215 / 339
第23章:桶狭間の戦闘状況が全然正史と違う【桶狭間の戦い】
来ちゃったよ。桶狭間
しおりを挟む
1556年6月上旬
尾張国那古野城
織田信長
(かなり政賢に影響されちゃった魔王)
目の前には約半年ぶりに会う大胡左中弁がいる。
なぜ『兵は出せぬ』と言っていたくせに『本人が』4000近くの兵を連れて海路でやって来たと問うたら、
「いや~。思ったより状況がいいんで、のぶにゃんへ直接支援の方が効果的だなって♪」
等と言う。
東関東と武田が動く余裕がないのと、今川が西進する確証が掴めたからだという。
その確証はどのようなものだ、問うたら「な~いしょ♪」と言うてきた。
どうせ素ッ破(ああ忍者と言っていたか)を使っての情報戦争だろう。
「やっぱ、お市ちゃんの甘えん坊スキル、ぱないね~。ついつい無理しちゃったよ。一応作戦は立ててきたからね」
火薬が少ないと聞いていたが、それはどうなんだと聞いてもやはり言わぬな。
どこかから掠め取って来たのか?
此奴ならやりかねん。
「大高城方面を任せてもよいのだな」
改めて作戦概要を確認する。
既に大胡は尾張に到着し、5月上旬より『野戦築城』を開始している。
敵方大高城の北東に構築していた丸根と鷲巣の砦周辺を、大胡の守備地域として充てた。既に今川方には察知されていると思うが、その兵力や武装は秘匿されているらしい。
素ッ破……
忍者の半数をこちらへ向けているという。
豪勢なものだ。
「大高城方面は三河の兵と一向宗だという事だよん。
総兵力35000って、なにそれ大胡の10倍?
たまんないねぇ」
「それを撃破するのが楽しいのじゃろうが、松風は」
全然困っていない顔の政賢にツッコミを入れる。
こういう時はツッコミを、と政影とか言う大男に言われていたが、こういうことか。
「うんうん。楽しいよ~。だって相手は御坊のために死ねば極楽浄土へ行けると信じているんでしょ?
だったらそのお手伝いを……
ああ、こう言っているとまた大胡は鬼だ! とか言われちゃうんだろうなぁ。
でも幸せって人それぞれだからね。大胡は恐れられることで人々を武士支配から解放する。
で、のぶにゃんは、大胡の味方?
それとも敵?」
ニヘラと笑いながら軽く言っているが、これは本心からの問いだろう。
俺の答えは決まっている。
「ああ。天下を一統することならば本望。
金融経済? それもほぼ同じ考えだ。
あとは……」
「だれが指導者になるかだよね。それは後にしようね」
大胡は西に出るのは難しい。
だから「今は」三河より東は任せる。
その代わり西は織田が取る。
それぞれ危機や力が足りぬ時は援軍を送る。
遠いが今回の様に海路を使えば早い。
そのために市を送った。
まだ幼いが立派な織田の娘よ。
俺としては寂しいが此奴も俺と同じ匂いがする。
市も寂しくはないだろう。
畳の上をゴロゴロと転がりながら目の前の地図を見ている松風。
ここへ到着してまず初めにしたことは、この地図の作成であった。
物見を立てて測量班を送り、鎌倉街道や東浦街道、大高道などの距離を測った。
これで俺の本隊が『義元の本陣』を奇襲出来る進路を決めるための参考にせよと。
「実際はさ。のぶにゃんだけでこの戦、勝てると思っていたんだけど、変な坊さんが暗躍したので僕が出張って来なくちゃならなくなったんだよね~。
彼奴、今度お尻ペンペンの刑だぁ~」
彼奴とは北条長綱改め幻庵宗哲だろう。
そこかしこで一向宗を誑かしている。
お蔭で三河が危険な存在となった。
大胡に頼るしかない。
「取り敢えずさ。大胡は全部大高城方面でいい?
今度はあまり死なせたくないんだ、この前大分死なせちゃったから」
それは『大胡の兵』を死なせたくないのであろう。
一向宗徒はどれだけ死人を……
いや考えないでおこう。
この男ではないが天下一統を邪魔だてするものは撃破するのみ。
幾らでも罵れ。
魔王と言われてもよいぞ。
この男よりも恐れられねば、天下を取ることは出来ぬ。
こ奴と出会ったお蔭で、考えもしなかった天下布武、叶えて見たくなったわ!
◇ ◇ ◇ ◇
1556年6月中旬
丸根砦跡地
上泉秀胤
(もうそろそろ一端の参謀)
急な殿自らの出馬。
これには皆が猛反対した。まだ品川の傷は癒えていない。
東雲隊は当分使えぬであろう。太田殿は江戸方面の調略に掛かりっ切り。
後藤殿の隊は未だ後藤殿の采配で動けるようになるのには時間が掛かる。
官兵衛殿を失った重大さ、改めて皆が認識した。
動けるとすれば是政隊だが、忍城での集成砲兵隊による火薬の大量消費。これが響いている。
この半年でようやっと是政隊だけならば戦闘が可能なまでに備蓄を増やせた。最小限の訓練をしながらの備蓄だから大した量ではないが。
里見は本格的に江戸城に根拠地を移動した。
殿に言わせれば悪手だ。
まだ地盤がしっかりしていないから、自らの居城を江戸城へ移して直接国衆の統制に乗り出しているのだろう。
河越で眼を光らせている太田殿への対応でもある。
だがそれにより常時江戸城に3000以上の兵を置かねばならなくなった。
つまり上総下総で動員を行い、それを江戸城に詰めさせることで生産力の低下と兵糧の輸送・消費に国力を奪われる。
益々軍備の増強が遅くなる。
そうさせているのは大胡なのだが。
今は里見の目は宇都宮と佐野殿に向いている。
どうやら宇都宮と連携を持っての大胡対策を考えている節がある。
だがそれはまだまだ先であろう。
越後の長尾政虎殿は越中へ出兵し、武田は現在内政と海津城の築城に銭を吸い取られている。出兵できるような態勢ではない。
であるならば大胡も内政を、という意見が評定では当たり前ではあるが大勢を占めた。
しかし某と殿は違う。
大胡の一大事とは武田と里見・宇都宮、そして今川が一斉に攻めてくることだ。
それを出来るだけ起させない。
起きてしまった時に備えてどこかの勢力を削っておくこと。
これが大胡に取って最善の安全保障だと主張した。
殿は『予防戦争と言って戦争を仕掛ける』と、暗い目をされていたが。
一番の大事は折角できた同盟国の1つ、お市様を送ってきた織田殿の命運。これが風前の灯火だという事。
50000対5000。これでどうせよと?
大胡は伊豆を取るだけ。
もしくは葛山殿の領地を大胡の傘下に収めるだけ。
その予定であった。
そのために風魔を動かし、小田原城に後藤隊の半数を詰めさせ、今川の戦力誘引のみを行う筈であったのだが。
そこへ一向宗30000が加わった。
殿は
「これじゃ『みらくるのぶ』が誕生しない!
『魔術師のぶ』がいない戦国なんて、香りのないこおひいです!」
と仰り、是政隊に後方支援部隊1000を付けて伊丹殿を中心とした水軍の実戦投入をされた。
皆からすればとんでもない綱渡りに見えるが、殿と智円殿と某が成功する確率が高いと踏んでの出兵である。
「お市まじっくに、してやられたけどね」という、
殿の小声は聞こえなかったことにしよう。
<もちろん嘘です笑>
◇ ◇ ◇ ◇
「あ~あ。また雨だぁ。
小氷河期だから気候も違うのかなぁ。
6月上旬でもう梅雨入り?
そんなことないか」
また降り出した雨を眺めながら殿が愚痴る。
天候が安定しない。
2~3日降ったかと思えばカンカン照りの日が2~3日続く。
だがその晴れている時でも急な土砂降りになる。
殿の言葉では『げりら雷雨』と言うそうだ。
急に発達した入道雲で夕立が起きる。
「この天候がのぶにゃんに味方したのか。でも、今回はどうだろ?
鉄砲は使えなくなっちゃったからね。鉄砲足軽、大丈夫かな。戦力になればいいけどね」
殿は信長殿に
「決戦になって雨降っていたら
潔く鉄砲はポイッしちゃうといいよ」
と助言したらしい。
潔い信長殿の事だ。その重要性は理解したであろう。
「それよりさ。こっちの野戦築城はどうなの?
忍びの報告ではもう沓掛城が落ちて今川の半数は鎌倉街道を西進、鳴海城目指しているでしょ。半数はこっち向かっているし。まあこっちは囮だからいいんだけどね。40000超えちゃうよ、敵兵力」
殿の髷が少々解けてきた。
「鎌倉街道を10000以上の兵を長蛇の列にて進軍するのは愚の骨頂でしょう。
それにそこは大胡の工兵隊が幾重にも鉄条網を敷いています故、今川兵の半数は遊兵化するやもしれませぬ」
「だといいんだけどね。東浦街道に仕掛けた罠が見つからない内に義元君の本陣が南下してくれれば、数千は孤立するね」
沓掛城は織田勢が岡崎まで三河を侵略した後、長良川に転進した際に防御として佐久間盛重殿が入っていた。
しかし今川の総攻撃に合い最後まで戦い玉砕の後落城。
盛重殿は討ち死にしたそうだ。
「梁田殿の指図に従い弩弓による罠を100基余り設置いたしました。他にも様々な罠を。これにて西進した今川兵が引き返し、東裏街道を南下して義元本隊へ合流しようとも、相当な時間稼ぎが出来るはず」
「そうだねぇ。ぶーびーとらっぷは危険です」
『ぶーびーとらっぷ』とは様々な仕掛けを敵の居る場所に施し、疑心暗鬼で身動きが取れないようにするという。
某も見たが、あれがあるところに自分がいると分かれば堪らないだろう。
「で、今川本隊は長坂道か手越道を通るしかなくなるわけね。あそこって道が狭くって大集団は作れないでしょ。各個撃破にちょうどいい。さあ、のぶにゃんの運を信じよう!」
殿は胸の前で十字を描いて両手指を組んでお願いの仕草を取る。
これは南蛮の御祈りだそうだ。
信じてもいない神に祈るのは単なるボケとしても逆効果になるのではというと、今度は履いている長靴で泥の地面に十文字を描き、踏みつけている。
『踏み十字』だというが意味が分からぬ。
某の顔にまで泥が飛ぶ。
「さあて、1カ月で仕上げたにしてはよくできたこの塹壕。どれだけの働きするかなぁ。石が少なくて大助かり。楽に掘れたから2町の長さでも簡単に作れたね」
ここには元からあった砦を無視して塹壕を掘った。
砦の高台は物見がいるがあまり役には立たない筈。
ここの地形は起伏が多い。
遠くまで見通せるはずもない。
大高城が見えるだけでよいのだ。
なぜならば大胡は一切動かぬ。
塹壕からは一切出ないで勝利を掴む。
「一向宗徒の皆さんはあの針地獄みたらなんと言うでしょうねぇ。極楽へ早く行きたくなるのかな?」
殿もお人が悪い。
塹壕の前には、有刺鉄線で作られた螺旋で構築された迷路がある。
勿論、狭い通路は絶好の射撃箇所だ。
数少ない火薬を有効に使用するために、今回は弾幕射撃はやらぬ。
大胡の鉄砲上手をかき集めてここへ配備した。
殿に言わせると『精密誘導射撃』だそうだ。
誘導とは正面攻撃を諦めた敵が有刺鉄線の迷路により、目の前の大高川を越えて大胡勢の東へ出よるように誘導する。
そこでまた精密な狙撃をする箇所を無数に作ったことを指しているという。
西の天白川を渡る兵も出る事を想定して、そちらへは「移動式の」鉄条網を設置している。
これは勿論、敵に横撃を食らわせるためだ。
正面と左翼の敵がいなくなった時には、ここに血の川ができるであろう。
「雨が止んだね。
そろそろかな?
今川の進軍が始まるね」
一体、この戦、どうなるのであろうか?
尾張国那古野城
織田信長
(かなり政賢に影響されちゃった魔王)
目の前には約半年ぶりに会う大胡左中弁がいる。
なぜ『兵は出せぬ』と言っていたくせに『本人が』4000近くの兵を連れて海路でやって来たと問うたら、
「いや~。思ったより状況がいいんで、のぶにゃんへ直接支援の方が効果的だなって♪」
等と言う。
東関東と武田が動く余裕がないのと、今川が西進する確証が掴めたからだという。
その確証はどのようなものだ、問うたら「な~いしょ♪」と言うてきた。
どうせ素ッ破(ああ忍者と言っていたか)を使っての情報戦争だろう。
「やっぱ、お市ちゃんの甘えん坊スキル、ぱないね~。ついつい無理しちゃったよ。一応作戦は立ててきたからね」
火薬が少ないと聞いていたが、それはどうなんだと聞いてもやはり言わぬな。
どこかから掠め取って来たのか?
此奴ならやりかねん。
「大高城方面を任せてもよいのだな」
改めて作戦概要を確認する。
既に大胡は尾張に到着し、5月上旬より『野戦築城』を開始している。
敵方大高城の北東に構築していた丸根と鷲巣の砦周辺を、大胡の守備地域として充てた。既に今川方には察知されていると思うが、その兵力や武装は秘匿されているらしい。
素ッ破……
忍者の半数をこちらへ向けているという。
豪勢なものだ。
「大高城方面は三河の兵と一向宗だという事だよん。
総兵力35000って、なにそれ大胡の10倍?
たまんないねぇ」
「それを撃破するのが楽しいのじゃろうが、松風は」
全然困っていない顔の政賢にツッコミを入れる。
こういう時はツッコミを、と政影とか言う大男に言われていたが、こういうことか。
「うんうん。楽しいよ~。だって相手は御坊のために死ねば極楽浄土へ行けると信じているんでしょ?
だったらそのお手伝いを……
ああ、こう言っているとまた大胡は鬼だ! とか言われちゃうんだろうなぁ。
でも幸せって人それぞれだからね。大胡は恐れられることで人々を武士支配から解放する。
で、のぶにゃんは、大胡の味方?
それとも敵?」
ニヘラと笑いながら軽く言っているが、これは本心からの問いだろう。
俺の答えは決まっている。
「ああ。天下を一統することならば本望。
金融経済? それもほぼ同じ考えだ。
あとは……」
「だれが指導者になるかだよね。それは後にしようね」
大胡は西に出るのは難しい。
だから「今は」三河より東は任せる。
その代わり西は織田が取る。
それぞれ危機や力が足りぬ時は援軍を送る。
遠いが今回の様に海路を使えば早い。
そのために市を送った。
まだ幼いが立派な織田の娘よ。
俺としては寂しいが此奴も俺と同じ匂いがする。
市も寂しくはないだろう。
畳の上をゴロゴロと転がりながら目の前の地図を見ている松風。
ここへ到着してまず初めにしたことは、この地図の作成であった。
物見を立てて測量班を送り、鎌倉街道や東浦街道、大高道などの距離を測った。
これで俺の本隊が『義元の本陣』を奇襲出来る進路を決めるための参考にせよと。
「実際はさ。のぶにゃんだけでこの戦、勝てると思っていたんだけど、変な坊さんが暗躍したので僕が出張って来なくちゃならなくなったんだよね~。
彼奴、今度お尻ペンペンの刑だぁ~」
彼奴とは北条長綱改め幻庵宗哲だろう。
そこかしこで一向宗を誑かしている。
お蔭で三河が危険な存在となった。
大胡に頼るしかない。
「取り敢えずさ。大胡は全部大高城方面でいい?
今度はあまり死なせたくないんだ、この前大分死なせちゃったから」
それは『大胡の兵』を死なせたくないのであろう。
一向宗徒はどれだけ死人を……
いや考えないでおこう。
この男ではないが天下一統を邪魔だてするものは撃破するのみ。
幾らでも罵れ。
魔王と言われてもよいぞ。
この男よりも恐れられねば、天下を取ることは出来ぬ。
こ奴と出会ったお蔭で、考えもしなかった天下布武、叶えて見たくなったわ!
◇ ◇ ◇ ◇
1556年6月中旬
丸根砦跡地
上泉秀胤
(もうそろそろ一端の参謀)
急な殿自らの出馬。
これには皆が猛反対した。まだ品川の傷は癒えていない。
東雲隊は当分使えぬであろう。太田殿は江戸方面の調略に掛かりっ切り。
後藤殿の隊は未だ後藤殿の采配で動けるようになるのには時間が掛かる。
官兵衛殿を失った重大さ、改めて皆が認識した。
動けるとすれば是政隊だが、忍城での集成砲兵隊による火薬の大量消費。これが響いている。
この半年でようやっと是政隊だけならば戦闘が可能なまでに備蓄を増やせた。最小限の訓練をしながらの備蓄だから大した量ではないが。
里見は本格的に江戸城に根拠地を移動した。
殿に言わせれば悪手だ。
まだ地盤がしっかりしていないから、自らの居城を江戸城へ移して直接国衆の統制に乗り出しているのだろう。
河越で眼を光らせている太田殿への対応でもある。
だがそれにより常時江戸城に3000以上の兵を置かねばならなくなった。
つまり上総下総で動員を行い、それを江戸城に詰めさせることで生産力の低下と兵糧の輸送・消費に国力を奪われる。
益々軍備の増強が遅くなる。
そうさせているのは大胡なのだが。
今は里見の目は宇都宮と佐野殿に向いている。
どうやら宇都宮と連携を持っての大胡対策を考えている節がある。
だがそれはまだまだ先であろう。
越後の長尾政虎殿は越中へ出兵し、武田は現在内政と海津城の築城に銭を吸い取られている。出兵できるような態勢ではない。
であるならば大胡も内政を、という意見が評定では当たり前ではあるが大勢を占めた。
しかし某と殿は違う。
大胡の一大事とは武田と里見・宇都宮、そして今川が一斉に攻めてくることだ。
それを出来るだけ起させない。
起きてしまった時に備えてどこかの勢力を削っておくこと。
これが大胡に取って最善の安全保障だと主張した。
殿は『予防戦争と言って戦争を仕掛ける』と、暗い目をされていたが。
一番の大事は折角できた同盟国の1つ、お市様を送ってきた織田殿の命運。これが風前の灯火だという事。
50000対5000。これでどうせよと?
大胡は伊豆を取るだけ。
もしくは葛山殿の領地を大胡の傘下に収めるだけ。
その予定であった。
そのために風魔を動かし、小田原城に後藤隊の半数を詰めさせ、今川の戦力誘引のみを行う筈であったのだが。
そこへ一向宗30000が加わった。
殿は
「これじゃ『みらくるのぶ』が誕生しない!
『魔術師のぶ』がいない戦国なんて、香りのないこおひいです!」
と仰り、是政隊に後方支援部隊1000を付けて伊丹殿を中心とした水軍の実戦投入をされた。
皆からすればとんでもない綱渡りに見えるが、殿と智円殿と某が成功する確率が高いと踏んでの出兵である。
「お市まじっくに、してやられたけどね」という、
殿の小声は聞こえなかったことにしよう。
<もちろん嘘です笑>
◇ ◇ ◇ ◇
「あ~あ。また雨だぁ。
小氷河期だから気候も違うのかなぁ。
6月上旬でもう梅雨入り?
そんなことないか」
また降り出した雨を眺めながら殿が愚痴る。
天候が安定しない。
2~3日降ったかと思えばカンカン照りの日が2~3日続く。
だがその晴れている時でも急な土砂降りになる。
殿の言葉では『げりら雷雨』と言うそうだ。
急に発達した入道雲で夕立が起きる。
「この天候がのぶにゃんに味方したのか。でも、今回はどうだろ?
鉄砲は使えなくなっちゃったからね。鉄砲足軽、大丈夫かな。戦力になればいいけどね」
殿は信長殿に
「決戦になって雨降っていたら
潔く鉄砲はポイッしちゃうといいよ」
と助言したらしい。
潔い信長殿の事だ。その重要性は理解したであろう。
「それよりさ。こっちの野戦築城はどうなの?
忍びの報告ではもう沓掛城が落ちて今川の半数は鎌倉街道を西進、鳴海城目指しているでしょ。半数はこっち向かっているし。まあこっちは囮だからいいんだけどね。40000超えちゃうよ、敵兵力」
殿の髷が少々解けてきた。
「鎌倉街道を10000以上の兵を長蛇の列にて進軍するのは愚の骨頂でしょう。
それにそこは大胡の工兵隊が幾重にも鉄条網を敷いています故、今川兵の半数は遊兵化するやもしれませぬ」
「だといいんだけどね。東浦街道に仕掛けた罠が見つからない内に義元君の本陣が南下してくれれば、数千は孤立するね」
沓掛城は織田勢が岡崎まで三河を侵略した後、長良川に転進した際に防御として佐久間盛重殿が入っていた。
しかし今川の総攻撃に合い最後まで戦い玉砕の後落城。
盛重殿は討ち死にしたそうだ。
「梁田殿の指図に従い弩弓による罠を100基余り設置いたしました。他にも様々な罠を。これにて西進した今川兵が引き返し、東裏街道を南下して義元本隊へ合流しようとも、相当な時間稼ぎが出来るはず」
「そうだねぇ。ぶーびーとらっぷは危険です」
『ぶーびーとらっぷ』とは様々な仕掛けを敵の居る場所に施し、疑心暗鬼で身動きが取れないようにするという。
某も見たが、あれがあるところに自分がいると分かれば堪らないだろう。
「で、今川本隊は長坂道か手越道を通るしかなくなるわけね。あそこって道が狭くって大集団は作れないでしょ。各個撃破にちょうどいい。さあ、のぶにゃんの運を信じよう!」
殿は胸の前で十字を描いて両手指を組んでお願いの仕草を取る。
これは南蛮の御祈りだそうだ。
信じてもいない神に祈るのは単なるボケとしても逆効果になるのではというと、今度は履いている長靴で泥の地面に十文字を描き、踏みつけている。
『踏み十字』だというが意味が分からぬ。
某の顔にまで泥が飛ぶ。
「さあて、1カ月で仕上げたにしてはよくできたこの塹壕。どれだけの働きするかなぁ。石が少なくて大助かり。楽に掘れたから2町の長さでも簡単に作れたね」
ここには元からあった砦を無視して塹壕を掘った。
砦の高台は物見がいるがあまり役には立たない筈。
ここの地形は起伏が多い。
遠くまで見通せるはずもない。
大高城が見えるだけでよいのだ。
なぜならば大胡は一切動かぬ。
塹壕からは一切出ないで勝利を掴む。
「一向宗徒の皆さんはあの針地獄みたらなんと言うでしょうねぇ。極楽へ早く行きたくなるのかな?」
殿もお人が悪い。
塹壕の前には、有刺鉄線で作られた螺旋で構築された迷路がある。
勿論、狭い通路は絶好の射撃箇所だ。
数少ない火薬を有効に使用するために、今回は弾幕射撃はやらぬ。
大胡の鉄砲上手をかき集めてここへ配備した。
殿に言わせると『精密誘導射撃』だそうだ。
誘導とは正面攻撃を諦めた敵が有刺鉄線の迷路により、目の前の大高川を越えて大胡勢の東へ出よるように誘導する。
そこでまた精密な狙撃をする箇所を無数に作ったことを指しているという。
西の天白川を渡る兵も出る事を想定して、そちらへは「移動式の」鉄条網を設置している。
これは勿論、敵に横撃を食らわせるためだ。
正面と左翼の敵がいなくなった時には、ここに血の川ができるであろう。
「雨が止んだね。
そろそろかな?
今川の進軍が始まるね」
一体、この戦、どうなるのであろうか?
0
お気に入りに追加
67
あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版
カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。
そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。
勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か?
いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。
史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。
運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。
もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。
明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。
結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。
この話はそんな奇妙なコメディである。
設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。
特に序盤は有名武将は登場しません。
不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~
愛山雄町
ファンタジー
エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。
彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。
彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。
しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。
そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。
しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。
更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。
彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。
マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。
彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。
■■■
あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。
■■■
小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~
みつまめ つぼみ
ファンタジー
17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。
記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。
そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。
「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」
恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?
月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】
勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる