剣と鞘のつくりかた 《宿世の章》

橘都

文字の大きさ
上 下
7 / 33

第2話 (3)

しおりを挟む


 エルの兄になってくれたシリューズの妻ミーサッハは、シリューズと同じく“傭兵”の職にあった。シリューズと二人でフォルッツェリオを出国し、エルと合流したミーサッハは、懐妊が判明してから過度の動きはせず一般の者と同じように過ごしているが、弓使いのカドルとして凄い腕を持っている。ただ、彼女は自分で指導者には向いていないと言っているし、エルは弓よりも剣を扱いたかった。
 シリューズは、エルの体ができるころに修行を始めようかと約束してくれていた。だがそれはもう叶うことはない。
 シリューズがいなくなることを、エルは少しも想像していなかった。傭兵というものが常に命を落とす危険性のある職業だと理解はしていたが、兄が戦いの場で死ぬことはないと勝手に思っていた。
 いまとなっては、剣の技術を他の誰かに教わらなければならない。“炎獄”が師となってくれることが一番の理想だが、その願いが叶う可能性は低いだろうということは、さすがに承知している。探し出せたとしても、弟子にしてもらえないということもある。その場合は他の名のあるカドルでもいい。
 そんなふうに考えていたエルにとって、“炎獄”が見つかるかもしれないという話は気持ちを逸らせた。
 しかし、“炎獄”を見つけ出すためには、姉ミーサッハを置いていかなければならないのだ。兄の代わりに見守らなければならない、兄の大事な人を。
 エルの心は揺れ、いまだ定まってはくれない。

 シリューズに拾われたとき、エルがいた国は激しい戦さを終えたばかりだった。
 幼いエルはすでに一人だった。
 幼い身で働いていた屋敷は焼け、他に行くところも、他へ行く目的もなく、かろうじて焼け残ったところを住処にして、エルはただ生きていた。
 戦さに参加していた若い傭兵は、独りで生きていた子供を哀れに思い、共に生きていくことを約束してくれたのだ。
 エルの母は屋敷で下働きをしていた娘で、どこの男の手がついたのかエルを身篭り、家族もなく一人で産んだのだと、母の同僚で乳母となってくれた女性が教えてくれた。産後の肥立ちが悪く、母は儚く世を去り、乳母となってくれた人は自分の子供を育てながらエルも気にかけてくれた。
 エルは生まれながらにして、屋敷で主人のために働くことを求められた。この世に生まれることを認められ、乳を与えられ、生かされたのだ。自分で考えることができるようになれば、小さな手であろうとそれは働き手のひとつだった。
 ちょっとした雑用、掃除、洗濯、しっかりと働けばご褒美に食事の量を増やしてもらえた。使用人にはある程度は寛大な主人で、その屋敷で働く者たちは他のところよりよい主人だと感じ、エルもそれがありがたいことなのだと教えられた。
 資産家であったその主人は、隣国からの侵略の情報を得ると、私財を集めて自国を見捨てた。使用人たちには賃金に上乗せをしたくらいの金を配る気前のよさを見せたが、身近な者を連れて主人は国を出て行った。残された者たちが新たな主人を探せるような情勢ではなくなり、金のない者は出国もできない状況になっていた。
 エルの乳母であった人は、自分の家族を優先した。彼女はエルを心配してくれたが、余計な食い扶持を抱えられるわけもなく、彼女もエルを置いて去った。
 エルは誰もいなくなった屋敷に留まっていた。
 自給自足はできた。畑にまだ食べられるものが残されていたし、家畜もわずかに持ち出し損ねたものたちがいて、それらの世話をし、屋敷の中で使えるものをかき集めて生活をできるようにした。
 当分は生きていくだけのものはあった。それでも、もしこれでも死んでしまうのなら、仕方がないとエルは思った。
 やがて戦さは本格化し、侵略者たちは短期間で国を吸収してしまった。彼らは盗賊のように大きな屋敷を狙い略奪を行い、火を放った。エルのいた屋敷も襲われたが、初めから金目のものは主人によって持ち出されていたためあまり略奪はされず、小さな子供が眠るくらいのところは焼け残った。
 シリューズがエルのいた屋敷を訪れたわけは知らない。侵略した側の人だとしても、シリューズは独りで生きてきた子供をその小さな世界から外の大きな世界へと連れ出してくれた。
「今日から俺が、おまえの兄だ」
 そう言って、薄汚れた自分の手を強く握ってくれたときのことを、エルはいまでも覚えている。エルの目線に合わせるためにしゃがんで、なんの希望も持っていなかった子供に、シリューズは温かな眼差しの笑顔を贈ってくれた。
 各国を渡る傭兵であるはずのシリューズは、戦さのない国に家を買い、その地でしばらくエルと共に過ごした。エルを学校に通わせ、まだ大勢の子供たちと一緒に過ごすことに慣れないエルがつたなく話すことをシリューズは必ず聞いてくれた。エルにとっても、他の子供たちと遊ぶよりも、シリューズと一緒に宿題などをすることのほうが楽しかった。
 エルが他の者たちと打ち解けられるようになったころ、シリューズは仕事を再開させた。仕事を受けるのは近隣に絞ったが、シリューズが数ヶ月留守にしてもエルは寂しくはなかった。留守を自分が預かるのだと思うと嬉しかった。シリューズが必ず帰ってきてくれると知っていたからだ。
 エルにとってシリューズは、外への扉を開いてくれた恩人であり、頼もしい兄であり、厳しい父であり、優しい母のようでもあった。いまから生まれてくるシリューズの子は、兄が自分にしてくれたように見守りたいと思っている。
 しかし、兄の復讐を果たすこと、兄の子の成長を見守ること、この二つを同時にはできない。
 いまエルは、身を引き裂かれるほどの重大な選択を迫られていた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

魔法使いと皇の剣

1111
ファンタジー
かつて世界は一つだった。 神々が大陸を切り離し閉ざされた世界で 魔法使いのミエラは父の復讐と神の目的を知る為 呪われた大陸【アルベスト】を目指す。 同じく閉ざされた世界で〔皇の剣〕と呼ばれるジンは 任務と大事な家族の為、呪われた大陸を目指していた。 旅の中で、彼らは「神々の力の本質」について直面する。神とは絶対的な存在か、それとも恐れるべき暴君か。人間とは、ただ従うべき存在なのか、それとも神を超える可能性を秘めたものなのか。 ミエラに秘められた恐るべき秘密が、二人を究極の選択へと導いていく。

アストルムクロニカ-箱庭幻想譚-(挿し絵有り)

くまのこ
ファンタジー
これは、此処ではない場所と今ではない時代の御伽話。 滅びゆく世界から逃れてきた放浪者たちと、楽園に住む者たち。 二つの異なる世界が混じり合い新しい世界が生まれた。 そこで起きる、数多の国や文明の興亡と、それを眺める者たちの物語。 「彼」が目覚めたのは見知らぬ村の老夫婦の家だった。 過去の記憶を持たぬ「彼」は「フェリクス」と名付けられた。 優しい老夫婦から息子同然に可愛がられ、彼は村で平穏な生活を送っていた。 しかし、身に覚えのない罪を着せられたことを切っ掛けに村を出たフェリクスを待っていたのは、想像もしていなかった悲しみと、苦難の道だった。 自らが何者かを探るフェリクスが、信頼できる仲間と愛する人を得て、真実に辿り着くまで。 完結済み。ハッピーエンドです。 ※7話以降でサブタイトルに「◆」が付いているものは、主人公以外のキャラクター視点のエピソードです※ ※詳細なバトル描写などが出てくる可能性がある為、保険としてR-15設定しました※ ※昔から脳内で温めていた世界観を形にしてみることにしました※ ※あくまで御伽話です※ ※固有名詞や人名などは、現代日本でも分かりやすいように翻訳したものもありますので御了承ください※ ※この作品は「ノベルアッププラス」様、「カクヨム」様、「小説家になろう」様でも掲載しています※

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

主役の聖女は死にました

F.conoe
ファンタジー
聖女と一緒に召喚された私。私は聖女じゃないのに、聖女とされた。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...