首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
175 / 339
第19章:激戦!【品川包囲戦】

攻城戦といったら武田

しおりを挟む
 1556年1月7日巳の刻(午前9時)
 武蔵国品川湊前東方2町
 保科正俊
(武田品川攻囲戦東部主力備え。よく吠える)


 厄介な造りだな。
 この品川の周りを囲んでいる防壁。赤色の四角い焼き物か? 
 これを積み重ねて1間半程(3m)の高さの壁にしている。
 その所々に矢狭間らしき 隙間が空いて居る。

 ちょうど鉄砲を中から撃つのによい高さだな。
 これはたまらぬ。

 北条と大胡との戦の折、強風で鉄砲が使えなかったとの噂も聞く。

 さすればこちらの有利かと思っていたが、このような短期間でここまで多くの狭間を持つ壁を作るとは思いもよらなんだ。

 多分あの赤い四角の焼き物も普通の土塀よりも防御力が強いに違いない。
 それともこの辺りに土塁にできる土がなかったせいか? それでも防壁を作ってしまう大胡の力に恐れを感じた。

 そしてあの搦め手門の左右にある3間もの高さの矢倉は、壁がのっぺりとしていてまずは素手にて登ること能わぬ。
 梯子も長柄以上の長さの物を用意できなければまったく歯が立たぬ。
 幸いにも三ツ者の知らせにて3間半の長さを持つ梯子も用意できた。

 これを懸ければ何とかなろう。
 鉤縄も数多く用意してある。

 問題は左右の壁のでっぱりから弓鉄砲で狙い撃たれること。
 これを何とかせねばならぬ。
 城攻めと違い上から狙われる恐れがないのが救いじゃ。

 大胡の手口が分かって以来、弩弓の製造にも力を入れてきた。
 仕寄りの際には矢盾の陰に隠れ、弩弓を狭間に狙いをつけたままで居れば鉄砲の射手を倒せるじゃろう。
 信繁様の判断次第じゃが、内応がないと相当な損害が出る事を覚悟せねばならぬ。

 儂は手の者の表情を見た。

 よし! 
 大丈夫じゃ。

 怯えている者はおらぬ。内応がなくとも行けるであろう。

 城攻めに長けた武田の力、思い知るが良い!

 ◇ ◇ ◇ ◇

 同刻
 武田信繁
(武田副将・品川攻囲戦大将)


「内応の方、繋ぎは付かぬか」

 勘助に確認を取る。
 無駄だとは思うが聞かずにはおれぬ。

 ここまで防備が固いと我攻めは大きな損害が出よう。
 武田は国衆の結束が固いものとなっている。

 元々、父信虎の代までは実質上武田は甲斐の国衆の代表という地位でしかなかった。それをここまで結束させたのは兄晴信だ。
 兄者はそれに心血を注いできた。

 砥石崩れなどでも最後まで陣を退かなかったのも、威信を保つためであった。
 そんな国衆をここで大量に死なせて、その努力を無駄にさせるわけにはいかぬ。

 また一からやり直しであればよい。
 だが真っ新な所からのやり直しでは新羅三郎様に申し訳が立たぬ。

 既に大胡の策謀にかかり多額の借財を負い、国衆にもその影響が出ている。甲斐信濃の国衆も借財が出来ぬのだ。

 だからこの出陣も持ち出しはきつかったはず。
 尚更損害は最小に抑えねば。

「まだでございまする。相当な防諜が為されております。素ッ破の壁が厚い様子」
 
 勘助は表情の読み取れぬ顔でそう言った。

「一番助かるのは壁を壊す事。次に兵の内応。あとは毒と……」

「火薬蔵の爆破でございまするな」

 儂の独り言に追随した勘助の言葉に軽く頷くと、更にあてにはできぬものの「その者ら」の名前を口に出した。

「伊賀者はどうじゃ。使えそうか?」

「腕は確かにございまする。
 が、果たしてどこまで本気で戦いますことやら……」

 伊賀者は基本的に傭兵じゃ。
 一つの戦毎に雇う必要がある。
 此度は銭を前渡しできなかった。
 またもや堺の奴腹に銭を出させることになった。

 この信用度が問題じゃな。
 武田の信用が落ちている。

 既に10万貫文の借財の噂が流れ始めておる。
 伊賀者が此度の戦、手を抜くやもしれぬ。

「伊賀者の働き、無いものとして作戦を立てる。まずは大手門に仕寄る。陽動になるように派手に攻めさせよ。矢はいくらでも使うてよい。火矢も射掛けよ。
 飛砲は用意できたか? 」

 昨夜から組み立てていた飛砲。
 8基用意した。
 じゃが直ぐに潰されよう。

 大胡は数門の大筒を備えている。
 いくら鉄張りの矢盾で囲うてもそう長くはもつまい。
 陽動になればよい。
 その間にできるだけ搦め手門の矢盾を進める。

 城壁の5間程まで近づければ、被害を相当減らせるであろう。後は弩弓で近距離から狭間をけん制しつつ壁を登るまでよ。

 大胡に隠し玉がなければこれで行けよう。
 あったとしても臨機応変は儂の得意じゃ。
 勝って見せようぞ。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 同刻品川北西3町
 馬場信春
(品川攻囲戦北部右翼備え。次期四天王?)


 大手門1町の所を、内藤殿の備え700が矢盾と竹筒を押し出して仕寄っていく。
 既に鉄砲の射程に入り、弾が雷雨の様に兵たちを襲う。

 が、幸いにもあまり被害は出ていない。
 1町では鉄張りの矢盾は貫けぬと見える。

 弾けつつある竹束はどこまで持つか、それはわからぬ。
 たまに左右の矢倉に備えられている大筒から、大きな音を立てて矢盾の近くに弾が飛んでくる。

 しかしまだ当たったものはない。
 大胡と言えども、まだ大筒をうまく扱えていないのであろう。

 それが分かればこちらも動きやすい。そろそろ飛砲を前進させる頃合いか。

「皆の者! まだまだ大胡は大筒に慣れておらんと見える! 当たることは少ないと見た。安心して飛砲を押し出せ! それでも矢盾を移動する者は当たることは覚悟せよ。早く固定位置につけば危険は去る! 急げよ!」

 大手門から約2町の所まで飛砲を前進させ矢盾と共に地面に杭を打ち固定する。
 その後必要最小限の物だけ残し、移動・固定を終えたものから順に安全な所まで退かせる。

 この飛砲は囮よ。
 最小限の攻撃しかせぬ。

 矢盾にとって恐ろしい大砲をこちらへ向けさせ、内藤殿の仕寄りを容易にするだけの役割。大体攻撃を続けるほどの石や火薬など用意できぬ。
 砂洲と堅い地面が中心の地形、石を掘り起こす手間が掛かり過ぎじゃ。

 内藤殿の仕寄りが10間まで近づいた。

 鉄砲の被害が出始めるがこちらも弩弓で狭間を狙い撃ちできるようになり、敵方に被害を与えられるようになった。

 よし、計画通りじゃ。
 これを続け、相手を揺さぶり敵の予備をこちらへ向けさせるだけで儂らの仕事は終わる。

 保科、あとは槍働き、任せたぞ。


しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー

コーヒー微糖派
ファンタジー
 勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"  その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。  そんなところに現れた一人の中年男性。  記憶もなく、魔力もゼロ。  自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。  記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。  その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。 ◆◆◆  元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。  小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。 ※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。 表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。

処理中です...