首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
293 / 339
第31章:沼田の惨劇

殺し間?クロスファイア

しおりを挟む
 1559年5月上旬
 上野国沼田城殲滅区画
 宇佐美定満
(越後長尾の宿老。攻防内政外交で高い数値を誇るSSR武将)

 
 背後で壊されたはずの未の門が閉じられた!
 3間を超す高さの門の上に在った、さらに高いこんくりいとの壁に仕掛けがしてあったのか? 
 上から猛獣を入れておく檻のように頑丈な鉄の格子が落ちてきたのだ。

 いったいこれをどのように開ければよいのか? 
 手の者が怯えだした。
 幾人かは鉄格子に縋り着き
「出してくれ~、何でもする。悪かった。降参じゃあああああ」
 と騒いでいる。
 
 儂はその者たちの口を封じるよう命を下した。その者たちは槍にて声を出せないようにされた。そのような怯え声を皆に聞かせるわけにはいかぬ。

 周りを改めて見渡す。
 見事じゃ。
 つけ入る隙がない。

 このこんくりいと。
 何処にも手足を掛ける凹凸がない。
 鉤縄を掛けようにもほとんどの胸壁が5間(10m。大体木造三階建ての目線の高さ)以上の高さがある。
 鉤縄が届かぬ。

 左右の胸壁が角張った凹凸を作って連なりよじ登る、もしくは陰に隠れようにも必ずどこかから銃撃が出来るような角度が付けられている。

 そこへ大砲の散弾や葡萄弾が飛んできて矢盾で防ごうとする集団を潰していく。

 これは早急に何か対応策を考えねば。
 さもなければここで越後上杉は実質上絶えてしまう。

「退口はこちらぞ~~~~!!」

 柿崎殿はまだ無事か。
 その大声もいつもより小さく感じる。

 手傷を負ったか。
 幸い硝煙の白煙が立ち込め始めた。大胡も狙い撃ちは出来なくなりつつある。

 今の内じゃ。

「狭間を木槌で壊せい! 
 ナマコ塀の場所もある。
 そこを壊して中へ!」

 やれることは何でもする。

 下は石畳み?
 いや煉瓦か。
 掘ることは能わぬ。

 この檻さえ何とかなれば。

 大砲では無理か? 
 20匁砲では無理そうだが、やってみるか。

 その指示を出し終えてから大砲の事を思い出した。
 北条の備えに1欣砲がある。これで壊せぬか?

 目の前では次から次へ上杉の精兵が倒れていく。

 最近の領土拡張で裕福になって喜んでいた国衆とその領民。
 その意気軒高な若者たちがすり減らされていく。

 中には越中から徴兵された者もいるが、元からの越後兵にその裕福さを自慢されたのであろうか、越後勢よりも士気が高いものもいる。

 それが今全滅へと向かっているのだ。
 総兵力の半数が城門を潜り投入された。
 地獄の間へと入り込んだのだ。

 このような時こそ、長老である儂が何か打開策を考えねば!

 矢沢は内部から外へ出る事を不可能として設計した筈。
 なれば外から攻撃、破壊するしかあるまい。

 おそらく我が軍勢を殲滅するためにここへ全ての兵力を集中しているであろう。

(北条)高広次第。
 彼奴が大砲を引き、あの坂を登れるかが勝負。

 既に行動を起こしているか? 
 その程度は戦の機微を図れる者である。

 だが大砲を優先して持ってくるとは思えぬ。
 すぐに門の中へ入らずに済んだ兵に伝言を走らす。

 仕方がない。
 無駄とも思える手を次々と打って行く。

 敵兵が居なさそうなところへ向かい大きめの弩弓に細い紐を付けて飛ばす。
 その矢が何かに引っ掛かりこちらへ垂れてくるまで何度も繰り返す。

 垂れていたものに太い綱を括り、太い鉤縄を引っかけようとした。
 直ぐに見つかり断念。

 大砲の設置してある場所へと火矢を射掛ける。
 すぐに消し止められたらしい。

 白煙が少しでも濃く長く続くように狼煙用の発火薬を使用する。

 このような対策ではらちが明かぬ。
 何か他の策がなければ全滅ぞ。
 本当にその時が刻一刻と近づいて来た。

 と、突然、大胡の発砲音が止んだ。
 そして北の本丸方角から大声が聞こえてきた。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 二の丸
 矢沢綱頼


 そろそろじゃな。
 今暫し続けてもよいのじゃが、それでは恨み骨髄となろう。

 目的は大胡の怖さを教える事。
 そして二度と沼田を攻められぬと観念させる。
 更には上杉勢の士気を根底から崩す事。

 足軽を殺生することが目的ではない。

 北条高広と言ったか。
 必死で西の坂道を大胡製の一欣砲を押し上げているが、それが到着してもそのくらいはお見通しじゃ。未門を射角に収める時にはその砲、砲撃により粉々になっていよう。

 儂は射撃中止の指令が行き届いたことを確認してから、拡声喇叭につながっている伝声管を手にして大声にて上杉勢へ話しかけた。


「越後と越中の住人の方々。そろそろ終わりにせぬか、この地獄。もう十分に味わったであろう。
 こちらとてこれ以上の鬼になること本意ではない。武器を捨てて投降すれば命は助ける。この儂、矢沢綱頼の名誉にかけて補償する! 
 しかし!」

 ここまでは受け入れる確率が多分高い。
 問題はこれからじゃ。

「国衆100石以上の者はここで果ててもらう。もしくは投降せい。追って左中弁様の沙汰がある故、それを待ってもらう! 家臣領民が可愛ければそうすることをお勧めするが。それとも自分の意地と名誉とやらの犠牲にするか? 
 その領民達を」

 これが目的であった。
 上杉の領民と国衆との分断。
 別にここで開放してもいいんじゃ。
 これ以上「大胡の鬼よ」という風聞はいらぬ。

 そう殿は仰った。
 誠にそうであろう。
 儂もそう思う。

 殿は「もうこれ以上は辛いよ」とも仰っていた、皆の前で。

 そんな弱気な殿が皆好きじゃ。

 強すぎる大名がいると下の者が従うのみ。
 自分の頭で考えられぬ。
 保身と栄達にのみ頭を働かす。

 しかし大胡は違う。
 家臣一同、この大胡をこの国の将来をいかにすればよいか、常に考えている。

「自分は阿呆じゃ」と常日頃言われていた、あの後藤殿すら最近はよく学び物思いに耽っているという。

 普通なれば
「この儂が取って代わり」
 などと考えるのであろう。

 しかし! 

 あの殿の代わりが務まると本気で思う阿呆はおるまい。少なくとも大胡の民はそういった考えは持ちようもない。
 そういうことを今まで殿の力でなされてきたのを間近で見てきたのだ。

 儂はここで上杉を根絶やしにするよりも、生きて帰らせることの方が大胡の為になると判断した。

 勿論火急の折、殿のご裁可など受けられぬ。
 殿は武田との決戦で忙しかろう。

 「北部は自由にして」
 とは言われている。

 既に
「沼田崩れ」
 は、達成しているであろう。

 先程、上杉景信らしき者を討ち取った。
 未だ柿崎景家の生死は分からぬが、投降させればわかる。
 その生死もこちらの手中となる。

 北条の持ってきた一欣砲も4門すべて破壊したとの報告が来た。

「北条の大砲は破壊した。もう退き口はないぞ。乾門も瓦礫で塞いだ。全ての門は鉄材で封鎖した。今ならば生き残れる。
 足軽の者共。そこで死ぬるか? 
 故郷へ帰りとうはないのか?」

 殺し間の中で新たな殺しが始まった。
 今度は武士と百姓の戦いだ。

「宇佐美殿! この惨劇を止めることのできるのは其方のみ。
 ご覚悟を!」

 そして……戦いは止んだ。




 ◇ ◇ ◇ ◇



 書いていて、今までとは違う涙が出ました。止まらない。

 この殺し間は、第1次大戦の塹壕戦の時に発明された十字砲火によるキルゾーン戦術です。
 あの傑作戦国マンガ「センゴク」では明智光秀が使ったとされますが、非常に微妙な設定です。
 多分白煙ですぐに照準が定められなくなる。
 その間に突っ込まれると思うのです。
 火縄銃、というよりも黒色火薬の限界でしょうか?

 あまり十字砲火の角度を取りすぎると今度は同士討ちとなるし。
 30間の2/3で20間(40m)まで近づけてからでないと竹筒の後ろを撃てない。

 そこで本作品では城内にカポニエールに似た防御施設を作りました。
 これならほぼ同士討ちはない。
 唯一葡萄弾の当たったぬりかべ箇所は抉られますが。
 それも計算して30間程の直線通路を狙えるように設置してあります。
 外にも逃げられず、突撃する敵もいない。
 士気がどんどん削られる。
 どんなに優秀な指揮官もこの初見殺しには対応不可能なのでは?

 カポニエールとは、映画「二〇三高地」でよく観察することが出来ます(ググると海賊版の静止画が!)が、巨大な溝の下に鹿砦みたいなスパイクが設置されており、それに落ちれば勿論負傷。
 さらに四方からマキシム機関銃で撃ち殺し、手りゅう弾放りまくる。
 防衛に関しては変態的な(!)某北国の防御システムです。
(ちなみに対外戦争で殆ど勝ったことない国。今回もそうなると思っている作者)
 これを採用しました。


 このシーンを書くのが嫌だったため、駄作セイバー書き始めたのです。
 お判りになっていただけたでしょうか? 
 あまりにもひどい。
 これと似たようなことがあの国で起きている。
 だから筆が止まったのです。
 
 現在、開き直り中。
 逆にこの作品を見て、現在どのようなことが起きているかを想像していただこうと書いています。



「尻を撃たれる」

 良く走れるな~。
「フォレスト・ガンプ」という映画が好きなのですが、あれもベトナム戦争の時に味方負傷兵を抱えてお尻撃たれて逃げかえってヒーローになっていましたが。
 この筋肉って走るのにすごく大事なのでは?


「沼田崩れ」

 凄いことになりましたね。
 上杉は立ち直れるのか?


しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー

コーヒー微糖派
ファンタジー
 勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"  その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。  そんなところに現れた一人の中年男性。  記憶もなく、魔力もゼロ。  自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。  記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。  その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。 ◆◆◆  元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。  小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。 ※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。 表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。

だってお義姉様が

砂月ちゃん
恋愛
『だってお義姉様が…… 』『いつもお屋敷でお義姉様にいじめられているの!』と言って、高位貴族令息達に助けを求めて来た可憐な伯爵令嬢。 ところが正義感あふれる彼らが、その意地悪な義姉に会いに行ってみると…… 他サイトでも掲載中。

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

処理中です...