高時が首

チゲン

文字の大きさ
上 下
14 / 15

第14幕

しおりを挟む
 日暮れも近い。
 方角を誤ってはいないはずだ。そのはずだが。
 由茄は照隠の後を、懸命についてきていた。岩肌の露出した斜面や、ぬめりを帯びた高い沢の上なども、不平ひとつ言わず渡った。
 しかし平地を歩くようにはいかない。まして女の身だ。照隠は何度も休息を取り、由茄の体調に気を配った。
「深く入り過ぎたかもしれぬ」
 胸を一抹いちまつの不安が駆け抜けた。
 考えた以上に、山は険しい様相をていしてきた。小川宿に出るまでは、たいした勾配はないだろうと、たかくくっていた部分もある。
「今日じゅうに小川宿まで行くのは、無理かもしれんな」
 由茄の疲労は極限に近かった。荒い呼吸を繰り返している。
 それでも唇を引き結んで、照隠に遅れまいと歩く姿は、痛々しくさえある。
「しかしまるで、物の怪にでもたぶらかされたようだ」
 迷ったということを素直に認めたくなかった。由茄に自分の落ち度を知られることが、年甲斐もなく恥ずかしかった。
 周囲は鬱蒼うっそうとした緑に包まれている。
 幸い、猟師が使う山小屋があった。家屋自体は古いが造りはしっかりしていた。
「今日はここで休もう」
 これ以上、由茄を歩かせるのは無理だった。彼女は無言でうなずくと、青白い顔で床に座り込んだ。
 日が落ちれば、男たちも追跡を諦めるだろう。
 風が樹木を揺らした。
 小屋のなかには、緑の匂いが立ちこめている。
 外は薄暗い。木立ちの間から、遠くの雲が赤く染まっているのが見える。
 山は急速に暮れつつあった。
 澄んだ空気、土や草の匂い、枝がきしむ音は、心地よい沈黙をもたらした。
 眠っていたようだ。
 気が付くと、外は宵闇よいやみに包まれていた。
 由茄も眠っている。よほど疲れたのだろう、倒れ込むようにして、寝息をたてている。照隠は小屋の隅からむしろを取りだし、彼女の体に着せてやった。
 表に出ると、痛いほどの澄んだ空気が体を包みこんだ。
 吐息が白い。
 山小屋に戻ると、由茄が目を覚ましていた。小屋のなかは暗かったが、その細い影だけはおぼろげに見えた。
 干飯ほしいいを彼女に手渡した。
 固いものを噛み砕く音が、静かな小屋のなかに響き渡った。人の生きている音だと照隠は思った。
 まき火口ほくちがあったので、囲炉裏いろりに火をおこした。
 闇のなかに赤い光が浮かび上がり、二人の顔を照らす。
 無言のまま、二人は干飯を食べ続けた。咀嚼そしゃくの音と、薪のぜる音が、小屋の空気を揺さぶった。
 何気なく目が合うと、火の光を浴び、闇のなかに陰影を浮かび上がらせながら、由茄は弱々しく微笑んだ。
 この山の空気のように澄んだ瞳が、照隠を見つめていた。
 双眸そうぼうが赤い光を映す。その光だけを残して、由茄の輪郭りんかくも肉体も、闇のなかに消え去ろうとしている。
 照隠は咄嗟に、由茄の体を引き寄せた。
 由茄は短い声をあげた。だが抵抗はしなかった。
 確かな質感が胸のなかにある。体の芯を貫くような、得も言われぬ熱に襲われた。
 強引に小袖をはだくと、由茄の白い肌と胸のふくらみが露わになった。その膨らみを掌中に収めると、柔らかい感触に血がたぎった。
 由茄は甘美な声をあげ、身じろぎをした。
 その拍子に、彼女の足が首桶を蹴倒した。
 乾いた音をたて、首桶が転がる。
 紐がほどけ、横転する。
 蓋が開き、なかから黒い塊がこぼれでた。
「!」
 それは、剃髪した若い男の首だった。
 切り落とされたばかりのような、生々しい男の首だった。
 首はこぼれた勢いで、二度、三度と床を転がり、止まった。
 想像していたより頬の辺りは痩せている。
 照隠は目をらすこともできず、その首を凝視した。火の照り返しで、首は赤く燃え盛っていた。
 首の目が開き、照隠を睨みつけた。
 口を開いた。
 赤い舌が覗いている。
「ハハハハハ」
 笑った。
 哄笑こうしょうが響き渡った。男にしては少し高い声で、首は笑いだした。
「赤姫、赤姫」
 首はにわかに不安げな表情になると、愛しい人を探すように目だけをきょろきょろと動かした。
「どこだ赤姫」
「わたしはここにおります」
 由茄は照隠の体から離れると、首に、にじり寄った。
「どこだ赤姫」
 由茄は首を拾い上げ、露わになった胸のなかに包み込む。
 首の声は、由茄の乳房ちぶさに押しつけられ、くぐもった。
「赤姫、赤姫」
「わたしはここにおります。どうぞご安心ください」
 由茄の白い背を見つめたまま、照隠は硬直している。
 やがて声はやんだ。由茄は首を、丁寧に首桶のなかへ仕舞い込んだ。
 蓋を閉じ、紐を結ぶと、小屋のなかは再び静けさを取り戻した。
「……今のが得宗家か」
 ようやく呼吸を取り戻した照隠は、そう言ってから深く息を吐いた。
 由茄は小袖の乱れを整えている。
 自らの浅ましさに耐えきれなくなって、照隠は視線を外した。
「初めてお会いになった方は、皆、驚いておりました。殿は、声がようお通りになる方でしたから」
 首桶に収まっていたときに聞いた、低い獣のような唸り声とは違っている。
「そなたのことを、赤姫と言うておったが」
「あっ、それは……」
 由茄は俯き、わずかに頬を染める。
「初めて殿とお会いしたとき、わたしが寒さで赤い顔をしていたので、殿がその場で赤姫という呼び名をつけてくださったのです」
 まだ田舎から連れてこられたばかりで、体から土臭い匂いを放っていた。
 館の者たちには笑い者にされ、さげすんだ目を向けられたが、高時はあの独特の笑い声で彼女を守ってくれた。
「わたしは親に売られたのです」
「そうであったか」
「貧しい村でしたので。ですが、父や母のことは恨んでおりません。おかげで殿と巡りあい、満ち足りた暮らしを送ることができました」
 だがその生活も今はもうない。
 照隠は板葺いたぶきの屋根を見上げた。
「わしが、そなたの幸せを奪うてしもうたのだな」
 独白するように呟く。
 由茄が怪訝けげんな顔を向ける。
「わしが新田義貞殿に倒幕の綸旨りんじをお届けしたのだ」
 小屋の空気が静まり返った。
 由茄の息を呑む音が聞こえた。
「他にも坂東の武家に、新田に呼応するよう説いて回った。もちろんわし一人でなく、数多あまたの仲間が山伏や商人に身を変え、各地で働いた」
「それでは御坊は」
ていに言うなら、先帝の手の者よ」
 由茄は目を伏せた。
 先帝すなわち後醍醐ごだいご帝による倒幕の綸旨あればこそ、新田も足利も挙兵に踏み切ったと言っていい。
「わしは悔やんではおらぬ。だが、そなたを犠牲にしてしもうたことだけは……」
「だから、わたしを助けてくれたのですか」
「…………」
 由茄は涙を流していた。
 だが泣いてはいなかった。涙を流しながら、瞳は照隠を見つめていた。
「なぜ今になって、打ち明けられたのですか」
 由茄の涙は、火の光を浴びて輝いている。火の色をした川である。
「得宗家に嘲笑わらわれ、全てを見透かされたような気になった。わしの正体や浅はかな考えなど、初めからお見通しであったようだ」
 吉野で耳にした高時の風評は、およそ天下人とは思えぬ体たらくだった。その噂が倒幕の気運を高めたのだ。
「殿はいつも笑っておられました。そして毎日、憑かれたように遊びに夢中になっておられました。まるでお逃げになるように」
 由茄はもう涙を流してなかった。
「そなたは、今でも得宗家を慕うておるのか」
「はい」
「だが……だが得宗家は、そなたを苦しめておるではないか」
「わたしの身は、常に殿と共にあります」
 照隠は拳を握りしめた。
 火の粉が爆ぜた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

冬王と鞠姫

チゲン
歴史・時代
 元弘三(1333)年春。畿内周辺では鎌倉幕府を倒すべく様々な勢力が兵を挙げていた。その一方、鎌倉近郊では人間が変化した化け物『異形』が人々を苦しめていた。  鎌倉で異形退治をしていた少年冬王は、ある夜、異形に襲われそうになっていた鞠という少女を助ける。ところが鞠は、危険な目に遭ったにも関わらず、冬王に異形を殺さないよう頼んできた。何でも彼女は異形を元の人間に戻せると言うのだが…。  2014年執筆。2022年改稿。  小説投稿サイト『小説家になろう』にて同時掲載中。

華鏡【はなかがみ】~帝に愛された姫君~

めぐみ
歴史・時代
第一話『潮騒鳴り止まず~久遠の帝~』 ~その男、敵か味方か?~  激動の歴史に翻弄される恋の辿り付く先は―。  そして、やがて解き明かされる頼朝の死の真相。  〝私は、あなたの胸の中にはいられない。   誰より大好きなあなたの傍にはもう、いられない。   何故なら、私は源氏の女        あなたは平家の男だから〟   鎌倉御家人の河越三郎恒正の一人娘楓は父から、北条時政の息子時晴に嫁ぐように  言い渡されている。  とかく悪評のある時晴を嫌い、邸を飛び出した楓はある日、由比ヶ浜で時繁と名乗る  不思議な漁師の若者に巡り会う。  やがて、楓が知った時繁の重大な秘密とは。  鎌倉幕府を創立した源頼朝の死の真相には  平家の生き残りが拘わっていた―!?  将軍頼朝の死を平家落人伝説を元に私なりに新解釈で描いてみました。  ☆第二話には 絶唱~身代わり姫の恋~を同時収録。  源頼家の息女として生まれ、16歳年下の四代将軍頼経に嫁いだ源鞠子の生涯。   

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

みまちがい

神光寺かをり
歴史・時代
第一次上田合戦の後、徳川の家臣となった真田の嫡男・信幸。 駿府の城内で彼を呼び止めたのは、かつて戦場で見かけた男だった。 ――兄上は今日も胃が痛い。 ※この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「個人サイト:お姫様倶楽部petit」でも公開しています。

桔梗一凛

幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」 華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。 とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。 悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。 「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。 カクヨムとなろうにも同文を連載中です。

処理中です...