2 / 60
第2話 異世界行商その①:江戸切子
しおりを挟む
帝国質屋:てんびん座の店内は、雑多なものを取り扱うような雑貨商の様相を見せていた。
色染めされた衣服から、真珠をあつらった装飾品まで。店頭に並んでいる様々な品々を見る限りだと、『多少高価な工芸品でもここなら取り扱ってもらえそう』という期待感があった。
「ハイネリヒト様? でよろしかったでしょうか。奥の準備ができましたのでどうぞ入って下さい」
「あ、はい、そうです」
店に入っていの一番に、俺は番代の少女に相談を持ち掛けた。
これを質に入れたい、何とかならないか、と。
番代の少女は当惑していた。やはり俺の持ち込んだシロモノは非常に高価なものだったらしい。目論見通り、この世界では希少だったらしい。
ご丁寧に奥の部屋に案内されるや否や、今度は老紳士が待っていた。
かくして商談が始まったわけである。
「今回売りたいと思っているのは、私の祖父の遺品です。いくつか物珍しいものがございましたので、こちらのお店に持ち込ませていただきました」
「なるほど……それで私共の商会に足を運ばれたわけですな」
老紳士は極めて穏やかな口調でそう答えた。
この帝国質屋リブラの商人、名をアルバート氏と言った。物腰柔らかく、温和そうな人だと思った。
「"エドキリコ"と仰っておりましたな。非常にきれいな見栄えの硝子細工でございますな。少なくとも私の人生の中でも、ほとんど見たことがないような透明で繊細な……ため息の出るような美しさですな」
手袋をしたアルバート氏は、光にすかしながらグラスを検分していた。
俺は微笑みを浮かべながら、なるほどそういうものか、と心の中で納得していた。
最初に選んだ交易品。
それは『江戸切子』のグラスである。
(人類学のゼミで、ガラス細工は昔、相当な高級品だったと聞いたことがある)
――江戸切子。
江戸時代後期(天保時代 1834年頃)から現在まで、江戸(東京都)で生産されている、切子加工をされたガラス製品。
1985年に東京都指定伝統工芸品に指定され、2002年には経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定されたことのある江戸切子は、薩摩切子と並ぶガラス工芸となっている。
そもそもの話をすると。
人類の歴史を紐解くと、かつてガラス細工は高価な芸術品だった。ガラスの見た目が綺麗であることに加え、ガラスを着色して加工する手法そのものが高度な職人技術だったからである。
それこそ一級品のガラス細工であれば、宝石細工とも劣らぬほどの価値を有していたとされる。
最も分かりやすい例で言うと、遣唐使が持ってきたガラス細工が、正倉院の宝物庫に保存されていることから示されている通りである。交易品としても当然ながら、貴族会の蒐集物、家宝としても珍重されてきた。
この老紳士の反応も、むべなるかな。
色味の均等さといい、切子細工の端麗さといい、この世界では信じられないぐらいの職人技術であろう。
なにせ目の前に出てきたのは、令和の時代に作られたガラス細工なのだから――。
(この世界における硝子細工の技術は、概ねヴェネチアグラス~ボヘミアグラスあたりだと見ていいだろう。であれば、切子細工の硝子が出ても技術的に変ではない。江戸切子の深い大胆なカットと繊細な模様は、きっと新鮮で衝撃的なはずだ)
江戸切子の歴史も段階がある。
薩摩切子の職人が江戸に渡ってきて色被せガラスの技術を伝えてから、一層華やかなガラスが作られるようになったとされている。
持ち込んだこの江戸切子は、当然の色被せガラス。
特に現代のガラス工芸ともなれば、表面の光沢を出す『磨き』工程の高度化がすさまじく、フッ酸などを使って薬品処理を行い、毛ブラシ盤や布盤なる円盤で磨く『仕上げ磨き』を行うものだから、つやと光沢が段違いである。
光を当てれば、万華鏡を思わせるような、複雑で繊細な影模様。
瑞々しさとつややかさ。
俺は内心で勝利を確信していた。
きっとこの商談は上手く行くと。
だがしかし――。
「一つだけ確認したいことがございます」
そっと切子細工が卓に置かれる。
老紳士は、極めて静かに切りだした。
「こちらの品、盗品ではないと信じておりますが、どこで手に入れたのかが気になります。保証書がないかお探しいただいてもよろしいですかな。非常に希少なものとお見受けしますが、保証書がないと大幅に安い値段を付けざるをえません」
「あー……」
氏の指摘は、盲点だった。
確かに、怪しい物品であれば高価な買取は難しいだろう。
とはいえこのガラス細工の保証書なんて出せるわけがない。現代の日本の大手デパートで買ってきましたなんて言えるはずがないのだ。
あまり弱った表情を見せてはいけないと思った俺は、努めて平静を装って、平坦な声で返した。
「他の質屋を経由したと聞いております。いわゆる流れ物でして……。保証書がないか探してみますが、実は金子の物入りでこちらに参ったものですから……その……できれば早めに手付金が欲しいのです」
「ふむ……」
少し考えて、アルバート氏は算盤のようなものをゆっくり弾いていた。
「……うちの番代役、失礼を働きませんでしたかな? こんな飛び切り高価な商談になるとは思っておらず、きっとあの娘もしどろもどろだったでしょう」
「ああ、いえ、むしろ右も左も分からない田舎者の私に、とても親切にしてくださって助かりましたよ。アルバートさんの娘さん、いやお孫さんでしょうか?」
算盤を一通りいじり終わった老紳士が、眼鏡をもう一度かけ直して、何かしらの走り書きを作っていた。
どんな計算を書いていたのか、どんな内容のメモ書きなのか、短い時間だったので読み取ることはできなかった。
少なくとも分かったのは、俺の持ち込んだ商談が少々厄介な話だったということぐらいであろう。
「私の娘です。年の離れた子だけに、あの子には一層期待しておりましてね」
「なるほど、これからも懇意にしたいですね」
一体何の話だろうか、と俺は思ったが、適当な合いの手を入れて話を合わせておいた。
アルバート氏は急に小声になった。
「……質入れではなくこの場で買取であれば、即決価格でこの程度をお約束いたしましょう」
差し出された袋には、金貨がじゃらりと入っていた。
枚数を確認しようとすると、そっと手で止められた。
これは穏やかではないぞと思った俺だが、どうすればいいのか皆目見当がつかない。
「他にもお手持ちの財貨整理でお困りではございませんかな? 我らリブラ商会はいつでもご相談に乗りましょう」
アルバート氏の言葉には妙な含みがあった。
もしかしたら俺は、他にも相当な儲け話を持っていると思われたのかもしれない。目を付けられたとでも言うべきだろうか。
異世界にきて最初の商談は、もしかしたらもっとずるくやれば大儲けできたのかもしれないが――まずまずの結果を収めることができた。
◇◇◇
異世界転移できるらしいけど、お前らどうする?
38:1 ID:oThErwOrlDy
何かガラス製品売ったらクソほど儲かった
39:名無しの冒険者 ID:********
>>1
マジレスするとガラス製品売れないぞ
ヴェネツィアのガラス技術とかで調べたら分かると思うけど、当時ガラスは希少品だから、職人たちは隔離された
そんな状況下でガラス製品なんか呑気に売ったら目を付けられるぞ
41:名無しの冒険者 ID:********
ガラスはいいね
現代だと安価に手に入るし
43:名無しの冒険者 ID:********
>>1 まだ続いてたんか草
44:名無しの冒険者 ID:********
>>39
言うてガラス製品は市場に出てたわけだから、そんな大層な話じゃ無くね?
我が家の家宝を売りに来ました、ぐらいの話だと思うけど
46:名無しの冒険者 ID:********
>>1
そろそろ可愛い女の子の写真ほしいんだが
◇◇◇
後できちんと金貨の枚数を調べたところ、江戸切子のグラス三つだけで金貨百枚もの商談になった。
仕入れ値が五万円も行ってないので、これは大儲けといっていいだろう。
(これは……適正価格なのか? ぼったくられてしまったのか? それとも……割り増しで買ってもらえたのか?)
考えども答えは出ない。それに深く考えると変なことまで疑ってしまいそうである。
買取金額に不満があれば、また別の商会に持ち込めばいいだけの話である。
かくして俺は、異世界に渡って早々の大商いに成功するのであった。
色染めされた衣服から、真珠をあつらった装飾品まで。店頭に並んでいる様々な品々を見る限りだと、『多少高価な工芸品でもここなら取り扱ってもらえそう』という期待感があった。
「ハイネリヒト様? でよろしかったでしょうか。奥の準備ができましたのでどうぞ入って下さい」
「あ、はい、そうです」
店に入っていの一番に、俺は番代の少女に相談を持ち掛けた。
これを質に入れたい、何とかならないか、と。
番代の少女は当惑していた。やはり俺の持ち込んだシロモノは非常に高価なものだったらしい。目論見通り、この世界では希少だったらしい。
ご丁寧に奥の部屋に案内されるや否や、今度は老紳士が待っていた。
かくして商談が始まったわけである。
「今回売りたいと思っているのは、私の祖父の遺品です。いくつか物珍しいものがございましたので、こちらのお店に持ち込ませていただきました」
「なるほど……それで私共の商会に足を運ばれたわけですな」
老紳士は極めて穏やかな口調でそう答えた。
この帝国質屋リブラの商人、名をアルバート氏と言った。物腰柔らかく、温和そうな人だと思った。
「"エドキリコ"と仰っておりましたな。非常にきれいな見栄えの硝子細工でございますな。少なくとも私の人生の中でも、ほとんど見たことがないような透明で繊細な……ため息の出るような美しさですな」
手袋をしたアルバート氏は、光にすかしながらグラスを検分していた。
俺は微笑みを浮かべながら、なるほどそういうものか、と心の中で納得していた。
最初に選んだ交易品。
それは『江戸切子』のグラスである。
(人類学のゼミで、ガラス細工は昔、相当な高級品だったと聞いたことがある)
――江戸切子。
江戸時代後期(天保時代 1834年頃)から現在まで、江戸(東京都)で生産されている、切子加工をされたガラス製品。
1985年に東京都指定伝統工芸品に指定され、2002年には経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定されたことのある江戸切子は、薩摩切子と並ぶガラス工芸となっている。
そもそもの話をすると。
人類の歴史を紐解くと、かつてガラス細工は高価な芸術品だった。ガラスの見た目が綺麗であることに加え、ガラスを着色して加工する手法そのものが高度な職人技術だったからである。
それこそ一級品のガラス細工であれば、宝石細工とも劣らぬほどの価値を有していたとされる。
最も分かりやすい例で言うと、遣唐使が持ってきたガラス細工が、正倉院の宝物庫に保存されていることから示されている通りである。交易品としても当然ながら、貴族会の蒐集物、家宝としても珍重されてきた。
この老紳士の反応も、むべなるかな。
色味の均等さといい、切子細工の端麗さといい、この世界では信じられないぐらいの職人技術であろう。
なにせ目の前に出てきたのは、令和の時代に作られたガラス細工なのだから――。
(この世界における硝子細工の技術は、概ねヴェネチアグラス~ボヘミアグラスあたりだと見ていいだろう。であれば、切子細工の硝子が出ても技術的に変ではない。江戸切子の深い大胆なカットと繊細な模様は、きっと新鮮で衝撃的なはずだ)
江戸切子の歴史も段階がある。
薩摩切子の職人が江戸に渡ってきて色被せガラスの技術を伝えてから、一層華やかなガラスが作られるようになったとされている。
持ち込んだこの江戸切子は、当然の色被せガラス。
特に現代のガラス工芸ともなれば、表面の光沢を出す『磨き』工程の高度化がすさまじく、フッ酸などを使って薬品処理を行い、毛ブラシ盤や布盤なる円盤で磨く『仕上げ磨き』を行うものだから、つやと光沢が段違いである。
光を当てれば、万華鏡を思わせるような、複雑で繊細な影模様。
瑞々しさとつややかさ。
俺は内心で勝利を確信していた。
きっとこの商談は上手く行くと。
だがしかし――。
「一つだけ確認したいことがございます」
そっと切子細工が卓に置かれる。
老紳士は、極めて静かに切りだした。
「こちらの品、盗品ではないと信じておりますが、どこで手に入れたのかが気になります。保証書がないかお探しいただいてもよろしいですかな。非常に希少なものとお見受けしますが、保証書がないと大幅に安い値段を付けざるをえません」
「あー……」
氏の指摘は、盲点だった。
確かに、怪しい物品であれば高価な買取は難しいだろう。
とはいえこのガラス細工の保証書なんて出せるわけがない。現代の日本の大手デパートで買ってきましたなんて言えるはずがないのだ。
あまり弱った表情を見せてはいけないと思った俺は、努めて平静を装って、平坦な声で返した。
「他の質屋を経由したと聞いております。いわゆる流れ物でして……。保証書がないか探してみますが、実は金子の物入りでこちらに参ったものですから……その……できれば早めに手付金が欲しいのです」
「ふむ……」
少し考えて、アルバート氏は算盤のようなものをゆっくり弾いていた。
「……うちの番代役、失礼を働きませんでしたかな? こんな飛び切り高価な商談になるとは思っておらず、きっとあの娘もしどろもどろだったでしょう」
「ああ、いえ、むしろ右も左も分からない田舎者の私に、とても親切にしてくださって助かりましたよ。アルバートさんの娘さん、いやお孫さんでしょうか?」
算盤を一通りいじり終わった老紳士が、眼鏡をもう一度かけ直して、何かしらの走り書きを作っていた。
どんな計算を書いていたのか、どんな内容のメモ書きなのか、短い時間だったので読み取ることはできなかった。
少なくとも分かったのは、俺の持ち込んだ商談が少々厄介な話だったということぐらいであろう。
「私の娘です。年の離れた子だけに、あの子には一層期待しておりましてね」
「なるほど、これからも懇意にしたいですね」
一体何の話だろうか、と俺は思ったが、適当な合いの手を入れて話を合わせておいた。
アルバート氏は急に小声になった。
「……質入れではなくこの場で買取であれば、即決価格でこの程度をお約束いたしましょう」
差し出された袋には、金貨がじゃらりと入っていた。
枚数を確認しようとすると、そっと手で止められた。
これは穏やかではないぞと思った俺だが、どうすればいいのか皆目見当がつかない。
「他にもお手持ちの財貨整理でお困りではございませんかな? 我らリブラ商会はいつでもご相談に乗りましょう」
アルバート氏の言葉には妙な含みがあった。
もしかしたら俺は、他にも相当な儲け話を持っていると思われたのかもしれない。目を付けられたとでも言うべきだろうか。
異世界にきて最初の商談は、もしかしたらもっとずるくやれば大儲けできたのかもしれないが――まずまずの結果を収めることができた。
◇◇◇
異世界転移できるらしいけど、お前らどうする?
38:1 ID:oThErwOrlDy
何かガラス製品売ったらクソほど儲かった
39:名無しの冒険者 ID:********
>>1
マジレスするとガラス製品売れないぞ
ヴェネツィアのガラス技術とかで調べたら分かると思うけど、当時ガラスは希少品だから、職人たちは隔離された
そんな状況下でガラス製品なんか呑気に売ったら目を付けられるぞ
41:名無しの冒険者 ID:********
ガラスはいいね
現代だと安価に手に入るし
43:名無しの冒険者 ID:********
>>1 まだ続いてたんか草
44:名無しの冒険者 ID:********
>>39
言うてガラス製品は市場に出てたわけだから、そんな大層な話じゃ無くね?
我が家の家宝を売りに来ました、ぐらいの話だと思うけど
46:名無しの冒険者 ID:********
>>1
そろそろ可愛い女の子の写真ほしいんだが
◇◇◇
後できちんと金貨の枚数を調べたところ、江戸切子のグラス三つだけで金貨百枚もの商談になった。
仕入れ値が五万円も行ってないので、これは大儲けといっていいだろう。
(これは……適正価格なのか? ぼったくられてしまったのか? それとも……割り増しで買ってもらえたのか?)
考えども答えは出ない。それに深く考えると変なことまで疑ってしまいそうである。
買取金額に不満があれば、また別の商会に持ち込めばいいだけの話である。
かくして俺は、異世界に渡って早々の大商いに成功するのであった。
405
お気に入りに追加
701
あなたにおすすめの小説

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした
高鉢 健太
ファンタジー
ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。
ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。
もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。
とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

転生エルフによる900年の悠久無双記~30歳で全属性魔法、100歳で古代魔術を習得。残り900年、全部無双!~
榊原モンショー
ファンタジー
木戸 稔《きど・みのる》 享年30。死因:交通事故。
日本人としての俺は自分の生きた証を残すこともなく、あっけなく死んでしまった。
死の間際に、「次はたくさん長生きして、自分の生きた証を残したいなぁ」なんてことを思っていたら――俺は寿命1000年のエルフに転生していた!
だからこそ誓った。今度こそ一生を使って生きた証を残せる生き方をしようと。
さっそく俺は20歳で本来エルフに備わる回復魔法の全てを自在に使えるようにした。
そして30歳で全属性魔法を極め、100歳で古代魔術の全術式解読した。
残りの寿命900年は、エルフの森を飛び出して無双するだけだ。
誰かに俺が生きていることを知ってもらうために。
ある時は、いずれ英雄と呼ばれるようになる駆け出し冒険者に懐かれたり。
ある時は、自分の名前を冠した国が建国されていたり。
ある時は、魔法の始祖と呼ばれ、信仰対象になっていたり。
これは生ける伝説としてその名を歴史に轟かしていく、転生エルフの悠々自適な無双譚である。
毎日に18時更新します
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。
完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-
ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。
断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。
彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。
通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。
お惣菜お安いですよ?いかがです?
物語はまったり、のんびりと進みます。
※本作はカクヨム様にも掲載しております。

称号チートで異世界ハッピーライフ!~お願いしたスキルよりも女神様からもらった称号がチートすぎて無双状態です~
しらかめこう
ファンタジー
「これ、スキルよりも称号の方がチートじゃね?」
病により急死した主人公、突然現れた女神によって異世界へと転生することに?!
女神から様々なスキルを授かったが、それよりも想像以上の効果があったチート称号によって超ハイスピードで強くなっていく。
そして気づいた時にはすでに世界最強になっていた!?
そんな主人公の新しい人生が平穏であるはずもなく、行く先々で様々な面倒ごとに巻き込まれてしまう...?!
しかし、この世界で出会った友や愛するヒロインたちとの幸せで平穏な生活を手に入れるためにどんな無理難題がやってこようと最強の力で無双する!主人公たちが平穏なハッピーエンドに辿り着くまでの壮大な物語。
異世界転生の王道を行く最強無双劇!!!
ときにのんびり!そしてシリアス。楽しい異世界ライフのスタートだ!!
小説家になろう、カクヨム等、各種投稿サイトにて連載中。毎週金・土・日の18時ごろに最新話を投稿予定!!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる