首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
226 / 339
第24章:金融戦争始まる【金融戦争】

金だけじゃないよ。お宝鉱山資源

しおりを挟む
 1557年2月下旬
 伊豆国湯ヶ島
 瀬川正則
(オーバーワークを遥かに超えて活躍する超人!の金融経済大臣兼内務大臣ww)


 そろそろ鉱山奉行を設置せねばならんな。

 和田(高崎)の炭田と吾妻の鉄山、
 それに付け加えこの湯ヶ島の金山、
 更には今度足尾の銅山を開かねばならん。

 安中の亜鉛鉱山、
 沼田の錫鉱山も
 既に準備に取り掛かっている。

 とてもではないが私の体がもたない。
 内政官の失敗の帳尻合わせや全体の調整などだけで、もう限界なのに。

「掘削速度はどのくらいだ? 
 なるべく早く金の精練を始めたい」

 現在、殿より
『火急的速やかに金銀銅の在庫増やしてね。これせんそ~』
 と厳命されている。

 本格的に西国商人との経済戦争に突入するためには最重要な仕事だ。
 しかし今、その『西国商人』が目の前にいる。
 最重要な仕事を西国商人にさせている。

「はい。既に太い蔓(注1)を探り当てました。これから掘削に入ります。それから灰吹法をするわけですが……」

 博多の神屋と関係の深い金山師が説明を始める。

 神屋が大胡にすり寄ってきた。堺の連中よりはましかもしれんが一筋縄ではいかないのが商人という生き物だ。
 儲けるためなら何でもする。下手な人材に対応を任せると、とんでもないことになる。

「灰吹法の精錬場所はしっかりと換気のできる設備を作り、作業する人足は交代制にせよ。そして流れ出た水銀は再利用できるようにすること。出てきた不純物は掘り終わった穴に捨てる。これは鉄則だ」

 このことは契約時に文書で確認したことではあるが、現場で確認せねば設備を適当に作り銭を懐に入れるやもしれぬ。
 全ては疑ってかからねばならぬ。

 金山師の説明を聞きながら殿と最初にお会いした時に使われていた複式簿記を使った帳簿を付ける。
 算盤があるとこういった時に便利だ。

 この『数字』という物には当初びっくりさせられた。
『零』という概念があるお蔭で様々な計算が可能となった。
 これが無ければ今の大胡はなかったと言ってもよい。

 高等数学も、それに支えられた技術・製造・戦術・砲撃、殆ど全ての事に使われている。

 殿に言わせれば
『これが大胡を守る、ばりあ』
 だそうだ。

 つまり技術を盗むためには、この数学を学ばないとだめだという事だ。

 京の都で算数を教え始めたが、それとこの数学とは全く違う。
 複式簿記はまだしも、今度開始される
『おぷしょん取引』
 のための計算、
『ぶらっくしょおるず理論』(注2)
 という物は、私にもさっぱりわからない。

 あれは京から連れ帰った臨済宗元東班衆の2人が趣味の研究成果として発見したものだ。

 「基礎技術研究は道楽から生まれるんだね、やっぱ。そこにお金掛けなくちゃ未来はないよん」
 と仰られていたが、全く瓢箪から駒だ。

 日ノ本の未来も基礎技術を大事にしているのであろうな。

 あとは落盤防止の技術を確認して殿に報告。
 浸水時の排水器の改良余地をあとで冬木殿に確認しよう。
 私もだが冬木殿も過労で倒れる前に後進を育成せねばならぬが、後進と言っても、私はまだ25なのだが……

 殆ど帰れない我が家で待っている冬に顔を見せねば、親父様にまたお小言を言われる。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 1557年3月上旬
 那和城松の間
 智円
(真面に仕事をするときと趣味に没頭するときの顔の変化が見て見たい)


 専門部会なるものが作られた。
 その全てに殿が出られることは現実的に不可能であるため、政影殿が代理として出るか、某が出席するかして対応している。

 此度は、経済産業部門と金融財政部門との合同部会である。
 今回の議題は鉱山開発と、その後の加工及び経済金融部門への影響を、総合的に検討することだ。

 本来ならば大戦略にかかわることなので殿が参加なされる事が望ましいのであろうが、現在『とあること』で手が離せない。

 よって拙僧が代理として出席している。

「京の厩橋市長からは、既に相当の西国商人の探りが入っているようで即戦力の職人や手代と言った文字の読める者の中には、怪しい奴が多いとの報告が。
 読み書き算盤を教える国民練習所にも、新たな応募者の中には相当数が西国商人の息のかかっている者がいるとの事」

 そうであろうな。
 それを勘案しても意味のあることだと結論付けて開所した。
 国民国家をつくるためには
 まず
『国民の質』
 を高め
『政治意識を高める』こと。

 これに尽きる。

 この練習所では必修科目として『国家と国民』という科目がある。
 この講習を1つ受けるごとに読み書き算盤のうち、1つの授業を受けられるようにしてある。

 いくら西国商人の息がかかっていようとも、この仕組みで意識改革を進めれば、如何に現在の支配者が一般の民を苦しめているかわかることとなろう。

 更には大戦略である
『国民国家の成立』
 と
『良質な資本主義の確立』
 には、人材が絶対に必要。

 文化の中心である京の都でその教育を始めるのは必然。
 その後、ここで育った生徒から教師を育てて大胡領以外へ派遣することも構想として挙がっている。

 『文化的侵略だよ。敵国にやられると危険』
 と仰る殿。

 それはそうであろう。

 教育を蝕まれた国に未来はない。
 絶対に守るべきは教育と神話だ。
 経済と宗教はその次。
 軍事はさらにその下にある。

 神話がなぜ重要かというと『その民族の共通意識』だからだそうだ。

『無意識・潜在意識としての一体感とそれに基づいた共同体』
 である。

 これを蔑ろにするとその国の民の精神的拠り所がばらばらとなり、諍いの絶えない地域となる。日ノ本がなぜ今までばらばらにならなかったか。

 殿が語ってくれたこと。
『主上がいるから』であると。

 まさに慧眼。
 どのような戦乱があろうとも再び国が一つとなるときには必ず主上、帝の権威が使われる。
 この帝の権威は、つまるところ『日本の神話』であろう。

 故に絶対に守らねばならぬ。
 その上での仏教であり教育なのだ。
 故に神仏習合が行われる。

 文化も政治経済も皆同じ。
 これを載せる土台が最終的に神話であるとの見地。
 拙僧は物事の見方を大きく改めた。
 外交政策も練り直さねばならぬ。

「伊豆湯ヶ島の金採掘は来月から本格的な採掘に移れる模様です。
 確かなことは分かりませぬが、既に毎月銭にして500貫文程度の産出が見込めるとのこと。直ぐに1000貫文近くになる見込みと」

 これは凄い。
 年で10000貫文か。
 更に産出が増えれば、それを原資に大胡札が大量に刷れる。

 一番心配されていた
 西国商人による大胡札の大量兌換(鉄に変えてくれ)取り付け騒ぎという攻撃に対して、ある程度の対策となろう。

 つまりそれをされた際に、兌換所の窓口から見えるところに金の地金を山積みにするのだ。
 鉄の代わりにこれと交換すると確約する。

 殿は
『これでどうだぁ~。これきよの真似!』
 と仰っていた。

「これきよ」とはなんなのであろうか。(注3)

 金の地金は恐れ多くも内裏の御蔵に安置させていただく。
 勿論必要な時は必要なだけ朝廷にお使い頂く。
 まさかそれを強奪する者はいまい。

「銅山の方は如何か?」

 拙僧は産業方面の担当、瀬川殿に質問する。

「銅鉱石からは金銀も灰吹法にて副産物として取れまするが、なんといっても真鍮の材料となることが大事。銅銭よりも遥かに長持ちする真鍮を早くつくらねばなりますまい。
 そろそろ鉄鉱石の生産量が追いつきませぬ。一般の鉄製品を出来る限り真鍮へ置き換えねば。大砲なども真鍮でできるとの事。そのための亜鉛精錬工法がようやっと成功いたした故、まずは銅銭を改鋳して新たなる銭を作る。
 また沼田で取れる事が判明した錫鉱石。これの精錬によって鉄にメッキが出来領になり申した。これにてブリキ・トタンを作ることにより、『あれ』が出来まする」

 そうなのだ。
 ブリキとトタンこそが重要。

 建物はおろか、兵器、道路、
 そして『缶詰』!
 この缶詰が日ノ本の輸出品になる。

 南蛮船は遥か彼方より航海してくるという。その際に一番問題となるのは水と食料だ。水についてはまだ手が及ばぬが、食料、殊に南蛮人の好む食肉を保存できる。
 今は塩漬けにして持ち運んでいる為、相当難儀しているようだ。
 この者たちへ缶詰にした牛馬の肉を売る。

 この缶詰の原理は先だって甲斐から帰ってきた永田生菊殿が考案したものだ。
 熱で細菌が死ぬために缶に詰めた食料を加熱することで腐敗が少なくなることを発見した。

 いつかは真似をされるであろうが、問題はその供給地が南蛮からすれば、この遥か彼方に存在すること。

 つまり日ノ本への航海がより安全なものとなることだ。
 これにより南蛮との交易が急加速すると殿は見ている。

 この貨幣改鋳とブリキ・トタン増産・缶詰の作業場を少しでも早くつくることが、現在の課題であるとの結論を出して此度の会合は終わりを告げたのである。


 ◇ ◇ ◇ ◇


 注1:金の含有率の高い部分は蔦のように這って見える

 注2:ブラックショールズ理論。オプション取引の数値を決める微分方程式の事。金融工学の基礎的で画期的な発明。筆者には異次元存在です。

 注3:説明するのも風情がないけれど、戦前の金融恐慌での取り付け騒ぎの際に蔵相高橋是清が取った方法のこと

しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー

コーヒー微糖派
ファンタジー
 勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"  その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。  そんなところに現れた一人の中年男性。  記憶もなく、魔力もゼロ。  自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。  記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。  その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。 ◆◆◆  元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。  小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。 ※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。 表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。

処理中です...