首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
75 / 339
第9章:調略でジワイジワリと

ここはやっぱりあのセリフで

しおりを挟む
 1549年11月下旬
 上野国八斗島やったじまの渡し。料亭豊受
 松田盛秀(北条の外交担当)


 この料亭の二階の窓からは、この渡し場とそこに併設されつつある河岸かしに付属する無数の桟橋、そこに留めてある大小の船が一望できる。

 ここはつい一年前まで、普通の渡し場であったとか。
 北武蔵と上野を繋ぐ重要な渡し場であるにもかかわらず、那波家はあまりここを重要視しなかったらしい。
 舟役(船の通行料)を取るだけであったという。

 なんと愚かな。
 じゃが、発展させようにも食うにも事欠く有様で、開発などできなかったのじゃろう。

 それがどうじゃ。
 治める者が変わった途端にこの勢いで発展してる。
 関宿せきやど(利根川水系の一番の要衝)程ではないにせよ、ここでは多くの舟役・津料も取れる。

 しかし、新しい支配者である大胡は全く舟役を取らないばかりか、大量の銭を投じてここを発展させ河船衆の集まる街にしつつある。
 遡上そじょうする荷はここで小舟に積み換え、西上野の河川に運ばれていく。

 いわば西上野の生死を握っているわけだ。大胡は益々繫栄するであろう。また風魔を頻繁に入れ草を増やさねばならぬ。

「御待ちのお方が見えられました」

 仲居が襖を開ける。
 そこから入ってくる若侍。
 これが大胡政賢であろう。

 後ろから大男の側使えも入ってくる。こちらの供のものが思わず脇差に手を掛ける。それほどの迫力がある。

 儂は眼で「控えよ」と合図を送り、大胡殿に向き直った。

「ようこそおいで下さった。北条氏康殿の使者の松田盛秀殿でよろしいかな?」

 15にしては落ち着きのある物腰だ。
 眼の輝きもよい。
 体躯は小さいが声は良くとおる。

 これが、垪和や那波を討ち取った武将か。
 当人が首を取ったわけではなかろうが、その豪の者を使いまわす力量と智謀、
 尋常ではなかろう。

 こちらの被害も尋常ではなかった。

 この八斗島を赤く染めた惨劇が繰り広げられたらしい。
 兜首は全て討ち取られ、足軽雑兵は恐れおののき自ら増水した利根川に入り、遠く江戸湾にまで死体が流されたと聞く。

 北条の武者がいなくなった時、大胡の兵は追撃をやめ、逆に仏にでもなったかのように水と米の飯を与えて引き払っていた船を呼び戻し、足軽共だけを南岸へ送り返してきた。

 それ以来、北武蔵は不穏な空気に包まれている。
 上野を恐れ、いや大胡を恐れること甚だしく。
 しかし、反面大胡を支持する向きもある。

 このままではいかぬ。
 氏康様が儂に「大胡政賢を調略せよ」と下令したのも無理からぬこと。

「関東管領、北条氏康の名代として罷り越しました、
 松田盛秀と申すもの。
 以後良しなに」

「おお、あの伊勢盛時殿からの忠臣である宿老松田殿でござるな。こちらこそ宜しゅうお願い申す。
 して此度の御用は何でしょうかな?」

「先の赤石での戦、誠にあっぱれと我が当主が褒めてござった。このような武将が当家にも欲しいものであると」

「これはまた……スト……げふん。
 真っ直ぐな物言い。
 爽やかなることは好みでござる。
 では先の戦、川越も松山の事も、もちろん那波のことも許して下さると?」


「そう申しております。
 さらには貴方様のご器量を認め、西上野の旗頭として奉公していただければと。
 残念ながら婚儀の件はなくなり申したが」

 まあ、素直に受け入れるとはこっちも思っておらぬ。
 どのように返すのか見たいだけじゃ。


「臣従いたせば、本当に……本当にあの流血を水に流してくださる?
 本当に信じてよろしいのでしょうか?」

「そう申しておりました」

 ついつい笑顔になってしまう。
 本当にこれで納得がいくのか?

 すると、政賢殿はこちらをねめつけ一言。

「だが断る」

(一度これやってみたかったんだ。きまったな!)

 毅然とした態度で、断ってきた割にはぶつぶつ何かを言いながら、ニヘラと笑っている。よくわからぬ御仁じゃ。

 とにかく全く取り付くしまがない事だけは分かった。

 これでいつかは全面戦争となろう。
 まずは安中と小幡がいつ転ぶか。
 その後は氏康様と宿老供とで協議じゃな。

 ◇ ◇ ◇ ◇

 1549年12月中旬
 上野国平井金山城
 長野業政(中間管理職は辛いよ‥…中間管理職なのか?黄斑よ)


 安中と小幡が北条に寝返った。
 そして先程まで平井の金山城を攻めていた。

「遅い! 遅いではないか! 
 もっと早く後詰いたせ。
 さすればあの憎き裏切り者、
 安中と小幡を討ち滅ぼせた!
 お前のせいじゃ!」

 最近、益々阿呆に磨きがかかってきたな。

 関東管領職が汚くなるわ。誰かに譲ってくれまいか。
 お主に忠誠を誓っておるのではない。その職に忠義を尽くしておるのじゃ。

 政賢殿の言う通り、越後の景虎殿あたりに引き取って貰えまいか?

「は。申し訳ございませぬ。この業政、不覚にござりました」
「ええい、もうよいわ。して、あ奴ら2人は滅ぼせるのか?」

 無理じゃわい。

「残念ながら、それぞれ500以上の兵が堅城に籠っており、お味方3000ではなんとも攻めあぐねてしまいます。
 そうしているうちに北条が北進してきましょう」

「足利の長尾は家宰であろう。呼び寄せられぬのか!?」

「周りの由良などと諍いを起こしており、惣社の長尾に全て委ねるとのこと。
 惣社の長尾殿は白井とともに少々、腰が引けておりまする。憲当様、白井を通して越後長尾に助力などを下令してみられては?」

「そのようなことは、既に試みておる! あの晴景、言を左右にして動かん。不忠者め!」


 こいつは餓鬼か? 
 どうせ一方的に命令したのであろう。
 もう三十路前なのに世間の事は何も学ばなんだのか。

 思えば哀れよ。
 それに比べ、政賢殿は50年生きている儂よりも老獪じゃ。

「今、無理をして小幡と安中を攻めれば、武蔵阿保の御岳城が危険でござる。
 攻城中は急には後詰できず落城の危険も」

「ええい、何とかならんのか!? 
 存念を申せ」

「然らば。
 上様に置かれましては何故大胡政賢殿をお使いなされぬのか? 
 北条への防壁となされてはいかがか。あの者は若いながら知勇兼備の名将とも見受けられまするが……」

 儂が大胡と言ったとたんに、こ奴の眼がぎょろりとこっちを向いた。
 物の怪の取りつかれているのかと思ったわい。

「あ奴は人ではない。
 居てはいかぬのじゃ。
 この上野に、
 日ノ本に、
 この世に! 
 この……にっ!!」

 いったい、なにがこうまで言わしめるのか?
 ひきつりそうなほど興奮している管領殿をしり目に御前を引きさがった。


しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー

コーヒー微糖派
ファンタジー
 勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"  その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。  そんなところに現れた一人の中年男性。  記憶もなく、魔力もゼロ。  自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。  記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。  その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。 ◆◆◆  元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。  小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。 ※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。 表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。

処理中です...