首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
303 / 339
第33章:太郎は悩む

飯富

しおりを挟む




1559年4月下旬
 上野国倉賀野南西方1里弱(約3.5km)
 飯富虎昌
(武田斬り込み隊長&赤備え&騎兵隊)


 遅かったか。
 間に合わなんだ。

 急ぎ倉賀野に布陣する為、儂の騎馬隊のみで先行したが大胡の初動が速すぎた。
 やはり常備軍とやらは行動が素早い。

 情報が錯綜して、三ツ者の情報がいまいち信用が置けぬ。素ッ破の数に押されているのであろう。質も高いし他にも歩き巫女や御師の情報もある。
 何とかせねば振り回されるだけじゃ。

 倉賀野は既に大胡の主力部隊に包囲されている。
 高々普通の小さな城とも言えぬ程度の砦が密集しているだけ。
 我攻めをすればすぐに落ちる。

 それを何をもたもたしているのか。
 大胡は包囲して2日動かぬという。
 降伏を勧めているという。

 倉賀野で反旗を翻したのは殆どが旧北条家臣だというが。
 ここで殲滅すると相模の統治が大変となるなどと考えておるのであろう。
 甘い事よ。

 儂は500騎の備えを任されている。
 与騎も合わせると1200にもなる。
 その訓練だけで手いっぱいじゃ。

 あとのことは全て家臣と代官に任せているが、結局のところ戦に勝てなくば内政はうまくはいかぬ。だから大胡に手痛い一撃を食らわすために先の品川の戦となった。

 それが負けた。
 あのような無理な戦、勿論止めた。
 儂は内政については全く知らぬが、こと戦に関しては一家言いっかげんある。元々北信濃を攻めれば越後長尾が出てくる可能性があったこと、勘助が必死に諫言して居ったが儂も一緒じゃった。

 老練の前線指揮官である儂の意見を聞かず、出兵しての泥沼に入るところじゃったが、幸い越後との関係修復は可能であった。

 北信濃の半分を放棄したが、それもこれも大胡の存在よ。
 あれが北条を倒して関東に威を張った。
 じゃが、まだ勢力拡張する程の兵がいないと踏んでの武蔵と相模への出兵。

 その際に北信濃を放棄する事となった。
 北信濃よりはるかに地味が肥えておる。

 そこまでは良い。

 問題はあの堺の連中じゃ。
 なぜいう事を聞かねばならぬ!
 越後との関係修復もこ奴らの意向があった。

 いくら銭を借りておるとは言え、たかが商人。
 おどして踏み倒せばよかろう。大名との関係も甲州金を使っての各要所へ賂を送ればよかろうに。

 戦略の自由を手放せば勝てる戦も勝てぬ。
 そう武田の嫡男、太郎義信様に密かに申し上げた。

 義信様は筋が良い。
 部将としては、だ。

 残念ながら大将の器ではない。それも育てばよい大将となろうが。御屋形様と比べられれば大人と子供、周りから侮られよう。

 じゃやから守役の儂が何とかせねばと思うが、儂も既に60近くなってしもうた。

 あと10年か。
 その間にせめて大将として戦場で十分な働きが出来ることを、皆に知らしめねばならぬ。

 その試し胴としては
「大胡では強すぎる!」

 大胡とはむしろ休戦あるいは同盟し、南進し駿河今川を攻めればよかったのだ。

 言い訳は何とでも作ればよい。
 義信様の内儀を送り返す。
 そうでなければ今度は義元の娘を娶った義信様の立場がない。

 あの桃ノ木川の戦の2年前に輿入れ。
 もしあの頃の儂に戻れれば、顔を殴りつけてでも御屋形様を止めよう。

 既にあの頃大胡は大量の鉄砲を持ち、北条の猛将綱成を討ち取っていた。
 甘く見てはいかぬと何度も言うたが聞き入れなんだ。

 目の前には、大胡の主力。
 後藤透徹率いる4000。

 儂は兵を二手に分けた。
 本隊は3000直卒。

 鏑川右岸(南)に500。
 これは土地勘のある小幡親子に任せた。

 父親は信用できないが息子は武田に恩義を感じていよう。
 赤備えとして活躍し始めている。

 儂らの手勢は後から大急ぎで駆けてきた足軽を含めて半数が騎馬。

 一方、後藤は徒で鉄砲などを大量に持ち運んでいる。
 大砲もあるやもしれぬ。
 これに騎馬突撃するなどなど愚か者を通り越して、自死を願って居る者のみじゃ。

 機動して側面か後ろへ廻り込んでの一撃後、離脱が良いであろうが……
 左右の幅、北の山地から南の鏑川までが狭い所で4町。
 もっと後退すべきだが倉賀野を後詰しに来たことを世間に知らしめねば、これから国衆が離反しかねぬ。

 南の平井城がこちらへ靡き武田の旗を上げているが、大胡の兵を捕虜もしくは惨殺して居ろうから精々300もいまい。
 動けるのは150か?

 そんな小勢に対して後藤は500も南へ向けて配備しておる。
 何を考えておる? 
 誘っているのであろうか。

 物見を出してから問題なくば、その誘い乗ってやることも吝かではない。
 真正面から戦うよりも遥かにマシじゃ。

 所詮、小幡は使い捨て。
 ここへ戻って所領を回復しても、もはや内政は大胡によって手が付けられぬくらい変わっていよう。

 配下の内政を見ている者が言うには、そういう事だ。

 御屋形様には申し訳ないが、此度の戦、無益なものと見る。
 故に今後の武田の事を考え、太郎義信様に手柄を立てていただく事のみを考えようぞ。


 ◇ ◇ ◇ ◇

 予定戦場南6町七輿山
 小幡信真
(19歳の若武者。正史でも赤備え~)


 親父殿はあまりにも日和見過ぎる。
「国衆とはこういうもの」と常日頃から言うているくせに、こと大胡のことになると「絶対に許さぬ」と自家撞着甚だしい。

 そろそろ隠居の時期か?
 このままではお家を潰すことになりかねん。

 とはいうものの、この一帯。
 鏑川流域は全て小幡のものであるか木場という地侍のものであった。

 が、大胡に接収されていまでは、多くのものが大胡への忠誠熱い住人のみとなっているようだ。

 少なくとも俺にはそう見える。

 遺恨があるものは大胡ではない。
 関東管領家だ。
 それも以前の上杉憲当。

 素直に大胡に降れば国衆として……
 ああ、「国衆として」威を保ちたいのか。

 名を取るため実を捨てるか。
 ばかばかしい。

 だが俺も既に武田に恩が出来てしまった。
 殊に飯富様に可愛がられた。
 飯富様の取り成しで赤備え50騎を預かる。

 多分、この父を見張る役目であろう。
 七輿山で日和見しないで、きちんと仕事をせいという事か。

 俺は武田には後がないとみている。
 御屋形様は既に破れかぶれになっているのではないのか? 
 以前聞いた話とは別人だ。

 特に弟信繁様を失った後にひどくなったという。

 他人の事ばかり考えずに俺の価値観を考える。
 何がしたいのだ? 俺は。

 少なくともこの親父殿の為には生きない。
 では、この甘楽の地。
 小幡の所領か? 
 それも違う。

 武田の為か? 
 それほどの恩義を感じないし今後の見通しが暗い。

 大胡に身を投じるか? 
 武士を捨てることになる。

 では一体……

「信真様。
 飯富様より使い番。
 騎馬のみにて東方大胡勢後方を脅かせ、大物見せよとの事」

 あの意味のなさそうに大勢の敵左翼。
 まさか平井城への備えでもあるまい。
 小幡勢への対策か。

 それを探れと。

 ワクワクするぞ!
 敵の只中ではないか!

 そうか。俺は戦場に居たいのだ。
 戦場こそが我が住処。そこへ連れて行ってくれるものへ付いていく。
 親父殿の元ではない。武田ではもう戦は出来ぬであろう。

 大胡に降るか?
 もしくは虎昌様についていくのが一番か?
 無駄な戦はすまい。
 きっと様々な戦場へ連れて行ってくれる。
 そうと決まれば奉公せねば。

「赤備え100騎、付いて参れ。
 大物見じゃ。楽しもうぞ!」

 応!

 と、勇ましき答え。
 皆私と同じか?

 戦狂いとも何とでも言え。
 この緊張感、これこそ俺が生きているとの証拠だ。

しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー

コーヒー微糖派
ファンタジー
 勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"  その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。  そんなところに現れた一人の中年男性。  記憶もなく、魔力もゼロ。  自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。  記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。  その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。 ◆◆◆  元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。  小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。 ※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。 表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。

処理中です...