首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
306 / 339
第33章:太郎は悩む

七輿・2

しおりを挟む
 1559年5月1日巳の刻(午前10時)
 上野国東甘楽七輿山北
 小幡信真(ウォージャンキー!)


 おもしれ~。
 あの大胡の切り込み隊長とかいう奴。
 金綺羅金の甲冑着て地団駄踏んでいやがる。

 そこは田植え直後の水田だ。
 足場が悪いどころじゃない。

 その場で威嚇射撃でもされるかと思ったが、既に敵の先鋒の背後に出ていたから同士討ちの危険がある。
 それはできねえだろう。

 射撃はしてこなかった。
 敵は長柄を持っていない。

 しかも密集体形を取っていないだと? 
 信じられんな。

 先手の右翼後方をかすめるように移動。
 10名以上を仕留めて離脱。

 こっちも足場が悪い所にいては危険だ。
 すぐに西へ逃げねばな。

  昨夜、飯富様から使い番が来た。
 敵の物見を狩り取って夜のうちに鏑川を渡ると。
 俺には大胡の本隊がこちらへ向かった場合は撹乱せよとのこと。

 この働き、俺としては上々の出来だ。

 金綺羅金の後藤の奴が飯富様を見つけたのか慌てて槍で西を指して吼えている。
 それを隣の者が止めているのがわかる。

 痛快だ。

 さて。
 俺の隊はここから七輿山に向かうのは危険になった。
 七輿山から西へ延びる道で伏せようか。

 この黄色い布は効いたな。
 だが今回の背後は緑の森。
 使えまい。

 堂々と「赤備え、ここにあり!」と堂々と立っていようか。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 同刻
 後藤第3大隊長
 三浦鉄仁
(鉄壁三浦です)


 この辺りの麦は良く育っているな。
 既に刈り取りの時期だというのに戦になってすまんな。

 だが、それでも昨日は鏑川南岸では所々刈取って稲架掛はさがけにしてある。

 よくこの戦でそんな余裕、いや勇気があるもんだよな。
 百姓は収穫があって何ぼじゃ。
 刈入れが戦なんじゃろう。

 ヒュンッ!

 おっと遠矢を射掛けられているんだった。
 俺にはこっちの方が大事だ。

 大局はあの青白い末成り参謀が見てくれるだろう。昨夜は熱が出てウンウンうなされていたというが、今日はしっかりしていた。
 頼んだぞ、殿お気に入りの参謀さんよ。

 朝っぱらから遠矢がしばしば射掛けられている。
 丑寅(南西)の方角に布陣する敵本陣からだ。

 たまに応射はするが火薬が勿体ない。
 2町以上離れている。
 無駄だ。

 あれは武田太郎義信。
 そいつに当たればいいがな、もしくは飯富…‥!?

 いつの間にか飯富虎昌の馬印がない!
 何処へ行った?

 谷間を通る南寄りの風。
 焼き畑のにおいがする。
 なぜ稲架掛けして間もない麦藁を焼く!?

 あの向こうか!

 目を凝らしてみる。
 麦を稲架掛けにした南に隠れるようにして「馬の首」が見えている! 
 あそこに隠れていた? 

 やられた。

 あそこには武田の象徴。赤備え500以上がいる。何処へ向かう?

 旅団長の側面を衝くか?
 それとも…‥鏑川を渡り俺たちの後ろへ出る!

 これはやばい。

 3方向を囲まれてあと一方は川だと?
 方陣で凌ぐか? 

 どうせ浅い川だ。
 川を渡って本隊と合流するか。

 しかしそれでは倉賀野までの道が……

 ええい。
 こういうことは参謀が考える事だろうが。

 遠矢が段々近寄って来た。
 本陣が迫って来たのだ。

 そして!?

 南に動き始めただと?
 その向こうに新手が見える。
 続々と。

 3000位はいるのか? 
 合計6500。
 こちらの4倍か。

 ここでの死守は意味があるのか? 
 守りは得意だがあの煙が押し寄せて来る。
 あれに隠れて急に現れる赤い群れに部下たちは耐えられるか?

 どうする!?

 ◇ ◇ ◇ ◇

 同刻
 その西方2町
 武田太郎義信本陣
 武田太郎義信(22ちゃい。そろそろ一端の武将だよね)


「遅参いたしましたかな。
 太郎様。
 合戦には程よい頃合いでしたかな」

 遅参どころではない。
 の頃合いではないか。

「信春殿。助かる。
 これで敵は策に嵌まった。
 完全に二分された。その二つの内、あの手ごわい大将を相手にせずともよい」

 虎昌の策、敵方を南へ誘引。
 北に残った敵の備えを囲んで撃破。
 そのまま西へ後退する。

 無理に全滅、潰走させる必要はない。
 大胡に緒戦で勝つことが大事。

 南は開けてある。
 普通なれば川を渡って逃げるであろう、ずぶ濡れになってな。

「流石、次期当主。飯富殿を見事に使われて策を採用なされました。
 それが大事」

 自分が考える必要はそれ程ない。
 配下に考えさせ、それを採用するのが当主の仕事。
 そう言いたいのであろう。

 親父殿は従来の合議制を一方的な下令伝達に変えようとした。

 それも大事だが適材適所。これを行うのが当主の務めである。それが言いたいのであろう。

 この馬場は頭が切れる。

 多分、夜半の内に軍略を虎昌に授けたか何かしたのであろう。
 それに合わせた進軍からも明らかだ。
 これからの武田になくてはならぬ存在だ。

 問題は「これからの武田」を残す事。
 そのためにできるだけ損害を出さずに勝つことだ。

「(浅利)信種があの台地にいる限り、大胡は東への下手な後退は出来ぬ筈。
 赤備えの機動力・突破力が偉観なく発揮できる地形。北へ回り込めば側面を衝けましょう。そして後方からは飯富殿の700の赤備えの突撃。
 大胡は西からの本陣と儂の備えから圧迫されて、鉄砲を赤備えに向けることできずに潰走するでしょう」

 包囲殲滅には損害が付きまとう。
 大胡ですら北条氏康の首を取る際に包囲殲滅を選び、多数の死傷者を出した。

 諸刃の剣だ。

 今回はその必要はない。
 敵を潰走させるだけで十分。

 逆に下手に戦闘を長引かせると敵主力が北上してくる。
 小幡が引き寄せてくれればよいが、損な役回りは嫌がる奴と聞く。

 あてにはできぬ。

「(浅利)信種には敵の右翼が引く頃合いを見て、敵側面に出て鉄砲の筒先を北へ向かせましょう。前方敵中軍が退き始めたなれば、それに合わせて前進。
 矢盾を持って1町まで近づき圧迫。
 その間に……」

 俺は信春の後を受けて言葉を発した。

「赤備えが後ろから突破してくる。
 それを迎え入れて撤収じゃな」

 満足そうな笑顔をこちらへ向ける信春。
 親父殿よりも此奴の方が親父らしくて好感を持てるな。

 そう思いつつ、麦藁の焼ける焦げ臭さが漂う白煙の向こうに、もう一人の親父が突撃してくるのを待っていた。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 同日同刻同場所
 馬場信春
(作者のお気に入りですが、なにか?)


 素直で良い武将じゃな。
 暗い所がない。

 御屋形様のような陰湿な所がないのが魅力であろう。あの大胡政賢程ではないであろうが、人を引き付けるであろう。皆が支えればよき当主に成れよう。

 さて。儂の仕事はこの若を皆に認めさせること。
 そして大胡に「負けないこと」。

 勝たずともよい。
 というか「勝てぬ」わい。

 あのように大量の鉄砲を持ち士気旺盛。
 土地のものに慕われ、産業も繁栄。

 外交だけだな、うまく行っておらぬのは。

 遠く離れた織田しか同盟相手はおらん。
 四方敵だらけ。
 更には西国商人も敵に回している。

 ここだけじゃ、弱点は。

 正面からぶつかれば同数では必敗。
 2倍の戦力でぶつかっても危うい。

 だから此度は4倍くらいにはしてみた。
 これで勝てねばもう何をしても無理じゃな。
 潔う軍門に降る方が良い。

 しかしじゃ。

 此度は少々、己の意趣返しも含まれておる。
 儂もまだ若いの。

 あの品川の戦いの折り、多摩川で泳がされた恨みを少しばかり晴らさせていただこうかのう。

 大胡の1000程の中軍。
 南へ追い立てて水浴びをしてもらおうか。

 冬の多摩川は寒かったぞ。
 5月の鏑川では意趣返しには物足りんが、この程度じゃ。
 我らが出来ることは。

 大胡は強いのう。
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

大好きなおねえさまが死んだ

Ruhuna
ファンタジー
大好きなエステルおねえさまが死んでしまった まだ18歳という若さで

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...