首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
250 / 339
第26章:四境戦争

損失は坂東で起きてるんじゃない。堺でだ!

しおりを挟む
 1559年4月上旬
 摂津国堺
 魚屋ととや
(またの名を……)


「では、今回の鎌倉公方足利晴氏様、関東管領上杉政虎様による大胡追討令を機に、大胡札への攻撃を東国でも開始するという事でよろしいでしょうか?」

 宗久さんが会合衆の寄合にて決を採る。

 なぜか最近は裏で手を回したのか、はたまた顕如様ほんがんじの手を借りたのか、堺を牛耳るようになってきましたね。
 
 今年1月、三好長慶様が幕府の相伴衆に任ぜられ、それと同時に帝から嫡子の義興様が御伽衆に任ぜられました。

 対立する細川様は衰退一方。それに連なる本願寺勢力も商圏を伸ばせないでいます。ここは三好様に庇護を受けるのが商人としての手でしょうに。

 寄合がお開きとなり帰る道すがら、納屋衆(倉庫業。堺の中心人物の集まり)の主計さんと和泉屋さんが私の方へ近寄ってきた。

 私の背丈が6尺もあるため、お二方が足早になってしまいました。
 ゆっくりと歩かねば。

「魚屋さん。儲かっていますか?」

 渋い顔で話しかけてくる。

「ぼちぼち……と言いたいところですが、あきません」

 三好様が淀川の通行権を京の角倉屋さんに与えました。
 元々堺がその権利をお認め頂こうとしていたもの。

 ですが先の為替戦争で宗久さんが三好様に莫大な被害を与えてしまいました。
 なんとかその処理は出来たものの堺の印象は最悪となり、三好様は大胡寄りとなりました。

「堺~京間での物品の商いが厳しくなったのは痛いですな。米の方も東国の商人に先を越されることが多くて利が乗りませんね。俵物(干物)はいかがです?」

 私の商いの中心は海産物です。

 主に干鰯ほしかや干鮑の俵を日ノ本だけでなく、唐国で密輸する倭寇との取引もして稼いでいます。

 そちらも滞っていることを伝えると

「……ところでいつから堺はお侍の街になったのですかな? 最近、そういう疑問が出て参りました。少し遅かった」

「そうですね。いままで損した、投入した富を回収することに躍起になっていました(注1)」

 あとは大胡様への復讐心でありますね。あの落ち着いていた宗久さんは何処へ行ってしまわれたのか。

「与四郎さん。弟弟子の貴方から見て、今の宗久さんは如何に見えます?」

 主計屋さんが私を幼名で呼ぶ。
 父と祖父を相次いで亡くし絶望に暮れていた時資金を用立てていただき、最後の賭けに出る事を認めてくれた命の恩人です。

「悲しい限りです。あの詫びの世界、いったいどこへ行ったのでしょう。人の想念とは恐ろしいものです」

 同じ(武野)紹鴎先生を師と仰ぐ者として、ただただ哀れと思う。私も一歩間違えれば、あのような道に転げ落ちていたかもしれない。
 あの文が届かなかったら……

「そろそろあの人には舞台から降りていただきましょうか。あまりにも深入りし過ぎる。確かに大胡様が滅べばそれに連なる東国の豪商のしのぎが手に入る。
 しかし堺の本来の商いは西国の筈。最近はそこを大胡札に浸食されている。もうどちらが勝ちどちらが負けているのか全くわかりません。
 ですがこれだけは言えます。
 大胡札が出来て以来、日ノ本の景気は良くなってきた。それに堺は乗り遅れている」

「そうですね。大胡様の骨を断つつもりで、こちらの肉をごっそり持って行かれています。これは商人の戦い方ではありませんね。どちらへ転んでも儲かるようにせねば」

 お二人が堺の本来の商いを確認しています。

 今は宗久さんが表で堺を取り仕切っていますが、実際にはこのお二方が実権を握っています。納屋衆10名の殆どの喉元を握っているのですから。

 私の喉元も。

「ところで魚屋さん。南蛮船との商売は如何です?」

 南蛮船が堺へ年に2度来るようになりました。
 これで様々な商品が日ノ本へ入ってくるのを期待していましたが、売り上げの半分以上は硝石。それも利の乗らない相手、武田等に優先的に売っています。
 唐国からの密輸品。
 磁器や絹なども大胡のものが出回り、利が乗らなくなりつつあります。

「それからこれは定かではないのですが、先月マカオから南蛮船が1隻、品川へ到着したとか。すでにこれで2隻目とも聞き及びます。何を売買しているのかはわかりませんが、南蛮との貿易も特権的なものではなくなりますね」

「それは困りますね。何か策を考えねば」

 様々な思惑が入り乱れているようです。
 小西屋さんが南蛮、しかもキリスト教寄り。

 大きな声では言えませんが博多の神屋さんが大胡様に近寄っているとか。金山の関係で不自然ではないのですが、何やら密約もあるようです。

 そういう私も久々に大胡様と連絡を取らねば。

 天文(1540年)の大災害を事前にそのことを文で知らせていただき、魚屋が潰れる危機を回避し、あまつさえ米の商売で大儲けさせていただいた命の恩人である政賢様。

 何かご恩返しがしたいと申し出ましたが、いつも「何もしなくていいよ~」と仰って下さった。
 私もそろそろ地盤がしっかりしてきました。茶の湯も皆さまをお慰めできることもできるまでになった筈。

「旦那様方。この後お時間を少々いただけますか?
 少しお茶でも差し上げたいのですが」

 私は動くことにしました。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 翌日
 摂津国堺
 小西隆佐
(いつ肝が据わるのかな。この人)


 昨日に引き続き、急な会合ですね。
 なんだか東国で大きな動きがあったとか。既に大戦になると予想されて様々な大商いの準備がなされています。
 今更、これ以上大きな動きとはいったい何を指すのでしょう?

「皆、御集りのようですね。では時は金なり。皆さんで算盤勘定を致しましょう」

 納屋衆筆頭の主計屋さんが口火を切る。
 算盤勘定?

「先日、関宿のお城にて古河公方、足利晴氏様がお亡くなりになりました。そしてその死因が刺殺。その下手人は……」

 皆さんの喉が、ゴクリと鳴る。

「関東管領の上杉政虎様との噂が流れておりまする」

 なんと!

 皆が驚いている。
 いや、納屋衆の3人を除いてです。
 主計屋さん、和泉屋さん、そして魚屋さん以外。

「勿論、ただの噂かもしれません。ですが噂でもそれが本当になることもございます。商いの基本ですね。
 先物が現物を決めている。噂が現実を変えます。よって我が堺衆もこの影響で変わる損得勘定をしなければなりますまい。
 既に私と和泉屋さん、魚屋さんは勘定を致しました。もう大胡様と争うのは下策中の下策。大胡様の庇護下に入り大胡札を普及させた方が大きな利益を得る事は必定。
 商人は意地を張ってはいけません。
 利益のある方へ転ぶ。今はその転がる方が利益になります。今なら堺が他の商人に先んじて利益を得ることも可能です。私どもは大胡様と手を握ることを提案いたしますぞ」

 皆が主計屋さんと和泉屋さん魚屋さんを見た後、顔を宗久さんに向けた。

 その先には……
 憤怒で今にも燃え上がりそうな赤い顔があった。

「なんですと!? 今までの苦労を全て捨て去り、銭を富をどぶに捨てよと? あの大胡さえいなくなれば再び日ノ本中の商圏を堺が握ることも可能!
 何故今頃になって。
 大胡は既に風前の灯火! 周りを大勢力に囲まれ、総攻撃を受けるばかり。
 あと一押しですぞ。あと少し矢銭を貸し与えて……」

「その矢銭、回収できなかったら如何いたします? 堺は壊滅いたしますぞ? 私どもは商人です。決して武士ではない。
 手にする武器は銭と商品、そして算盤です。
 宗久さん。貴方のように武士や草を雇って敵を倒すような方はもう商人とは言わないのでは?」

 茶の湯で弟弟子である魚屋さんが性格に似合わず、ぴしりと言う。
 巨躯から放つこの言葉、商人とは思えない迫力。いつもの物静かな方には到底思えません。

「な、なにを言う! お前まで大胡の味方をするのですか!?」

 宗久さんは目の前に対座していた魚屋さんに詰め寄る。

「宗久さん。貴方の出されるお茶、おいしゅうございました。今はどのようなお味なのでしょう?」

 姿勢よく優しい目つきになった魚屋さんに向かって宗久さんが叫んだ。

! 
 お前さんは私の味方ではなかったのですか? 
 あれほど侘び寂びの世界を追求しようと誓った仲。この戦が終わったらそれを……」

 魚屋さんは言葉を遮るようにこういった。

「戦は茶の湯とは正反対。そこへ私は行きたくはありませぬ。もうどうかお戻りください。これが最後の機会かと」

 捲し立てる宗久さんの顔の高さと同じくらいの場所に利休さんの顔がある。
 唾が利休さんの顔にかかる。

 宗久さんの動く方の左手で襟元を掴まれた時、利休さんは唾を拭う事もせず徐に立ち上がった。宗久さんはそのはずみで尻もちをつく。

「ご退場願いなさい」

 広間の外に控えていた武士たちに引きずられて外へ連れられて行く宗久さんの声が遠ざかっていく。

「覚えていろ! 
 堺の奴ら!
 利休! 
 お前は絶対に許さん!
 許さんぞ! 
 今度顔を見たら……して……」

 襖が閉じられたのち、短いため息を吐はかれた主計屋さんが宣言した。

「商人ではなくなった方に去っていただきました。それでは商人は商人の道を進みましょう。儲かる道は、どのような道でしょうかな?」

 主計屋さんの温厚な顔の裏に獣の顔があるのを知った瞬間でした。銭が全てであるとは思っていましたが、銭は夜動くのでしょうか。

 ああ、私は昼間にデウス様に見守られて生きていたい。


 ◇ ◇ ◇ ◇



 注1)コンコルド効果といいます。「せっかくここまで費用をかけて成してきたのだから最後までやり抜くぞ。そう言って多額の出費を出し続ける心理」を言います。

 注2)勿論、正史を色々と弄ってあります。様々な研究成果があるようでどの説をとったらよいかわかりませんので、てきと~にストーリー性重視で書き換えましたww
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...