15 / 19
第14話 アン・フィッツジェラルド
しおりを挟む
真夜中。
メイドのアン・フィッツジェラルドは、城の中をひとりで見回っていた。手にはランタンを持っている。
15歳らしい幼い顔立ちながら、大きなツリ目には少女らしからぬ迫力も併せ持つ。そんな風貌の少女だった。
「いるわけない……!」
緊張した表情で思わずつぶやく。
(まったく、なんであたしがこんな思いをしなきゃいけないのよ!)
アンは昼間のことを思い出していた。
井戸に水を汲みにいった時のことだ。
門番のアルラとコック見習いのヘリクソンが駄弁っていた。
「おーう、アン」
「よー」
ふたりのことは小さい頃から知っていたから、あいさつも気軽なものだった。
「おう」
ふたりともアンより数歳年上だが、アンも気軽に返す。
「いやー、ネズミじゃないよ」
「まあ、この前、奥様来るっていうから、総出で掃除したしな」
「なんの話?」
アンが聞くと、ヘリクソンが答えた。
「なんか最近厨房から食料無くなってるんだよね。朝になると無いの。夜のうちに誰かがとってっちゃうみたい」
「ふ~ん、いっぱい?」
「いや、すこしだけど」
「……わかった!」
アルラが指パッチンした。なにか閃いたようだ。
「幽霊だよ!腹をすかせた幽霊がとってってるんだよ!」
「……はあ?」
アンは困惑顔をした。
「幽霊はお腹すかないんじゃないかな?」
ヘリクソンはまともな反論をした。
「わっかんないだろー!腹をすかせて死んだ幽霊かもしんないじゃん!」
アルラが城を仰ぎ見た。アンもヘリクソンもつられて、城を見上げた。
古い城だった。背後には長大な壁が連なっている。オオガラスがどんよりした空に何鳥も舞っていて、なんとなく不気味な気分にさせてくる。
「……たしかにそういうこともあるかも」
ヘリクソンがあっさりと翻意した。
「はあ!?」
アンは驚いた。
「いや、だって、この城って国より古いっていうじゃん。この城も壁も、だれがいつ作ったのかもよくわからないっていうし。じゃあ、そういうこともあるのかな?と」
「いや、全然言ってる意味わかんないから。それがなんで腹をすかせた幽霊が食料とってくことになんのよ?」
「わっかんねーかなー!」
アルラが言った。
「昔々、この辺境の城に幽閉されてた男がいたんだよ!男は飲水すらままならず、日に日にやせ細り、飢え乾き、地獄の苦しみのなかで死ぬんだ……!そんな男の幽霊が真夜中に現れて言うんだ……!足りない……!足りない……!もっと食わせろ……!お前を、食わせろっ!ってな!」
「……バカじゃない?」
「バカとはなんだ。想像力の足りないやつめ」
「妄想力の間違いでしょ?まったく、そんなんだからいつまでたってもサリーさんに告白できないのよ」
サリーとは商店の看板娘で、評判の美人だった。
「う、うるせえ」
アンは水を汲み終えて、その場を去ろうとした。
「……気をつけてね」
ヘリクソンが言った。
「へ?」
「夜の見回り当番、今日でしょ?」
「な、なに言ってるのよ?そんな幽霊いるわけないじゃん」
「そうだね……」
ヘリクソンは静かに古城を見上げた。
アンはなんだかゾッとしたのだった。
真夜中、アンは古城をひとりで見回りしていた。
昼間にあんな話を聞いたからか、いつもは平気な場所が不気味に思える。石造りの壁の隙間の闇がいちいち怖い。
(あの暗がりから、幽閉されてた男がニュッって出てきたらどうしよう……。お腹へってるから、めちゃくちゃ薄くなってて……)
ついつい不気味な妄想がひろがってしまう。
(いやいや、なにをバカなことを考えてるの!これじゃあ、あのバカと変わらないじゃない!)
アンは頭を振って、バカな考えを振り払おうとした。
(そもそも、この見回りっていう仕事からしてどうなのかしら?仮に見回りが成功するとして、それって不審者にあたしが会うってことでしょ。15歳のメイドになにができるっていうの?そりゃ叫びはするだろうけど、それって断末魔なんじゃないの?なんで命を賭けて見回りしなきゃいけないのよ。あのバカが見回りすりゃいいじゃない。衛士なんだから)
怖い思いをさせている元凶だからか、アルラへの憎悪が半端なかった。
「ああ、ついに……」
アンは厨房の前にいた。
一瞬、見回りをしたふりをして、やり過ごしてしまおうかと思った。
それであとは仮眠室でぐっすり眠るのだ。起きたら家に帰ればいい。
もしも食料が無くなっていたとしても、知ったこっちゃない。タイミングが合わなかったといえば済む。むしろ、タイミングが合って、食料を盗難している何者かに会ってしまうほうが問題だろう。
だが、アンの勝気で生真面目な性格がそれを許さなかった。
「……いくわよ」
勇気を振り絞り、厨房に入った。
当たり前だが、厨房は真っ暗だった。昼間は火が灯り、人も慌ただしく動いているから熱気があるが、真夜中の厨房はがらんとして空気も冷ややかだった。
アンはゆっくりと厨房のなかを回った。
特に不審な点はない。
それでも心臓はうるさいほどに高鳴り、ランタンを握る手には汗が滲んだ。
かまどが二つあった。
(かまどの口が怖い……!)
かまどの奥は真っ暗で、何が這い出てきてもおかしくない気がした。
(手が伸びてきて、引きずりこまれたりしないかしら……!)
アンの全身からは冷や汗が吹き出ていた。
それでも、自分のなかの恐怖心に負けるのは嫌だから、アンはあえてかまどの奥をランタンで照らして覗き込んでやった。ただし、じっくりと見るのではなく、超速で二つのかまどの奥を覗いたのだった。
「ふんっ!ふんっ!」
声をあげて見た。両方ともなんともなかった。なんにもいなかった。
(勝った……!)
アンは真っ暗な厨房でひとり、自分に勝利した。思わずガッツポーズをとった。
「……ん?」
二つのかまどの間。そこに何かがいた。
「ぴょえっ」
アンの喉から変な音が出た。
蠢いた。丸い影だった。それはモゾモゾと動き、大きくなって、急速に近づいてきた。
アンはランタンを取り落とし、腰が抜けて尻もちをついた。
「~~~!」
影はアンに覆いかぶさり、口を塞いだ。
(やだ……!やだ……!)
アンは必死に暴れて、ようやく声を出した。だが、こういう時、人は叫び声すらまともにあげられないことを知った。
「食べないで……!」
ただ一言懇願するだけで精一杯だった。
(あたしが死んだら、まだ小さい弟妹たちが……!)
「食べないわよ~」
アンの必死な思いとは裏腹に、呑気な声が聞こえてきた。
「え?」
いい匂いまでする。というか、美味しそうな匂いが。
「……オウイモ?」
覆いかぶさっていた何かは、アンが取り落としたランタンを手に取った。
「あなたも食べる?」
そこにいたのは、一週間前にこの城の主に嫁いできた公爵令嬢、ルーネ・ゼファニヤだった。
「美味しいわよ」
ルーネは芋を片手にニッコリ笑うのだった。
メイドのアン・フィッツジェラルドは、城の中をひとりで見回っていた。手にはランタンを持っている。
15歳らしい幼い顔立ちながら、大きなツリ目には少女らしからぬ迫力も併せ持つ。そんな風貌の少女だった。
「いるわけない……!」
緊張した表情で思わずつぶやく。
(まったく、なんであたしがこんな思いをしなきゃいけないのよ!)
アンは昼間のことを思い出していた。
井戸に水を汲みにいった時のことだ。
門番のアルラとコック見習いのヘリクソンが駄弁っていた。
「おーう、アン」
「よー」
ふたりのことは小さい頃から知っていたから、あいさつも気軽なものだった。
「おう」
ふたりともアンより数歳年上だが、アンも気軽に返す。
「いやー、ネズミじゃないよ」
「まあ、この前、奥様来るっていうから、総出で掃除したしな」
「なんの話?」
アンが聞くと、ヘリクソンが答えた。
「なんか最近厨房から食料無くなってるんだよね。朝になると無いの。夜のうちに誰かがとってっちゃうみたい」
「ふ~ん、いっぱい?」
「いや、すこしだけど」
「……わかった!」
アルラが指パッチンした。なにか閃いたようだ。
「幽霊だよ!腹をすかせた幽霊がとってってるんだよ!」
「……はあ?」
アンは困惑顔をした。
「幽霊はお腹すかないんじゃないかな?」
ヘリクソンはまともな反論をした。
「わっかんないだろー!腹をすかせて死んだ幽霊かもしんないじゃん!」
アルラが城を仰ぎ見た。アンもヘリクソンもつられて、城を見上げた。
古い城だった。背後には長大な壁が連なっている。オオガラスがどんよりした空に何鳥も舞っていて、なんとなく不気味な気分にさせてくる。
「……たしかにそういうこともあるかも」
ヘリクソンがあっさりと翻意した。
「はあ!?」
アンは驚いた。
「いや、だって、この城って国より古いっていうじゃん。この城も壁も、だれがいつ作ったのかもよくわからないっていうし。じゃあ、そういうこともあるのかな?と」
「いや、全然言ってる意味わかんないから。それがなんで腹をすかせた幽霊が食料とってくことになんのよ?」
「わっかんねーかなー!」
アルラが言った。
「昔々、この辺境の城に幽閉されてた男がいたんだよ!男は飲水すらままならず、日に日にやせ細り、飢え乾き、地獄の苦しみのなかで死ぬんだ……!そんな男の幽霊が真夜中に現れて言うんだ……!足りない……!足りない……!もっと食わせろ……!お前を、食わせろっ!ってな!」
「……バカじゃない?」
「バカとはなんだ。想像力の足りないやつめ」
「妄想力の間違いでしょ?まったく、そんなんだからいつまでたってもサリーさんに告白できないのよ」
サリーとは商店の看板娘で、評判の美人だった。
「う、うるせえ」
アンは水を汲み終えて、その場を去ろうとした。
「……気をつけてね」
ヘリクソンが言った。
「へ?」
「夜の見回り当番、今日でしょ?」
「な、なに言ってるのよ?そんな幽霊いるわけないじゃん」
「そうだね……」
ヘリクソンは静かに古城を見上げた。
アンはなんだかゾッとしたのだった。
真夜中、アンは古城をひとりで見回りしていた。
昼間にあんな話を聞いたからか、いつもは平気な場所が不気味に思える。石造りの壁の隙間の闇がいちいち怖い。
(あの暗がりから、幽閉されてた男がニュッって出てきたらどうしよう……。お腹へってるから、めちゃくちゃ薄くなってて……)
ついつい不気味な妄想がひろがってしまう。
(いやいや、なにをバカなことを考えてるの!これじゃあ、あのバカと変わらないじゃない!)
アンは頭を振って、バカな考えを振り払おうとした。
(そもそも、この見回りっていう仕事からしてどうなのかしら?仮に見回りが成功するとして、それって不審者にあたしが会うってことでしょ。15歳のメイドになにができるっていうの?そりゃ叫びはするだろうけど、それって断末魔なんじゃないの?なんで命を賭けて見回りしなきゃいけないのよ。あのバカが見回りすりゃいいじゃない。衛士なんだから)
怖い思いをさせている元凶だからか、アルラへの憎悪が半端なかった。
「ああ、ついに……」
アンは厨房の前にいた。
一瞬、見回りをしたふりをして、やり過ごしてしまおうかと思った。
それであとは仮眠室でぐっすり眠るのだ。起きたら家に帰ればいい。
もしも食料が無くなっていたとしても、知ったこっちゃない。タイミングが合わなかったといえば済む。むしろ、タイミングが合って、食料を盗難している何者かに会ってしまうほうが問題だろう。
だが、アンの勝気で生真面目な性格がそれを許さなかった。
「……いくわよ」
勇気を振り絞り、厨房に入った。
当たり前だが、厨房は真っ暗だった。昼間は火が灯り、人も慌ただしく動いているから熱気があるが、真夜中の厨房はがらんとして空気も冷ややかだった。
アンはゆっくりと厨房のなかを回った。
特に不審な点はない。
それでも心臓はうるさいほどに高鳴り、ランタンを握る手には汗が滲んだ。
かまどが二つあった。
(かまどの口が怖い……!)
かまどの奥は真っ暗で、何が這い出てきてもおかしくない気がした。
(手が伸びてきて、引きずりこまれたりしないかしら……!)
アンの全身からは冷や汗が吹き出ていた。
それでも、自分のなかの恐怖心に負けるのは嫌だから、アンはあえてかまどの奥をランタンで照らして覗き込んでやった。ただし、じっくりと見るのではなく、超速で二つのかまどの奥を覗いたのだった。
「ふんっ!ふんっ!」
声をあげて見た。両方ともなんともなかった。なんにもいなかった。
(勝った……!)
アンは真っ暗な厨房でひとり、自分に勝利した。思わずガッツポーズをとった。
「……ん?」
二つのかまどの間。そこに何かがいた。
「ぴょえっ」
アンの喉から変な音が出た。
蠢いた。丸い影だった。それはモゾモゾと動き、大きくなって、急速に近づいてきた。
アンはランタンを取り落とし、腰が抜けて尻もちをついた。
「~~~!」
影はアンに覆いかぶさり、口を塞いだ。
(やだ……!やだ……!)
アンは必死に暴れて、ようやく声を出した。だが、こういう時、人は叫び声すらまともにあげられないことを知った。
「食べないで……!」
ただ一言懇願するだけで精一杯だった。
(あたしが死んだら、まだ小さい弟妹たちが……!)
「食べないわよ~」
アンの必死な思いとは裏腹に、呑気な声が聞こえてきた。
「え?」
いい匂いまでする。というか、美味しそうな匂いが。
「……オウイモ?」
覆いかぶさっていた何かは、アンが取り落としたランタンを手に取った。
「あなたも食べる?」
そこにいたのは、一週間前にこの城の主に嫁いできた公爵令嬢、ルーネ・ゼファニヤだった。
「美味しいわよ」
ルーネは芋を片手にニッコリ笑うのだった。
40
お気に入りに追加
54
あなたにおすすめの小説
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた8歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。
ペット(老猫)と異世界転生
童貞騎士
ファンタジー
老いた飼猫と暮らす独りの会社員が神の手違いで…なんて事はなく災害に巻き込まれてこの世を去る。そして天界で神様と会い、世知辛い神様事情を聞かされて、なんとなく飼猫と共に異世界転生。使命もなく、ノルマの無い異世界転生に平凡を望む彼はほのぼののんびりと異世界を飼猫と共に楽しんでいく。なお、ペットの猫が龍とタメ張れる程のバケモノになっていることは知らない模様。
聖女の娘に転生したのに、色々とハードな人生です。
みちこ
ファンタジー
乙女ゲームのヒロインの娘に転生した主人公、ヒロインの娘なら幸せな暮らしが待ってると思ったけど、実際は親から放置されて孤独な生活が待っていた。
捨てられた私は森で『白いもふもふ』と『黒いもふもふ』に出会いました。~え?これが聖獣?~
おかし
ファンタジー
王子の心を奪い、影から操った悪女として追放され、あげく両親に捨てられた私は森で小さなもふもふ達と出会う。
最初は可愛い可愛いと思って育てていたけど…………あれ、子の子達大きくなりすぎじゃね?しかもなんか凛々しくなってるんですけど………。
え、まってまって。なんで今さら王様やら王子様やらお妃様が訪ねてくんの?え、まって?私はスローライフをおくりたいだけよ……?
〖不定期更新ですごめんなさい!楽しんでいただけたら嬉しいです✨〗
めんどくさがり屋の異世界転生〜自由に生きる〜
ゆずゆ
ファンタジー
※ 話の前半を間違えて消してしまいました
誠に申し訳ございません。
—————————————————
前世100歳にして幸せに生涯を遂げた女性がいた。
名前は山梨 花。
他人に話したことはなかったが、もし亡くなったら剣と魔法の世界に転生したいなと夢見ていた。もちろん前世の記憶持ちのままで。
動くがめんどくさい時は、魔法で移動したいなとか、
転移魔法とか使えたらもっと寝れるのに、
休みの前の日に時間止めたいなと考えていた。
それは物心ついた時から生涯を終えるまで。
このお話はめんどくさがり屋で夢見がちな女性が夢の異世界転生をして生きていくお話。
—————————————————
最後まで読んでくださりありがとうございました!!
異世界に来たようですが何も分かりません ~【買い物履歴】スキルでぼちぼち生活しています~
ぱつきんすきー
ファンタジー
突然「神」により異世界転移させられたワタシ
以前の記憶と知識をなくし、右も左も分からないワタシ
唯一の武器【買い物履歴】スキルを利用して異世界でぼちぼち生活
かつてオッサンだった少女による、異世界生活のおはなし
授かったスキルが【草】だったので家を勘当されたから悲しくてスキルに不満をぶつけたら国に恐怖が訪れて草
ラララキヲ
ファンタジー
(※[両性向け]と言いたい...)
10歳のグランは家族の見守る中でスキル鑑定を行った。グランのスキルは【草】。草一本だけを生やすスキルに親は失望しグランの為だと言ってグランを捨てた。
親を恨んだグランはどこにもぶつける事の出来ない気持ちを全て自分のスキルにぶつけた。
同時刻、グランを捨てた家族の居る王都では『謎の笑い声』が響き渡った。その笑い声に人々は恐怖し、グランを捨てた家族は……──
※確認していないので二番煎じだったらごめんなさい。急に思いついたので書きました!
※「妻」に対する暴言があります。嫌な方は御注意下さい※
◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。
◇なろうにも上げています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる