53 / 60
第53話 踊る芸術サロン③
しおりを挟む
この城伯令嬢の夜会では、幾度となく素晴らしいものが持ち込まれ、その良さを皆で分かち合ってきた。
ある時は葡萄酒の美味しさを。
ある時は弦楽器のヴィオラ・ダ・ブラッチョの奏でる音色を。
そして今宵、城伯令嬢は『世にも美しいものを持ち込むこと』をご所望のようであった。
「まずはこちらをご覧ください! 私が取り寄せたのはこちらの作品です!」
意気揚々と胴間声を張り上げたのは、中年ぐらいの商人であった。
確か交易品を取り扱っているとか何とか言っていた気がするが、名前は忘れてしまった。
彼の手元にあるのは、一つの絵画であった。なるほど、『世にも美しいもの』としては十分考えられうる選択肢である。
「とても素晴らしいでしょう! この絵は『天使と聖母』と呼ばれておりまして、さる大画家が残した稀代の傑作で――」
朗々と続く説明をよそに、俺はその絵画に魅入っていた。
(……へえ、ロマネスク様式っぽい絵画だな)
天使が聖母の背中を抱いている絵。
例えるなら、フラ・アンジェリコの『コルトーナの受胎告知』に似たような雰囲気の、端正で綺麗な絵であった。ゴシック様式の彫像を思わせる顔立ち。
より細かいことを言うと、今ここにある絵は、金箔と藍銅鉱をふんだんに使っている。どちらもテンペラ画の画材ではあるのだが、俺の理解が間違ってなければどちらも高価な材料のはずである。
「制作にかかった時間は非常に長く、テンペラ画であるが故、下地は膠引きに石膏地塗り、そして石膏削りと丁寧に行う必要がございまして、そのためこの作品につぎ込んだ労力たるや――」
「なるほど、良い絵ね」
パーシファエ嬢は、ばっさりと説明を切り捨てた。
口ぶりは褒めているようだが、その声色はどうにも違うように聞こえた。そんな説明はどうでもいいとばかりの態度だった。
「ふぅん、白いバラは純粋さの象徴で、赤いバラは受難の象徴だったかしら? 白い鳩は聖霊様を暗示するから、これは天使様が聖霊様のお告げをもたらしにきた一幕ね。絵の中にある細かいモティーフにも余念がないわね、素敵」
「あ、えっと、その……」
「いい絵よね?」
パーシファエ嬢の言葉に返事はなかった。
絵を持ち込んだはずの男よりも、この令嬢の方がよっぽど絵の良さを汲み取っているらしかった。男は少しだけ顔を紅潮させたが、「……まったく、左様でございます」とこのお嬢様に同調するだけで終わった。反論もなければ、追加の解説もなかった。絵の売り込みに来たのであれば、いかにもお粗末な展開であった。
実際のところ、絵は素晴らしかった。令嬢の目に十分適う逸品であった。
ただし、説明が的外れであった。どんな高名な画家が作ったかとか、どれだけ高価な材料を使ったかとか、どれだけ時間を費やしたかとか、そんなことは重要ではないのだ。
この中年の商人よりも、パーシファエ嬢の方が遥かに絵の本質に迫っていた。端的に言えばそういうことだった。
(可哀想に。あれだけ自信満々だったのに、もうしょげ返ってる)
令嬢はくすくす笑っていた。
ただ単に、金箔や藍銅鉱のような高価な材料を使っているからといって、それが評価になるとは限らない。
そんな手厳しさが垣間見えた瞬間であった。
「……では、私の方からもこちらをお出しさせていただきます」
やや硬い面持ちで、若い女商人が続けて手を挙げた。この状況で、先のやり取りを見ていたのに自ら飛び込むとは恐れ入る。勇気があると言うべきか、向こう見ずというべきか。
「(……真珠の首飾りか)」
「(ゾーヤから見てどう思う?)」
「(見事だな)」
俺たちは短く囁き合った。
女商人が取り出したのは、見事な大粒の真珠をあつらった首飾りであった。
深みと艶を帯びた光沢。真珠母の織り成す構造色。干渉縞により生まれる虹色は、まさしく"遊色効果"と呼ぶにふさわしい。
天然での産出が稀であり、美しい光沢に富む真珠は「海の宝石」として長くに渡って重宝されてきた。特に古代オリエントの時代、王族たちはペルシア湾からもたらされた真珠を愛用してきたとされる。ペルシア湾にはアコヤガイとクロチョウガイが生息しており、そこから真珠が採れたのだ。シャットルアラブ川(チグリス川・ユーフラテス川)から流れ込む水が、ペルシア湾の遠浅の地形に栄養を堆積させるため、たくさん貝が育つのだ。
きっとこの異世界イルミンスールでも、同じように真珠のよく採れる地域があるのだろう。
「(だが工夫が足りないな)」
ゾーヤの感想は、期せずして正鵠を射ていた。
「素敵じゃない、真珠の首飾りね。これは確かに美しいわ」
パーシファエ嬢は口元を緩ませてそう称えた。
大きい真珠と、金銀の装飾。下品にならない程度に拵えた細工が、見るものをうっとりさせる。だがそれだけである。
優れた意匠があるわけでもなく、面白い趣向を凝らしているわけでもない。
「何かこの真珠について面白いお話があったら聞きたかったのだけれど」
「あ、えっと……」
「ふふふ、無理にはいいわよ」
先ほどの中年の商人とは違って、今度は語る逸話がなさ過ぎた。否、逸話がなくても別に良かったのだが、捻りがなかった。
結局のところ、天使と聖母の絵画と同じく、『物はいいがそれだけ』に過ぎなかったのだ。
「ふぅん、細かい金属細工で花の装飾をあしらった印鑑ねぇ? 綺麗ね!」
「! ええ、そうです! お嬢様には是非とも、我が商会を御贔屓にと――」
「これって、こんな精緻な技術を持っている職人がいるってアピールよねぇ? 本人証明に使ってもらえたら今後とも長いお付き合いがあるでしょうし、計算高いわねぇ?」
「ええと、いやはやお嬢様は流石ですな……」
「残念ねぇ、我がミュノス家には既にお抱えの彫金職人がいるのよ。大きな工房を抱える親方なの。ミュノスの名前でお墨付きを与えている以上、彼の顔をつぶすわけにはいかないわ。私個人が出す私文書にならたまに使ってあげてもいいけど……あまり期待しないでね?」
「まあ! なんて華美な扇子かしら! 珍しい羽根を使っているわね、どんな魔物なのかしら」
「流石はお嬢様、お目が高い! いつもお嬢様は扇子を使ってらっしゃるので、是非とも我が商会謹製の特別な扇子をお渡ししようと――」
「残念ねぇ、私のこの扇子は大叔父様に下賜いただいたものなの。この扇子以外を使うことはできないわ。あなたの扇子は、そうね、廊下に飾るぐらいはしてあげてもいいけどね?」
「……ああ、なるほど、それはそれは」
「夜会にお越しになったのは初めてね? 舞い上がっていたのねぇ、ふふ、可愛いわね。次は相手のことを良く調べてからおいでなさいな? 場合によっては打ち首ものよ」
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、とばかりに、白牛の令嬢は商人たちを切って捨てた。
酷い侮辱の言葉を投げたり、面と向かって罵倒したりするようなことはなかったが、まさにあしらっているという表現がぴったりだった。未熟な商人どもを鍛えるがごとく、あるいは大人を嘲笑うがごとく。
その令嬢の独擅場はずっと続いた。
商人たちは軒並み太刀打ちできなかった。残すはただ一人となった。
「――で、最後は貴方ね? もっと早く出てくると思ってたのだけれど」
いよいよ俺に矛先が向けられる。
恥は早くかいた方が良かったのよ、と聞き捨てならない言葉までついてきた。ちょっとした冗談のつもりなのだろうが、背筋のぞっとするような言葉である。証拠に、俺以外の商人たちがぎょっとしていた。ゾーヤも警戒を高めて身を強張らせていた。
だが俺は、意にも介さず、へらっと笑って返した。
「自信がありますのでね。お嬢様にとって忘れられない夜になるでしょう」
「! まあ、素敵! 楽しみだわね」
流石は英邁なる令嬢。場の盛り上げ方をよく知っている。
緊張感が高まっているのを感じ取りつつも、俺は背後のゾーヤに目くばせをした。
ある時は葡萄酒の美味しさを。
ある時は弦楽器のヴィオラ・ダ・ブラッチョの奏でる音色を。
そして今宵、城伯令嬢は『世にも美しいものを持ち込むこと』をご所望のようであった。
「まずはこちらをご覧ください! 私が取り寄せたのはこちらの作品です!」
意気揚々と胴間声を張り上げたのは、中年ぐらいの商人であった。
確か交易品を取り扱っているとか何とか言っていた気がするが、名前は忘れてしまった。
彼の手元にあるのは、一つの絵画であった。なるほど、『世にも美しいもの』としては十分考えられうる選択肢である。
「とても素晴らしいでしょう! この絵は『天使と聖母』と呼ばれておりまして、さる大画家が残した稀代の傑作で――」
朗々と続く説明をよそに、俺はその絵画に魅入っていた。
(……へえ、ロマネスク様式っぽい絵画だな)
天使が聖母の背中を抱いている絵。
例えるなら、フラ・アンジェリコの『コルトーナの受胎告知』に似たような雰囲気の、端正で綺麗な絵であった。ゴシック様式の彫像を思わせる顔立ち。
より細かいことを言うと、今ここにある絵は、金箔と藍銅鉱をふんだんに使っている。どちらもテンペラ画の画材ではあるのだが、俺の理解が間違ってなければどちらも高価な材料のはずである。
「制作にかかった時間は非常に長く、テンペラ画であるが故、下地は膠引きに石膏地塗り、そして石膏削りと丁寧に行う必要がございまして、そのためこの作品につぎ込んだ労力たるや――」
「なるほど、良い絵ね」
パーシファエ嬢は、ばっさりと説明を切り捨てた。
口ぶりは褒めているようだが、その声色はどうにも違うように聞こえた。そんな説明はどうでもいいとばかりの態度だった。
「ふぅん、白いバラは純粋さの象徴で、赤いバラは受難の象徴だったかしら? 白い鳩は聖霊様を暗示するから、これは天使様が聖霊様のお告げをもたらしにきた一幕ね。絵の中にある細かいモティーフにも余念がないわね、素敵」
「あ、えっと、その……」
「いい絵よね?」
パーシファエ嬢の言葉に返事はなかった。
絵を持ち込んだはずの男よりも、この令嬢の方がよっぽど絵の良さを汲み取っているらしかった。男は少しだけ顔を紅潮させたが、「……まったく、左様でございます」とこのお嬢様に同調するだけで終わった。反論もなければ、追加の解説もなかった。絵の売り込みに来たのであれば、いかにもお粗末な展開であった。
実際のところ、絵は素晴らしかった。令嬢の目に十分適う逸品であった。
ただし、説明が的外れであった。どんな高名な画家が作ったかとか、どれだけ高価な材料を使ったかとか、どれだけ時間を費やしたかとか、そんなことは重要ではないのだ。
この中年の商人よりも、パーシファエ嬢の方が遥かに絵の本質に迫っていた。端的に言えばそういうことだった。
(可哀想に。あれだけ自信満々だったのに、もうしょげ返ってる)
令嬢はくすくす笑っていた。
ただ単に、金箔や藍銅鉱のような高価な材料を使っているからといって、それが評価になるとは限らない。
そんな手厳しさが垣間見えた瞬間であった。
「……では、私の方からもこちらをお出しさせていただきます」
やや硬い面持ちで、若い女商人が続けて手を挙げた。この状況で、先のやり取りを見ていたのに自ら飛び込むとは恐れ入る。勇気があると言うべきか、向こう見ずというべきか。
「(……真珠の首飾りか)」
「(ゾーヤから見てどう思う?)」
「(見事だな)」
俺たちは短く囁き合った。
女商人が取り出したのは、見事な大粒の真珠をあつらった首飾りであった。
深みと艶を帯びた光沢。真珠母の織り成す構造色。干渉縞により生まれる虹色は、まさしく"遊色効果"と呼ぶにふさわしい。
天然での産出が稀であり、美しい光沢に富む真珠は「海の宝石」として長くに渡って重宝されてきた。特に古代オリエントの時代、王族たちはペルシア湾からもたらされた真珠を愛用してきたとされる。ペルシア湾にはアコヤガイとクロチョウガイが生息しており、そこから真珠が採れたのだ。シャットルアラブ川(チグリス川・ユーフラテス川)から流れ込む水が、ペルシア湾の遠浅の地形に栄養を堆積させるため、たくさん貝が育つのだ。
きっとこの異世界イルミンスールでも、同じように真珠のよく採れる地域があるのだろう。
「(だが工夫が足りないな)」
ゾーヤの感想は、期せずして正鵠を射ていた。
「素敵じゃない、真珠の首飾りね。これは確かに美しいわ」
パーシファエ嬢は口元を緩ませてそう称えた。
大きい真珠と、金銀の装飾。下品にならない程度に拵えた細工が、見るものをうっとりさせる。だがそれだけである。
優れた意匠があるわけでもなく、面白い趣向を凝らしているわけでもない。
「何かこの真珠について面白いお話があったら聞きたかったのだけれど」
「あ、えっと……」
「ふふふ、無理にはいいわよ」
先ほどの中年の商人とは違って、今度は語る逸話がなさ過ぎた。否、逸話がなくても別に良かったのだが、捻りがなかった。
結局のところ、天使と聖母の絵画と同じく、『物はいいがそれだけ』に過ぎなかったのだ。
「ふぅん、細かい金属細工で花の装飾をあしらった印鑑ねぇ? 綺麗ね!」
「! ええ、そうです! お嬢様には是非とも、我が商会を御贔屓にと――」
「これって、こんな精緻な技術を持っている職人がいるってアピールよねぇ? 本人証明に使ってもらえたら今後とも長いお付き合いがあるでしょうし、計算高いわねぇ?」
「ええと、いやはやお嬢様は流石ですな……」
「残念ねぇ、我がミュノス家には既にお抱えの彫金職人がいるのよ。大きな工房を抱える親方なの。ミュノスの名前でお墨付きを与えている以上、彼の顔をつぶすわけにはいかないわ。私個人が出す私文書にならたまに使ってあげてもいいけど……あまり期待しないでね?」
「まあ! なんて華美な扇子かしら! 珍しい羽根を使っているわね、どんな魔物なのかしら」
「流石はお嬢様、お目が高い! いつもお嬢様は扇子を使ってらっしゃるので、是非とも我が商会謹製の特別な扇子をお渡ししようと――」
「残念ねぇ、私のこの扇子は大叔父様に下賜いただいたものなの。この扇子以外を使うことはできないわ。あなたの扇子は、そうね、廊下に飾るぐらいはしてあげてもいいけどね?」
「……ああ、なるほど、それはそれは」
「夜会にお越しになったのは初めてね? 舞い上がっていたのねぇ、ふふ、可愛いわね。次は相手のことを良く調べてからおいでなさいな? 場合によっては打ち首ものよ」
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、とばかりに、白牛の令嬢は商人たちを切って捨てた。
酷い侮辱の言葉を投げたり、面と向かって罵倒したりするようなことはなかったが、まさにあしらっているという表現がぴったりだった。未熟な商人どもを鍛えるがごとく、あるいは大人を嘲笑うがごとく。
その令嬢の独擅場はずっと続いた。
商人たちは軒並み太刀打ちできなかった。残すはただ一人となった。
「――で、最後は貴方ね? もっと早く出てくると思ってたのだけれど」
いよいよ俺に矛先が向けられる。
恥は早くかいた方が良かったのよ、と聞き捨てならない言葉までついてきた。ちょっとした冗談のつもりなのだろうが、背筋のぞっとするような言葉である。証拠に、俺以外の商人たちがぎょっとしていた。ゾーヤも警戒を高めて身を強張らせていた。
だが俺は、意にも介さず、へらっと笑って返した。
「自信がありますのでね。お嬢様にとって忘れられない夜になるでしょう」
「! まあ、素敵! 楽しみだわね」
流石は英邁なる令嬢。場の盛り上げ方をよく知っている。
緊張感が高まっているのを感じ取りつつも、俺は背後のゾーヤに目くばせをした。
131
お気に入りに追加
701
あなたにおすすめの小説

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした
高鉢 健太
ファンタジー
ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。
ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。
もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。
とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

転生エルフによる900年の悠久無双記~30歳で全属性魔法、100歳で古代魔術を習得。残り900年、全部無双!~
榊原モンショー
ファンタジー
木戸 稔《きど・みのる》 享年30。死因:交通事故。
日本人としての俺は自分の生きた証を残すこともなく、あっけなく死んでしまった。
死の間際に、「次はたくさん長生きして、自分の生きた証を残したいなぁ」なんてことを思っていたら――俺は寿命1000年のエルフに転生していた!
だからこそ誓った。今度こそ一生を使って生きた証を残せる生き方をしようと。
さっそく俺は20歳で本来エルフに備わる回復魔法の全てを自在に使えるようにした。
そして30歳で全属性魔法を極め、100歳で古代魔術の全術式解読した。
残りの寿命900年は、エルフの森を飛び出して無双するだけだ。
誰かに俺が生きていることを知ってもらうために。
ある時は、いずれ英雄と呼ばれるようになる駆け出し冒険者に懐かれたり。
ある時は、自分の名前を冠した国が建国されていたり。
ある時は、魔法の始祖と呼ばれ、信仰対象になっていたり。
これは生ける伝説としてその名を歴史に轟かしていく、転生エルフの悠々自適な無双譚である。
毎日に18時更新します
完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-
ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。
断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。
彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。
通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。
お惣菜お安いですよ?いかがです?
物語はまったり、のんびりと進みます。
※本作はカクヨム様にも掲載しております。

称号チートで異世界ハッピーライフ!~お願いしたスキルよりも女神様からもらった称号がチートすぎて無双状態です~
しらかめこう
ファンタジー
「これ、スキルよりも称号の方がチートじゃね?」
病により急死した主人公、突然現れた女神によって異世界へと転生することに?!
女神から様々なスキルを授かったが、それよりも想像以上の効果があったチート称号によって超ハイスピードで強くなっていく。
そして気づいた時にはすでに世界最強になっていた!?
そんな主人公の新しい人生が平穏であるはずもなく、行く先々で様々な面倒ごとに巻き込まれてしまう...?!
しかし、この世界で出会った友や愛するヒロインたちとの幸せで平穏な生活を手に入れるためにどんな無理難題がやってこようと最強の力で無双する!主人公たちが平穏なハッピーエンドに辿り着くまでの壮大な物語。
異世界転生の王道を行く最強無双劇!!!
ときにのんびり!そしてシリアス。楽しい異世界ライフのスタートだ!!
小説家になろう、カクヨム等、各種投稿サイトにて連載中。毎週金・土・日の18時ごろに最新話を投稿予定!!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる