みのる》 享年30。死因:交通事故。 日本人としての俺は自分の生きた証を残すこともなく、あっけなく死んでしまった。 死の間際に、「次はたくさん長生きして、自分の生きた証を残したいなぁ」なんてことを思っていたら――俺は寿命1000年のエルフに転生していた! だからこそ誓った。今度こそ一生を使って生きた証を残せる生き方をしようと。 さっそく俺は20歳で本来エルフに備わる回復魔法の全てを自在に使えるようにした。 そして30歳で全属性魔法を極め、100歳で古代魔術の全術式解読した。 残りの寿命900年は、エルフの森を飛び出して無双するだけだ。 誰かに俺が生きていることを知ってもらうために。 ある時は、いずれ英雄と呼ばれるようになる駆け出し冒険者に懐かれたり。 ある時は、自分の名前を冠した国が建国されていたり。 ある時は、魔法の始祖と呼ばれ、信仰対象になっていたり。 これは生ける伝説としてその名を歴史に轟かしていく、転生エルフの悠々自適な無双譚である。 毎日に18時更新します

完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-

ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。 断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。 彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。 通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。 お惣菜お安いですよ?いかがです? 物語はまったり、のんびりと進みます。 ※本作はカクヨム様にも掲載しております。

称号チートで異世界ハッピーライフ!~お願いしたスキルよりも女神様からもらった称号がチートすぎて無双状態です~

しらかめこう
ファンタジー
「これ、スキルよりも称号の方がチートじゃね?」 病により急死した主人公、突然現れた女神によって異世界へと転生することに?! 女神から様々なスキルを授かったが、それよりも想像以上の効果があったチート称号によって超ハイスピードで強くなっていく。 そして気づいた時にはすでに世界最強になっていた!? そんな主人公の新しい人生が平穏であるはずもなく、行く先々で様々な面倒ごとに巻き込まれてしまう...?! しかし、この世界で出会った友や愛するヒロインたちとの幸せで平穏な生活を手に入れるためにどんな無理難題がやってこようと最強の力で無双する!主人公たちが平穏なハッピーエンドに辿り着くまでの壮大な物語。 異世界転生の王道を行く最強無双劇!!! ときにのんびり!そしてシリアス。楽しい異世界ライフのスタートだ!! 小説家になろう、カクヨム等、各種投稿サイトにて連載中。毎週金・土・日の18時ごろに最新話を投稿予定!!

平凡冒険者のスローライフ

上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。 平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。 果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか…… ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。

処理中です...