異世界往来の行商生活《キャラバンライフ》:工業品と芸術品でゆるく生きていくだけの話

RichardRoe(リチャード ロウ)

文字の大きさ
上 下
39 / 60

第39話 芸術サロンに向けての準備/ベルベット生地

しおりを挟む
 芸術サロンに誘われたことを早速ゾーヤに相談したところ、彼女は短く「……そうか」と呻いていた。
 話をうまく咀嚼できていないのだろうか。それとも話が突飛すぎて呆れているのだろうか。

「いったい何者なんだろうな、アルバートさんって普通の商人って感じじゃないよな」
「うむ……只物ではあるまい。この街ミュノス・アノールは交易都市としてそれなりの規模を誇っている。そんな街で質屋業を営んでいるのだから、きっとアルバート氏は非常に優れた鑑定眼をお持ちなのだろう。そうでなければ、日夜舞い込んでくる雑多な品々に適正な値付けができるはずがないからな」

 話はアルバート氏のことに及んだ。
 正直、俺から見てもゾーヤから見ても、アルバート氏は少し変わった御仁である。

 上品な仕草や素振り。落ち着いた言葉遣い。
 貴族と日ごろからお付き合いがあるお抱えの商人と言われてもおかしくはない。というより実際その通りなのかもしれない。身のこなしが洗練されているように見受けられる。
 そもそもサロンに招待されているのだから、商売上の付き合いがあって当然だろう。

「交易が盛んなこの街で長く商人として生き残っているということは、それだけで商才がある御仁だと言えるだろう。相談してもいい知恵を出してくれる。知己も広い。主殿あるじどのもいい商売相手を見つけたものだ」
「まあ、偶然だけどね」

 こればかりは本当に偶然である。いくつか質屋や雑貨商に顔を出して、条件の良かった店を選んだだけにすぎない。引きが良かったというべきだろう。

 知己が広いのは、人柄ゆえだろうか。

 アルバート氏は、日中はどこかによく出かけてる。
 質屋の店番は生真面目な娘さんに任せて、アルバート氏本人はというとあちこちの場所に人付き合いで顔を出している……ように見受けられる。

 傍から見ていても、「これから中央区の親方達とワインの試飲会を行うのですよ」とか「あちらの商会のご夫婦にお子さんが新しく生まれたとのことで、今から秘蔵のチーズをおすそ分けに向かうのです」とか、しょっちゅう外に顔を出しているので、悠々自適の隠居生活を送っているのか、あちこち忙しく営業活動をしているのか、よく分からない。

 あの真面目そうな娘さんの他にも、息子が二人いるという。
 一人は代書屋で、一人は商人ギルド勤めらしい。アルバート氏本人の顔の広さのみならず、代書屋や商人ギルドにまでつて・・があるのは、豊富な人脈の持ち主と言ってもいいだろう。

 普通、ただの一介の質屋業の商人が、そんなに顔が広いものだろうか。
 多分そんなことはないだろう。

「貴族令嬢のサロンにもお招きされるような立場だもんな……」
「……。もちろん、質屋とは金貸し業だから、石大工や金細工の親方マイスターたちとも付き合いがあるのは分かる。金銭の貸し借りだけではなく、様々なものの審美眼を磨くためにも、そういった職人たちと深く交友があってしかるべきだろう。だが――それだけにとどまらず、この街を治める大貴族ともお付き合いがあるのだから、あの御仁はきっと、街の有力者の一人として見られているのだろうな。それも相当な有力者だろう」

 俺もゾーヤの意見に全く同意であった。

 となると、ますますこのサロンで失敗するわけにはいかなくなってきた。大きな失敗をすれば、アルバート氏の顔を潰してしまうことになる。何があってもくだんの貴族令嬢様に満足頂かないといけない。

「何か策はあるのか、主殿あるじどの?」
「あるさ。物量に頼ってしまうことにはなるが、少なくともどれか一つは満足いただけるような、そんな飛び切り豪華なものをたくさん調達してやろうと思っているんだ」

 まあ、それを無策というのだが。
 数に頼って戦う、という何の捻りもない作戦。
 だが、そんな頼りない回答とは裏腹に、ゾーヤは信じられないようなものを見たような顔で驚いていた。

「……あんな工芸品をまだまだたくさん調達できる……?」





 ◇◇◇





「どうだ? これなら物珍しいし、品質も高いし、かなりいい値段で売れるんじゃないか?」
「……」

 うちの子たち五人全員をそろえた俺は、早速新しい商品を見せつけた。
 今までは、江戸切子、津軽塗(唐塗梨子地)、九谷焼(赤色金襴手)、ベルナルド「エキュム・モルドレ」等の工芸品や、砂糖・胡椒を中心に取り扱ってきたが、そろそろ新たに増やしたいものがあるのだ。

 それは生地である。

亜麻リネンの織物や綿織物、あとは手織りの羊毛に、絹織物かな? 色々種類はあるけど、こういう生地は珍しいんじゃないか?」

 俺の持ってきた生地を見て、パルカやアルルは凄い凄いとはしゃいでおり、ハユやカトレアは良く分からなさそうな顔をしていた。
 ただ一人、ゾーヤだけが、顔を引きつらせていた。

「うーん、綺麗だねえ、肌触りもすっごいすべすべしてる」
「ですね~、服を作ったら素敵でしょうね~」
「……?」
「うむ、よくわからんが凄そうだ! 偉い人が着る服っぽい素材だな!」

 めいめいが好きなことを言っている。こういう個人の感想みたいな言葉が、俺の一番欲しかった情報なので助かる。
 裏を返せば、普通の人間が見てもこの生地は『良さそうな生地』という印象を与えるものだということになる。ぱっと見の印象は大事である。

 あと一人、残るゾーヤの意見も聞いてみたいところだが。
 そう思って水を向けてみたところ。

「ゾーヤ? さっきからどうした? ずっと無言ですべすべ触っているけど、気に入ったか?」
「……天鵞絨てんがじゅうだな。王侯貴族の使う外套や絨毯、家具などに使われる非常に高価な生地だ」

 王侯貴族。
 予想外の言葉が返ってきて、俺以外の全員が目を見開いていた。
 俺もちょっと驚いたが、まあ、この回答は予想の範疇を外れていなかった。むしろこの世界にも同じようなものがあるんだな、という方向で感動を覚えていた。

「てんがじゅう……? へえ、そんな名前があるんだ。俺はベルベットとかベロアって呼んでるけどね」

 織物の王様、ベルベット。
 パイルの直立性に優れ、その毛並みにより独特の光沢を醸し出している。パイルを織り込む織り方なので、密度が高く、さらにパイル抜けが起こりずらい頑丈な構造になっている。

 古くは、オスマントルコ皇帝の衣装等の高級装束用に製織されたり、祭壇の掛布に使用されたりと、貴族のみならず司教たちにもこよなく愛されてきた。
 当時織物商でもあったフィレンツェのメディチ家も取り扱っていたという由緒正しい生地、それがベルベットである。

「……にしても、こんな見事な天鵞絨てんがじゅうは見たことがない。深い紅のこの色味は、一体どうやって……」

 だろうな、と俺は内心で納得していた。
 中世ヨーロッパの時代、紅色の染物を作るのは非常に高価だったのだ。大量のカイガラムシを乾燥させる必要があり、何十匹捕まえて染料1gというような途方もない労力が必要になっていた。
 今でこそ、ポリエステルやレーヨンの朱色のベルベット生地を見かけるのはごくごく当たり前になってしまっているが、当時は"色"も重要だったのだ。

 どうやらこの世界でも、赤色の染料は希少なようであった。

「ちなみに紫色もあるよ」
「えっ」
「でも主役はこの生地で・・・・・割れものが傷つかないように包んで運ぼうと思ってるんだ」
「えっ」

 ゾーヤの喉が変な音で鳴った。驚かせてしまったらしい。
 確かに俺が持ってきたベルベット生地は、それだけでも十分に王侯貴族や司祭たちへの贈り物に使えるような高級品であろう。
 事実、現代日本でもポリエステル・レーヨン生地にしてはそれなりに値の張る一品である。
 だが、いくらいい生地とは言っても、芸術サロンの手みやげとしては芸が無い。文字通りにの見せ所に乏しい。いい生地はそれだけで既に手芸として確立するが、さすがに芸術サロンの趣旨とはややずれてくるし、それで終わらせるのは勿体ない。

 そう、あくまで主役は中に包む割れ物である。こんないい生地をただの包むための緩衝材として使うからこそ、中身に目を引かれるのだ。
 貴族令嬢と顔通りの叶う希少な機会、生地だけを贈って終わらせるつもりは毛頭なかった。








しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生

野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。 普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。 そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。 そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。 そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。 うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。 いずれは王となるのも夢ではないかも!? ◇世界観的に命の価値は軽いです◇ カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!

七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」 その天使の言葉は善意からなのか? 異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか? そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。 ただし、その扱いが難しいものだった。 転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。 基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。 ○○○「これは私とのラブストーリーなの!」 主人公「いや、それは違うな」

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした

高鉢 健太
ファンタジー
 ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。  ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。  もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。  とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

転生エルフによる900年の悠久無双記~30歳で全属性魔法、100歳で古代魔術を習得。残り900年、全部無双!~

榊原モンショー
ファンタジー
木戸 稔《きど・みのる》 享年30。死因:交通事故。 日本人としての俺は自分の生きた証を残すこともなく、あっけなく死んでしまった。 死の間際に、「次はたくさん長生きして、自分の生きた証を残したいなぁ」なんてことを思っていたら――俺は寿命1000年のエルフに転生していた! だからこそ誓った。今度こそ一生を使って生きた証を残せる生き方をしようと。 さっそく俺は20歳で本来エルフに備わる回復魔法の全てを自在に使えるようにした。 そして30歳で全属性魔法を極め、100歳で古代魔術の全術式解読した。 残りの寿命900年は、エルフの森を飛び出して無双するだけだ。 誰かに俺が生きていることを知ってもらうために。 ある時は、いずれ英雄と呼ばれるようになる駆け出し冒険者に懐かれたり。 ある時は、自分の名前を冠した国が建国されていたり。 ある時は、魔法の始祖と呼ばれ、信仰対象になっていたり。 これは生ける伝説としてその名を歴史に轟かしていく、転生エルフの悠々自適な無双譚である。 毎日に18時更新します

平凡冒険者のスローライフ

上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。 平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。 果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか…… ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。

完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-

ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。 断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。 彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。 通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。 お惣菜お安いですよ?いかがです? 物語はまったり、のんびりと進みます。 ※本作はカクヨム様にも掲載しております。

称号チートで異世界ハッピーライフ!~お願いしたスキルよりも女神様からもらった称号がチートすぎて無双状態です~

しらかめこう
ファンタジー
「これ、スキルよりも称号の方がチートじゃね?」 病により急死した主人公、突然現れた女神によって異世界へと転生することに?! 女神から様々なスキルを授かったが、それよりも想像以上の効果があったチート称号によって超ハイスピードで強くなっていく。 そして気づいた時にはすでに世界最強になっていた!? そんな主人公の新しい人生が平穏であるはずもなく、行く先々で様々な面倒ごとに巻き込まれてしまう...?! しかし、この世界で出会った友や愛するヒロインたちとの幸せで平穏な生活を手に入れるためにどんな無理難題がやってこようと最強の力で無双する!主人公たちが平穏なハッピーエンドに辿り着くまでの壮大な物語。 異世界転生の王道を行く最強無双劇!!! ときにのんびり!そしてシリアス。楽しい異世界ライフのスタートだ!! 小説家になろう、カクヨム等、各種投稿サイトにて連載中。毎週金・土・日の18時ごろに最新話を投稿予定!!

処理中です...