277 / 339
第29章:謙信と真っ向勝負
十八番取っちゃうぞ!
しおりを挟む
1559年4月下旬
上杉本陣
本庄実乃
(忠臣ご注進!)
戦線が膠着した。
南の揚北衆は離散し、中条も行方知れず。
大熊の備えが西へ回り込もうとしたが新手の敵2000に包囲されそうになって慌てて引き返した。
戦場でなければいい気味であるが、そんなことを言っている場合ではない。
大胡は半壊した備えを立て直し中央に再び居座り、その左右に800余りの兵が布陣した。
後備えも500は居よう。
合わせて3000。
容易には抜けぬ。
こちらは常に敵の主力が到着することにおびえ、その備えの為に3000は拘束されている。もう正面で戦える者は3000を切っている。
「御本城様。ここは……」
「撤退はせぬ。一気に攻める。決めた。」
なんと!
そこまで意地になられてしまわれたか?
「いけませぬ! ここでこれ以上の損害を被るのは今後の越後が……」
儂の諫言に対し、こちらを向き少し笑ったようにこう仰った。
「違う。この堅陣を抜くのではない。今泥沼から出ようとしている親狐の息の根を止める。それでこの戦を終わらせる。あとは信玄坊主に任せよう。
大胡はこちらへ更に1兵団送らねばなるまい。
それならば武田にも勝算はあろう。
沼田へも後詰が必要であろうしな」
……果たしてそううまく行くのか?
あの東雲という狐、そうそう急襲をさせてくれるとも思えぬが。
◇ ◇ ◇ ◇
大胡方陣中央天幕内
明智光秀
ガツン!
思いっきり頬下駄を殴ったのであろう。
……だが、痛くはない。
もうその力もないのであろう。
「この新入りがぁ。これで許してやる……
それと、ありがとな。多くの部下を死なせずに済んだ。
ありがとうな」
我ら滝山城駐屯の機動旅団がこの地に着いた時は、既に大勢が決しようとしていた。
勿論大胡の敗北だ。
これを覆す手はたった一つしかない。1000丁による無差別な連続射撃。狙いを付ける暇などない。
敵の裏崩れを狙うしか道はなかった。
その後多分北を迂回してくるであろう上杉勢右翼を押さえ込む。
ギリギリの綱渡り。
犠牲も覚悟の荒技だ。
その結果が某の前に横たわっている東雲殿の配下。
第4大隊長、高崎権兵衛殿。
その右腕はもう使えまい。
4匁の大胡筒が二の腕に当たった。骨も削っているであろう。
軍医が足りない故、命すら危ういであろう。
「申し訳ない。危急の折……」
某が再び謝ろうとすると
「いいんだよ。これは戦だ。死ぬのは必定。是非もなし、という奴だよなぁ。死ぬのは怖いが仕方ねえ。
もう謝るない。
殿さんには俺から感状? 書いておくからさぁ。
ああそういやあ、腕がねぇや」
ついつい下を向いてしまう。
「顔を上げない。お前さんはいいことをしたんだ。最大多数の最大幸福、だったっけか?
殿さんが言われた事。あれは真実だと思うぜ。切らねばならないところは切らねばなぁ」
この方は大胡では最古参だという。
殿の初陣の時も先鋒として活躍したとか。
それを新参者の某は再び戦場に立てないようにしてしまった。
仕方ない。
そういわれても。
この重荷をずっと引きずっていくのか?
(貴方は真面目過ぎるのですよ。
もっと開き直ることが出来ればよいのですが。
それでは貴方ではなくなりますものね。
貴方様らしくお過ごしくださいますよう)
煕子の言葉が身に染みる。
某はこうとしか生きられぬ。
きっとこれからも多くの人を傷つけそしてそれが元で自分も傷つく。
これの繰り返し。
ならばやってみようぞ。
どれだけの命を救えるか?
どれだけの幸せを残せるか?
これが某の生き様。
煕子、見ておれ。
儂は輝くぞ!
(別に頭頂部を輝かせんでいいぞ)
◇ ◇ ◇ ◇
1559年4月下旬
大胡の方陣より半東方半里(2km)
東雲尚政
「なに? こっちへ向かって来るだと?」
思わず聞き返してしまった。
斥候が騎馬で帰ってきた。やっと乗馬できるところまで泥濘を超えてきた。抜け出したのはまだ第3大隊だけだが。
「はっ! 先鋒は甘粕景持! 兵およそ2000。後続に1000は要る模様。
その後に……」
政虎本人が出てきやがったか。
第4はどうなった?
負けたか?
大体、あの部隊は機動力が低くて逃げられんだろう。
大砲などの重装備を捨てなければな。
高崎の奴は馬を大事にし過ぎる。
どうせ馬は要らんと別府城辺りに繋いでいるだろう。
するとその手当に1000程度置けば全軍をこちらへ向けられるか。
まだこちらは準備が整えられていない。
敵がこちらへ来るまでに装備を配り終えるまでギリギリというところか。
しかたない。
「第3大隊は第1中隊のみで交戦する。その間に装備を補充。
応援にこい!
遅れるなよ。遅れれば第1中隊の良い子ちゃんは全滅だ」
勿論第1中隊の指揮は俺が取る。
文句は言わせん。
第4が全滅していなくても大損害には変わりがなかろう。
これが俺のけじめだ。
ドラゴンの髭を抜いてやる。
敵の前線手前3町(300m)まで来て騎兵幕を引く。
横陣だ。
「第1中隊、傾注! 多分あの向こうで第4の連中が大損害を出している筈だ。それを助けに行く! 品川の時のように味方を救い出せ!
ただし!」
俺は大きく息を吸ってから大声で命令をした。
「今度は無傷で終わらせるぞ!
第5攻撃陣型を取る!」
おおお!!
初めて使う攻撃だ。
訓練はした。
限りなくした。
今度攻撃する時には先の中央突破も使えるが、持久戦はこれに尽きる。敵の兵力を削ぐための攻撃陣だ。
勿論、被害が出ないわけではない。だが先の徒での行軍射撃とは違い弓矢での攻撃は殆ど当たらない筈。
「では、第1小隊と第2小隊から、
廻れ!!!!」
俺の合図とともに第1小隊60名と第2小隊60名が、左右反転の状態で2つの輪を描くように速歩(12km/h)で動き始めた。
そして敵の長柄の目の前を左右に移動しながら騎兵銃と拳銃を乱射して帰ってくる。そして元の場所で弾込めをして出番を待つ。
その間に第3と第4小隊が、まるで車の両輪のように敵の陣に襲い掛かる!
殿の名づけの業は絶妙だ。
この陣の事を『車懸の陣』と名付けた。
「多分、車には追いつけないよ~。
たとえドラゴンでもね~。
お株を奪っちゃったよ♪
ドラゴン泣いちゃうくらいの
損害出るよ、きっと」
その通りの光景が目の前に広がっている。
見る見るうちに敵の長柄足軽が倒れていく。
第1中隊だけで人数240名以上を倒しているだろう。
乗馬突撃でも2尺(60cm)の的に命中させることが出来る。
2発か3発撃てば確実に1人は倒せる。
敵先鋒の2000の中央が既にえぐり取られたように穴が開いている。
一方、敵は騎兵の突撃に備えて長柄足軽を前面に出している。
弓は容易には射られずにこちらの損害はほぼない。
本来ならば、ここで騎兵の長柄と拳銃の突撃だが人数が足りん。
さあ、ドラゴンよ。
どう出る?
お前の髭を捕まえたぞ。
逃げれば放してやろう。
だが今度は尻尾にかじりついてやるがな。
◇ ◇ ◇ ◇
ドラゴン。
髭どころか大事なものを盗まれちゃった。
銭形のとっつぁんの名台詞をここで。
「キツネめ~、
まんまと盗んでいきやがったな!」
「いいえ。
あの方は何も盗んでいきませんでした」
「いや、
彼奴は大事なものを盗んでいきました。
それはあなたの戦法です!」
この「大胡流車懸の陣」は、この後の時代17世紀ごろに確立した悪名高いカラコールという必殺戦法です。
ちなみにこの戦法は大した威力がないとも言われていますが、そこは不フィクションです!
大体、あの謙信が使ったという車懸りの陣って、実際できるのでしょうか?
狭い戦場であのような機動出来る余裕がったら、敵の備えの境目に突っ込ませて突き抜けて背面で展開させている間にそれ以外の備えは支援していたら良いなどと素人は思うのですが。
上杉本陣
本庄実乃
(忠臣ご注進!)
戦線が膠着した。
南の揚北衆は離散し、中条も行方知れず。
大熊の備えが西へ回り込もうとしたが新手の敵2000に包囲されそうになって慌てて引き返した。
戦場でなければいい気味であるが、そんなことを言っている場合ではない。
大胡は半壊した備えを立て直し中央に再び居座り、その左右に800余りの兵が布陣した。
後備えも500は居よう。
合わせて3000。
容易には抜けぬ。
こちらは常に敵の主力が到着することにおびえ、その備えの為に3000は拘束されている。もう正面で戦える者は3000を切っている。
「御本城様。ここは……」
「撤退はせぬ。一気に攻める。決めた。」
なんと!
そこまで意地になられてしまわれたか?
「いけませぬ! ここでこれ以上の損害を被るのは今後の越後が……」
儂の諫言に対し、こちらを向き少し笑ったようにこう仰った。
「違う。この堅陣を抜くのではない。今泥沼から出ようとしている親狐の息の根を止める。それでこの戦を終わらせる。あとは信玄坊主に任せよう。
大胡はこちらへ更に1兵団送らねばなるまい。
それならば武田にも勝算はあろう。
沼田へも後詰が必要であろうしな」
……果たしてそううまく行くのか?
あの東雲という狐、そうそう急襲をさせてくれるとも思えぬが。
◇ ◇ ◇ ◇
大胡方陣中央天幕内
明智光秀
ガツン!
思いっきり頬下駄を殴ったのであろう。
……だが、痛くはない。
もうその力もないのであろう。
「この新入りがぁ。これで許してやる……
それと、ありがとな。多くの部下を死なせずに済んだ。
ありがとうな」
我ら滝山城駐屯の機動旅団がこの地に着いた時は、既に大勢が決しようとしていた。
勿論大胡の敗北だ。
これを覆す手はたった一つしかない。1000丁による無差別な連続射撃。狙いを付ける暇などない。
敵の裏崩れを狙うしか道はなかった。
その後多分北を迂回してくるであろう上杉勢右翼を押さえ込む。
ギリギリの綱渡り。
犠牲も覚悟の荒技だ。
その結果が某の前に横たわっている東雲殿の配下。
第4大隊長、高崎権兵衛殿。
その右腕はもう使えまい。
4匁の大胡筒が二の腕に当たった。骨も削っているであろう。
軍医が足りない故、命すら危ういであろう。
「申し訳ない。危急の折……」
某が再び謝ろうとすると
「いいんだよ。これは戦だ。死ぬのは必定。是非もなし、という奴だよなぁ。死ぬのは怖いが仕方ねえ。
もう謝るない。
殿さんには俺から感状? 書いておくからさぁ。
ああそういやあ、腕がねぇや」
ついつい下を向いてしまう。
「顔を上げない。お前さんはいいことをしたんだ。最大多数の最大幸福、だったっけか?
殿さんが言われた事。あれは真実だと思うぜ。切らねばならないところは切らねばなぁ」
この方は大胡では最古参だという。
殿の初陣の時も先鋒として活躍したとか。
それを新参者の某は再び戦場に立てないようにしてしまった。
仕方ない。
そういわれても。
この重荷をずっと引きずっていくのか?
(貴方は真面目過ぎるのですよ。
もっと開き直ることが出来ればよいのですが。
それでは貴方ではなくなりますものね。
貴方様らしくお過ごしくださいますよう)
煕子の言葉が身に染みる。
某はこうとしか生きられぬ。
きっとこれからも多くの人を傷つけそしてそれが元で自分も傷つく。
これの繰り返し。
ならばやってみようぞ。
どれだけの命を救えるか?
どれだけの幸せを残せるか?
これが某の生き様。
煕子、見ておれ。
儂は輝くぞ!
(別に頭頂部を輝かせんでいいぞ)
◇ ◇ ◇ ◇
1559年4月下旬
大胡の方陣より半東方半里(2km)
東雲尚政
「なに? こっちへ向かって来るだと?」
思わず聞き返してしまった。
斥候が騎馬で帰ってきた。やっと乗馬できるところまで泥濘を超えてきた。抜け出したのはまだ第3大隊だけだが。
「はっ! 先鋒は甘粕景持! 兵およそ2000。後続に1000は要る模様。
その後に……」
政虎本人が出てきやがったか。
第4はどうなった?
負けたか?
大体、あの部隊は機動力が低くて逃げられんだろう。
大砲などの重装備を捨てなければな。
高崎の奴は馬を大事にし過ぎる。
どうせ馬は要らんと別府城辺りに繋いでいるだろう。
するとその手当に1000程度置けば全軍をこちらへ向けられるか。
まだこちらは準備が整えられていない。
敵がこちらへ来るまでに装備を配り終えるまでギリギリというところか。
しかたない。
「第3大隊は第1中隊のみで交戦する。その間に装備を補充。
応援にこい!
遅れるなよ。遅れれば第1中隊の良い子ちゃんは全滅だ」
勿論第1中隊の指揮は俺が取る。
文句は言わせん。
第4が全滅していなくても大損害には変わりがなかろう。
これが俺のけじめだ。
ドラゴンの髭を抜いてやる。
敵の前線手前3町(300m)まで来て騎兵幕を引く。
横陣だ。
「第1中隊、傾注! 多分あの向こうで第4の連中が大損害を出している筈だ。それを助けに行く! 品川の時のように味方を救い出せ!
ただし!」
俺は大きく息を吸ってから大声で命令をした。
「今度は無傷で終わらせるぞ!
第5攻撃陣型を取る!」
おおお!!
初めて使う攻撃だ。
訓練はした。
限りなくした。
今度攻撃する時には先の中央突破も使えるが、持久戦はこれに尽きる。敵の兵力を削ぐための攻撃陣だ。
勿論、被害が出ないわけではない。だが先の徒での行軍射撃とは違い弓矢での攻撃は殆ど当たらない筈。
「では、第1小隊と第2小隊から、
廻れ!!!!」
俺の合図とともに第1小隊60名と第2小隊60名が、左右反転の状態で2つの輪を描くように速歩(12km/h)で動き始めた。
そして敵の長柄の目の前を左右に移動しながら騎兵銃と拳銃を乱射して帰ってくる。そして元の場所で弾込めをして出番を待つ。
その間に第3と第4小隊が、まるで車の両輪のように敵の陣に襲い掛かる!
殿の名づけの業は絶妙だ。
この陣の事を『車懸の陣』と名付けた。
「多分、車には追いつけないよ~。
たとえドラゴンでもね~。
お株を奪っちゃったよ♪
ドラゴン泣いちゃうくらいの
損害出るよ、きっと」
その通りの光景が目の前に広がっている。
見る見るうちに敵の長柄足軽が倒れていく。
第1中隊だけで人数240名以上を倒しているだろう。
乗馬突撃でも2尺(60cm)の的に命中させることが出来る。
2発か3発撃てば確実に1人は倒せる。
敵先鋒の2000の中央が既にえぐり取られたように穴が開いている。
一方、敵は騎兵の突撃に備えて長柄足軽を前面に出している。
弓は容易には射られずにこちらの損害はほぼない。
本来ならば、ここで騎兵の長柄と拳銃の突撃だが人数が足りん。
さあ、ドラゴンよ。
どう出る?
お前の髭を捕まえたぞ。
逃げれば放してやろう。
だが今度は尻尾にかじりついてやるがな。
◇ ◇ ◇ ◇
ドラゴン。
髭どころか大事なものを盗まれちゃった。
銭形のとっつぁんの名台詞をここで。
「キツネめ~、
まんまと盗んでいきやがったな!」
「いいえ。
あの方は何も盗んでいきませんでした」
「いや、
彼奴は大事なものを盗んでいきました。
それはあなたの戦法です!」
この「大胡流車懸の陣」は、この後の時代17世紀ごろに確立した悪名高いカラコールという必殺戦法です。
ちなみにこの戦法は大した威力がないとも言われていますが、そこは不フィクションです!
大体、あの謙信が使ったという車懸りの陣って、実際できるのでしょうか?
狭い戦場であのような機動出来る余裕がったら、敵の備えの境目に突っ込ませて突き抜けて背面で展開させている間にそれ以外の備えは支援していたら良いなどと素人は思うのですが。
0
お気に入りに追加
67
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版
カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。
そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。
勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か?
いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。
史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。
運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。
もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。
明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。
結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。
この話はそんな奇妙なコメディである。
設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。
特に序盤は有名武将は登場しません。
不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~
みつまめ つぼみ
ファンタジー
17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。
記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。
そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。
「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」
恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
魔法省魔道具研究員クロエ
大森蜜柑
ファンタジー
8歳のクロエは魔物討伐で利き腕を無くした父のために、独学で「自分の意思で動かせる義手」製作に挑む。
その功績から、平民ながら貴族の通う魔法学園に入学し、卒業後は魔法省の魔道具研究所へ。
エリート街道を進むクロエにその邪魔をする人物の登場。
人生を変える大事故の後、クロエは奇跡の生還をとげる。
大好きな人のためにした事は、全て自分の幸せとして返ってくる。健気に頑張るクロエの恋と奇跡の物語りです。
本編終了ですが、おまけ話を気まぐれに追加します。
小説家になろうにも掲載してます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~
愛山雄町
ファンタジー
エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。
彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。
彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。
しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。
そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。
しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。
更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。
彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。
マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。
彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。
■■■
あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。
■■■
小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。
記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー
コーヒー微糖派
ファンタジー
勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"
その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。
そんなところに現れた一人の中年男性。
記憶もなく、魔力もゼロ。
自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。
記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。
その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。
◆◆◆
元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。
小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。
※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。
表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる