首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
72 / 339
第8章:嫁取り物語~

朝廷工作もお約束です

しおりを挟む
 1549年6月中旬
 上野国大胡城大広間
 山科言継(朝廷の集金人)


 目の前に都では想像もつかぬ料理が並べられている。
 というより、今の料理が食べ終わるか否かの瞬間を見計らったかのように次の料理が出てくる。これはまことに珍しいものだな。

 真新しい檜造りの8畳間。
 畳の色も青々としている。
 みやびた掛け軸や屏風は一切ないが、それも坂東の片田舎では詮無きことだ。

 この蒸し暑い時期、殆どの戸をあけ放って景色を眺めながらの食事。雄大な坂東の大地、きっと秋ならば遠くの山々が見事に違いない。物見ができる程の踊り場のような座敷で食事を振舞われている……

 これで目の前の武人が剛毅か知的な怜悧さを持つものであれば、一つの絵になろうというもの。

 しかし……

「どおどお? ことっち、おいしい?
 まだね、富国強兵軍備増強安全保障にかまけていて文化的な所端折はしょっていたので、ぜんっぜん料理まで手が行っていないんだぁ。
 でも形だけでも整えて見た~」

 今年齢15といったか。
 元服間もない嫁取りもまだな若武者とはいえ、これはいただけぬ。お会いした時は立派な身なりのキリリとした明朗な国衆と思ったが、話をしていくうちに見る見るその口調と共に服装と髷が崩れていき、今ではどこぞの悪戯小童に見える。

 この者が、あの関東管領まで上り詰めた後北条氏の軍勢を退けたとか。しかも4倍の兵力差を打ち破り、北条の先手衆を壊滅させ大将を討ち取ったと。
 信じられぬ。

 だが、少しだけ領地の様子を見ただけでも富強な事はわかる。それだけわかれば私の仕事はうまくいくに違いない。

「これ。これからの献立表ね。
 いつまで逗留していてもいいよん。
 やっと赤城の中腹で温泉出たから
 そっちに行ってもいいし~♪」

 ここへ来る前に駿河の今川、甲斐の武田、相模の後北条に出向き、帝への献金を願い入れたが色よい返事は引き出せなかった。
 昨今は甲斐信濃武蔵その他の坂東は戦続き、それも凶作を押しての出兵が多いために余裕がないと言われた。

 越後の長尾に行く前に、1年前、偶然なのか? 
 1万石にも届かない上野の国衆が単独で後北条を打ち払ったとの噂。
 その者に会うことになった。
 大胡政賢というそうだ。

 1万石の身代では大した献金を望めないが、今はたとえ1貫文、いや100文でもよい。御上の台所に入れたい。
 そこで見たものが今の料理であった。

「最初のはね、山菜の炒め物とお浸し。
 次は豆富ね。
 ついでに湯葉も作ってもらっちゃったぁおいしかったでしょ。僕も好きなんだ。
 主菜は魚だと飽きてると思ったんで、山鳥のローストした奴。香辛料ないからちょっと物足りないかな。
 あとは、てんぷ~ら! アマニ油で揚げたから健康にもいいよ。
 最後はでざあと。ぷでぃんぐ~、具がないけどぷでぃん具~。
 お米は白米でよかった?
 明日の朝食はお粥がいいかなぁ」

 まくし立てているが、半分もわからなかった。

 しかし、味はわかる。
 この世とは違ったものだ。あの世のものとは思わないが、殆ど全てが斬新で、ここでしか食べられないであろう。

「あと、これ、あめにてぃぐっずね。
 手ぬぐいと歯ブラシ石鹸が入っているから、あとで湯船で旅の疲れ取った後に使ってみてね」

 もう何が何やらわからぬが、ひとまずお礼を。

「此度はこのような歓待、誠に結構なもので感服することしきりにおじゃりまする。
 大胡の地に来た甲斐がありまするな。
 この地はまるで坂東の中に一縷の御来光が射した極楽の様に思いまする」

「いあいあ。それほどでも……あるよ!
 僕の望みはね。この日ノ本すべてに、明るいご来光が射すような安寧を作ることなんだぁ」

 なんと!
 ここから出で、日ノ本を変えていくと宣言しているのか?
 これはまた気の早い。

「ですが~、いろいろと旧弊があるよね。それをぶっ潰すつもり。けどすぐにはできないのは分かっています。
 だから」

 急に居を正し厳かに言うた。

「帝の権威が欲しい。行く行くは帝の権威をさらに高めていく一助となりたい」

 そして小姓が用意した奉書を載せた三宝を私の目の前に置く。

「これで帝の宸襟しんきんを安んじ奉りませ」

 お礼と断りを入れ、奉書の中身に眼を通す。
 通したが、目が通り越して落ちそうになった。

「い、1万貫文!!??」

「少なかったですかな。今、大胡の出せるのはそれが精いっぱいでござる。
 お恥ずかしい」

 桁が1桁、いや2桁3桁違う!
 何かの間違いか?

「この証文は日ノ本一円の商人司などで引き出すことを可能としてあります。
 毎年1000貫文までの銭を必要な時に計10000貫文まで、京都の角倉屋(高瀬川作った角倉了以の父の店)などでお取引出しくだされ」

 1万貫文あれば、破損の改修に手が回らぬ内裏の修復どころか、今後10年に渡って内裏の収入を支えることもできる。

 これは相当な見返りを要求されるのを覚悟せねば……

「して、政賢さまは、今後如何様な形での帝の御威光を必要とされているのでおじゃるかの?」

「いいえ。某が必要としているのではござらぬ。帝の無垢なる赤子せきしが必要としているのです。
 帝に置かれましては、毎年の新嘗祭にて五穀豊穣と民の安寧を祈るのが帝の最大の願いでありましょう。それがこの乱れた世、銭がなく毎年寂しいくらいの小規模にて執り行わねばならぬとのこと。大変お嘆き遊ばされていると聞き及びました。
 大いに天下の安寧・五穀豊穣を祈願していただきたい。
 ただそれだけです」

 これは。
 単なる建前ではないのか?
 実のところは……

「崇高なる心がけ。麿は関心いたしましたでおじゃる。
 そのような心がけのお方には、何かを下賜せねばと思うのが人の常。帝のみならず必ずや殿上人、政賢どのへの御挨拶を致したいと思うのでおじゃるが、どのようなご挨拶がお望みでおじゃろう」

 やはり、このまま何もせず1万貫文を受け取ってしまえば、前例を作ってしまう。

 今後、大名からの官位目当ての献金へ支障が出る。ここはなんとしてでも何かを受け取っていただかねば。上野介あたりが適当なのか?


「……では。帝の御宸筆ごしんぴつ(帝の文)を少しばかり……
 家宝にいたしまする」

 !!

 今上きんじょう様は清廉な方でいらっしゃる。
 まいない(献金賄賂)を献上されても、それの対価に官位などを下されぬ方。宸筆を密かに売ることで内裏の御料収入の足しにしている。

 それを知っていて、言っているのか?
 この国衆、ただの国衆ではない。この坂東でも都の情報を掴んでいる。

 最近頓に珍しいもの、高価なるものが越後の蔵田屋を通して都に普及しているが、噂によればその元は大胡とも聞く。

 ここに来る間にも、仁将」「猛将」「知将」との噂を耳にしたが……
 その噂、本当やもしれんな。

 とにかく、献金は頂こう。帰ってから参議の方々が対処を考えてくれるであろう。
 私は単なる集金屋でしかない。

「ああ、それと。付け足しで悪いんですが~。
 みやびなことを教えてくれる人、こちらにお招きしたいので~、紹介してくれるとうれし~ですっ!
 僕は興味ないんだけどね、今度来るお嫁さんに色々教えてくださいな。
 家臣もなんだか張り切っちゃっているので、和歌や蹴鞠とかもいいなぁ」

 変わり身の早い若者であるな。態度がころころ変わる。
 だが、他の大名の厭味ったらしさよりもはるかに好感が持てる。
 とても珍奇だがな。

 蹴鞠か。飛鳥井殿か?
 和歌は心敬殿・能阿弥殿が良いか?
 都に帰ったら、色々と忙しくなるな。

 そうだ、内府殿(後の近衛前久)が武張った話が好きであった。
 しかも1つ違いじゃ。

 大胡の話をすれば、きっと大喜びするに違いない。


「あとね。言ちゃんに個人的なお願い。
 薬種商売しない?」

しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...