6 / 38
第一章
第6話 ローザ、侍女のニコラに出会う
しおりを挟む
ブラッドリーは頼りにならない。
ローザは昨夜の一件から、そう結論付けていた。
(男親って家庭を顧みないものなのかしら……?)
ならば、やはり自分が関心を持とうとローザは意を強くした。
たしかにいきなり来て、家庭のことに口出しするのは憚られるし、相手からすれば気持ちの悪いものだろう。
それは実家での経験からわかっている。
しかし、今は具体的な脅威がアーサーにはあるのだから、ためらってはいられない。
そんなわけで、ローザは朝早くから調査を開始した。朝食もまだだ。
(う~ん、とはいってもお城のなかをフラフラ歩いて、噂話を盗み聞きするくらいしか今のわたしにはできることはないのよね……)
城に勤める従者たちは、皆どこかよそよそしく無愛想だった。
これは初日から感じていたことで、行き合うと目を合わせようともせず、おざなりの挨拶をして足早に去っていくのである。
(なんだか避けられているのよね……。実家みたいに下に見られているわけではないけれど)
実家での経験から、従者というのは主人の振る舞いを無意識に真似るものであるということはわかっていた。
つまり、主人がローザのことを下に見ていれば下に見るし、敬っていれば敬意を払うものだ。
(……たしかにブラッドリー様からは避けられている感じがするわね)
初夜も避けられたし。今朝だって、起きたらもういなかったし。
昨夜は怖かった。逆鱗に触れてしまったかと思った。
だが、意外にも謝罪をすぐに受け入れ、『もう寝ましょう』と言った声はどこか優しげだった。
ローザは一昨日の夜よりも、よっぽど昨夜の方が熟睡できたくらいである。
(本当なら、ブラッドリー様に避けられている状況をどうにかしなきゃマズいのかしら……?)
そんな気もしたが、向こうが避けているのなら仕方がないとも思う。
(きっと好みじゃないのよね……。初めて顔を合わせたときガッカリしてたし……)
初めてキスした時のことを思い出す。ファーストキスだった。
冷たい感触だったが、思い出すと顔が熱くなる。
(……きっとおモテになってきたのでしょうね。あの美貌だし。それに引き換えわたしは自分で言うのもなんだけど、顔も体もなんだか子どもっぽい……。そうなると、やっぱり振り向かせるのは難しそう……)
一瞬絶望的な気分になりかけたが、ローザは切り替えた。
(まあ、いいや。他人の心は思い通りにならないものだし、妻としての責務は求められていないのだから考えようによっては楽そのものよね)
ブラッドリーは女主人としての役割を求めてくる気配もなかった。
(アーサー様のことだけ考えよう!)
気づくとブラッドリーのことを考えてしまう自分の思考を振り払って、ローザは自分の決意を後押しするようにウンウンとうなずく。
(ん……?あの子なにしてるのかしら?)
前が見えないほどの洗濯物を抱えて、ヨタヨタしている侍女がいた。
(今にも転びそう……)
周りにほかの侍女たちもいるが、手伝う気配はない。
と思っている端から、侍女は足を絡ませて転びそうになる。
「危ない!」
ローザはつい物陰から飛び出て、反射的に洗濯物を支えた。
「……ありがとうございます」
か細い声がうず高く積まれた洗濯物の向こうから聞こえる。姿は見えないが、どうやらまだ少女のようだ。
「どういたしまして」
まわりにいた侍女たちがギョッとして、足早に去っていく。
(ええー!手伝うとかしないんだ……)
「……このまま物干し場まで行きましょう」
物干し場なら、昨日散策した時に見た覚えがあった。
「え……」
「どうせヒマですから」
ローザが歩きだすと、侍女は申し訳なさそうにだがついていく。
「……ありがとうございます」
ローザと侍女は、城の物干し場までやってきた。
大木と壁にヒモが張ってあって、そこに引っ掛けていくらしい。
「ずいぶん大きなミモザの木ね」
ミモザの大木は、そびえ立つと言っていいほどに大きかった。
「よーし……!」
ローザは乗りかかった船だし、手伝うことにした。
「……あの、もしかして奥様ではありませんか?」
「う~ん、一応そういうことになりますね」
妻とも母とも認定されていないから、微妙なところだったが。
「いけません!ああ、私ったら、なんてことを……!」
彼女は意外なほど背が高く、だが少女なのは間違いなかった。
15歳にも満たないかもしれない。世慣れない雰囲気が年少だと物語っている。
落ち着いたブラウンの髪と瞳を持っているが、いつも何かに怯えているようで、背を申し訳無さそうに丸めている。
「あなた、お名前は?」
「え?」
「わたしはローザです」
「……ニコラと申します」
「よろしくね。二人でやった方が早く終わりますよ」
ローザはさっさと洗濯物のシーツを手にとり、ヒモに引っ掛けていく。
「あ……」
ニコラは戸惑っていたが、諦めたように洗濯物を干し始めた。
「ここで働くのは長いのですか?」
「いえ、今日で一週間ほどになります……」
「あら、それじゃあほとんど同じ時期にこの城へ来たのね」
(なるほど、手伝わなかったのは新人イビリってわけね。それにしても、新しく入って来た人には親切にするほうが合理的じゃないかしら?辞められたらまた雇わないといけないわけだし)
「新しい職場はどう?たとえば侍女頭のコートニーさんとか……」
「はうっ!」
ニコラは突然ショックを受けたかのように固まった。
ニコラがシーツを取り落としそうになったのを、ローザは途中でキャッチする。
「ど、どうしたの?」
「お、奥様に手伝ってもらったことが、コートニー様に知られたら、どうなるか……!」
青い顔になる。
「なに?ツネられでもするの?」
「ツネられるなんてものじゃありません!まるで万力のような力で捻り上げるんです……!」
ニコラは痛みを思い出したのか、涙目になって訴える。
一週間目にして、すでに相当嫌な思いをしているようだ。
「そうなの……」
さっき手伝いもせずにいなくなった侍女たちを思い出す。
(もしかして、コートニーに報告しに行ったんじゃないわよね……?)
だとしたら、かなり恐ろしい監視体制がひかれていると言わざるを得ない。
「ど、どうしましょう……!」
ニコラは大きいけれど、小動物のようでもあった。
なんとなく庇護欲をくすぐられる。
「だいじょうぶよ。わたしがむりやり手伝ったんだし、そう言えばいいわ。疑ったら、わたしに直接聞きに来るように言って」
「は、はい……!」
ニコラはうれしそうに笑った。
きっとここへ来て一週間、だれも味方がいなかったのだろう。
どんなに心細かったことだろうか。
ローザはニコラの気持ちが手に取るようにわかる気がした。
「それにしても、コートニーさんって何者なのかしら?どこか名のある名家のご令嬢なの?」
侍女とはいえ、貴族令嬢が嫁入り前の花嫁修業として仕えている場合や貴族と愛人の間の子が仕えている場合などがある。
コートニーの持つ尊大な雰囲気は、そういう身分だと想像させるに十分なものがあった。
「い、いえ、私の聞いた話では元領主のむす……」
「ニコラッ!!」
背後から急に怒鳴り声が聞こえた。
振り返るとちょうど風が吹き、干したシーツが大きくふくらむ。
そこには、侍女頭のコートニーが憤怒の形相で立っていたのだった。
ローザは昨夜の一件から、そう結論付けていた。
(男親って家庭を顧みないものなのかしら……?)
ならば、やはり自分が関心を持とうとローザは意を強くした。
たしかにいきなり来て、家庭のことに口出しするのは憚られるし、相手からすれば気持ちの悪いものだろう。
それは実家での経験からわかっている。
しかし、今は具体的な脅威がアーサーにはあるのだから、ためらってはいられない。
そんなわけで、ローザは朝早くから調査を開始した。朝食もまだだ。
(う~ん、とはいってもお城のなかをフラフラ歩いて、噂話を盗み聞きするくらいしか今のわたしにはできることはないのよね……)
城に勤める従者たちは、皆どこかよそよそしく無愛想だった。
これは初日から感じていたことで、行き合うと目を合わせようともせず、おざなりの挨拶をして足早に去っていくのである。
(なんだか避けられているのよね……。実家みたいに下に見られているわけではないけれど)
実家での経験から、従者というのは主人の振る舞いを無意識に真似るものであるということはわかっていた。
つまり、主人がローザのことを下に見ていれば下に見るし、敬っていれば敬意を払うものだ。
(……たしかにブラッドリー様からは避けられている感じがするわね)
初夜も避けられたし。今朝だって、起きたらもういなかったし。
昨夜は怖かった。逆鱗に触れてしまったかと思った。
だが、意外にも謝罪をすぐに受け入れ、『もう寝ましょう』と言った声はどこか優しげだった。
ローザは一昨日の夜よりも、よっぽど昨夜の方が熟睡できたくらいである。
(本当なら、ブラッドリー様に避けられている状況をどうにかしなきゃマズいのかしら……?)
そんな気もしたが、向こうが避けているのなら仕方がないとも思う。
(きっと好みじゃないのよね……。初めて顔を合わせたときガッカリしてたし……)
初めてキスした時のことを思い出す。ファーストキスだった。
冷たい感触だったが、思い出すと顔が熱くなる。
(……きっとおモテになってきたのでしょうね。あの美貌だし。それに引き換えわたしは自分で言うのもなんだけど、顔も体もなんだか子どもっぽい……。そうなると、やっぱり振り向かせるのは難しそう……)
一瞬絶望的な気分になりかけたが、ローザは切り替えた。
(まあ、いいや。他人の心は思い通りにならないものだし、妻としての責務は求められていないのだから考えようによっては楽そのものよね)
ブラッドリーは女主人としての役割を求めてくる気配もなかった。
(アーサー様のことだけ考えよう!)
気づくとブラッドリーのことを考えてしまう自分の思考を振り払って、ローザは自分の決意を後押しするようにウンウンとうなずく。
(ん……?あの子なにしてるのかしら?)
前が見えないほどの洗濯物を抱えて、ヨタヨタしている侍女がいた。
(今にも転びそう……)
周りにほかの侍女たちもいるが、手伝う気配はない。
と思っている端から、侍女は足を絡ませて転びそうになる。
「危ない!」
ローザはつい物陰から飛び出て、反射的に洗濯物を支えた。
「……ありがとうございます」
か細い声がうず高く積まれた洗濯物の向こうから聞こえる。姿は見えないが、どうやらまだ少女のようだ。
「どういたしまして」
まわりにいた侍女たちがギョッとして、足早に去っていく。
(ええー!手伝うとかしないんだ……)
「……このまま物干し場まで行きましょう」
物干し場なら、昨日散策した時に見た覚えがあった。
「え……」
「どうせヒマですから」
ローザが歩きだすと、侍女は申し訳なさそうにだがついていく。
「……ありがとうございます」
ローザと侍女は、城の物干し場までやってきた。
大木と壁にヒモが張ってあって、そこに引っ掛けていくらしい。
「ずいぶん大きなミモザの木ね」
ミモザの大木は、そびえ立つと言っていいほどに大きかった。
「よーし……!」
ローザは乗りかかった船だし、手伝うことにした。
「……あの、もしかして奥様ではありませんか?」
「う~ん、一応そういうことになりますね」
妻とも母とも認定されていないから、微妙なところだったが。
「いけません!ああ、私ったら、なんてことを……!」
彼女は意外なほど背が高く、だが少女なのは間違いなかった。
15歳にも満たないかもしれない。世慣れない雰囲気が年少だと物語っている。
落ち着いたブラウンの髪と瞳を持っているが、いつも何かに怯えているようで、背を申し訳無さそうに丸めている。
「あなた、お名前は?」
「え?」
「わたしはローザです」
「……ニコラと申します」
「よろしくね。二人でやった方が早く終わりますよ」
ローザはさっさと洗濯物のシーツを手にとり、ヒモに引っ掛けていく。
「あ……」
ニコラは戸惑っていたが、諦めたように洗濯物を干し始めた。
「ここで働くのは長いのですか?」
「いえ、今日で一週間ほどになります……」
「あら、それじゃあほとんど同じ時期にこの城へ来たのね」
(なるほど、手伝わなかったのは新人イビリってわけね。それにしても、新しく入って来た人には親切にするほうが合理的じゃないかしら?辞められたらまた雇わないといけないわけだし)
「新しい職場はどう?たとえば侍女頭のコートニーさんとか……」
「はうっ!」
ニコラは突然ショックを受けたかのように固まった。
ニコラがシーツを取り落としそうになったのを、ローザは途中でキャッチする。
「ど、どうしたの?」
「お、奥様に手伝ってもらったことが、コートニー様に知られたら、どうなるか……!」
青い顔になる。
「なに?ツネられでもするの?」
「ツネられるなんてものじゃありません!まるで万力のような力で捻り上げるんです……!」
ニコラは痛みを思い出したのか、涙目になって訴える。
一週間目にして、すでに相当嫌な思いをしているようだ。
「そうなの……」
さっき手伝いもせずにいなくなった侍女たちを思い出す。
(もしかして、コートニーに報告しに行ったんじゃないわよね……?)
だとしたら、かなり恐ろしい監視体制がひかれていると言わざるを得ない。
「ど、どうしましょう……!」
ニコラは大きいけれど、小動物のようでもあった。
なんとなく庇護欲をくすぐられる。
「だいじょうぶよ。わたしがむりやり手伝ったんだし、そう言えばいいわ。疑ったら、わたしに直接聞きに来るように言って」
「は、はい……!」
ニコラはうれしそうに笑った。
きっとここへ来て一週間、だれも味方がいなかったのだろう。
どんなに心細かったことだろうか。
ローザはニコラの気持ちが手に取るようにわかる気がした。
「それにしても、コートニーさんって何者なのかしら?どこか名のある名家のご令嬢なの?」
侍女とはいえ、貴族令嬢が嫁入り前の花嫁修業として仕えている場合や貴族と愛人の間の子が仕えている場合などがある。
コートニーの持つ尊大な雰囲気は、そういう身分だと想像させるに十分なものがあった。
「い、いえ、私の聞いた話では元領主のむす……」
「ニコラッ!!」
背後から急に怒鳴り声が聞こえた。
振り返るとちょうど風が吹き、干したシーツが大きくふくらむ。
そこには、侍女頭のコートニーが憤怒の形相で立っていたのだった。
785
お気に入りに追加
1,789
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

働かなくていいなんて最高!貴族夫人の自由気ままな生活
ゆる
恋愛
前世では、仕事に追われる日々を送り、恋愛とは無縁のまま亡くなった私。
「今度こそ、のんびり優雅に暮らしたい!」
そう願って転生した先は、なんと貴族令嬢!
そして迎えた結婚式――そこで前世の記憶が蘇る。
「ちょっと待って、前世で恋人もできなかった私が結婚!?!??」
しかも相手は名門貴族の旦那様。
「君は何もしなくていい。すべて自由に過ごせばいい」と言われ、夢の“働かなくていい貴族夫人ライフ”を満喫するつもりだったのに――。
◆メイドの待遇改善を提案したら、旦那様が即採用!
◆夫の仕事を手伝ったら、持ち前の簿記と珠算スキルで屋敷の経理が超効率化!
◆商人たちに簿記を教えていたら、商業界で話題になりギルドの顧問に!?
「あれ? なんで私、働いてるの!?!??」
そんな中、旦那様から突然の告白――
「実は、君を妻にしたのは政略結婚のためではない。ずっと、君を想い続けていた」
えっ、旦那様、まさかの溺愛系でした!?
「自由を与えることでそばにいてもらう」つもりだった旦那様と、
「働かない貴族夫人」になりたかったはずの私。
お互いの本当の気持ちに気づいたとき、
気づけば 最強夫婦 になっていました――!
のんびり暮らすつもりが、商業界のキーパーソンになってしまった貴族夫人の、成長と溺愛の物語!
幼妻は、白い結婚を解消して国王陛下に溺愛される。
秋月乃衣
恋愛
旧題:幼妻の白い結婚
13歳のエリーゼは、侯爵家嫡男のアランの元へ嫁ぐが、幼いエリーゼに夫は見向きもせずに初夜すら愛人と過ごす。
歩み寄りは一切なく月日が流れ、夫婦仲は冷え切ったまま、相変わらず夫は愛人に夢中だった。
そしてエリーゼは大人へと成長していく。
※近いうちに婚約期間の様子や、結婚後の事も書く予定です。
小説家になろう様にも掲載しています。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

公爵夫人アリアの華麗なるダブルワーク〜秘密の隠し部屋からお届けいたします〜
白猫
恋愛
主人公アリアとディカルト公爵家の当主であるルドルフは、政略結婚により結ばれた典型的な貴族の夫婦だった。 がしかし、5年ぶりに戦地から戻ったルドルフは敗戦国である隣国の平民イザベラを連れ帰る。城に戻ったルドルフからは目すら合わせてもらえないまま、本邸と別邸にわかれた別居生活が始まる。愛人なのかすら教えてもらえない女性の存在、そのイザベラから無駄に意識されるうちに、アリアは面倒臭さに頭を抱えるようになる。ある日、侍女から語られたイザベラに関する「推測」をきっかけに物語は大きく動き出す。 暗闇しかないトンネルのような現状から抜け出すには、ルドルフと離婚し公爵令嬢に戻るしかないと思っていたアリアだが、その「推測」にひと握りの可能性を見出したのだ。そして公爵邸にいながら自分を磨き、リスキリングに挑戦する。とにかく今あるものを使って、できるだけ抵抗しよう!そんなアリアを待っていたのは、思わぬ新しい人生と想像を上回る幸福であった。公爵夫人の反撃と挑戦の狼煙、いまここに高く打ち上げます!
➡️登場人物、国、背景など全て架空の100%フィクションです。

夫に顧みられない王妃は、人間をやめることにしました~もふもふ自由なセカンドライフを謳歌するつもりだったのに、何故かペットにされています!~
狭山ひびき@バカふり160万部突破
恋愛
もう耐えられない!
隣国から嫁いで五年。一度も国王である夫から関心を示されず白い結婚を続けていた王妃フィリエルはついに決断した。
わたし、もう王妃やめる!
政略結婚だから、ある程度の覚悟はしていた。けれども幼い日に淡い恋心を抱いて以来、ずっと片思いをしていた相手から冷たくされる日々に、フィリエルの心はもう限界に達していた。政略結婚である以上、王妃の意思で離婚はできない。しかしもうこれ以上、好きな人に無視される日々は送りたくないのだ。
離婚できないなら人間をやめるわ!
王妃で、そして隣国の王女であるフィリエルは、この先生きていてもきっと幸せにはなれないだろう。生まれた時から政治の駒。それがフィリエルの人生だ。ならばそんな「人生」を捨てて、人間以外として生きたほうがましだと、フィリエルは思った。
これからは自由気ままな「猫生」を送るのよ!
フィリエルは少し前に知り合いになった、「廃墟の塔の魔女」に頼み込み、猫の姿に変えてもらう。
よし!楽しいセカンドラウフのはじまりよ!――のはずが、何故か夫(国王)に拾われ、ペットにされてしまって……。
「ふふ、君はふわふわで可愛いなぁ」
やめてえ!そんなところ撫でないで~!
夫(人間)妻(猫)の奇妙な共同生活がはじまる――
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
【短編】旦那様、2年後に消えますので、その日まで恩返しをさせてください
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
「二年後には消えますので、ベネディック様。どうかその日まで、いつかの恩返しをさせてください」
「恩? 私と君は初対面だったはず」
「そうかもしれませんが、そうではないのかもしれません」
「意味がわからない──が、これでアルフの、弟の奇病も治るのならいいだろう」
奇病を癒すため魔法都市、最後の薬師フェリーネはベネディック・バルテルスと契約結婚を持ちかける。
彼女の目的は遺産目当てや、玉の輿ではなく──?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる