19 / 19
(3)切手に関するエトセトラ(平成編)
時代が終わるからではないですけど今回は記念切手シートの話です(最終回)
しおりを挟む
このエッセイですが、投稿も不定期で長くはないし、それほど熱中していたわけではありませんでした。しかし本当は書きたいことも多くて、話が煮詰まったわけではありませんでした。だから、まだまだ書きたいこともあります。
結構、片手間にやってたというのもありますので、話も構成も、ちょっとというか相当、中途半端なんですね。そこで発展的解消というわけではありませんが、このエッセイは終わりにいたします。新しく別のエッセイとしてやっていきたいですから。時代が平成から令和になるからではないですが、いままでやって来た話を消すのも嫌ですし、最初から書きたいことをやりたいので許してくださいませ。
さて、いわゆる平成の時代に起きた事で切手に関するもので最大の出来事といえば、郵便事業民営化だといえます。人によっては民営化によってサービスが悪くなったいや良くなったいろんなことがありますが、こと切手だけに関して言えば、日本郵便に発行元の事業体が変わってからされてからというもの、発行する切手が異常に多くなったということがあります。
小学校の頃は、1年間全部購入(一種類一枚づつ)しても、小遣い子供の小遣いで買えました。しかし今では大人の小遣いでも買えないぐらいのほど切手が発行されています。ある計算によれば一年間発行された切手を全部買うだけで、1枚ずつ買ったとしても数万円以上するそうです。おかげで一体買い忘れたものなんかもう思い出さない方がいいんじゃないかと思うぐらいです。もはや完全コンプリート出来るのは余程生活に余裕がある方だけでしょうね。ちなみに小生は物入りなので余裕などありませんけど。
まあ、令和に時代が変わる、とはいえ天皇陛下が代代わりしただけで時代が変わるというのも違和感があるという方もおられますが、これから先どうなるかっていうのは正直わかりません。取りあえず、この連載は終了いたします。構成が色々と問題ありますし、やりたいこともあります。ですので切手に関するコラムは別のものとして続けます。
カルトール社製の記念切手、平成20年10月1日分かる
国立印刷局製の記念切手、丸い点が何色で印刷したのかを示している
今回は、最終回という事で日本の記念切手シートについて語りたいと思います。みなさんは余白にいろんな情報があるのを、ご存知でしょうか? 余白を見れば切手の発行日、切手製造者、何色で印刷がわかります。また最近では在庫管理用のQRコードもあります。
最近発行されている記念切手の中には日本製ではないのもあります。だいたいシートの下の方に横文字で書いてあるものは海外の印刷会社です。フランスのカルトールといったものがあります。どうして海外の会社に切手を印刷を発注するかというと、どうもコストの面だという話もあります。ちなみに20世紀は日本ほぼ全ての日本切手は日本製でした。ちなみに日本で主に切手を印刷してきたのは大蔵省印刷局で今は国立印刷局といいます。紙幣と同じところでした。また凸版印刷など民間会社が印刷する場合もありますが、シートを見れば印刷会社がわかります。
また発行年月日ですが、これは余白に平成何年何月何日というふうに書かれていますが、シートをみないとわかりませんね。また、余白にカラーマークというのがあります。これは何色で印刷したかを印刷したもので、主に印刷漏れがないかを確認するための役割があります。でも、この情報は印刷会社マニアかっていうツッコミも入りそうですね。このようにシートというのはいろんな情報が書き込まれています。
今後とも切手に関するエッセイコラムをやりたいと思います。その節にはよろしくお願いします。ではまた。
結構、片手間にやってたというのもありますので、話も構成も、ちょっとというか相当、中途半端なんですね。そこで発展的解消というわけではありませんが、このエッセイは終わりにいたします。新しく別のエッセイとしてやっていきたいですから。時代が平成から令和になるからではないですが、いままでやって来た話を消すのも嫌ですし、最初から書きたいことをやりたいので許してくださいませ。
さて、いわゆる平成の時代に起きた事で切手に関するもので最大の出来事といえば、郵便事業民営化だといえます。人によっては民営化によってサービスが悪くなったいや良くなったいろんなことがありますが、こと切手だけに関して言えば、日本郵便に発行元の事業体が変わってからされてからというもの、発行する切手が異常に多くなったということがあります。
小学校の頃は、1年間全部購入(一種類一枚づつ)しても、小遣い子供の小遣いで買えました。しかし今では大人の小遣いでも買えないぐらいのほど切手が発行されています。ある計算によれば一年間発行された切手を全部買うだけで、1枚ずつ買ったとしても数万円以上するそうです。おかげで一体買い忘れたものなんかもう思い出さない方がいいんじゃないかと思うぐらいです。もはや完全コンプリート出来るのは余程生活に余裕がある方だけでしょうね。ちなみに小生は物入りなので余裕などありませんけど。
まあ、令和に時代が変わる、とはいえ天皇陛下が代代わりしただけで時代が変わるというのも違和感があるという方もおられますが、これから先どうなるかっていうのは正直わかりません。取りあえず、この連載は終了いたします。構成が色々と問題ありますし、やりたいこともあります。ですので切手に関するコラムは別のものとして続けます。
カルトール社製の記念切手、平成20年10月1日分かる
国立印刷局製の記念切手、丸い点が何色で印刷したのかを示している
今回は、最終回という事で日本の記念切手シートについて語りたいと思います。みなさんは余白にいろんな情報があるのを、ご存知でしょうか? 余白を見れば切手の発行日、切手製造者、何色で印刷がわかります。また最近では在庫管理用のQRコードもあります。
最近発行されている記念切手の中には日本製ではないのもあります。だいたいシートの下の方に横文字で書いてあるものは海外の印刷会社です。フランスのカルトールといったものがあります。どうして海外の会社に切手を印刷を発注するかというと、どうもコストの面だという話もあります。ちなみに20世紀は日本ほぼ全ての日本切手は日本製でした。ちなみに日本で主に切手を印刷してきたのは大蔵省印刷局で今は国立印刷局といいます。紙幣と同じところでした。また凸版印刷など民間会社が印刷する場合もありますが、シートを見れば印刷会社がわかります。
また発行年月日ですが、これは余白に平成何年何月何日というふうに書かれていますが、シートをみないとわかりませんね。また、余白にカラーマークというのがあります。これは何色で印刷したかを印刷したもので、主に印刷漏れがないかを確認するための役割があります。でも、この情報は印刷会社マニアかっていうツッコミも入りそうですね。このようにシートというのはいろんな情報が書き込まれています。
今後とも切手に関するエッセイコラムをやりたいと思います。その節にはよろしくお願いします。ではまた。
0
お気に入りに追加
4
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
徒然なるままに ”ゼンタイ・着(機)ぐるみのスゝメ?”
ジャン・幸田
エッセイ・ノンフィクション
ゼンタイ(全身タイツ)や着ぐるみまたは機ぐるみに関する創作小説を書こうとしては書き上げられていない、ヘッポコ趣味人の徒然なるままの想いを綴っております。
多くの作品でテーマにしているゼンタイ(全身タイツ)、着ぐるみ、もしくは機ぐるみなどについての実体験や考察について連載していく予定ですが、全ては個人的意見でありますので、あらかじめご了解おねがいします。また、それらに嫌悪感を持たれている方は閲覧を回避していただくようにお願いいたします。
*実体験についてですが、個人名を匿名とさせていただきます。なおR!8は予防線として設定しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
私が場面緘黙症を受け入れるまで
お鮫
エッセイ・ノンフィクション
私が場面緘黙症で大変だったことや、こういうことを思っていたというのをただ話すだけです。もし自分が場面緘黙症だったり、身近にいるかたに、こういう子もいるんだって知ってもらえれば幸いです。もちろん場面緘黙症ってなんぞや、という方ものぞいてみてください。
ほとんど私の体験談をそのまま文字に起こしています。
初めての投稿になります。生暖かく見守りください
Webコンテンツ大賞の戦い方【模索してみよう!】
橘花やよい
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスのWebコンテンツ大賞。
読者投票もあるし、うまく戦いたいですよね。
●応募作、いつから投稿をはじめましょう?
●そもそもどうやったら、読んでもらえるかな?
●参加時の心得は?
といったことを、ゆるふわっと書きます。皆さまも、ゆるふわっと読んでくださいませ。
30日と31日にかけて公開します。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる