首取り物語~北条・武田・上杉の草刈り場でざまぁする~リアルな戦場好き必見!

👼天のまにまに

文字の大きさ
上 下
1 / 339

さあ、せんそーの時間だ~~

しおりを挟む
 1553年11月下旬
 上野国大胡城南西1里(4km)。
 長野政影
(政賢の側使え)


 政賢まさかた様が前方に展開し始めた北条氏康率いる兵10000を見ている。

 行軍を終えて野戦をする準備だ。
 桃ノ木川に沿って備えを展開している。

 横陣だ。

「うまくいったかなぁ。
 なんとか間に合ったようだね~♪」

 そう。
 ここは桃ノ木川を大胡城に向けて進軍する際の、いくつかある渡河地点の一つ。
 忘れもしない、父が討ち取られた場所でもある。


 大胡勢が後退を繰り返しながら、ちょうどこの事前設営された場所に着陣して準備万端整えて迎え撃つ。
 遅いと追いつかれて大損害。
 早いと他の渡河地点を探られて迂回されてしまう。

 この陣地ならば、2200の大胡勢でも、5倍近い10000余りの北条勢に対抗が可能であると殿はおっしゃる。

殿軍しんがりの後藤様が手際よく」

 我が大胡勢最強の備えを率いる、家中一等の印・朱槍を与えられている猛将だ。
 今までに何度も北条の備えを突き崩している。
 正しく北条から最大の警戒をされている人物でもある。

「さすがお仁王様だね。焼酎を1樽上げなくちゃ。
 ま~た荒れるなぁ。
 酒乱には飲ませたくないけどねぇ~」

 いつもの癖で殿は頭を傾げ、茶筅髷をいじっている。
 また整えて差し上げねば。
 この戦が終わったなら……。

 おっと、
 このような言い草は「旗を立てる」からいけない、とかおっしゃっていたな。
 まずは、目の前のことに全集中だとも。



 風が強くなってきた。

 右手の赤城の裾野から吹き降ろす赤城おろしが、殿の陣羽織をはためかせる。
 流石にこの高さでは吹きさらしでなくとも体が風に持って行かれる。

 ここは2間の高さがある、四隅を杉の丸太で支えた急造の物見櫓だ。
 前後左右には手を掛ける横木をつけているが、普段でも足がすくむ高さ。

 全面には矢盾が固定されている。
 しかしこの強風では人によっては、真っ青になって何も考えられないであろう。

 だからといって、
 大将が物見をするという突拍子もないことをする大名はいない。       

 我が殿以外は……

「くれぐれも矢盾の上には乗りださぬようにお気を付けくださいませ」

 殿は自分の保身には、とんとご興味がない。

 だから某が片時も離れずにいること。
 これは亡き父の遺言でもある。
 そうでなくても某はそう致すが……


 この方を守りたい。
 天寿を全うさせたい。
 そしてどのような生涯を歩まれるか見てみたい。

 故に、
 できる限り仔細に書き残すつもりだ。

 なぜならばこの方は、「面白い」のだ。
 全てが奇妙奇天烈で何を始めるか全くわからない。

 たった12年で7000人程度の大胡領を、18万もの人々がにぎわう街にしてしまった。
 これからも、もっと面白いものを某に、皆に見せてくださるに違いない。

「政影く~ん。日記、書かなくていいの~?」

「殿がそのような格好でおられますので、某が常に太刀を抜けるようにせねばなりませぬ」


 殿はいつもの如くとても軽装だ。
 兜もつけず、皆に「これだけは!」と言われて、一番軽い大胡胴を申し訳程度に身に付けている。

 勿論、太刀も佩いていない。

 理由を聞くと、
「政影くんね~。
 僕がそれ振り回して何か役に立つと思うかい?」

 と、ひとさし指を縦に突き出し、左右に振りながらおっしゃる。
 殿は、童の頃から全く武技は身につかない方だ。
 師匠である上泉殿もお手上げと、あきらめている。


「とにかく、飛んでくる矢は任せたよ~」
「鉄砲の玉以外は切り捨てまする」

 いざとなったら、この人一倍大きな身体で防いで見せる。

「よろしくね~♪」

 某はこちらの方を振り向いていた殿よりも早く、その異変に気付いた。


「殿。動きましたぞ」

 敵の後備え2000程が、右手に進路を変えていく。

「あ~そう来るよね。普通は」

 後備えの進路には、上泉城がある。
 そこを抜けば一気に我らが故郷大胡。
 城を迂回したとしても、時間はかかるが2000ならば山道の進軍、無理ではない。


<地図が下にあります。参照してね>


「一応、仕掛けはしてきたけど、使いたくないな~。
 最後の時まではね」

 上泉城は小さい。
 詰めている兵も農民兵200だ。
 士気は高いが、10倍の敵にどこまで持つか……

「さて。氏康くんが仕掛けてきたんだから、そろそろこっちも動こうかな。
 早くかたづけて、お家で作りかけの大皿に絵付けをするんだ」
「殿、それは旗を立てる、というものでは?」

 殿は、はっとした表情になったのち、照れ隠しか、また髷をいじり北条方を向いてこうおっしゃった。

「フラグは折ればいいっ! 
 秀胤! 
 皆に演説する! 
 準備を」

「はっ」

 参謀の上泉秀胤殿が、伝声管のついた巨大な拡声喇叭を用意した。

「全員! 傾注!! 
 これより殿からお声を賜る!! 」

 秀胤殿から渡された伝声管を右手に、左手を後ろ手に組みつつ殿は胸をそらし。

「え~、ごっほん。
 あ~あ~、大胡のみなさ~~ん。
 聞こえてるかな~?
 これから大事な決戦がありま~す。
 兵力差に尻込みしている人います?
 あの北条氏康だから怖い人もいますか?
 でも、大丈夫。安心してね。
 僕たちは負けないよ。
 負けないように12年間、
 皆さんと一緒に頑張って準備してきました。
 自信をもって戦いに臨みましょ~。

 ではっ! 
 目をつぶって深呼吸。
 吸って~吐いて~
 自分に内なる鬼神を呼び起こせ!
 此処を先途と命を燃やせ!
 家族のため、未来のため、何でもいい。
 守れ、護れ、燃え上がれ。
 敵を叩き潰せ!

 大胡魂を見せてやれっ!!」


 ぉおおおおおおおおおおお!!!!!
 ずんっずんっずんっ!!

 2200の雄たけびと思えない大音声が。
 4400の足が踏みならす地響きが河畔を揺らす。

 いったい、
 この19歳にしては小柄な体躯のどこからこのような全身を震い立たせる大音声を出せるのだろうか?

「さ~て。せんそーのじかんだ~♪」

 軽いのか重厚なのか、一目では判断付かない存在。
 まったく、よくわからぬ人だ。
 それでいて人心を一気に掌握する力。

 これだから見てみたい。
 この方がどこまで行くかを……最後の最後までついていこう。


 この方の夢
『国家というものを造る』ことが
 出来るのかを確かめるため。


 巻きあがった土煙が左に流れていく中、砂塵が目に入らないように額に手を当てて敵陣を見据えた。


 ◇ ◇ ◇ ◇




 嫁入新聞:
 1989年12月8日デジタル版トップ記事

【大胡政賢の新資料発見。歴史学会に衝撃】

 今年10月に相次いで関東地方に上陸した台風12・13・14号による土石流により、群馬県大胡の国軍大学校敷地内に安置されていた政賢公像が破損しました。

 修復のため調査を行っていた国立文化財調査財団は今日、立像の基部に大量の巻物を発見したと発表しました。

 調査チームの永野秀則主任研究員によると、1535年から大胡政賢おおごまさかたの死没1600年までの伝記であることが分かったということです。

 この伝記の著者は政賢公の大叔父である長野道忠ながのみちただと、その長子・政影まさかげであり、公の死没の直後までを克明に記録していた模様です。

 以前より調査を申請している研究者が多数いましたが、国軍は一度も許可を与えていませんでした。

 戦国末期の混沌とした情勢を収束に導いて江戸時代の基礎を築いた、謎に満ちた大胡政賢の前半生を研究する上で、重要な鍵となることが期待されています。

 張孔廟は神将ともいわれた
 公の【】という偉業を称え……



 もし面白そうだと思われたら『お気に入り』としおりを挟んでいただけると、作者もっとやる気が出ます!


 邪魔になるので、原則として地図は末尾に付けます。

 



しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~

みつまめ つぼみ
ファンタジー
 17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。  記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。  そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。 「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」  恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

【完結】サキュバスでもいいの?

月狂 紫乃/月狂 四郎
恋愛
【第18回恋愛小説大賞参加作品】 勇者のもとへハニートラップ要員として送り込まれたサキュバスのメルがイケメン魔王のゾルムディアと勇者アルフォンソ・ツクモの間で揺れる話です。

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

グライフトゥルム戦記~微笑みの軍師マティアスの救国戦略~

愛山雄町
ファンタジー
 エンデラント大陸最古の王国、グライフトゥルム王国の英雄の一人である、マティアス・フォン・ラウシェンバッハは転生者である。  彼は類い稀なる知力と予知能力を持つと言われるほどの先見性から、“知将マティアス”や“千里眼のマティアス”と呼ばれることになる。  彼は大陸最強の軍事国家ゾルダート帝国や狂信的な宗教国家レヒト法国の侵略に対し、優柔不断な国王や獅子身中の虫である大貴族の有形無形の妨害にあいながらも、旧態依然とした王国軍の近代化を図りつつ、敵国に対して謀略を仕掛け、危機的な状況を回避する。  しかし、宿敵である帝国には軍事と政治の天才が生まれ、更に謎の暗殺者集団“夜(ナハト)”や目的のためなら手段を選ばぬ魔導師集団“真理の探究者”など一筋縄ではいかぬ敵たちが次々と現れる。  そんな敵たちとの死闘に際しても、絶対の自信の表れとも言える余裕の笑みを浮かべながら策を献じたことから、“微笑みの軍師”とも呼ばれていた。  しかし、マティアスは日本での記憶を持った一般人に過ぎなかった。彼は情報分析とプレゼンテーション能力こそ、この世界の人間より優れていたものの、軍事に関する知識は小説や映画などから得たレベルのものしか持っていなかった。  更に彼は生まれつき身体が弱く、武術も魔導の才もないというハンディキャップを抱えていた。また、日本で得た知識を使った技術革新も、世界を崩壊させる危険な技術として封じられてしまう。  彼の代名詞である“微笑み”も単に苦し紛れの策に対する苦笑に過ぎなかった。  マティアスは愛する家族や仲間を守るため、大賢者とその配下の凄腕間者集団の力を借りつつ、優秀な友人たちと力を合わせて強大な敵と戦うことを決意する。  彼は情報の重要性を誰よりも重視し、巧みに情報を利用した謀略で敵を混乱させ、更に戦場では敵の意表を突く戦術を駆使して勝利に貢献していく……。 ■■■  あらすじにある通り、主人公にあるのは日本で得た中途半端な知識のみで、チートに類する卓越した能力はありません。基本的には政略・謀略・軍略といったシリアスな話が主となる予定で、恋愛要素は少なめ、ハーレム要素はもちろんありません。前半は裏方に徹して情報収集や情報操作を行うため、主人公が出てくる戦闘シーンはほとんどありません。 ■■■  小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも掲載しております。

処理中です...