首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
291 / 339
第31章:沼田の惨劇

槍よりも強いもの

しおりを挟む
 1559年5月上旬
 上野国沼田城三の丸東堡塁北門周辺
 太助
(飛び出しちまったはいいが、武術からっきしな事に今気づいた)


 こええ。
 こええよ。

 なんでこんなとこ来ちまったんだよ。
 避難区画に居れば命は安全だったのによぅ。

 いや。また鮎が酷い目に合うのは見たくねぇ。
 仕事場のみんなもだ。

 だがその仕事場のみんなも、ここに来ちまった。
 皆大胡の鉄砲を持っている。
 来ちまったもんはしかたねえ。

「みんな! 
 かあちゃん、
 むすめっこ、
 がきを守りたい奴はこの城守ろうぜ! 
 あの門が落ちちまうと上杉の軍勢が避難地区まで来ちまう!
 あの腐れ坊主を殺れば上杉の奴らが登ってくるのは防げる!
 その内、矢沢様の応援が来るさ。
 それまで頑張ろうぜ!!」

 応!!

 いい返事だ。
 だがみんな腰が引けているな。

 こええが、これは俺が最初に……

「みんな。いいか。
 一人一人鉄砲を撃ちながらあいつを囲む。それで一斉に突っ込もうぜ!」

 坊主を囲んで半円になりながら銃を構える。
 立射の態勢くらいしかできねぇ。

「よしっ! 
 俺から撃つ!」

 練炭製造方の主任が声を上げる。

 しかし! 
 その声を聞いたその坊主は俺たちの列の真ん中に突っ込んできた!
 これじゃ味方に当たっちまう!
 もたもたしているうちにその坊主の槍が振り回されて、数人が吹き飛んだ。
 俺もその一人だったが。

「ぎゃぁ!」
「ごふっ」
「か、かあちゃん」
「いてえ、いてえよ」

 見る間に職人仲間と農家の奴ら、馬子や荷運びの連中がやられていく。
 どうやら大柄な奴らが先に狙われているらしい。
 おれは中くらいだ。
 もうその内順番が来るだろう。

 まるで屠殺を待っている家畜のようだ。
 家畜ってやつは、こんな気持ちなんだろうか?




 ◇ ◇ ◇ ◇

 胤栄
(もうお判りでしょうか? 宝蔵院流の開祖です)


 こいつらは一般の庶民?

 満足に鉄砲も撃てぬ。
 腰も据わっておらぬ。
 目の色も戦人のものではない。

 無性に己が情けなくなる。
 何故拙僧はこのような殺戮をしているのだ?

 槍働きだと?
 それに何の意味がある?

 一時はこの槍を極めようと思った。
 今でもそうだ。

 だが時代はそれを許さない。
 どんどん変わっていく。

 戦人同士の戦いから、このような平民を相手にする戦に変わりつつある。
 武器も鉄砲じゃ。

 何人倒したか分からぬが、血留玉(注)も真っ赤に染まって役に立たぬ迄になっている。この場に居る男どもは後備兵という者たちか?
 もしやそれらですらないのではないか?
 
 義勇兵。
 義を感じて戦う者たち。
 その者どもを拙僧は次々に屠っている。

 あと6人。
 これを屠れば10人程は上杉の兵が登ってこよう。

 それで儂の戦はおわりじゃ。
 多分二度と戦場に出ぬだろう。

 今後何をするか。また考えねばならぬ。

 坊主としていられるのか?
 このような無益な殺生をして。

 儂は残り5人を倒すために再び槍をしごいた。
 既に立っている大胡兵は1人のみ。
 まずは此奴からだ。
 そして槍を突こうとした時……

 南の方から石礫が飛んで来た。
 思わず避けたが、次々と飛んできた。
 そして大声が続く。

「あたしの父ちゃんをかえせ!」

「よくもやってくれたね!
 私が叩きのめしてやる!」

「あたしらだけじゃなんだぞ! 
 まだまだ1000人はいる! 
 全部殺してみなよ。
 そうすれば気が済むんだろうよ!」

 物干しざおに使っていたような竹を振り回している女子たち。
 竹槍などというものではない。
 まさに「ものほし竿」だ。

 今、正しく先程、決心を付けたのだ。

 準備をしていたわけではない。徹底抗戦する気ではなかったに違いない。
 だが愛する者を守るため。
 手にできる物をもって駆けつけてきた女子たち。

 先程槍先にかけようとしていた男を抱き寄せ、無言でこちらをキッ! と睨みつける女子。

 ああ。
 儂は鬼じゃ。

 鬼畜よりも、地獄の悪鬼にも似た存在。

 ようやく悟った。

 手から槍が落ちた。
 そしてその場に崩れ落ちる。

 南から大胡の正規軍らしき一隊が到着したらしく、一斉射撃により城門を開けようとしていた上杉勢が一掃されていくのを傍目で見つつ大の字に横になった。

 ああ。
 天はこんなにも青い。

 それなのに拙僧はこんなにも赤黒くなっておる。

 仏の道へ帰りたい。
 今からでも遅くはないのだろうか……

 周りを次第に囲んでくる大胡の民衆を視界の端に見たがもう何も考えられなかった。
 
 ◇ ◇ ◇ ◇

 鮎


 赤黒く染まった悪鬼のような破戒僧が、太助さんを槍で突こうとしている! 必死で助介さんの体を抱きしめ、思いっきりこの僧兵を睨みつけた。

 殺すなら一緒に殺して!

 9年。
 長いような短いような9年。

 一緒に連れ添ってきて子供は授からなかったけれど何十年分もの幸せを頂いた。

 毎日が幸せだった。
 いつ終わってもいいようにと、毎日を大切に大切に過ごしてきた。
 それは太助さんも同じだと言っていた。

 だから今、人生が終わってもいいと思う。
 だけどこのお坊さんにモノを言いたかった。

「貴方はそれでもお坊さんなの? 
 仏様はそれを許しているの? 
 それがあなたの生きる道なの?」
 
 そんな気持ちで睨みつけた。

 すると急に殺気がなくなり、手にした槍を落としてしまい、崩れるように座り込み、更には大の字になり仰向けに寝転んでしまった。

 周りにいたみんなが包丁や鎌を持って近づいていく。
 お坊さんがピクリとも動かないのを見て、一斉にそれらの得物を振り上げた。

「やめて~~~」

 私は声を上げた。

「そのお坊さんはもう戦をする人じゃなくなった見たいです。
 やめてあげて!」

 だけど、愛する主人や息子をこの場で失った者がこれで収まる筈はない。

「こいつはわたしの半助をぶち殺したんだ!
 許せるわけねえ。切り刻んでやる!」

「うちの息子も槍で胸を突かれて死んじまったよ。
 同じ目にあわさねば気が済まねぇよぉ」

「いくら鮎さんのいう事でもこれは納得いかないよ」

 当たり前のことだ。私も9年前はそうだった。仕返ししてやりたいと。

 でも思ったの。
 自分が幸せになるのが一番の仕返しなんじゃないかって。

 このお坊さんは苦しんでいる。
 たとえ悪鬼として暴れまわっても、どこかで苦しむ気持ちは持っている。
 本物の破戒僧や武将でも、いつかは後悔する日が来る。

 それが先の先でも、その人が死ぬ時でも。
 その時私たちは幸せになろう。
 そしてそれを見せつけてやるんだ。

 どうです?
 あなたの苦しめた人はですよ。
 幾ら苦しめてもまた立ち直ります。
 生きている限り。
 そこに住む人がいる限り。
 必ずやまた復興します。

 それが私たちの戦争です。


 私達大胡の民の戦争はそんな戦争なの。
 そう思いたい。
 これがそのことを最初に感じたときでした。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 矢沢綱頼


「三の丸東北門確保完了。東方より800の兵が避難地区、及び二の丸への配備完了! 東西の三の丸にも十分な兵力が配備できました」

 副官が伝令と信号兵からの情報を纏めて報告して来た。

「さて。そろそろよい頃合いじゃ。乾門を突破させよ。未門はどうじゃ」

 手を抜いての攻撃らしい未門。
 既に鉄砲の撃ち掛けも殆どなくなった。

 先手の登坂も捗っておらぬ。
 こちらも仕留めるか。

「西側の鉄砲隊を撤収。殲滅区画へ移動させよ」

 これから那波城の再演か。

 兄者が
「あれは後味が悪い」
 と言っておったが、やらねばこちらがやられる。

 今後の大戦略上、ここで上杉に壊滅的な打撃を与えれば数年は大胡に猶予が出来る。その時間が何よりも大事。

 早く天下一統をせねば多くの民が飢え、戦で傷つき命を落とす。
 産業も金融も発展しない。
 その内海の向こうの国が襲い掛かってくるかもしれぬと殿は言っておられた。

 鬼にならねばならぬ。

 この手を血に染めて平和を勝ち取る。
 その復讐を一手に引き受けようぞ。
 そのような者がおらねば平和は手にできぬ。

「先手の大将、柿崎だけは何としても仕留めよ。
 狙撃兵は何人集めた?」

「はっ。鉄砲使い2名。弓兵2名です」

 たった4名。と思ったが彼奴らか?
 なれば問題は無かろう。

 儂は地獄への門を
 開く指令を出した。



 ◇ ◇ ◇ ◇




 注:血留玉

 現存するものはない。
 使い捨てのものらしい。
 槍の穂先より手元に近い所に巻き付けた、返り血が流れて来て手が滑るのを防ぐための紐。


 やっと鮎と胤栄のシーンが書けました。

 こんな甘い戦場では無いと思います。
 復讐が復讐を呼ぶ。

 ロシアとウクライナのニュースを聞くたびに思います。
 そんな戦場を書くことは私には無理。
 この程度で勘弁してください。



「胤栄」

 事前の計画ではどこかの槍名人を出すつもりでした。
 でも、こっちの方が平和の方向へ導けるのかな、と。

 勿論無理はあります。
 元々、上泉伊勢守が来なければ槍の伝授なんかし始めなかっただろうし。
 単なるお坊さんだったはず。
 それを大胡の経済戦争の巻き添えで放逐されたことにしました。

 この人出すことが出来なければ、ここでこの作品終わっていたかもしれません。



「一番の復讐?」

 鮎さんの一番の復讐は
「自分たちが幸せになった所を鬼になった人々に見せる事」
 です。

 何度でも立ち上がる。
 この強さを大胡のものは身につけてほしい。

 けれどあまり大胡を大敗させると物語的に面白くないので、この程度でご勘弁を。


「柿崎景家」

 こいつがいるのといないのとでは、越後勢の強さが全く違うかと。
 まるで赤備えがいない武田みたい?



「矢沢さんも鬼」

 このあと、殲滅戦が行われるわけですが、やはり大胡も鬼です。
 いい悪いは関係ない。
 戦争とうは善と善の戦いだと思う。

 自己で思う善、他人の善とがぶつかり合う。
 それの繰り返しで歴史が繰り返す。



 どのように「楽しいエンタメ」にしていくかは難しい所。
 主人公に頼るしかないか~

「みんなで高崎観音様の前で大夜泣き蕎麦」とかw

(本当にやりそう……)


しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...