首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
339 / 339
第37章:ザマァするのは気持ちいいゾ!だけどかっっこわるい

【対決】ドラゴンしぶとい

しおりを挟む
 1559年5月11日
 上野国佐波郡新田荘
 長野政影
(記憶力良いんだね、君。日記書いてるとこ書いたことないんですがw)



 味方は布陣する場所から2町の距離を置いて上杉と宇都宮・佐竹連合軍が陣を布いている。

 これを古風な陣幕を三方に張りその中央の床几に小柄な殿が腰を掛ける。
 その周りには19年前、大胡城の狭い広間で殿を迎え入れた主だった面々が殿の左右に八の字に並んでいる。
 
 60を過ぎた大胡の重鎮、内政の責任者を務める大胡是定殿。
 第1旅団を率いる、その時次席家老だった後藤透徹殿。
 第2旅団を率いる大胡是政殿。
 第3旅団を率いる大胡譜代家臣の東雲尚政殿。
 親衛隊と斬り込み隊を率いる上泉伊勢守殿。
 その一子で参謀の上泉秀胤殿。
 そして某。

 殿を大胡城へお連れ致したときは、無事たどり着けたことだけでも奇跡のような小さな存在であった殿。
 それが見る見るうちに周りを巻き込んで、今や東国を席巻する勢いの大勢力となった。ここにいる者はたいして力のない、才のない名もなきものばかりであったと思う。某も体がでかいだけのただの若輩者。

 それが殿の元にいることによって目を開かれ各部門で日の本一ではないかという才を発揮している。

 それだけの影響を与える人物であったことを大胡のだれもが認めている。その恩恵に感謝するとともに心酔していると言ってもよいであろう。
 
 先の内務・公安の長、弾左衛門は赤井と通じ不満分子を見つけ出し重要な場所に配備されるように秀胤殿を誘導していた。
 その下準備があったことで為しえた電撃戦であった。

 秀胤殿はいつもの数倍も赤面し「腹掻っ捌いて!」などと言い始め、伊勢守殿に張り倒されていた。

 そうなのだ。
 このことは返ってこれからの大胡をより一層強くするであろう。何故なら多くの不満分子が一掃されたのだから。


 ここには大胡の昔からの主力が勢ぞろいしている。

 太田隊第4旅団は南の抑えに回っているが、第1第2第3旅団が傷を負いながらも戦力を維持したまま布陣している。

 砲兵隊も先程から着陣し始めた。
 全兵力25000。

 敵は既に各地で城に張り付いて分散している。

 しかも3勢力の寄せ集めだ。
 兵力も15000。

 たとえ軍神と言えど何ほどの事があろう。

 鎧袖一触だ。
 機動で側面へ廻ろうとしても東雲竜騎兵が対処できる。

「完勝できますな。一気に攻めますか?」

 東雲殿が髭を弄りながら鼻を鳴らす。
 他の皆も同意という表情だ。
 某もそう思う。

 だが戦の勝敗は最後までわからない。
 油断するべきではない。

「ん~。
 まず、敵の心境を考えちゃおう。頼みの綱は赤井の推政くんだったと思うんだ。あれで人質とれば一気に勝利。
 あそこで3000人が粘っていればこっちの竜騎兵が出張らないといけない。
 その分左翼が手薄になる。そこを突こうとしていたんじゃないの?
 そのあてが外れた。
 でも……それ以外に隠したカードがないとすぐ撤退すると思うんだよ。
 特に佐竹と宇都宮。佐竹なんか内応を言い始めたし」

 やはり佐竹は調略が効いて来たか。
 だが今頃になっての内応では意味がない。

 その点、武田は狡猾だった。
 あの時期に同士討ちを演じることで、大胡の軍勢による大返しを可能にした。
 15000以上の兵が3日間もかからず12里の道を走破しここに布陣できた。

 大手柄であろう。

「敵、謙信は何かを待っている。
 天候か? 増援か? 南の戦局か?」

 殿が思案していると最近戦評定で吼えなくなった後藤殿が久々に吼えた。

「殿! 
 何を躊躇う必要がございますか!?
 敵は何かを待っている。なればその前に速やかに破り勝敗を決すべし! 
 兵は拙速を貴ぶと申します!」

 なんと後藤殿らしくない発言。

 言っている結論は昔と変わらぬ。
 だがそれにきちんと理屈をつけている。
 後藤殿もここまで急速に変わって来たのだ。
 皆もどんどん変わっていこう。

 それが良い変化なれば嬉しい。

「お~、そうだね。それもそうだよ。じゃあ……」

 殿が皆を自陣へ帰そうとして采配を上げたとき「その声」が聞こえた。


「殿。出遅れましてござる。拙僧の完敗でござる。申し訳ござらぬ」

 先ぶれもなく足早に殿のご前に跪く黒衣を纏った瘦身の僧、智円殿だ。

 たしか佐竹の後、京方面へ出向き外交で敵の弱みを衝こうとしていた筈。
 その智円殿がいつもの冷静さはどこへやら汗だくになりながら急ぎその後を続ける。

「停戦の命令が将軍より発せられました。そればかりか綸旨まで降ろされてしまいました。無念」

 なんと!
 綸旨まで。

 智円殿の手よりも速い動き。
 直江という宿老の手か?

「う~ん。これは完敗だね~。首を取り損ねたよ。砲兵隊を待つべきじゃなかった。
 お仁王さんの言う通りでした。
 ショボン」

「多分、謙信は自分の有利な条件下での講和のために綸旨を利用しようとしていたのでしょう。
 殿が綸旨には逆らえないことを見越しておりまする。しかし今回は自分の首を繋げる最後の手となったようでござる」

 全身を汗みどろにしながら荒い息で智円殿が自分の分析を殿に伝えている。
 こうなると一戦も交えることなく和平の条件を競い合い、講和条約の締結となろう。

 これから始まるのは弓槍鉄砲の戦ではなく、頭と言葉による化かしあいだ。

「言葉合戦、じゃあないや。言葉での合戦。情報合戦とそれを元にした条件闘争だね。佐竹んちには一働きしてもらいましょ。会議中に内紛を起こしてもらう。
 じゃあ、向こうに和平の使者を。それから今晩は長い会議になるよ~。
 真面目な方ね。バカ騒ぎはまた後で~」

 皆が皆、それぞれの思いと共に殿へ向かい承知の意を示した。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 5月12日
 両陣地の間中央
 長野政影
(やっぱり日記を書く暇のない祐筆でした)


 新田の荘は鎌倉を攻め落とした名将、義貞公の領地だったところだ。
 今、この周りは大胡の手により二毛作もできるような豊かな穀倉地帯となっている。この時期は小麦の収穫が終わり畑地であるこの会談場は両陣地から丸見えである。

 大胡は殿と近習として某。
 護衛として上泉伊勢守殿。
 そして外交僧の智円殿。

 対する上杉陣営は
 謙信と宇都宮勢の軍監、芳賀高継。
 佐竹は佐竹義昭。
 護衛として大熊朝秀。


「おひさし鰤々。しばらく見ない内に目つきが邪眼になっているよん。
 謙信だっけ? 出家した割には仏様と逆方向へ行っている気がするね」

 まずは機先を制して殿が嫌味を言う。

「何を白々しい。大胡の方が非道な事をし放題ではないか。武田家を同士討ちさせ、己は嫡男を見殺しにしようとする等、邪鬼の所業」

「ま。お互い様という事ね。時は戦国、戦は非道なり。人権などない。
 正義を振りかざしてもそれは偽善です」

 お互いに無益な舌戦をしている事は認識しての嫌味合戦であろうが、お互い挑発には乗らない。
 やはり肝が据わっていらっしゃる。

「では、そろそろ拙僧から。
 大胡の和平の条件はこれにござる。
 一つ。上杉家はこのまま越後に速やかに去ること。そして二度と再び越山せぬとお誓いいただこう。
 二つ。宇都宮家は大胡への迷惑料として銭10000貫文を支払い、尚且つ火をつけて乱暴狼藉を働いた桐生その他の被害を弁済すること。更に古河公方への手出し御無用。大胡にて保護し奉る。
 三つ。佐竹家はその手にて日立北部にあると推定される石炭を掘り起こし大胡へ無償で供給すること。更にそこへの駐屯兵を置くことを認める事。更には迷惑料として3000貫文を支払う事。
 以上でござる」

 これは手厳しい。
「承服できかねる」と芳賀と佐竹がわめいている。
 宇都宮にとっての10000貫文は死を意味するであろう。佐竹に取っても3000貫文はきつい。さらに自腹で石炭を掘り当て採掘、無償で大胡へ。
 古河公方を掌中にいれれば関宿が大胡の手にはいる。
 これで下総への足掛かりもできる。
 此度の戦で里見と決着がつかなくとも、大きな進展だ。

 そして上杉だが。
 甘すぎると思う。
 この戦を起こしたのはまずもって謙信の決断による。
 皆の前で殿を打擲、捕縛しそれに失敗すると大戦を引き起こし多くの者が命を落とした。その責任はこの男にあるのだ。

 それを「越山しないこと」で済ませてよいものであろうか?

「あ。もひとつ付け加えるね。謙信くん、あの時は痛かったよ~。だからみんなの前で顔を一発殴らせてね。これが出来なければ全部交渉はお流れ。
 いざ決戦しましょ~」

 ふざけた声色ではあるが眼が笑っていない。これだけは引き下がれないのであろう。というよりもこれをしないと「謙信の威信」を下げられない。
 つまりこの戦の最大の戦果を挙げられないという事。

 戦は出来ぬ。
 綸旨を破ることは出来ない。

 が、それをやると思わせる、そんな気迫を感じさせる今の殿の気合。
 勿論、謙信の気とぶつかり合い火花が散るのを感じる。
 
 宇都宮も佐竹も関係ない。
 手出しは某がさせない。
 大熊も上泉殿が完全に気で圧倒している。

「じゃあ。最後の条件闘争ね。これだめだったら本当にドンパチで決着付ける。
 死んでいった人のためにお前の首をここで取る!」

 佐竹が何かをわめいているが皆聞いていない。
 皆の耳は次の殿の言葉に集中していた。

「謙信、貴様を配下と共に越後へ帰してやる。虜囚となっている柿崎も帰す。和平も5年でいい。
 その代わりここで一発殴らせろ。上杉はこれで許す。
 宇都宮は10000貫文を3000貫文へ減らす。佐竹の石炭は対価を払ってやる。その条件はあとで。3000貫文は無し」

 芳賀と佐竹はホッとした表情で腰を落とした。

 一方謙信は……

「5年間は相互に不可侵という事だな。そうでなければ善光寺平で再度決戦となろう。儂はそれでも構わぬが」

「またまた意地はっちゃって~。精鋭が半数になっちゃったでしょ?
 あと5年は決戦できないと思うよ。外交でまた攻勢に出られるような下地も5年は掛かるっしょ」

 容赦のない殿の指摘。
 付け加えれば内政もひっ迫していよう。
 いくら謙信が意地を張っても物理的に戦は無理。

「では殴られようぞ。儂の頬下駄に手が届くようであるならばな」

 まさか承知するとは思わなかった。皆の視線の集まる場にて顔を殴られる。
 敵の大将の手で直接。
 鎌倉の仇を返すにしても直接とは。しかも自分の役職、関東管領に泥を塗るような行為。

 いや!
 それが狙いか?

 大胡を将軍家と完全に仲たがいさせる狙いか。

 殿に御忠告申し上げようとした。しかし間に合わなかった。
 殿が承諾し某に昔のように負ぶう事を要求してくる。

 殿は某の背中に負ぶわれ、大声でここに参集する兵40000の皆に聞こえるように宣言する。

「これでこの戦争は終わり! 
 上野を掠め取ろうとする武田にザマァして、越後の龍を引っぱたいてザマァする! 
 もう二度と上野を外敵の侵略で荒らされないようにするっ! 

 これがけじめだよ~~~~!!」

 ぽへん。

 力の入らない拳固だった。
 人におぶさっているのだ。当たり前。
 だがこれを皆に見せることが重要。

 大胡が勝った。
 これを視覚化する事。

 そう殿が言っていた。
 視覚化する。

 これがどのような文言よりも大事。
 兵たちに一番わかりやすい。

 そして大胡の兵への言外の言。

「皆に背負われて勝ったよ」

 という無言の勝利宣言。
 誠に殿らしい。

 誠に殿らしい戦ぶり、勝ちっぷりであった。
 後世に長く伝えられるよう、某は筆を尽くすのみ。

 席を蹴って自陣へ帰る謙信の後をおずおずと従う敵大将らを目で追いながら、自分にできること、事の顛末をいかに書き記すかを考えていた。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 翌朝


 上杉勢が北へ向かう。
 兵の中には悔し涙で大胡勢を睨みつけている者が多数いる行軍。騎乗する殿の前を馬廻りに守られた謙信が大柄の馬にまたがり、殿を見下すように睨みつけて北へ去っていく。

 越後勢が見えなくなると殿は後ろを振り返りそこに控える者どもに宣言した。

「終わったよ~。取り敢えず二人討ち取った。まあ一人は自滅だけど原因は大胡の鉄砲だし~。敗残の武田勢の仕置も残っているし、越後勢のお見送りもまだだけど……。
 それでは。

 だいえんかいのじかんだぁ~~~~~~!!!!」




 武田編 完




 ご挨拶。

 80万字近い作品をお読みいただき、誠に感謝申し上げます。
 本来は100万字あるのですが、邪魔になると思い別口で作品にしております。
 『この大胡の発展によって未来がどのように改変されていくか?』
 これを扱った作品です。

 それぞれの回に対する答えとして書いています。
 カクヨム様の方で
「見せてもらおうか。シュタイン〇ゲートの選択とやらを。」
 という作品です。

 もしよろしかったらお読みください。


 なお、上杉編は筆者の健康が悪化したために再開は、当分できない模様です。
 お許しくださいませ。
 再開するとしたら『カクヨム』→『小説家になろう』→『アルファポリス』という順に載せてまいります。
 いろいろと創作活動の戦略があるのでこうなってしまいます。

 お許しくださいませ。

 では改めて、ありがとうございました。

しおりを挟む
感想 7

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(7件)

しらたま
2023.05.05 しらたま

戦下手すぎて見てられない

解除
干野ワニ
2023.04.28 干野ワニ

コメント失礼します。
合戦場の図解があると、すごく想像しやすくていいですね!
導入もとても引き込まれました。
ここからどうざまぁしていくのか、先が楽しみです!

👼天のまにまに
2023.04.28 👼天のまにまに

干野ワニ先生。
コメントありがとうございます!

なかなか戦国物はアルファポリスでは苦戦しますね^^;

解除
月影 流詩亜(旧 るしあん)

15時48分

ファンタジーカップ 54位でした。

時間帯によって、ポイントの入りかたが違うので確認を推奨します。

👼天のまにまに
2023.04.28 👼天のまにまに

おお~
そんなに行っているんですか?
よく入りましたね~
確認いたします
感謝!

解除

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。