首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
199 / 339
第21章:北条滅亡?

「役には立ちませんぞ」

しおりを挟む
 1556年1月13日
 相模国了義寺別院
 北条長綱
(早う出家せいや!)


 今日は富士が美しい。

 今朝は昨夜降った霙  みぞれ  で、そこかしこに霜柱が立った。
 富士は益々白く美しい。
 儂の頭も大分白くなったが、そろそろ丸める時期に来ているのかもしれぬ。

 氏康の形見分けの品である絹でできた羽毛布団から出るのが億劫でならなかった。
 この品、古河公方から頂いたものであるが、こういう贅沢品も彼奴らしい。
 しかしこの布団だけは感謝じゃ。
 つい先程も氏政様に何かが届けられていたが、どうせ益体もないシロモノであろう。

 銭の無駄じゃ。
 領国の役に立つような銭の使い方が出来ぬのか。

 昨日の正午、品川から物見が帰ってきた。
 武田が惨敗したという。

 大胡も副将の長野業政を討ち取られるなど相当な被害を被ったというが、武田は大将の信繁を始め山本勘助や保科、小宮山などが討ち取られ多くの士分を失ったという。

 またしても士分を討ち取るか。
 大胡の手口だ。


 ここに集まっておる宿老たちも大分若返っている。

 松田は憲房。
 大道寺は政繁。
 遠山は政景。

 それぞれ祖父や父、叔父などを那波城と桃ノ木川にて討ち取られている。
 そのような中で(松田)憲房が、大胡政賢が会談を求めて松山城に滞在していると言うてきた。

 始め聞いた時は
「何故、首を獲って来ぬ!?」
 と激怒してしもうた。

 しかし既に武田は陣を引き払い、大胡の本隊の追撃を躱しつつの退き陣。
 こちらへの支援など出来ぬ。

 今川も西の脅威があり、後詰も期待出来ぬ情勢の上、北条は総動員しても3500。それも財政を緊縮しているため、直ぐに動けるものは士分200のみ。
 小田原一帯には100程度しかおらぬし、そのうちの30は松田じゃ。

 到底政賢の首、取れぬ。
 大胡の護衛も30は居るそうだ。

 今川の目付の者が100程度居るがこれは数に数えられぬ。
 もし首を取ったとしても、それは北条の自死の引き金にしかならぬ。

 そう言い聞かされ、とりあえず会談という事となった。

 そうとなれば参加できる限りの宿老達を集め、政賢の首を取り滅亡を選ぶか、将又今川との臣従に近い状況から脱するために大胡を利用するか選ばねばならぬ。

 今、北条の選べる道はそのくらいしかなかろう。

「大胡左中弁様、お見えになりました」

 あ奴、目の玉が飛び出るほどの献金をして殿上人となった。
 ここは上座を譲らねばならぬのが口惜しい。

 政賢は濡れ縁を通って富士を背にして、皆が頭を下げているこの書院造の室内へと入って来た。

 足音があまりせぬ。

 ちらと見ると分厚そうな白い足袋を履いている。
 毛皮か?

「上座は遠慮させていただく。此度は強引なる押しかけ客故、下座にて」
 
 と、すたすたと下座へと向かう。

 静々と付き従う無表情な小姓(女子の様な顔をしている)が絹の座布団を運び、自分で勝手に下座に座った。

 決まり切った挨拶などをしようと口を開いたが、その前に政賢が機先を制した。


「富士はいいですね。
 人の生き死にも関係なく古来より未来まできっと綺麗なのでしょう。
 ですが……噴火もする。人が大勢死ぬ。そしてまた何事も無かったかの様に人々の生活が営まれていく。不二とも不死ともいえるのですね。
 だから美しい」

「……それは我が北条と大胡の仲も新たに作っていこうというお申し出ですかな?」

 宿老達の怒りの波動が伝わって来た。
 松田だけは別じゃが。

「そう。如何様になっても不二は不二。二つとない。大胡と北条、二つではいられぬでありましょう」

 なんと!?
 北条を潰すという宣言なのか?
 今度は更に強い皆の怒りを感じる。

「待たれい。
 北条を喰らうつもりはござらぬ。経済というものの話をしたくてここに参った。大胡札はご存じかな?」

 大胡の勢力圏は、この大胡札の使われている所だという事が最近判明した。

 堺の商人達が大胡札での商いを断って来た。
 堺は経済とやらで大胡と戦をしているらしい。

 しかし東国は既に大胡札がないと商いが出来ぬところまで来ていると出入りの商人が言っている。

 それのことか。

「人の生活を豊かにするために必要なのは戦ではありませぬ。
 物を作る技術とそれを研究する者。物を作る者、物を運ぶ者。そして物を運ぶ道具や道。
 知識を教えそれを伝授する仕組み。
 情報を素早く伝達する仕組み。
 諍いが起きないような法律とそれを実行する役人。
 税を公平に徴収分配する仕組み。
 その他諸々です。
 必要なものは決して武士ではない! 
 故にこれが理解できぬものは消えていただいている。理解できるものは、一緒にこの日ノ本を不二にしていこうと働くこと誓っておりまする」

 一気にそれだけ言うとこの男は沈黙した。

 ここにいる者は、決して愚かではない。
 愚かではないのだ。

 だからこの男が言うていることは理解できる。
 そのことが正義であることも。
 それを行えば皆豊かになることを。

 そのためには北条は大胡と1つにならねばならぬことを。

 理解はする。
 だが、到底受け入れられぬ。

 武士でなくなると?
 消えてもらうと?

 氏康の仇に膝を屈するどころか、百姓になって仕えよと?

「皆様方。某の心根。聞いていただけまするか? この裏切り者と謗る前に、一つだけ言わせていただきたい」

 憲房が口を開いた。
 大胡に取り込まれた者の言葉が、どれだけ宿老達に響くかどうか言うてみせよ。

「武士の心根。一所懸命であったと理解している。
 一つの土地を、命を懸けて守る。その一所には人が住んでいる。これが「一緒に住む」という事かと。この者も守るのが武士というものであると父から教わった。
 今、世は乱れ銭の世界となった。この銭の戦の中、領民を守るに刀槍では能わぬ。必要なものは大名ではない。
 民の結束。繋がりである。そのために大胡と一つになる必要があると見たのが某の考え。
 これが裏切りと捉えられても致し方ない。だがこれが真実だ。これだけは変わらぬ。某が殺されようがな」

 皆、びくとも動かぬ。
 しかし心はどうじゃ?

 静、とした空気が寒さを思い出させた。
 障子は開け放たれている。

 こんな緊張に包まれた時でも、やはり富士は美しい。

「長綱殿。
 昨晩は寒くて参りましたな。某はこの若さでも寒さに弱い。この足もすぐ赤くなるので特別に作らせた足袋を履いております。那波では長綱殿の愛用されている物と同じ羽毛布団から出るのがつらくて困りまする」

 !!

 羽毛布団の事を知っている?

「あれはとても良いもの故、氏康殿が病に倒れられたと聞き、密かに作らせ公方様にお願いして贈らせていただいた。今は長綱殿がお使い為されていると聞き、嬉しく思いまする」

 この小田原まで草を入れているのか?
 それも氏康や儂の寝所まで。

 風魔が寝返る前から草を植えていたとなると、もう負けが決まったような戦をしていたことになる。
 如何ともしがたい敗北感で心が冷えた。

 その時、側使えが奏した。

「氏政様が参られました」

 氏政!

 あれ程、来るなというたものを。政賢の顔を見ればもう会談も何もなくなる!

 どすどすと足音が聞こえ、部屋の中へ一歩入る氏政。
 室内を見渡し、上座に誰も据わっていないのを確認する。
 左手にはなんと太刀を持っていたが、それを後ろに従ってきた小姓に渡した。

 そして徐に下座へ向かった。

 政賢の前、半間の近さでドスッ、
 と腰を下ろす。

 そして口を開いた。

「政賢殿。
 儂を華蔵寺に連れて行ってくれ!」

 ????

 皆は顎が外れるかと思うばかりに
 呆けた顔をしていた。

 ◇ ◇ ◇ ◇
 
 同日1刻後
 松田城広間
 長野政影
(なかなか冷静。こいつだけ顎が外れなかったようです)


「いや~。
 まさかあの場で、
 私を華蔵寺に連れてって♪
 とか言うとは思わなかったなぁ。
 スキー場はないですヨ」

 殿もびっくりされていた。
「顎が外れちゃうかと思った」
 と仰られていたから、
 きっと全くの想定外であったのだろう。

 
「初めて会う者にこのような事、言うのは気が引けるがこれからお世話になる身、儂の心根を知らせておこうと思う。
 儂は生まれてからずっとこの方、祖父氏綱・父氏康と比べられ、果ては弟の藤菊丸(北条氏照)とまで比較されて「無能」呼ばわりされた。
 じゃから徹底的に無能になってやろうと思うたが、当主としての座が転げ込んで来てしまい、それもできなくなった。
 そこへじゃ。
 あの「絵と皿」が大胡殿より届いた。
 なんという「役立たずな物」であろうか!?
 誰にも顧みられぬであろう物を必死に描かれ作られた形跡がある!
 これじゃ。
 これが儂の求めていた物。生きる道じゃ!
 そう思うて大叔父の長綱殿の言うことも聞かずに、あの場に出てしもうた」

 どうやら智円殿が手を回されて古河公方を通して、例の楽絽風の絵が描かれた皿と、某には全く美しいとは思えぬ柄の皿。
 これを贈られたらしい。
 それがここへきて、北条への調略の決め手となるとは!

 何が起こるか分からぬから楽しい、と殿も仰られていたが誠にそうであるな。

「じゃあ氏政君は、華蔵寺で絵をかいて過ごしたいわけね。
 あと人形も?」

「北条氏政という名は、役に立ちすぎる者の名らしく聞こえる。

 これより無益幻造と名乗ることとしようかと思う。
 よろしくお願いいたしまする」

 よくわからぬが、とりあえず北条は大胡と一つになることに決まったらしい。

「やったね! えすえすあーる武将。
 ↓おっもちかえり~↑♪」


「役には立ちませぬぞ」

しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...