首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
152 / 339
第15章:修学旅行の気分?で上洛

いばりんぼさんは嫌われるよ?

しおりを挟む
 1555年11月中旬
 近江国朽木谷御座所
 足利義輝(当時は京都追い出されて狭い谷間に閉塞していた)


「まだ祝いの言葉、申して居らなんだの。大胡殿、殿上人になられたとか。帝の憶えが目出度き事、喜ばしい限りじゃ」

 この男、つい10年前までは一介の国衆であったとか。1万石にも届かぬ家に入り、10数年で50万石までにのし上がった。更にはあの関東管領を詐称する後北条氏を滅ぼす直前までに追い詰めた。
 那波では数千もの人死にを出す戦いをしたという。
 それでいて味方の死者は微々たるものだという。

 都雀は、やれ鬼の様な角と牙が生えている大男だとか、物の怪の様に髪を振り乱しているなどと噂をしておるが、何のことはない只の若い小男ではないか? 
 居住まいは大したものだし、目も涼やかである。
 それに思慮もあると見た。

 これは「使い勝手」が良さそうじゃ。

「は。有難き幸せ。この政賢。
 そのお言葉一生の宝にいたしまする」

「ほほ。その調子で帝へ取り成し、気に入られているのかの」

 少し嫌味でもいうてやろうと思った。

「滅相もない! 某は真、天下国家の安寧・五穀豊穣を願うもの。
 一切私心は御座らぬ。献金もそれがためにて。
 そう申し上げたのですが、是非にと言われ官位を頂くことになり申した。他の者が官位を貰えなくなるではないかと言われれば致し方ござらぬ故」

 それを誰が信じようか。

 あれ程の銭を何が目的で献金するか。もう50000貫文を超えておるとの噂もある。内裏は檜が香る真新しいものとなり、帝から公家への下賜が豊富となったという。宮中は恐れと共に、有難がる声も多い。

「ほう。天下国家か。それにしては戦に明け暮れる坂東を関東管領が治める事を支えずに上野から追い出したとか。私心があると思われても致し方ないの」

 この小兵の男は頭に手をやろうとする仕草を途中でやめ、照れたような表情になってから反論する。

「これはしたり。この大胡政賢。領地を持ってから13年。常に関東管領様を助け、お支えしてきたつもりにて。
 河越の夜戦から始まり5度の大戦で北条を打ち負かしてきたのは、ひとえに関東の大乱を収めようとする関東管領様の御為おんため
 結果として広大な領地を持ち少なからぬ兵を養うことになり申したが、これも関東管領という旗印の下、関東に静謐せいひつもたらそうとの結果でござる」

 また、よう言うのう。
 密勅を頂き、独自での行動をし始めた矢先、憲当が呆けたという噂。密勅の問題はその後表に出ておらず、朝廷も知らぬ存ぜぬ。これ以上突っ込むことはできぬ。

「では、此度は関東管領職を欲しての上洛か? 
 あの職があればその方の領地を拡大、関東の静謐を得るのに大義ができる」

 我ながら直な問いじゃが、それが誠に重要な問題じゃ。

「それは全くの誤解でござる。某は関東管領に相応しい器ではございませぬ。そして上杉憲当様は、どうやら長尾景虎様にその職を委譲したいとの御意思をお持ちのご様子。此度はそれを帝と義輝様にお伝えする為の上洛でござりまする」

 ほほう。
 上杉からの進退伺は出ていたが、故に己が欲のために長尾への委譲を邪魔しに来たと思うたが……

「景虎様は、誠の武士の鑑。毘沙門天の化身との噂に違わぬ果敢にして豪勇。東国の武家を束ねる鎌倉公方様の名代として相応しいお方と心得ておりまする。それをお伝えいたしたく、宮中並びに将軍家の御前に罷り越しました」

 ふむ。
 何が狙いか?

 誠に関東管領の下に付きその差配に従うのか?
 景虎との仲は良いとは聞くが、それでは猶更なおさら自分を推挙し出し抜こうとするのではないか?

 わからぬ。

「関東管領職の儀、某の意はここまでにて。某の欲するところは天下の穏やかなること。
 しかし。それを邪魔するものが居りまする。その者を成敗する許可を頂きたく参った次第」

 はて。
 武田か? 
 里見か? 
 今川か?

 できうればその者たちと手を結び、あの憎っくき三好を追討する兵を起こしてもらわねば。

「それはたれじゃ?
 どうしても倒さねばならぬ相手なのか?
 必要なれば将軍家の威光でその者をひれ伏させるか、仲を取り持つこともできるが」

「それは有難き、お言葉。感謝仕切りにございまする。しかしその者共、将軍家を蔑ろにする者共にて。
 なかなか…‥」

 三好か?
 大胡とは全く接点がないはずだが。

「現在、大胡は大名家ではない者と仲が極度に悪うなっておりまする。勿論、周囲の大名家からも疎んじられておりますが。その者は、この天下の戦乱を長引かせるのを望んでおりまする」

「それは何奴じゃ? 
 そのような悪は、将軍家として放置できぬ。如何様な奴じゃ?」

 下座に座る小男は、儂に向かって頭を下げ、野太い声にて唸る様にその名を告げた。

「堺を始め、西国の商人共にございまする」

 商人か!

 確かに戦の世が続けば武器兵糧が飛ぶように売れる。徳政や災害により損害があろうが、その分儲けが出る価格にて売買するであろう。

「ご存じのことかと思いまするが、堺の商人共は唐国から仕入れた物を非常に高く転売いたします。
 そして本願寺やそれに繋がる土倉と収益によって一味同心しております。これらが我が大胡と敵対している諸勢力に銭や武器を融通し、某を潰すようにそそのかしておりまする。
 これから大胡はこの戦いへ赴く所存。その際にはもののふとは言えぬ銭にての汚き戦い方になると思いまする。よって関東管領職を汚さぬように己が為に欲することは致しませぬ」

 成程、そういうことか。今まで聞いた中ではこれが一番信憑性があるの。
 堺と本願寺は細川の後ろ盾にもなっておるが、将軍家とは繋がりがなく、却って将軍家を蔑ろにする結果となっている。

「では、武田や今川との仲を良うしようとは思わぬか」

「お二方は東国の商人を毛嫌いして居ますれば、叶うまいと。東国商人は某を今まで何度いくたびとなく助けてくれ申した。裏切ること能いませぬ」

 これは難しそうじゃ。

 さて。
 この者を如何様に扱うか。
 判断に迷うの。
 実際に戦は強いのであろう。それだけでなく、内政外交にも長けておる。
 武田今川にも劣らぬと見た。

 これを仲たがいさせておくのは誠に惜しい。足利将軍家の為にならぬ。

 しかし、本願寺と対立するという事は、三好と一味することと同じ。それだけは許せぬ。三好を討てる者、そちらを優先するべきじゃ。

 「武田今川が兵を率いて上洛すると聞けば、大胡は如何いたす?
 その後背を突いて天下を伺うかの?
 相模を切り取れば坂東は半ば大胡の物となろう。向かうところ敵なしじゃ」

 それを成し遂げ、坂東に威をとなえれば後北条すらも叶えられなかった東国支配が目の前であろう。
 そして大胡が足利の下知に従う限り、幕府再興の夢が叶う。

 世の者すべてが
「あの大胡をも平伏ひれふす将軍家の御威光よ」と、
 見直すであろう。

「恐れながら申し上げます。某にはその様な夢は一切ござりませぬ。降りかかる火の粉は払いまするが」

 あくまでも野心は表さぬか。
 本当にそうであればよいが……

「しかし西国の商人に対する戦は果敢に行いまする。そのために京の都に市を開きまする。公方様に置かれましては、これに保護を頂ければ幸いにござりまする。
 戦で申せば出城でござる。この望み叶いますれば、なお一層忠勤に励みまする」

 再び首を垂れる小兵の男。
 先の上泉のようなもののふを多く抱えている大胡に手を差し伸べておくのも悪くなかろう。ここは貸を作っておき、10倍にして返してもらおう。

 否やは言わせぬ。

しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー

コーヒー微糖派
ファンタジー
 勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"  その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。  そんなところに現れた一人の中年男性。  記憶もなく、魔力もゼロ。  自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。  記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。  その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。 ◆◆◆  元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。  小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。 ※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。 表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

処理中です...