首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
61 / 339
第7章:最初の首取りです!

あくまで人を小馬鹿にする

しおりを挟む
 1548年8月30日巳の刻(午前10時)
 赤石砦東正面
 三ツ木弘敏(那波家足軽大将。右翼迂回部隊)


 そろりそろりと雑木林を進む。
 下生えに何かが隠されていて罠にかかるのはかなわん。手槍で足元を探りながら足軽が先頭を進む。手斧を持つ者もいる。

 ここは赤石砦東方を流れる粕川西岸に沿って南北に伸びる草叢くさむらと雑木林の中だ。

 儂の備えは、この茂みに沿って北上し、砦東門を守備する敵後方に出ることが目的じゃ。そして東門の守備隊を南北から挟み撃ちにして、東門を攻略する。
 若しくは、そのまま素通りして北門を狙うこともあるやもしれぬ。
 東門南部で腰を据えている殿を軸として、左回り(反時計回り)で包囲する形となる。

 見える敵は200。
 これを700で包囲だ。

 主になる柵の前方に出ている敵の備えは、殆どが長柄を立てて防備を固めている。その後ろに弓兵でもいるのであろう。馬出しの部分だけ柵は二重となっている。左右の矢倉には、10名も上がれないだろう。

 勝った、と思った。
 しかしそれは早計であった。

「申し上げます。
 前方雑木林。黒松の多いところで鉄の縄が無数に張ってあります。
 切れませぬ!」

 やはり、仕掛けがしてあったか。

「罠はないか?」
「いいえ。近寄っても何も見つけられません」

 これは、ここは通さない! 
 見えるところに出て行け!! 
 という事か。

 左は西の砦から3町、荒れた田畑が広がり丸見えになっている。
 これは殿に報告後、指示を待つか。

 多分遊兵化しないように、叢を出て右翼に合流することになろう。



 ◇ ◇ ◇ ◇

 同日同刻
 赤石砦東正面南東矢倉から15間(30m)
 那波宗俊(結構焦っている北条勢右翼700の指揮官)


 使い番が最右翼の前進が不可能なことを伝えてきた。
 鉄の縄が張り巡らされている?

 どうやって? 

 という疑問は、今はおいておく。これで回り込んでの伏撃はできなくなった。右翼に合流せよと使い番を返す。
 砦内部は土塁に囲まれ見通せないが、あの東門に200が配置されているという事は、

 正面に300から400。
 西と北にそれぞれ50で100。

 700が配備されているわけだから、総動員しても1200程度である大胡だ。後詰がないことは確認してあるから本城などの留守居に100置いておくとして、あと400がまだ確認されていない。

 それが砦内部にいる本隊か?
 それとも別動隊が外にいるか?


 わからぬ。
 殆どの物見が帰ってこなかった。

 それでも強引に城攻め(フンッ! たかが砦攻めだがな)を開始したのは、もうすぐ刈り入れ時だからだ。儂の都合に合わせておるのじゃから、ここはなんとしても一番乗りせねばならぬ。

 あと四半刻で完全に包囲できる。

 なるべく叢などに隠れるよう移動するため時間がかかる。これならば同じ速さになるかもしれない。矢盾を持っての移動をした方がよかったか。

 儂の陣取る場所を旋回軸としての移動だから、先の三ツ木の備えが遅れている。
 儂がここに陣取ったのは、こちらに目を向けさせ右翼の移動に気取られぬようにと考えていたが、これも裏目に出たか?

 その時、左の上の方から声が聞こえてきた。
 でかい声じゃ。

「おお~。
 そこに見えるのは、赤石城を由良ちゃんに取られそうになって燃やして逃げちった臆病……
 おっと失礼、腰に羽が生えているくらい軽~い、那波宗俊殿じゃぁないですかぁ?
 どうせならここまで飛んできたらいかがかな~。ここには大将である大胡の政賢様がおられますよ~♪」

 あ奴。大胡の松風か!?
 大男に負ぶられて、大見栄を切っておる。
 阿呆か?

「人に負ぶさって言うセリフではないのう! 松風の坊主!
 登ったはいいが、高いので怖くなり降りてこれなくなったか。
 もうすぐ戦が始まる。戦の間、そこで指をしゃぶりながら見ておれ!
 経験の浅いガキの作戦と本当の戦い方の違いを見せてくれる!!」

「ああ、これね。
 今度はおんぶされなくても見られるように台を作るね。その時もう那波くんは、相手にならないけど。だって地獄に送ってあげちゃっている後だから~♪」

 くっ、言葉合戦か。
 相手は口から生まれてきたという噂もある童だ。
 かなわん。と思っていると、

「那波ちゃんの相手をするのに、矢はもったいないなぁ。これでも喰らって倒れていてね~」

 いつの間に大男の背中から降りたのか、前をはだけた松風が矢盾の間から尿いばりをし始めた。

 ぬぉお!

 そこまで人を小馬鹿にするか??
 さらには、尻をまくり尻をこちらに向けて、ペンペン音を立ててはたきおった!!

「ええい! 弓兵、あの小僧を必ずや射殺せ!」

 矢が何本も飛ぶが、その時には矢盾の隙間は塞がれており、顔だけ少し、上から出されたり引っ込んだりしている。

「火矢だ、火矢を射かけて、燃やせっ!」

 火矢を射かけても先ほどの矢もそうであったが、矢盾にはじき返される。

 くそっ! 
 あの矢盾は鉄で出来ているのか?
 こうなったら矢倉ごと引き倒してくれるっ!!

「縄を持て! かぎ爪で引き倒せ!!」

 今度は縄が何本も伸びるが、先ほどの大男がすかさず切り捨ている。何本か足桁に掛かるが全く微動だにしない。どうやら柱にも所々鉄が使われているらしい。

 そうこうするうちに、敵もこちらに向けて矢を放ち始める。

 儂の兜にも当たった。矢盾に隠れて指揮をすることになる。矢倉は弓兵で牽制しながら、突撃を繰り返させるか。

 既に南では戦が始まったらしい。こちらも前進を開始する号令を掛ける。

 いよいよ憎っくき大胡の陣を崩壊させる時が来た。


しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

魔法省魔道具研究員クロエ

大森蜜柑
ファンタジー
8歳のクロエは魔物討伐で利き腕を無くした父のために、独学で「自分の意思で動かせる義手」製作に挑む。 その功績から、平民ながら貴族の通う魔法学園に入学し、卒業後は魔法省の魔道具研究所へ。 エリート街道を進むクロエにその邪魔をする人物の登場。 人生を変える大事故の後、クロエは奇跡の生還をとげる。 大好きな人のためにした事は、全て自分の幸せとして返ってくる。健気に頑張るクロエの恋と奇跡の物語りです。 本編終了ですが、おまけ話を気まぐれに追加します。 小説家になろうにも掲載してます。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...