首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
33 / 339
第4章:初戦闘だよ~

会議の後はやっぱり・・・

しおりを挟む
 1546年4月26日
 上野国大胡城大広間
 大胡是政
(真面だった性格が主人公に影響され、荒くれ傭兵のようになっていく可哀そうな人)


 1刻前まで城内は、出陣・帰城の後始末をしていた。
 片付けで埃にまみれた城内と、戦塵を洗い流すため1刻を要し、その間に台所方と女子衆おなごしゅが帰城した皆を労うための料理と酒を用意していた。

 皆、疲れているが笑顔がこぼれる。
 またもや佐竹殿はげっそりとなりつつ、荷解きや物資の補充などを勘定方の瀬川殿親子とともに青い顔で忙しく動き回り捌いていた。

 ようやっと拡張された大広間に40名以上に膨れ上がった士分が一堂に会し、がやがやざわざわしつつ殿を待っていた。

 いつもの如く、後ろに巨躯の長野殿(既に小姓から側使の頭となっている)を従え、踊るように奥よりお越しだ。
 途中で柱に激突しそうになるのを政影殿が後ろからお支えしている。
 他家の者が見たら、道化が縁側で遊んでいるように見えるであろう。
 ここにいるものは大分慣れてきたが……

「さっき、またぶつかっちゃったよん。でも体が勝手に動いちゃうんだよね~。仕方ないんだよ~、これは仕様です、あは。
 みんな集まったかな~? お疲れさまでした♪」

 手を振りながら、殿は上座に座ってからすぐに仰られた。
 ウンウン頷きながら全員とお互いの無事を確かめるような視線を交わしていく。

「それじゃ論功行賞しないとね。え~と普通ならこういう時は首実検? だろうけど、出陣前に確認したよね、首は討ち捨て。だからこれからは反省会を兼ねてOR……
 何と言ったらいいかな……総括? 赤い勢力みたいでやだけど戦国時代のほうがもっと怖いぞ~」

 最後のほうはいつもの如く意味をくみ取れなかったが、「総括」という呼び名に決まった。

「考え方としてはね、1つの大目標、まあ大戦略かな。これにすべてが収斂しゅうれんするように考えていこうよ。
 大胡家の大戦略はもちろん、生き残る! だよね。そのための戦略としてどの陣営に属するか。その際の外交調略内政などなどを、どう運営していくか。
 その中に軍事作戦があり出陣後の戦術行動となりますね~。
 だから……」

 あまりよくわからないが、最後の一言で皆が驚いた。

「戦働きはそんなに重要じゃないんですよ~♪」

「なんと!」
「それではもののふのありようが!!」

 殆どの者が困惑しているが、政影殿・東雲殿・胤綱殿は頷きながら聞いている。

「戦は始まる前に9割勝敗が決まっているとか……。どこかの書物に書いてありましたな」

 東雲殿が発言し、秀胤殿がその後に続いた。

「殿がたびたび仰っておりまする。敵の領地領民商い宗教文化、すべてで攻勢と防御をせねばならないと。たしか超限戦とか」

「そうそう。よく憶えてるね~。でも、戦場の戦働きももちろん重要だよ。
 特に! 物見の人と荷駄・補給の人、大事ですね~」

 殿は、具体的に20日川越南の総がかりの際の戦いを例に、その大切さを説明していった。勿論、信綱殿の斬り込みが最終的に勝敗を決したが、その前の物見と白煙がなかったら、こうもうまくは運べなかったとも。
 だから功第一等は山家の者なので小粒金をその場で渡したと言った。

 その後、松山城南方での戦について協議を始めると宣言した。

「まずは、それぞれの備えがどのような戦略性があったか言ってね~。
 その後に戦の流れにどのように関与したか説明して、実際にどう戦ったか皆に教えてね。それから最後にもっとこうすればよかったというのがあったら言ってみよっか♪ 」

 じゃあ最初に是政ちゃ~ん宜しくね、と、指名されてしまった。
 松山城での先鋒に引き続きここでも俺が先鋒なのか。

「では、お先に失礼いたす。
 戦略的に見てできる限り損害を減らす必要があろうと考え申した。腰が引けやすい雑兵も日頃の訓練により下知に従う事、これが確かであると自信があり申した。
 大事としたのは敵が食いついてくるように演技すること、そして崩れる真似をすること。それらを冷静に行わせるように長柄の隊列の隙間より、隙を見て分隊の指揮を致す徒武者が小型の弩弓を放ち、敵前列の足軽を倒していくこと。
 これで士気が保て申した。
 今後は、既に北条方に手口がばれていることを考慮した、新手の手法も加えていかねばならぬと思っておりまする」

 一気に発言したが、これでよいのであろうか。
 自信はない。

 しかし殿は、

「すご~! 
 これちゃ~ん、実戦の経験を見事に考察している!! これは将来楽しみだぁ~♪」

 いや、25にもなる俺が、12の殿に「将来楽しみ」と言われると恥ずかしい気しかしないのだが。

「では次~。しのちゃん」

「は。某の備えは左手雑木林にて、敵の側面を突くべく埋伏いたし申した。
 戦略的には同じく被害の極小化。敵指揮系統破壊と士気の低下を目的といたした。
 伏射の可能な、しかも静粛な弩弓を使い、敵徒武者と足軽頭を狙撃。頃合いを見て立ち上がり、投槍器を用い投げ槍3槍を投擲。結果、敵の第二陣は壊乱し、隘路内にいた敵の無力化に至り申した。
 今後は矢と槍、予備の弩弓を運搬する10名の者がさらに多くの補給ができるようにする所存」

 さすが東雲殿。堂々たる物言い。
 しかしその付け髭、あまり触るとかしげるぞ。
 既に皆がクスクス笑いをおさえておる。

「しのちゃん、相変わらず切れるね~、すんばらしい。
 じゃあ、次は……」

 皆が後藤殿に視線を向ける。

 が、後藤殿は「ガバッ!!」と土下座をした。

「わかりませぬ! 
 某、戦略?  
 総括? 
 今後の課題……
 頭が廻らなくなりもうす……くぅ」

 男泣きに泣きそうになる後藤殿に皆、何と声をかけてよいやら迷っているところに、

「お仁王様は今のお仁王様でいいんじゃないかな~。
 無理しないで突っ込んじゃって。それが一番自分を生かせると思うよ。だんだんと考えられるようになれればいいんだよね。
 みんな上達の速さは違うでしょ? 僕の剣術、考えてよ、あは」


 殿の言葉に、皆、
「そうじゃそうじゃ。後藤殿に突っ込まれれば、どんな敵も崩れまする」
「殿の差配に従って突っ込めば最強じゃ」
 と、励ます。
 足の引っ張り合いのないのが、大胡家の強さなのではと思った。

「じゃあ、えむぶいぴい~。佐竹のあっちゃん、きみだよ~。一番頑張ったと思う。それは皆も同意?」


 これは誰もが同意できるだろう。出立の前より、帰城の後まで、ずっと働き尽くめであった荷駄隊。更に、松山城南の戦いにおける止めの突進と、最初から最後まで戦の中心にいた。

「そ、それがし? でござっざる……か?」
「無理せず、いつも通りの言葉遣いでいいよ~♪」

「それでは……ええい、失礼。おいらは殿さんの言うがままにやっておったが、今になってわかったよ。
 多分、一番大事なのは敗残の兵に腹いっぱい米の飯を食わし、腰兵糧を手渡ししたことなんじゃねぇかと。皆口々に、ええ殿さまじゃのう、と言っていたぜ。夜戦に勝っても酒持って現れりゃやっぱり感謝されるんでねぇか?」

 皆が殿の顔を一斉に見た。
 殿はにっこりして「うんうん」としきりに頷いている。

「それと取って付けたようじゃが、あの重装歩兵、向かってこられるとさぞや怖かろうなぁ。
 しかしじゃ、おいらたちが怖かったのが一つ、いや二つか? 一つは足射貫かれたらどうする? と皆言うておった。
 それと白煙を見て、この藤蔦でできた鎧兜、火矢当たったら燃えるんでねえか? 
 と。
 怖いのう。殿さん、何とか出来ねえかの?」


 あの進撃はすごかった。
 藤蔦は強靭だ。
 2間まで近づいてやっと強弓の征矢で射貫ける。そして軽いので大きな盾を持っていても身軽に動けるのだ。

 長柄の隊列にも突っ込み、盾で長柄を下に押し付け体重を乗せることで敵が長柄を上げられなく、もしくは手放させることができる。

 そこへ胴田貫と名付けられた、厚手の段びらで殴り掛かる。150の敵長柄の隊列が一瞬で抜かれた。

 しかし、次の戦では必ず弱点を突いてくるに違いない。この2つの改善は危急を要する。

 それにしても殿は……
 お味方の兵の慰撫で真の味方を増やすのが此度の戦の本当の戦略目標だったという事か。測り知れぬお方だ。

「うん。 そこは早く対策練らないとね。
 さてと。次は……」

 こうして最後の者が反省と改善を発言し、論功行賞を終えたときには、自身の上げた勲功に酔いしれるよりも、早く休みたいと思うくらい疲労困憊していたのであった。

 しかし殿だけは元気に、次の宣言を行った。


「では。いざ!
 だいえんかいのじかんだぁ~~!!!!」


 酒飲みどもの目が再び生き返り、爛々らんらんと輝いた。
 そこへ女子衆が食べきれぬほどの料理と、殺す気かというくらいの酒を運び込んできたのであった。勿論、俺もその決戦に挑もうと盃を手にした。

 家老の大胡殿と、勘定方の瀬川殿だけは肩を寄せ合いつつ、料理をつつくのであった。愚痴るだけでは寂しかろうに。


 そこへ殿が
「のみにけいしょん、大事よ~」
 と、ご自分用の果汁入りの杯と徳利を持って、3人でだべり始めるのであった。


 大胡良いと~こ、一度はおいで~


しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...