164 / 339
第17章:同盟しようよ
外交とは外套の下にナイフ
しおりを挟む
1555年12月下旬
尾張国清州城
沢彦宗恩
(臨済宗の高僧・織田家の相談役。外交僧としては立派)
「今頃、2人の英傑の会談が最高潮にあるのでしょうな。こちらも話題を本筋へと踏み込みましょうぞ」
目の前の若い、まだ学徒のようにも見える如何にも切れ者という風体の天台僧侶が切り出した。それでも三十路は過ぎているのであろうか、経験は申し分がなさそうじゃな。それでも儂よりも一回りは若い。
どのような話をしてくるのか楽しみじゃ。
「妙心寺43世、快川紹喜禅師から南禅寺前の楽市の件。宜しく差配して頂きたいとの託頂いて来申した」
先に手渡された快川殿からの書状には、大胡主導にて臨済宗総本山南禅寺の門前に大規模な楽市を作るとの事。
これを成り立たせる為に東国からの荷を長良川を中心とした水運にて、東海道まで流し込むための南禅寺前まで通じる交通路を確保してほしいとの頼み。
臨済宗派の栄華は乱世になり霧消したが、銭に執着した者が少なくなったことは良い事であろう。
だが、この世を成り立たせるものが銭である風潮が、徐々にではあるが広まってきていたのは認めねばならぬ。その中にあって、銭の入るあての少ない臨済の伽藍は焼けたまま放置されている。
出来得れば、これを再建させ臨済義玄師から栄西禅師に伝わる教えを世に広める思いもある。義兄弟である快川殿から頼まれれば否やはない。
「それはお任せいただきたい。上総介様には拙僧から進言させていただく。して、その見返りは?」
「三河・遠江・駿河を差し上げると」
何を言うておる?
……切り取り次第ということか?
馬鹿にするにもほどがある。
「と、相手が吃驚する様に申してから、話を切り出せと我が殿からの指図にて。
失礼。この様な左中弁様には拙僧、未だなかなか慣れませぬ」
慣れないか。
それはお互いさまじゃな。信長様とは長い付き合いじゃが、いつも人を驚かせて喜ぶ癖が抜けない。
同類じゃやな。
この二人も長い付き合いになるのか?
いや、両雄並び立たずであろうか。今は手を組むであろうが、いずれそのうち……
「今川を挟撃するも、大胡は伊豆しか取らぬ、ということであろうか?」
「如何にも。政賢様は何よりも海が欲しいとの事。上野に生まれた者にとって、海には特別な思い入れがござりまする。そこには夢があると」
そのような幼い夢を公言しても誰も信じぬであろう。が、あの奇天烈な行動をして世間を騒がせている出世頭の言うことじゃ。何か裏があるのであろうが、今はそこまで考える必要はない。
「では、海に出る湊が欲しいと?
品川ですかな」
「それは何としても確保したいと。そこから海路で畿内までの交通を確保できれば文句はないと。あとは片手間に坂東を平定しようかな、と申しておりました」
片手間と来たか。
そして坂東のみで満足するとして、あくまでもその態で天下を望まぬと? それでもその内畿内へ進出するのであろうから、その時目の前に立ちふさがるのは織田家ということになろうな。
「武田と里見はいかがなさるかな?
尾張にはそちらへ割ける兵はないが」
「いえ。それはいり要り申さぬ。必要なのは、同時に戦を起こす事。
武田と今川、双方同時に戦となればお互いに援軍は出せず正面からぶつかれまする。今ならば、鉄砲の有利さに物を言わせられるかと」
織田はまだ尾張を統一したばかり。
大胡も50万石に増えてから1年しかたたぬであろう。
軍備が整わぬ。兵の数は増やせても装備と訓練が追い付かぬ。
今、仮に戦になったら、例えば大胡が武田と里見・長尾に攻められることになった時、織田は今川を敵に回して戦いを始められるか?
無理であろう。
そう言おうとした。
「これはまだ内密でお願いしたい。大胡は既に越後の長尾家と同盟を結んで居り申す。故に武田が里見と組んで大胡を攻撃すれば、北部信濃に越後の兵がなだれ込みまする」
素早い。
どのように口説いたかわからぬが、あの偏屈で通っている義の好きな御仁を動かすとは。これで堺がいなければ、大胡の大勝利間違いなしじゃな。
ここは織田の方針「堺方に寝返る」こと、まだ時が来ていないのか?
それとも今を置いて他日はないのか?
判断に迷う所。
大分材料は出尽くしたから、大胡殿がいる間に上総介様には決断してもらわねば。
同盟してからでは名声に傷がつく。
「して、禅師から見て、信長様はどの程度の器でござろうか?」
これはまた難しい問いをするものよ。
「主を値踏みするのは不敬ではあるが、その器、少なくとも鎌倉殿(源頼朝)程はありましょうか。
左中弁様は如何ほどにて?」
目の前の怜悧な外交僧は真面目な顔をして言いおった。
「政賢様は有史以来、比較できる者は見当たりませぬな。若輩者ながら拙僧はそう見ており申す」
その言、取るに値せぬ内容であったが、この怜悧な知性溢れんばかりの僧侶を完全に掌中に入れるだけの実力があるのだけは分かった。
尾張国清州城
沢彦宗恩
(臨済宗の高僧・織田家の相談役。外交僧としては立派)
「今頃、2人の英傑の会談が最高潮にあるのでしょうな。こちらも話題を本筋へと踏み込みましょうぞ」
目の前の若い、まだ学徒のようにも見える如何にも切れ者という風体の天台僧侶が切り出した。それでも三十路は過ぎているのであろうか、経験は申し分がなさそうじゃな。それでも儂よりも一回りは若い。
どのような話をしてくるのか楽しみじゃ。
「妙心寺43世、快川紹喜禅師から南禅寺前の楽市の件。宜しく差配して頂きたいとの託頂いて来申した」
先に手渡された快川殿からの書状には、大胡主導にて臨済宗総本山南禅寺の門前に大規模な楽市を作るとの事。
これを成り立たせる為に東国からの荷を長良川を中心とした水運にて、東海道まで流し込むための南禅寺前まで通じる交通路を確保してほしいとの頼み。
臨済宗派の栄華は乱世になり霧消したが、銭に執着した者が少なくなったことは良い事であろう。
だが、この世を成り立たせるものが銭である風潮が、徐々にではあるが広まってきていたのは認めねばならぬ。その中にあって、銭の入るあての少ない臨済の伽藍は焼けたまま放置されている。
出来得れば、これを再建させ臨済義玄師から栄西禅師に伝わる教えを世に広める思いもある。義兄弟である快川殿から頼まれれば否やはない。
「それはお任せいただきたい。上総介様には拙僧から進言させていただく。して、その見返りは?」
「三河・遠江・駿河を差し上げると」
何を言うておる?
……切り取り次第ということか?
馬鹿にするにもほどがある。
「と、相手が吃驚する様に申してから、話を切り出せと我が殿からの指図にて。
失礼。この様な左中弁様には拙僧、未だなかなか慣れませぬ」
慣れないか。
それはお互いさまじゃな。信長様とは長い付き合いじゃが、いつも人を驚かせて喜ぶ癖が抜けない。
同類じゃやな。
この二人も長い付き合いになるのか?
いや、両雄並び立たずであろうか。今は手を組むであろうが、いずれそのうち……
「今川を挟撃するも、大胡は伊豆しか取らぬ、ということであろうか?」
「如何にも。政賢様は何よりも海が欲しいとの事。上野に生まれた者にとって、海には特別な思い入れがござりまする。そこには夢があると」
そのような幼い夢を公言しても誰も信じぬであろう。が、あの奇天烈な行動をして世間を騒がせている出世頭の言うことじゃ。何か裏があるのであろうが、今はそこまで考える必要はない。
「では、海に出る湊が欲しいと?
品川ですかな」
「それは何としても確保したいと。そこから海路で畿内までの交通を確保できれば文句はないと。あとは片手間に坂東を平定しようかな、と申しておりました」
片手間と来たか。
そして坂東のみで満足するとして、あくまでもその態で天下を望まぬと? それでもその内畿内へ進出するのであろうから、その時目の前に立ちふさがるのは織田家ということになろうな。
「武田と里見はいかがなさるかな?
尾張にはそちらへ割ける兵はないが」
「いえ。それはいり要り申さぬ。必要なのは、同時に戦を起こす事。
武田と今川、双方同時に戦となればお互いに援軍は出せず正面からぶつかれまする。今ならば、鉄砲の有利さに物を言わせられるかと」
織田はまだ尾張を統一したばかり。
大胡も50万石に増えてから1年しかたたぬであろう。
軍備が整わぬ。兵の数は増やせても装備と訓練が追い付かぬ。
今、仮に戦になったら、例えば大胡が武田と里見・長尾に攻められることになった時、織田は今川を敵に回して戦いを始められるか?
無理であろう。
そう言おうとした。
「これはまだ内密でお願いしたい。大胡は既に越後の長尾家と同盟を結んで居り申す。故に武田が里見と組んで大胡を攻撃すれば、北部信濃に越後の兵がなだれ込みまする」
素早い。
どのように口説いたかわからぬが、あの偏屈で通っている義の好きな御仁を動かすとは。これで堺がいなければ、大胡の大勝利間違いなしじゃな。
ここは織田の方針「堺方に寝返る」こと、まだ時が来ていないのか?
それとも今を置いて他日はないのか?
判断に迷う所。
大分材料は出尽くしたから、大胡殿がいる間に上総介様には決断してもらわねば。
同盟してからでは名声に傷がつく。
「して、禅師から見て、信長様はどの程度の器でござろうか?」
これはまた難しい問いをするものよ。
「主を値踏みするのは不敬ではあるが、その器、少なくとも鎌倉殿(源頼朝)程はありましょうか。
左中弁様は如何ほどにて?」
目の前の怜悧な外交僧は真面目な顔をして言いおった。
「政賢様は有史以来、比較できる者は見当たりませぬな。若輩者ながら拙僧はそう見ており申す」
その言、取るに値せぬ内容であったが、この怜悧な知性溢れんばかりの僧侶を完全に掌中に入れるだけの実力があるのだけは分かった。
0
お気に入りに追加
67
あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版
カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。
そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。
勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か?
いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。
史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。
運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。
もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。
明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。
結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。
この話はそんな奇妙なコメディである。
設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。
特に序盤は有名武将は登場しません。
不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~
みつまめ つぼみ
ファンタジー
17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。
記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。
そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。
「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」
恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?
月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】
勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~
愛山雄町
ファンタジー
エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。
彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。
彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。
しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。
そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。
しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。
更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。
彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。
マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。
彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。
■■■
あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。
■■■
小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。
記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー
コーヒー微糖派
ファンタジー
勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"
その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。
そんなところに現れた一人の中年男性。
記憶もなく、魔力もゼロ。
自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。
記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。
その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。
◆◆◆
元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。
小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。
※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。
表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる