7 / 339
第1章:殿さまになっちゃうゾ
何も隠してないよ、政影くん。
しおりを挟む
1542年5月上旬
厩橋城から大胡城へ至る村道
長野政影
(これから側仕えに成長する主人公の小姓。17歳)
父が騎乗して前を進む。
父が乗る馬は栗毛の馬だ。
馬体はめったに見ないほどの大きさ。松風様の利殖で増えた銭を使い、父に下賜していただいた馬である。
某は一昨年、大殿に烏帽子を頂き、諱を松風様が元服の折名乗るであろう「政」の字を先にいただいている。
元服と供に松風様の出生の秘密を祖父である大殿と父に教わった。
松風様の母君お松様の主人、秀政様の「政」を付ける予定だとも。決して関東管領上杉憲政様の「政」ではないとも。
そして父からは生涯、影のごとく松風様をお守りするように言いつけられた。それから1年の間、自分が眠るとき以外はずっとお傍に控えている。
お傍近くで控えている者にとって、殿は珍妙であった。
いや、主君となる方のことを
「珍妙」
と表すのは不敬であろうが、そうとしか表現できないのだ。
まず、7歳にもなって厠にはひとりで行けない。幼いとき落ちそうになって九死に一生を得たというから、仕方のないことでもあるが。
これはまだわかるが、開け放たれた厠の中で毎回わらべ歌を歌っている。
わらべ歌に聞こえない妙に早口の歌もしばしばある。
聞けば
「あにそん」とか
「ぼかろ」とか
言ってはぐらかす。
そして某や乳母のお福にも一緒に歌わせるのだ。
「だって自分だけ歌うのは恥ずかし~し~♪」だそうだ。
それから、考えをめぐらすときは首を右に傾げ、右手で髷をいじる。なのでいつも解けて、そのままでいるとざんばら髪となる。
結って直して差し上げるといっても
「う~ん、こっちのほうが楽なのになぁ」と、
なかなか結わせて頂けない。
また、よく独り言を言われる。
ぶつぶつと何かを言っているらしいが、某には全く理解できぬ言葉が多く、殆ど聞き取ることが出来ない。
一昨年、5歳になって初めて厩橋の町に出たとき、普通の童ならば食べ物を売っている店や小物を売る露店商を巡るだろう。
(かく言う某もそうだったが)
ところが殿はそういったところには目もくれず、
米屋
万屋(うまやばし屋)
刀剣商
鍛冶屋
木地師(木製品の細工師)と
大工
馬子所
そして酒屋などなど、
大人が出かける全ての店・作業所を廻っていた。
そこで某には皆目見当がつかない、子細な事柄を問いただし、
果ては「こうしたらもっと儲かるし~便利なんじゃないの~。うひっ」
と、素っ頓狂な声と表情で提案するのだった。
単なる冷やかしかと思ったが、言われた職人商人が納得し
「なるほど。これからそうしてみます。ありがとごぜいますだ」
などとお礼を言う。
例えば、米屋では米俵を牛に背負わせるのに、左右の平衡をとるための器具を提案する。
うまやばし屋では世話になったとして、伝兵衛にお手製の計算書・図形問題の書かれた巻物を下賜されておられた。
刀剣商には
「こんな太刀を打ってくれる人いるかなぁ」とか、
「3間の手槍(にしては長すぎる!)の柄に鉄の芯を入れると、どのくらいの重さになるん?」
などと聞いて、できれば仕入れてほしいとか仰っていた。
そして次の店に、踊るように飛び跳ねながら向かうのだった。
しかも事あるごとに周りの者へ、『ぷれぜんと』と称して贈り物をすることが多い。何もそこまでしなくともよい気もするが、福などにも高価な布や小物を買って帰る。
某にも高価な品を渡そうとする。
いりませぬと断るとしょげた顔をされるが、そのすぐ後に自作の紙縒り等を手渡してきて、
「これ、影ちゃん用に作ったから捨てられないよね。毎日髷に使ってね♪」
と押し付けてくる。
策と可愛らしさが同居している。
この人物は、
大人か?
童か?
殿の中には2人の者がおられるよう思えて仕方がないのだった。
それから気に留める必要があることが一つ。
ひと月毎に一度、2日ばかりであるが寝込むことがある。
布団を被り怯えていたり、泣きわめいたり「父さん母さんネキ~」などと叫んだり、時には「許さない、絶対に!」と怨念の籠った暗い声を放つ。
一度、心配して声をかけたのだが、聞こえないようであった。ただ一人、乳母の福だけには気を許すようで、飯や厠の世話をさせている。
この2日間以外の日に全身全霊で働き、いや殿曰く「遊んでいる♪」ために心を休めているのだろうが……
呪うような怯えるような原因といえば、関東管領様のこととしか考えられない。
すなわち父母の敵として、絶対許さない」と思われているのか。
お労しいというべきか、お傍に使えるものとしてその深い怨念、必ず殿の行動に影響するであろう故、心にしかと刻んでおこう。
厩橋城から大胡城へ至る村道
長野政影
(これから側仕えに成長する主人公の小姓。17歳)
父が騎乗して前を進む。
父が乗る馬は栗毛の馬だ。
馬体はめったに見ないほどの大きさ。松風様の利殖で増えた銭を使い、父に下賜していただいた馬である。
某は一昨年、大殿に烏帽子を頂き、諱を松風様が元服の折名乗るであろう「政」の字を先にいただいている。
元服と供に松風様の出生の秘密を祖父である大殿と父に教わった。
松風様の母君お松様の主人、秀政様の「政」を付ける予定だとも。決して関東管領上杉憲政様の「政」ではないとも。
そして父からは生涯、影のごとく松風様をお守りするように言いつけられた。それから1年の間、自分が眠るとき以外はずっとお傍に控えている。
お傍近くで控えている者にとって、殿は珍妙であった。
いや、主君となる方のことを
「珍妙」
と表すのは不敬であろうが、そうとしか表現できないのだ。
まず、7歳にもなって厠にはひとりで行けない。幼いとき落ちそうになって九死に一生を得たというから、仕方のないことでもあるが。
これはまだわかるが、開け放たれた厠の中で毎回わらべ歌を歌っている。
わらべ歌に聞こえない妙に早口の歌もしばしばある。
聞けば
「あにそん」とか
「ぼかろ」とか
言ってはぐらかす。
そして某や乳母のお福にも一緒に歌わせるのだ。
「だって自分だけ歌うのは恥ずかし~し~♪」だそうだ。
それから、考えをめぐらすときは首を右に傾げ、右手で髷をいじる。なのでいつも解けて、そのままでいるとざんばら髪となる。
結って直して差し上げるといっても
「う~ん、こっちのほうが楽なのになぁ」と、
なかなか結わせて頂けない。
また、よく独り言を言われる。
ぶつぶつと何かを言っているらしいが、某には全く理解できぬ言葉が多く、殆ど聞き取ることが出来ない。
一昨年、5歳になって初めて厩橋の町に出たとき、普通の童ならば食べ物を売っている店や小物を売る露店商を巡るだろう。
(かく言う某もそうだったが)
ところが殿はそういったところには目もくれず、
米屋
万屋(うまやばし屋)
刀剣商
鍛冶屋
木地師(木製品の細工師)と
大工
馬子所
そして酒屋などなど、
大人が出かける全ての店・作業所を廻っていた。
そこで某には皆目見当がつかない、子細な事柄を問いただし、
果ては「こうしたらもっと儲かるし~便利なんじゃないの~。うひっ」
と、素っ頓狂な声と表情で提案するのだった。
単なる冷やかしかと思ったが、言われた職人商人が納得し
「なるほど。これからそうしてみます。ありがとごぜいますだ」
などとお礼を言う。
例えば、米屋では米俵を牛に背負わせるのに、左右の平衡をとるための器具を提案する。
うまやばし屋では世話になったとして、伝兵衛にお手製の計算書・図形問題の書かれた巻物を下賜されておられた。
刀剣商には
「こんな太刀を打ってくれる人いるかなぁ」とか、
「3間の手槍(にしては長すぎる!)の柄に鉄の芯を入れると、どのくらいの重さになるん?」
などと聞いて、できれば仕入れてほしいとか仰っていた。
そして次の店に、踊るように飛び跳ねながら向かうのだった。
しかも事あるごとに周りの者へ、『ぷれぜんと』と称して贈り物をすることが多い。何もそこまでしなくともよい気もするが、福などにも高価な布や小物を買って帰る。
某にも高価な品を渡そうとする。
いりませぬと断るとしょげた顔をされるが、そのすぐ後に自作の紙縒り等を手渡してきて、
「これ、影ちゃん用に作ったから捨てられないよね。毎日髷に使ってね♪」
と押し付けてくる。
策と可愛らしさが同居している。
この人物は、
大人か?
童か?
殿の中には2人の者がおられるよう思えて仕方がないのだった。
それから気に留める必要があることが一つ。
ひと月毎に一度、2日ばかりであるが寝込むことがある。
布団を被り怯えていたり、泣きわめいたり「父さん母さんネキ~」などと叫んだり、時には「許さない、絶対に!」と怨念の籠った暗い声を放つ。
一度、心配して声をかけたのだが、聞こえないようであった。ただ一人、乳母の福だけには気を許すようで、飯や厠の世話をさせている。
この2日間以外の日に全身全霊で働き、いや殿曰く「遊んでいる♪」ために心を休めているのだろうが……
呪うような怯えるような原因といえば、関東管領様のこととしか考えられない。
すなわち父母の敵として、絶対許さない」と思われているのか。
お労しいというべきか、お傍に使えるものとしてその深い怨念、必ず殿の行動に影響するであろう故、心にしかと刻んでおこう。
0
お気に入りに追加
67
あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版
カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。
そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。
勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か?
いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。
史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。
運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。
もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。
明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。
結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。
この話はそんな奇妙なコメディである。
設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。
特に序盤は有名武将は登場しません。
不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~
みつまめ つぼみ
ファンタジー
17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。
記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。
そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。
「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」
恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?
月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】
勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~
愛山雄町
ファンタジー
エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。
彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。
彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。
しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。
そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。
しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。
更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。
彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。
マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。
彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。
■■■
あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。
■■■
小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。
記憶なし、魔力ゼロのおっさんファンタジー
コーヒー微糖派
ファンタジー
勇者と魔王の戦いの舞台となっていた、"ルクガイア王国"
その戦いは多くの犠牲を払った激戦の末に勇者達、人類の勝利となった。
そんなところに現れた一人の中年男性。
記憶もなく、魔力もゼロ。
自分の名前も分からないおっさんとその仲間たちが織り成すファンタジー……っぽい物語。
記憶喪失だが、腕っぷしだけは強い中年主人公。同じく魔力ゼロとなってしまった元魔法使い。時々訪れる恋模様。やたらと癖の強い盗賊団を始めとする人々と紡がれる絆。
その先に待っているのは"失われた過去"か、"新たなる未来"か。
◆◆◆
元々は私が昔に自作ゲームのシナリオとして考えていたものを文章に起こしたものです。
小説完全初心者ですが、よろしくお願いします。
※なお、この物語に出てくる格闘用語についてはあくまでフィクションです。
表紙画像は草食動物様に作成していただきました。この場を借りて感謝いたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる