13 / 60
第13話 異世界行商その③:名刺配り
しおりを挟む
※前書き
名刺については、元々
『追放されたスライム召喚士が領地開拓をやり込んだら、一国の統治者に成り上がった件』
の方で書こうと思っていたネタの一つなので、もしかしたらそちらでも登場するかもしれません。
――――――
名刺。
初対面の人に自己紹介の一環として渡される社交道具。
今やすっかり当たり前のビジネスマナーとなった名刺交換だが、遡ると、元々名刺の使用用途は交換するものではなかったという。
名刺の起源は、紀元前3世紀頃の中国で、「謁」「刺」と呼ばれる細長い竹木の板に氏名や来訪要件を書いて、主人への取り次ぎをお願いするべく使用人に渡していた事が発端と言われている。現存する最古の名刺は、三国時代の呉の武将である朱然の墓から発見されている。
似たような使い道として、16世紀ドイツでは訪問先が不在だった時、訪問したことを知らせるために名刺を置いたとも言われている。
ヨーロッパの貴族社会で社交用名刺が一般化したのは18世紀で、この頃には意匠を凝らした豪華な装丁の名刺が考案されていた。
翻ってこの世界イルミンスールではというと。
まだ名刺という概念は存在していなかった。
「名刺なんて、5000部刷りでたったの二万円とかだもんな。異世界用と日本用でデザインを分けて大量に刷ってもどうということはない」
ゾーヤにあれこれ相談しながら、俺は名刺の内容を詰めていった。
日本向かいの名刺には、しいたけ販売用。
段ボール箱に同梱する名刺として、HPに飛ぶことが出来るQRコードと、それっぽい肩書を書いている。HPには、しいたけがいかに健康にいいかを纏めたページと、料理用レシピと、注文用の入力フォームなどを付けてある。
異世界向かいの名刺には、わざと豪華な感じを意識して、『砂糖・胡椒 取り扱い専門 ハイネリヒト百貨店』なんてはったりを利かせた名刺にしている。砂糖と胡椒の取り扱いだけなのに百貨店を名乗っているのは、今後の布石のためである。
チラシのビラ配りのようなものだ。あるいはリピーター向けの施策とでもいうべきか。
わざわざお店に来てくれた人のために、ちょっと豪華な名刺を渡してあげることで、相手の印象に残りやすくなる。また砂糖や胡椒を引き続き買いたいと思ったときに、この名刺を思い出してくれるという算段だ。
また、名刺には、近辺の地図と共に、日によって出店場所が変わるので他の出店候補場所、大まかな営業時間、そして商品の大まかな値段も併記しておく。商品価格を先に記載しておくことで、トラブルの予防にもなる。もちろん、まとめ買いならもっと安くなる前提ではあるが。
印刷技術の未熟なこの世界では、もし同じことをしようと思ったら非常に手間のかかる大変な作業になってしまうだろう。
だが、現代日本ではインターネットでPDFファイルをアップロードすればさっさと注文出来てしまうし、大体一週間ほどあれば手元に現物が届いてしまう。
非常に便利である。
これで、よそでは真似できない手間のかかる宣伝の完了である。
もしかしたら俺がこの世界で最初に名刺を配って成功する
「商品を手渡すと同時に、この名刺を相手に渡してほしい。名刺を既にお持ちのお客様だったら、おまけの商品を付けてあげるように。頼んだよ」
届いた名刺ケースを手渡しながら、パルカとアルルに名刺の渡し方を教えておく。
途中でパルカがふざけて「服を脱いで商品を渡したらもっとお客様を釣れるんじゃないでしょうか!」なんて提案をしてきたが、何かしらの条例に引っかかりそうなのでやんわり却下しておいた。
確かに妖精族はいたずら好きが多いとよく言うが、レプラカーンのパルカもその例に漏れないらしい。
「脱ぐのはダメだ。看板娘よろしくちょっと目を引く衣装をするならまあいいけど」
「わーいやったー!」
元々娼婦だったからなのか、その辺の羞恥心は薄いというか、商魂たくましいというべきか。
自分の身体を売り物に使ってお客様を誘うのに何のためらいもないのが、少々危うく思われる。
案の定、生真面目な性格のゾーヤは渋い顔をしていた。
「ちゃんと砂糖と胡椒を売ってくれるなら、やり方は任せるよ」
色仕掛けなんて変に目論むと、むしろ、客足が遠のくような気もするが。砂糖や胡椒なんて高級品を取引したがる顧客は、むしろしっかりした丁寧な応対を望むような印象がある。
なんて野暮なことは事は口にはせず、俺はほどほどにして自分の部屋に戻るのだった。
◇◇◇
新しく人を雇った理由。
それは、動画の再生数が徐々に伸びてきているからであった。
「ワーウルフちゃん可愛い」
「もふもふしたい」
「後ろ姿すごくいいね」
「登録者100人おめでとう!」
「Really great. Thanks for this! Enjoy! Hope to see you too!」
「前回の配信すごく良かったです、また楽しみにしてます」
コメントの数々。好意的なコメントがほとんどを占めている。
裸エプロンのワーウルフ娘がしいたけをつまんだり、しいたけを揉み洗いしたり、料理して食べたりする動画の何がいいのだろうか。俺には分からない。
本当にしょうもないことだが、それでも順調に登録者数は伸び、再生数は回っている。
今回の、『(中世ヨーロッパ)砂糖・胡椒の量り売りの様子』の動画なんかも意外と好評であった。
天井から吊り下げた竿秤を使う様子や、ナイフで固まった砂糖を細かく切り落とす様子、現地で使っている麻袋に詰める様子――などなど、意外とこれらの道具はどうやって使うのかに興味を持っている人もいるのか、アンティーク用品に興味のあるユーザが見てくれている様子である。
題名に『(中世ヨーロッパ)』と付けたので、歴史系のチャンネルからこちらに動画が飛んでくる人もいた。
ただ、ちゃんと歴史考証している人間には突っ込まれそうな気がしてならないが。地球と異世界イルミンスールの歴史の歩みは全然違うので、もしかすると、全然中世ヨーロッパではありえないものが映ってしまっている可能性はある。
それを言ったら、獣人族なんておかしいだろ、と言われてしまったらそれまでなのだが。
(こういうのって、撮れ高を確保するよりも、動画編集が一番面倒臭いんだよな。ゾーヤに教えたら自分でやってくれるだろうか)
ともあれ、俺の動画コンテンツは順調に育っていた。
そこに来て、新しい子の追加である。
妖精族レプラコーンのパルカ。樹人族アルラウネのアルル。
どちらも画面映えするので、非常にウケた。
「再生数も、一つだけだけど5000回超えたしなあ」
やはり見た目が可愛いのが人気の後押しになっているのだろう。
しかもただ可愛いだけでなく、亜人族である。
近くまでクローズアップしても、全然人間に見えないどころか、特殊メイクの跡も見えない。CG加工の痕跡を見つけるのも困難。本当に生きているようにしか見えない。
そんな様子なので、噂が噂を呼んで、少しずつだが俺の動画に人気が出始めているのだ。
「このまま順調にいけば動画もバズってくれるかな。もしそうなったら今度は動画収益だけで食っていけそうなものだが」
やはり大きな壁は、登録者数1,000人以上というところである。あともう一つでいい。何か爆発するいいきっかけがほしいのだが。
仕入れたばかりの九谷焼のカップを片手に眺めつつ、俺は頭を悩ませた。
まだ商売の手を緩めるつもりはない。
次の商売道具はこの九谷焼である。
名刺については、元々
『追放されたスライム召喚士が領地開拓をやり込んだら、一国の統治者に成り上がった件』
の方で書こうと思っていたネタの一つなので、もしかしたらそちらでも登場するかもしれません。
――――――
名刺。
初対面の人に自己紹介の一環として渡される社交道具。
今やすっかり当たり前のビジネスマナーとなった名刺交換だが、遡ると、元々名刺の使用用途は交換するものではなかったという。
名刺の起源は、紀元前3世紀頃の中国で、「謁」「刺」と呼ばれる細長い竹木の板に氏名や来訪要件を書いて、主人への取り次ぎをお願いするべく使用人に渡していた事が発端と言われている。現存する最古の名刺は、三国時代の呉の武将である朱然の墓から発見されている。
似たような使い道として、16世紀ドイツでは訪問先が不在だった時、訪問したことを知らせるために名刺を置いたとも言われている。
ヨーロッパの貴族社会で社交用名刺が一般化したのは18世紀で、この頃には意匠を凝らした豪華な装丁の名刺が考案されていた。
翻ってこの世界イルミンスールではというと。
まだ名刺という概念は存在していなかった。
「名刺なんて、5000部刷りでたったの二万円とかだもんな。異世界用と日本用でデザインを分けて大量に刷ってもどうということはない」
ゾーヤにあれこれ相談しながら、俺は名刺の内容を詰めていった。
日本向かいの名刺には、しいたけ販売用。
段ボール箱に同梱する名刺として、HPに飛ぶことが出来るQRコードと、それっぽい肩書を書いている。HPには、しいたけがいかに健康にいいかを纏めたページと、料理用レシピと、注文用の入力フォームなどを付けてある。
異世界向かいの名刺には、わざと豪華な感じを意識して、『砂糖・胡椒 取り扱い専門 ハイネリヒト百貨店』なんてはったりを利かせた名刺にしている。砂糖と胡椒の取り扱いだけなのに百貨店を名乗っているのは、今後の布石のためである。
チラシのビラ配りのようなものだ。あるいはリピーター向けの施策とでもいうべきか。
わざわざお店に来てくれた人のために、ちょっと豪華な名刺を渡してあげることで、相手の印象に残りやすくなる。また砂糖や胡椒を引き続き買いたいと思ったときに、この名刺を思い出してくれるという算段だ。
また、名刺には、近辺の地図と共に、日によって出店場所が変わるので他の出店候補場所、大まかな営業時間、そして商品の大まかな値段も併記しておく。商品価格を先に記載しておくことで、トラブルの予防にもなる。もちろん、まとめ買いならもっと安くなる前提ではあるが。
印刷技術の未熟なこの世界では、もし同じことをしようと思ったら非常に手間のかかる大変な作業になってしまうだろう。
だが、現代日本ではインターネットでPDFファイルをアップロードすればさっさと注文出来てしまうし、大体一週間ほどあれば手元に現物が届いてしまう。
非常に便利である。
これで、よそでは真似できない手間のかかる宣伝の完了である。
もしかしたら俺がこの世界で最初に名刺を配って成功する
「商品を手渡すと同時に、この名刺を相手に渡してほしい。名刺を既にお持ちのお客様だったら、おまけの商品を付けてあげるように。頼んだよ」
届いた名刺ケースを手渡しながら、パルカとアルルに名刺の渡し方を教えておく。
途中でパルカがふざけて「服を脱いで商品を渡したらもっとお客様を釣れるんじゃないでしょうか!」なんて提案をしてきたが、何かしらの条例に引っかかりそうなのでやんわり却下しておいた。
確かに妖精族はいたずら好きが多いとよく言うが、レプラカーンのパルカもその例に漏れないらしい。
「脱ぐのはダメだ。看板娘よろしくちょっと目を引く衣装をするならまあいいけど」
「わーいやったー!」
元々娼婦だったからなのか、その辺の羞恥心は薄いというか、商魂たくましいというべきか。
自分の身体を売り物に使ってお客様を誘うのに何のためらいもないのが、少々危うく思われる。
案の定、生真面目な性格のゾーヤは渋い顔をしていた。
「ちゃんと砂糖と胡椒を売ってくれるなら、やり方は任せるよ」
色仕掛けなんて変に目論むと、むしろ、客足が遠のくような気もするが。砂糖や胡椒なんて高級品を取引したがる顧客は、むしろしっかりした丁寧な応対を望むような印象がある。
なんて野暮なことは事は口にはせず、俺はほどほどにして自分の部屋に戻るのだった。
◇◇◇
新しく人を雇った理由。
それは、動画の再生数が徐々に伸びてきているからであった。
「ワーウルフちゃん可愛い」
「もふもふしたい」
「後ろ姿すごくいいね」
「登録者100人おめでとう!」
「Really great. Thanks for this! Enjoy! Hope to see you too!」
「前回の配信すごく良かったです、また楽しみにしてます」
コメントの数々。好意的なコメントがほとんどを占めている。
裸エプロンのワーウルフ娘がしいたけをつまんだり、しいたけを揉み洗いしたり、料理して食べたりする動画の何がいいのだろうか。俺には分からない。
本当にしょうもないことだが、それでも順調に登録者数は伸び、再生数は回っている。
今回の、『(中世ヨーロッパ)砂糖・胡椒の量り売りの様子』の動画なんかも意外と好評であった。
天井から吊り下げた竿秤を使う様子や、ナイフで固まった砂糖を細かく切り落とす様子、現地で使っている麻袋に詰める様子――などなど、意外とこれらの道具はどうやって使うのかに興味を持っている人もいるのか、アンティーク用品に興味のあるユーザが見てくれている様子である。
題名に『(中世ヨーロッパ)』と付けたので、歴史系のチャンネルからこちらに動画が飛んでくる人もいた。
ただ、ちゃんと歴史考証している人間には突っ込まれそうな気がしてならないが。地球と異世界イルミンスールの歴史の歩みは全然違うので、もしかすると、全然中世ヨーロッパではありえないものが映ってしまっている可能性はある。
それを言ったら、獣人族なんておかしいだろ、と言われてしまったらそれまでなのだが。
(こういうのって、撮れ高を確保するよりも、動画編集が一番面倒臭いんだよな。ゾーヤに教えたら自分でやってくれるだろうか)
ともあれ、俺の動画コンテンツは順調に育っていた。
そこに来て、新しい子の追加である。
妖精族レプラコーンのパルカ。樹人族アルラウネのアルル。
どちらも画面映えするので、非常にウケた。
「再生数も、一つだけだけど5000回超えたしなあ」
やはり見た目が可愛いのが人気の後押しになっているのだろう。
しかもただ可愛いだけでなく、亜人族である。
近くまでクローズアップしても、全然人間に見えないどころか、特殊メイクの跡も見えない。CG加工の痕跡を見つけるのも困難。本当に生きているようにしか見えない。
そんな様子なので、噂が噂を呼んで、少しずつだが俺の動画に人気が出始めているのだ。
「このまま順調にいけば動画もバズってくれるかな。もしそうなったら今度は動画収益だけで食っていけそうなものだが」
やはり大きな壁は、登録者数1,000人以上というところである。あともう一つでいい。何か爆発するいいきっかけがほしいのだが。
仕入れたばかりの九谷焼のカップを片手に眺めつつ、俺は頭を悩ませた。
まだ商売の手を緩めるつもりはない。
次の商売道具はこの九谷焼である。
284
お気に入りに追加
701
あなたにおすすめの小説

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした
高鉢 健太
ファンタジー
ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。
ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。
もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。
とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

転生エルフによる900年の悠久無双記~30歳で全属性魔法、100歳で古代魔術を習得。残り900年、全部無双!~
榊原モンショー
ファンタジー
木戸 稔《きど・みのる》 享年30。死因:交通事故。
日本人としての俺は自分の生きた証を残すこともなく、あっけなく死んでしまった。
死の間際に、「次はたくさん長生きして、自分の生きた証を残したいなぁ」なんてことを思っていたら――俺は寿命1000年のエルフに転生していた!
だからこそ誓った。今度こそ一生を使って生きた証を残せる生き方をしようと。
さっそく俺は20歳で本来エルフに備わる回復魔法の全てを自在に使えるようにした。
そして30歳で全属性魔法を極め、100歳で古代魔術の全術式解読した。
残りの寿命900年は、エルフの森を飛び出して無双するだけだ。
誰かに俺が生きていることを知ってもらうために。
ある時は、いずれ英雄と呼ばれるようになる駆け出し冒険者に懐かれたり。
ある時は、自分の名前を冠した国が建国されていたり。
ある時は、魔法の始祖と呼ばれ、信仰対象になっていたり。
これは生ける伝説としてその名を歴史に轟かしていく、転生エルフの悠々自適な無双譚である。
毎日に18時更新します
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。
完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-
ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。
断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。
彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。
通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。
お惣菜お安いですよ?いかがです?
物語はまったり、のんびりと進みます。
※本作はカクヨム様にも掲載しております。

称号チートで異世界ハッピーライフ!~お願いしたスキルよりも女神様からもらった称号がチートすぎて無双状態です~
しらかめこう
ファンタジー
「これ、スキルよりも称号の方がチートじゃね?」
病により急死した主人公、突然現れた女神によって異世界へと転生することに?!
女神から様々なスキルを授かったが、それよりも想像以上の効果があったチート称号によって超ハイスピードで強くなっていく。
そして気づいた時にはすでに世界最強になっていた!?
そんな主人公の新しい人生が平穏であるはずもなく、行く先々で様々な面倒ごとに巻き込まれてしまう...?!
しかし、この世界で出会った友や愛するヒロインたちとの幸せで平穏な生活を手に入れるためにどんな無理難題がやってこようと最強の力で無双する!主人公たちが平穏なハッピーエンドに辿り着くまでの壮大な物語。
異世界転生の王道を行く最強無双劇!!!
ときにのんびり!そしてシリアス。楽しい異世界ライフのスタートだ!!
小説家になろう、カクヨム等、各種投稿サイトにて連載中。毎週金・土・日の18時ごろに最新話を投稿予定!!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる