首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
233 / 339
第25章:大胡最大の?ピンチ

おぷしょん売りはコワイ

しおりを挟む
 1557年9月中旬
 山城国京角倉屋
 磐梯屋藤兵衛
(行商人の頃を思い出したちょいわる商人)


 色を付けて6万貫文というところでしょうか」

 此奴! 足元を見やがって!

 京の大店で大胡に近い商人は酒の商いでつながりの深い、蔵元である岡本家の本家、この門倉屋吉田宗桂のみ。
 現在の状況を打開するための一時凌ぎとして、この男から取り敢えず銭を借りるしかない。

 湯ヶ島の金山の5年間の運営権を担保として最低でも10万貫文は借りようとここへ来た。しかし現在見込める産出量の5年分として5万貫文。

 それに色を付けるだと?

「ご譲渡いただければ10万貫文程度をお支払いできますが、こればかりは……5年後、湯ヶ島の地が何方の領地になっているかもわかりませぬので」

 もう大胡と東国商人組合が潰されると見ているわけだ。
 この角倉屋ですらこれだ。
 もう京にて銭を貸してくれる商人はいないだろう。

 東国商人から銭を借りている時間はない。
 和田には組合の出資金が積んであるが、京まで持ってこれねば交換停止を止める手立てにはならん。

 約束手形を発行するならばとてつもない金利を支払わねばならないだろう。
 年利で30割でも足りるまい。

 大胡様に採りたててもらってからずっと忘れていた。
 信用を無くすというという事は商売人にとって、死を意味するのだ。

 6万貫文を借用することを6万4200貫文まで粘って借財してきた。

 次は寺社か。
 もしくは中小の土倉。
 だがこれまで大胡によって煮え湯を飲まされているものが多い。
 臨済宗と浄土宗、あとは法華宗程度か。
 望みがあるのは。

 ええい!
 俺がここで踏ん張らねば、今までの皆の苦労が全て水泡に帰する。

 粘りに粘ってやる!
 行商人の頃を思い出せ。

 蹴り飛ばされ追い出されても足にしがみつき1銭でも多く銭を借りてやる!

 ◇ ◇ ◇ ◇

 公界市
 厩橋義衛門
(立身出世が甚だしい大胡の商人たち)


「そうですか。流石は磐梯屋さん。12万貫文以上捻出できましたか。
 これで一息付けます」

 先程、ここで雇っている孤児の花が、麦湯を持ってきてくれた。
 大分冷めてしまったが、それでのどを潤す。
 この子たちの為にも負けるわけにはいかない。

 磐梯屋さんは角倉屋さんを始め、諸宗派のお寺と京付近にある神社に借財をして廻っていただいた。

 これで現在の手持ち21万貫文と合わせて33万貫文。

 鉄と交換できる5万貫文以外の5万貫文を
『さあきっとぶれいかあ』
 が効いている状態で4日後に全部交換したとしても何とか間に合う。

 実際には毎日交換しているので、2日間経過している本日時点で半数以上の大胡札が引き替え出来た。

 何とか間に合った。

「市長。問題が。それも大問題です!」

 為替取引所の友野屋さんが、真っ青な顔をして市長室へ入ってきた。
 手には1枚の紙がぐしゃっと握られている。

「おぷしょん取引ですが、明日の相場が出ました。
 1貫文を売る権利が大胡札11円分となっています!
 このままいけば3日後の取引再開までには30円くらいにはなるでしょう」

 !!

 総建玉10万貫文。
 その内の何貫文が『あたり』(作者注:インザマネー)になるかはわかりませんが、5日間の取引停止後このまま値下がりが続けば大胡札は元の値の2割近くに安くなります。

 殆どが外れでしょう。

 そして『元の値の3割になると賭けた人』は莫大な利益を得ることに!
 逆に賭けた人たち。その多くは東国商人や各地の土倉を通して寺社や大名。

 その人々に大損害を与えてしまう。
 勿論、それで破産する人が出れば東国商人の組合が資金を穴埋めに使わねばなりません。

「誰です? 極端な取引注文を出していたのは。2割とか3割とかになるとは、ふつう思いません。そのような注文を出した人は?」

「それが……堺の納屋さんです」

 やはり!
 彼奴ですか!
 
「それでその注文を受けた相手の方は?」

「……そのような馬鹿げた注文を受けるものが誰もおらず、おぷしょん取引部門の1人が勝手に大胡様の名義で注文を入れておりました。その者が最近姿を見せず」

 やられたか!?
 やはり堺に取り込まれていた!
 高等数学の流出防止が甘すぎたか。

 兎に角、今は対応策を。
 必ずや納屋は取引停止が解除されると同時に、その権利を行使してくるだろう。
 理論的な事は分からないが10万貫文の追加資金が必要だろう。

 しかし、それだけで足りるのか?
 大胡の信用が地に落ちる時、東国で出回っている300万円以上の大胡札の取り付け騒ぎが起きかねない。

 殿ではないが私は一頻り頭を掻きむしった後、こめかみを右手で押さながら対抗策を考えた。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 上野国和田
 坂田屋甚八
(大胡に来れて良かったね。武田よりもいいよ)


 先程、京の義衛門さんから急便が送られてきた。
 あと2日で支払い不能になると。

 そのとどめが『おぷしょん取引』であると聞いて、この部屋の畳の上で転げ廻っている殿。

「ゼエゼエ。このままだと大胡札の取り付け騒ぎ、東国まで波及する。ここは何としてでも止めねば。何かいい方法は。
 なにか……」

 隣で『みるくほおる』を営んでいる女将が殿へと差し入れとして、人肌に温めた搾りたての牛乳を最近出回り始めた取手付きの茶碗に入れて机に置いていく。

 この机も最近出回り始めたものだ。
 殿は漸く落ち着いたのか窓際に置いてある椅子へ腰かけ、ありがとうと言いながら牛乳を飲む。

「やはりイライラするときは『かるしうむ』だよね。
 搾りたてが飲めるなんてさいこ~」

 すこし落ち着かれたようだ。
 しかし何か良い案を出さねば結局、またイライラするのであろう。
 今度は私も含めて。


「ん~。現状を確認しよう。
 兎に角、堺の策略で始まった鉄と大胡札の暴落の直接的原因は、唐国から大量に仕入れてきた鉄と大胡から吸い取ってきた鉄を、一気に大胡の勢力でないところで安価にて売りさばく。
 これを堺は銭に交換した。これでも損はしない。だって唐国と同じか少し高く売っているだけだから。それを大胡領以外の大名や商人、住人が仕入れて品川や河越、駿府、勝幡で売りさばく。
 大胡領は基本的に大胡札で取引しているから、それを持ち帰る。それを使って西国の商人が江戸や甲府、京などで銭に交換。大胡札を吸収した後、これを鉄に兌換しようとする。
 それで大胡札が暴落するわけね」

 概ねその流れで現在まで経過している。
 だが途中で乱高下もさせているのが厄介だ。庶民が戸惑い、売り買いを混乱させ庶民が一方的に損をしている。

「極悪だよなぁ。昔のへっじふぁんど並み。まだこの仕組みは早すぎたね。次はもうちょっとましな仕組みを考えよう。次があったらだけど」

 弱気な事を仰る。
 いつも戦は次がないものと思えと仰っているとか。そういう気持ちでというだけで次回の事は先に考えておくそうだが。最悪の事は考えて行動することは現在の銭の戦も同じ。

 ただ今回は見通しが甘かった。
 堺が上手うわてであった。
 やはり殿に比べ商いでは向こうに一日の長がある。
 だからこそ私が頑張らねば。

「殿。商いはより多くの富を持っている方が強者。今、概算するに堺の中心人物の納屋は少なくとも9万貫文程度は動かしている筈。そこにどれだけ他の会合衆が乗っているか。
 これ以上情勢が悪化すると、利が多いうちに我もと思うものが増えて参りましょう。その何倍もの銭を敵に回すことになります。ここで一気に巻き返しを図らねば」

 銭だけでなく多くの鉄を動かして、更には『おぷしょん取引』にまで手を出している。納屋だけならば20万貫文はいかないでしょうが、同心している会合衆の銭まで含めるとその倍。

 更には右往左往している庶民の銭まで含めるとさらに倍、80万貫文くらいが現在動いているでしょう。

 殿が日頃仰るように
『たった一つの切っ掛け』
 があればいい。

 何かの突破口を見つけねば。
 早くせねば全てが崩壊する!

しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...