上 下
40 / 56
第3章 秋

第13話 里の危難

しおりを挟む
 東堂の軍勢が壊滅した戦が終わってはや10日が過ぎた。その頃に万代宗長は東堂幸信が裏切りにあって山岡実光に討たれたことを知った。そこは落城した麻山城だった。東堂の軍勢をさんざんに打ち破った後、その勢いですぐに麻山城まで押し寄せた。そこの守備隊の兵は少なく、また東堂の敗戦を知って士気が下がっていたので、力攻めで簡単に落とせたのだ。

「これでこの江嶽の国は我がものになった。」

宗長は感慨深げに言った。もちろん彼には山嶽に潜む、ちっぽけな敵のことなど眼中にない。麻山城さえ我がものとすればこの江嶽の国を支配したことになる。弱小だった国衆の一人から上り詰めてやっとここまで来たのだ。これで欲するものがすべて手に入った。だが・・・それでも宗長は枕を高くして寝ることはできなかった。いつこの身が何者かに脅かされるかと思うと。それは・・・。

「東堂家にゆかりのある者はすべて殺したか?」

宗長は武藤三郎に聞いた。このような汚れ仕事はよそ者の忍びである三郎に任されていた。

「城中の者はすべて抹殺しました。逃げ出した者も我が手の者で追い詰めて始末いたしました。」

このような残酷なことを平気でやってのける三郎は万代家中の者からも忌み嫌われていた。だが三郎はそれでよいと思っていた。自分は所詮、金で雇われた傭兵であるのだからと。

「それは大儀。褒美を遣わす。」
「しかし一人だけ残っております。」

上機嫌になりかけた宗長は、その言葉に不快な顔をしてじろりと三郎を見た。

「それは誰じゃ?」
「幸信の一人娘、葵が山嶽の奥、椎谷の里に匿われております。」

三郎は答えた。逃げ帰った山岡実光の家来の話だと、椎谷の里の地侍に幸信の首を奪われ、一旦、捕らえた葵姫も奪い返された。しかも主人の実光まで斬り倒されたという。三郎はその地侍は自分に深手を追わせたあの男だと直感していた。

「ならば殺せ。 里の者ごと皆殺しにするのだ。」

宗長はこともなげに言った。彼は滅ぼした一族を根絶やしにするのがあと腐れなくてよいと考えていた。もしその末裔が残っていたら遺恨を覚えて、必ずこの万代の家に災いをもたらすと固く信じていた。

「わかり申した。」

三郎は宗長の前を退いた。彼もまた椎谷の里を消したいと思っていた。特に自分に深手を追わせたあの地侍。あの恐るべき剣を使うその者を何とかして葬りたかった。



 里に植えられた木々の葉は赤く変わりかけていた。今のところ椎谷の里には平穏無事な日々が続いていた。山岡実光から奪い返した東堂幸信の首は、景色の素晴らしい小平丘に丁重に葬られた。そこからは五条山が見え、その向こうに麻山城がある。ここに埋葬された幸信が麻山城に思いを馳せられるようにということだった。もちろんその幸信の墓を参る葵姫たちもそうだった。いつの日にか、万代宗長を倒して麻山城を奪回して幸信をそこに戻したいという気持ちもあった。

 葵姫はあれから母屋の方に移り、屋敷の警戒は厳しくなった。いつ何時、万代の手の者がこの地を攻めてくるか・・・里の者はその緊張感に包まれていた。だが百雲斎はすぐには万代の軍勢は攻めてこないと見ていた。

(籠城戦の後の大戦だったはず。収穫の時期を迎えていたとはいえ、すぐに兵糧は集まらぬ。まとまった兵を動かすにはまだ日がかかる。早くて秋の終わりか、冬の初めか・・・)

だがそれまでには準備をしなえればならなかった。それまでの間、忍びの心得のある地侍は探りに出され、以前と同じように道はすべて地侍の監視の下に置かれていた。

 だが百雲斎たちも気づかぬ敵の動きがあった。武藤三郎に率いる一党だった。彼は故郷の三伊の国から仲間を呼び寄せた。その中には手練れの忍びもいれば、単なる雇われの浪人者もいた。そして万代家からも兵を借りた。それで椎谷の里を攻めることができるだけの数はそろった。そこは迅速さが肝心だった。相手の備えが固まらぬうちに攻めることが肝要だったのだ。
 三郎の兵はすぐに出立して山嶽の地に足を踏み入れた。それはすぐに道を監視する地侍たちに発見され、椎谷の里に通報された。

「こんなに早く・・・」

百雲斎は想定外の速さに絶句したが、その数は二、三百ほどと聞いて冷静さを取り戻した。

「とにかくこの地から追い払うのだ。里の地侍の力を見せつけよ!」

今すぐ戦いに振り向ける地侍の数は敵の五分の一ほどだが、それぞれが一騎当千のつわものである。押し返すことができなくても時間が稼ぐことができると考えた。それは里の百雲斎の屋敷にいる葵姫を要害強固な梟砦に移すことだった。
 里は慌ただしい雰囲気に包まれた。地侍たちはそれぞれが得意の武器を持ち、統一感のない雑多な集団を形成していた。それが敵を求めて山道を進んでいくのであった。その指揮を取るのは重蔵である。
 百雲斎は葵姫と数名の地侍とともに梟棘に向かった。そこにはもちろん紅之介もいる。敵の目に留まらぬように目立たぬいで立ちで徒歩で移動していくのである。葵姫を気遣う紅之介が尋ねた。

「姫様。大丈夫でございますか?」
「大丈夫じゃ。これくらい。」

険しい山道で足腰が悲鳴を上げているとは思うが、葵姫は弱音を吐くことはなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

肩越の逢瀬 韋駄天お吟結髪手控

紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
江戸吉原は揚屋町の長屋に住む女髪結師のお吟。 日々の修練から神速の手業を身につけ韋駄天の異名を取るお吟は、ふとしたことから角町の妓楼・揚羽屋の花魁・露菊の髪を結うように頼まれる。 お吟は露菊に辛く悲しいを別れをせねばならなかった思い人の気配を感じ動揺する。 自ら望んで吉原の遊女となった露菊と辛い過去を持つお吟は次第に惹かれ合うようになる。 その二人の逢瀬の背後で、露菊の身請け話が進行していた―― イラストレーター猫月ユキ企画「花魁はなくらべ その弐」参加作。

命の番人

小夜時雨
歴史・時代
時は春秋戦国時代。かつて名を馳せた刀工のもとを一人の怪しい男が訪ねてくる。男は刀工に刀を作るよう依頼するが、彼は首を縦には振らない。男は意地になり、刀を作ると言わぬなら、ここを動かぬといい、腰を下ろして--。 二人の男の奇妙な物語が始まる。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

死者の見る夢

フッシー
歴史・時代
時は戦国時代。占い師の助言に従い旅に出た夫婦は、命を救った男の用心棒として伊勢へ行くことになる。その男は恨みを買い、命を狙われる身であった。

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

抜け忍料理屋ねこまんま

JUN
歴史・時代
 里を抜けた忍者は、抜け忍として追われる事になる。久磨川衆から逃げ出した忍者、疾風、八雲、狭霧。彼らは遠く離れた地で新しい生活を始めるが、周囲では色々と問題が持ち上がる。目立ってはいけないと、影から解決を図って平穏な毎日を送る兄弟だが、このまま無事に暮らしていけるのだろうか……?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...