異世界往来の行商生活《キャラバンライフ》:工業品と芸術品でゆるく生きていくだけの話

RichardRoe(リチャード ロウ)

文字の大きさ
上 下
52 / 60

第52話 踊る芸術サロン②

しおりを挟む
「交易品を取り扱うシュタイン商会を営んでおります、ウルマー・シュタインです。この度はお声がけいただきまして、大変光栄です」
「アンナ・ヴォルターズです。父に代わってヴォルターズ商会を取り仕切っております。お嬢様には是非ともお会いしたいと思ってました!」
「我がティーク商会は家具の取り扱いに強みがあります! どうぞよろしくお願いします!」

 招待された邸宅の応接室で、商人たちが令嬢相手に口々に挨拶を行っていた。さながら花に群がる蜂のようである。
 我が商会はここに強みがある、我が商会には歴史がある、我が商会に是非ともお仕事を――。
 皆がこぞってパーシファエ嬢の機嫌取りと自己紹介に勤しむ中、俺は少し距離をおいて観察を続けていた。

(サロンってこういうものなのか? 参加者が商人たちに偏っているような気がするが)

 素朴な疑問が浮かぶ。
 もちろん俺も、サロンの正しい姿を目の当たりにしたわけではない。だからこういう貴族への売り込み合戦の様相めいた一面があるのだとしてもおかしくはない。
 だが、地球史におけるサロンのあり方を考えると、やや異様な光景ではある。

 サロンの歴史は、中世フランスのランブイエ侯爵夫人カトリーヌ・ド・ヴィヴォンヌ抜きには語れない。
 一説によると当時のフランスの宮廷は、ニンニクの匂いを漂わせた男が闊歩し、ナイフで歯の間をほじったり、階段下で立ち小便したりしていたと言われている。昔のフランスは宮廷人といえども、殆どが粗野だったのだ。

 カトリーヌ夫人は、ルネサンスを迎えたイタリアの地で洗練された社交を見て育ってきた。それゆえフランスの宮廷の有り様を良くないことと考えた。
 見かねた彼女は1610年頃、自宅でサロンを開き、洗練された言語や所作、そして教養を追求した。かくしてフランスに、プレシオジテの風潮(言語や作法に洗練を求める風潮のこと)が誕生した。
 フランスの宮廷でマナーが洗練されていったのも、彼女の功績が大きいとされている。この風潮があまりに行き過ぎて、プレシオジテを滑稽なことと馬鹿にするような人たちも後に現れたが――それは余談である。

 話を元に戻すと。
 サロンの場が貴族様への売り込み合戦になっているのは、自分の想定と少しずれていた。もちろん多少は自分を売り込む動きもあるとは思っていたが、みんな前のめりすぎるように感じた。

(この世界イルミンスールの文化水準を、ルネサンス期を迎えているかいないかぐらいだろうと勝手に思ってたけど、地球の歴史と同じだろうと高を括るのはいけないかもなあ)

 あるいは、地域差というやつがあるのかもしれない。
 16世紀後半、既にルネサンスを迎え文化水準の豊かになったイタリア・ローマの社交会と、まだまだ粗野で蛮風なフランス宮廷の社交会のように。
 この地にまだルネサンスの洗練された考えは根付いてないのかもしれない。
 何あれ、今いるこの街、ミュノス・アノールの様子だけでイルミンスール大陸全体を推論するのは早計というもの。木を見て森を見ずとなりかねない。

 わかりやすく言ってしまえば、ミュノス家はこの街の王様である。
 そしてパーシファエ嬢はこの街のお姫様。
 ここにいるみんなは、そのお姫様に気に入られようと躍起になっている商人たち。そういった理解の方がまだ実態に沿っているかもしれない。

 サロンとは何なのか、サロンの作法はどうすればいいのだろうか、などとあれこれ小難しく考え過ぎていたのかもしれない。わざわざ地球の図書館でサロンの歴史なんかを調べたものだが、どうも取り越し苦労だったようである。

(まあ、挨拶ぐらいはしておかないとな。ゾーヤがちょいちょい俺をせっついているし)

 俺の挨拶はずいぶん簡単なものだった。挨拶のやり方にあまりこだわりはなかった。こんなところで熱弁を振るったところで、パーシファエ嬢に好かれるはずもない。
 ただ、周囲の口煩い商人への牽制として「先日はお世話になりました」と関係を匂わす言葉を混ぜておいた。案の定、商人たちの俺を見る目が少しだけ変わった。
 "よく分からないうちに紛れ込んできた邪魔な田舎者"から、"仲良くしてみる価値のある若造"へ。
 利に敏い商人たちは、俺に対する敵愾心をわかりやすく取り除いてくれた。まあ、心底どうでもよかったが。





「さて、皆も円卓に座ると良いわ。今日は近場から取り寄せた葡萄酒ワインのお披露目をしようと思ってるの」

 パーシファエ嬢が告げるなり、侍女がグラスを持ってきた。
 正直ワインには疎い俺だが、恐らくとても上等なワインだということは分かる。果実と木の樽の香りに加えて、やや焦げっぽいようなキャラメルのような香りが潜んでいる。

(ひと昔前のワインって感じだな。昔は、樽香には高級というイメージがあったもんな)

 あまりワインには詳しくないが、日本でも昔は、樽の香りが強いワインが有り難がられていたと聞く。
 今はそういう樽の香りが強すぎるワインは煙たがられるらしいが、こちらの世界ではまだ趣向として評価が高いのだろう。
 それにしても、まだ未成年のパーシファエ嬢がワインを呑むのはよいのだろうか。
 もっとも、そんなことを誰も注意できるような人はいなかったが。

「美酒をたしなみながら、皆で持ち寄った美しいものを愛でる。そういう会合にしたいの」

 期待してるわ、とパーシファエ嬢はにんまり笑っていた。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!

七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」 その天使の言葉は善意からなのか? 異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか? そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。 ただし、その扱いが難しいものだった。 転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。 基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。 ○○○「これは私とのラブストーリーなの!」 主人公「いや、それは違うな」

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした

高鉢 健太
ファンタジー
 ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。  ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。  もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。  とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-

ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。 断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。 彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。 通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。 お惣菜お安いですよ?いかがです? 物語はまったり、のんびりと進みます。 ※本作はカクヨム様にも掲載しております。

【完結】神様と呼ばれた医師の異世界転生物語 ~胸を張って彼女と再会するために自分磨きの旅へ!~

川原源明
ファンタジー
 秋津直人、85歳。  50年前に彼女の進藤茜を亡くして以来ずっと独身を貫いてきた。彼の傍らには彼女がなくなった日に出会った白い小さな子犬?の、ちび助がいた。  嘗ては、救命救急センターや外科で医師として活動し、多くの命を救って来た直人、人々に神様と呼ばれるようになっていたが、定年を迎えると同時に山を買いプライベートキャンプ場をつくり余生はほとんどここで過ごしていた。  彼女がなくなって50年目の命日の夜ちび助とキャンプを楽しんでいると意識が遠のき、気づけば辺りが真っ白な空間にいた。  白い空間では、創造神を名乗るネアという女性と、今までずっとそばに居たちび助が人の子の姿で土下座していた。ちび助の不注意で茜君が命を落とし、謝罪の意味を込めて、創造神ネアの創る世界に、茜君がすでに転移していることを教えてくれた。そして自分もその世界に転生させてもらえることになった。  胸を張って彼女と再会できるようにと、彼女が降り立つより30年前に転生するように創造神ネアに願った。  そして転生した直人は、新しい家庭でナットという名前を与えられ、ネア様と、阿修羅様から貰った加護と学生時代からやっていた格闘技や、仕事にしていた医術、そして趣味の物作りやサバイバル技術を活かし冒険者兼医師として旅にでるのであった。  まずは最強の称号を得よう!  地球では神様と呼ばれた医師の異世界転生物語 ※元ヤンナース異世界生活 ヒロイン茜ちゃんの彼氏編 ※医療現場の恋物語 馴れ初め編

『収納』は異世界最強です 正直すまんかったと思ってる

農民ヤズ―
ファンタジー
「ようこそおいでくださいました。勇者さま」 そんな言葉から始まった異世界召喚。 呼び出された他の勇者は複数の<スキル>を持っているはずなのに俺は収納スキル一つだけ!? そんなふざけた事になったうえ俺たちを呼び出した国はなんだか色々とヤバそう! このままじゃ俺は殺されてしまう。そうなる前にこの国から逃げ出さないといけない。 勇者なら全員が使える収納スキルのみしか使うことのできない勇者の出来損ないと呼ばれた男が収納スキルで無双して世界を旅する物語(予定 私のメンタルは金魚掬いのポイと同じ脆さなので感想を送っていただける際は語調が強くないと嬉しく思います。 ただそれでも初心者故、度々間違えることがあるとは思いますので感想にて教えていただけるとありがたいです。 他にも今後の進展や投稿済みの箇所でこうしたほうがいいと思われた方がいらっしゃったら感想にて待ってます。 なお、書籍化に伴い内容の齟齬がありますがご了承ください。

外れスキル持ちの天才錬金術師 神獣に気に入られたのでレア素材探しの旅に出かけます

蒼井美紗
ファンタジー
旧題:外れスキルだと思っていた素材変質は、レア素材を量産させる神スキルでした〜錬金術師の俺、幻の治癒薬を作り出します〜 誰もが二十歳までにスキルを発現する世界で、エリクが手に入れたのは「素材変質」というスキルだった。 スキル一覧にも載っていないレアスキルに喜んだのも束の間、それはどんな素材も劣化させてしまう外れスキルだと気づく。 そのスキルによって働いていた錬金工房をクビになり、生活費を稼ぐために仕方なく冒険者になったエリクは、街の外で採取前の素材に触れたことでスキルの真価に気づいた。 「素材変質スキル」とは、採取前の素材に触れると、その素材をより良いものに変化させるというものだったのだ。 スキルの真の力に気づいたエリクは、その力によって激レア素材も手に入れられるようになり、冒険者として、さらに錬金術師としても頭角を表していく。 また、エリクのスキルを気に入った存在が仲間になり――。

【完結】ご都合主義で生きてます。-商売の力で世界を変える。カスタマイズ可能なストレージで世の中を変えていく-

ジェルミ
ファンタジー
28歳でこの世を去った佐藤は、異世界の女神により転移を誘われる。 その条件として女神に『面白楽しく生活でき、苦労をせずお金を稼いで生きていくスキルがほしい』と無理難題を言うのだった。 困った女神が授けたのは、想像した事を実現できる創生魔法だった。 この味気ない世界を、創生魔法とカスタマイズ可能なストレージを使い、美味しくなる調味料や料理を作り世界を変えて行く。 はい、ご注文は? 調味料、それとも武器ですか? カスタマイズ可能なストレージで世の中を変えていく。 村を開拓し仲間を集め国を巻き込む産業を起こす。 いずれは世界へ通じる道を繋げるために。 ※本作はカクヨム様にも掲載しております。

【書籍化決定】俗世から離れてのんびり暮らしていたおっさんなのに、俺が書の守護者って何かの間違いじゃないですか?

歩く魚
ファンタジー
幼い頃に迫害され、一人孤独に山で暮らすようになったジオ・プライム。 それから数十年が経ち、気づけば38歳。 のんびりとした生活はこの上ない幸せで満たされていた。 しかしーー 「も、もう一度聞いて良いですか? ジオ・プライムさん、あなたはこの死の山に二十五年間も住んでいるんですか?」 突然の来訪者によると、この山は人間が住める山ではなく、彼は世間では「書の守護者」と呼ばれ都市伝説のような存在になっていた。 これは、自分のことを弱いと勘違いしているダジャレ好きのおっさんが、人々を導き、温かさを思い出す物語。 ※書籍化のため更新をストップします。

処理中です...