10 / 43
10.躾
しおりを挟む
躾だの調教だのといっても、大したことをするわけではない。
少なくともサラージュはそう思っている。
ようは眷属としての形をよく教え込むこと、そしてこちら側が相手の形質を理解しなおすこと。そうしてわかり合うことで、彼らがそれらしい振る舞いを『したい』と思うように仕向ける技術なのだ。曾祖母が『躾』と呼んでいたからそれに倣った呼び方をしているが、やっていることは相互理解の範疇だろう。
ただ、眷属としての本能を呼び覚ますために使用する言語がやたらと被虐趣味を呷るらしく、その素質があるものにしかけると時折ハマってしまうことがあるだけで。
(まあ、陛下には念のため許可をいただいたけれど……、殿下は征服欲強い方ですし。大丈夫よね)
散々うなじを噛まれたり組み敷かれた相手だ。その気質はよくよく理解している。
サラージュはゆるりと肩に垂れた髪を払い、アレクシスのライトグリーンの瞳を見つめた。じっとりとした不穏な色に変わりはないが、ほんの少し理性の光が戻ってきているように見える。
はじめても? と声をかければ、アレクシスは一拍置いて、ゆるりと頷いた。
**
明るくなった部屋の中でサラージュは数度瞬いた。久々の明るさに適応が追い付かないのかひどく眩しく感じる。
(殿下ったら、いつでも明るくできたのにわざと暗くしていたのね)
躾には、いくつか動いてもらわなくてはならない手順が存在する。それゆえいくら夜目が効くとはいえ暗闇で行うのは危険だと伝えたところ、アレクシスがさらりと照明魔法で部屋を明るくしてみせたのだ。
魔法が得意だとは聞いていたが、繊細に編まなくてはスタングレネードもどきになりかねない術を無杖無詠唱でこなすほどだったとは。
それ自体は素直に関心するが、照明器具を物理的に破壊したのがただのパフォーマンスであったことを見抜けなかった自身の未熟さは恨めしい。
サラージュ自身の才能は体術に寄っているので、仕方ないと言えば仕方ないのだが。
(少し、悔しいわね)
そんなことを思いながら、サラージュは口を開いた。
「レクシア、『立って』」
躊躇う様子もなく、長身が立ち上がる。
先ほどの激昂で血が頭のほうに移ったのだろうか。いまだに昂らせていたら躾の邪魔になりそうだな、と心配していたサラージュはひそかに胸をなでおろした。
壁際に移動するよう指示を出し、自分はベッドの際に足をおろす。イニシアチブを握っているのはサラージュの方だというのに相も変わらず重苦しい音を立てる鎖はどこか滑稽だ。
灯りがある状況をようやく思い出したらしい目で、指示通り壁際に寄ったアレクシスを見やる。
(……本当、大型犬よね)
公的な場で気を張っているときは凛々しい黄金色の狼に見えるのだが、サラージュの前ではふにゃふにゃになってばかりなので、どうしても印象がそちらに寄ってしまう。体を重ねる時は多少野生に帰るものの、やはり千切れんばかりに揺れる尾などで喜びを溢れさせていることがほとんどだ。
(まあ、可愛いからいいのだけれど)
気分は飼い主だ。普段ならば不敬だろうとブレーキがかかる思考だが、もう種族を盾に従えている時点で手遅れだろうと内心開き直る。
人間の指揮を執るならまだしも、従順な下僕に育て上げるような趣味はないので愛玩動物の相手をしていると思った方が幾分ましだ、という内心もほんの少しあるが。
そんなことを思いながら、サラージュはかつて曾祖母に手慰み程度に教え込まれた命令を口ずさんだ。
「『おいで』」
手招くことすらなく、ただ手のひらを差し出して示せば、てくてくとアレクシスが歩み出でる。ご機嫌とまでは言わないが、嬉しそうに軽やかに揺れる尻尾を見るに、抵抗感は薄いようだ。
ベッドから一、二歩離れたところまで彼が辿りついたところで、再び口を開く。
「『お座り』」
ぴくりと逞しい肩が跳ねた。一瞬の戸惑いの後、普段は地べたに座ることなどないだろうトラウザースがすとんとその場に腰を下ろす。絨毯の長い毛足を尾が撫でると同時に「褒めてくれ」と言わんばかりにくっと顎があがり、ライトグリーンの瞳がこちらを見つめる。
無言だというのに何より雄弁なその仕草に、思わず笑いが込み上げた。
「ふふ、よくできました」
こしょこしょと頤をくすぐってやれれば、アレクシスの薄い唇から熱のこもった息が零れた。
褒められること自体が快楽になっているのか、頬は上気し瞳も熱に浮かされたように蕩けてふにゃふにゃと力が入っていない。発情期に見慣れたぎらついた眼差しとも違う、愛玩を乞うような甘さに、なにか見てはいけないものを見てしまったような心地になる。
背徳感と世間的には呼ばれるその感覚の居心地の悪さに思わず目が泳ぎそうになるが、ここで動揺を悟られては優位が崩れかねない。毅然とした態度こそが肝心なのだ。
気まずさを堪えて女主人然とした表情を保つサラージュに気付いているのかいないのか、アレクシスがすりすりと手のひらに頬を寄せる。
「さら……」
くぅん、と鼻にかかった甘えた声で、乞うように彼が鳴いた。
少なくともサラージュはそう思っている。
ようは眷属としての形をよく教え込むこと、そしてこちら側が相手の形質を理解しなおすこと。そうしてわかり合うことで、彼らがそれらしい振る舞いを『したい』と思うように仕向ける技術なのだ。曾祖母が『躾』と呼んでいたからそれに倣った呼び方をしているが、やっていることは相互理解の範疇だろう。
ただ、眷属としての本能を呼び覚ますために使用する言語がやたらと被虐趣味を呷るらしく、その素質があるものにしかけると時折ハマってしまうことがあるだけで。
(まあ、陛下には念のため許可をいただいたけれど……、殿下は征服欲強い方ですし。大丈夫よね)
散々うなじを噛まれたり組み敷かれた相手だ。その気質はよくよく理解している。
サラージュはゆるりと肩に垂れた髪を払い、アレクシスのライトグリーンの瞳を見つめた。じっとりとした不穏な色に変わりはないが、ほんの少し理性の光が戻ってきているように見える。
はじめても? と声をかければ、アレクシスは一拍置いて、ゆるりと頷いた。
**
明るくなった部屋の中でサラージュは数度瞬いた。久々の明るさに適応が追い付かないのかひどく眩しく感じる。
(殿下ったら、いつでも明るくできたのにわざと暗くしていたのね)
躾には、いくつか動いてもらわなくてはならない手順が存在する。それゆえいくら夜目が効くとはいえ暗闇で行うのは危険だと伝えたところ、アレクシスがさらりと照明魔法で部屋を明るくしてみせたのだ。
魔法が得意だとは聞いていたが、繊細に編まなくてはスタングレネードもどきになりかねない術を無杖無詠唱でこなすほどだったとは。
それ自体は素直に関心するが、照明器具を物理的に破壊したのがただのパフォーマンスであったことを見抜けなかった自身の未熟さは恨めしい。
サラージュ自身の才能は体術に寄っているので、仕方ないと言えば仕方ないのだが。
(少し、悔しいわね)
そんなことを思いながら、サラージュは口を開いた。
「レクシア、『立って』」
躊躇う様子もなく、長身が立ち上がる。
先ほどの激昂で血が頭のほうに移ったのだろうか。いまだに昂らせていたら躾の邪魔になりそうだな、と心配していたサラージュはひそかに胸をなでおろした。
壁際に移動するよう指示を出し、自分はベッドの際に足をおろす。イニシアチブを握っているのはサラージュの方だというのに相も変わらず重苦しい音を立てる鎖はどこか滑稽だ。
灯りがある状況をようやく思い出したらしい目で、指示通り壁際に寄ったアレクシスを見やる。
(……本当、大型犬よね)
公的な場で気を張っているときは凛々しい黄金色の狼に見えるのだが、サラージュの前ではふにゃふにゃになってばかりなので、どうしても印象がそちらに寄ってしまう。体を重ねる時は多少野生に帰るものの、やはり千切れんばかりに揺れる尾などで喜びを溢れさせていることがほとんどだ。
(まあ、可愛いからいいのだけれど)
気分は飼い主だ。普段ならば不敬だろうとブレーキがかかる思考だが、もう種族を盾に従えている時点で手遅れだろうと内心開き直る。
人間の指揮を執るならまだしも、従順な下僕に育て上げるような趣味はないので愛玩動物の相手をしていると思った方が幾分ましだ、という内心もほんの少しあるが。
そんなことを思いながら、サラージュはかつて曾祖母に手慰み程度に教え込まれた命令を口ずさんだ。
「『おいで』」
手招くことすらなく、ただ手のひらを差し出して示せば、てくてくとアレクシスが歩み出でる。ご機嫌とまでは言わないが、嬉しそうに軽やかに揺れる尻尾を見るに、抵抗感は薄いようだ。
ベッドから一、二歩離れたところまで彼が辿りついたところで、再び口を開く。
「『お座り』」
ぴくりと逞しい肩が跳ねた。一瞬の戸惑いの後、普段は地べたに座ることなどないだろうトラウザースがすとんとその場に腰を下ろす。絨毯の長い毛足を尾が撫でると同時に「褒めてくれ」と言わんばかりにくっと顎があがり、ライトグリーンの瞳がこちらを見つめる。
無言だというのに何より雄弁なその仕草に、思わず笑いが込み上げた。
「ふふ、よくできました」
こしょこしょと頤をくすぐってやれれば、アレクシスの薄い唇から熱のこもった息が零れた。
褒められること自体が快楽になっているのか、頬は上気し瞳も熱に浮かされたように蕩けてふにゃふにゃと力が入っていない。発情期に見慣れたぎらついた眼差しとも違う、愛玩を乞うような甘さに、なにか見てはいけないものを見てしまったような心地になる。
背徳感と世間的には呼ばれるその感覚の居心地の悪さに思わず目が泳ぎそうになるが、ここで動揺を悟られては優位が崩れかねない。毅然とした態度こそが肝心なのだ。
気まずさを堪えて女主人然とした表情を保つサラージュに気付いているのかいないのか、アレクシスがすりすりと手のひらに頬を寄せる。
「さら……」
くぅん、と鼻にかかった甘えた声で、乞うように彼が鳴いた。
10
お気に入りに追加
333
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

追放された悪役令嬢はシングルマザー
ララ
恋愛
神様の手違いで死んでしまった主人公。第二の人生を幸せに生きてほしいと言われ転生するも何と転生先は悪役令嬢。
断罪回避に奮闘するも失敗。
国外追放先で国王の子を孕んでいることに気がつく。
この子は私の子よ!守ってみせるわ。
1人、子を育てる決心をする。
そんな彼女を暖かく見守る人たち。彼女を愛するもの。
さまざまな思惑が蠢く中彼女の掴み取る未来はいかに‥‥
ーーーー
完結確約 9話完結です。
短編のくくりですが10000字ちょっとで少し短いです。

王子妃教育に疲れたので幼馴染の王子との婚約解消をしました
さこの
恋愛
新年のパーティーで婚約破棄?の話が出る。
王子妃教育にも疲れてきていたので、婚約の解消を望むミレイユ
頑張っていても落第令嬢と呼ばれるのにも疲れた。
ゆるい設定です

悪役令嬢カテリーナでございます。
くみたろう
恋愛
………………まあ、私、悪役令嬢だわ……
気付いたのはワインを頭からかけられた時だった。
どうやら私、ゲームの中の悪役令嬢に生まれ変わったらしい。
40歳未婚の喪女だった私は今や立派な公爵令嬢。ただ、痩せすぎて骨ばっている体がチャームポイントなだけ。
ぶつかるだけでアタックをかます強靭な骨の持ち主、それが私。
40歳喪女を舐めてくれては困りますよ? 私は没落などしませんからね。

ある王国の王室の物語
朝山みどり
恋愛
平和が続くある王国の一室で婚約者破棄を宣言された少女がいた。カップを持ったまま下を向いて無言の彼女を国王夫妻、侯爵夫妻、王太子、異母妹がじっと見つめた。
顔をあげた彼女はカップを皿に置くと、レモンパイに手を伸ばすと皿に取った。
それから
「承知しました」とだけ言った。
ゆっくりレモンパイを食べるとお茶のおかわりを注ぐように侍女に合図をした。
それからバウンドケーキに手を伸ばした。
カクヨムで公開したものに手を入れたものです。
将来を誓い合った王子様は聖女と結ばれるそうです
きぬがやあきら
恋愛
「聖女になれなかったなりそこない。こんなところまで追って来るとはな。そんなに俺を忘れられないなら、一度くらい抱いてやろうか?」
5歳のオリヴィエは、神殿で出会ったアルディアの皇太子、ルーカスと恋に落ちた。アルディア王国では、皇太子が代々聖女を妻に迎える慣わしだ。しかし、13歳の選別式を迎えたオリヴィエは、聖女を落選してしまった。
その上盲目の知恵者オルガノに、若くして命を落とすと予言されたオリヴィエは、せめてルーカスの傍にいたいと、ルーカスが団長を務める聖騎士への道へと足を踏み入れる。しかし、やっとの思いで再開したルーカスは、昔の約束を忘れてしまったのではと錯覚するほど冷たい対応で――?

忌むべき番
藍田ひびき
恋愛
「メルヴィ・ハハリ。お前との婚姻は無効とし、国外追放に処す。その忌まわしい姿を、二度と俺に見せるな」
メルヴィはザブァヒワ皇国の皇太子ヴァルラムの番だと告げられ、強引に彼の後宮へ入れられた。しかしヴァルラムは他の妃のもとへ通うばかり。さらに、真の番が見つかったからとメルヴィへ追放を言い渡す。
彼は知らなかった。それこそがメルヴィの望みだということを――。
※ 8/4 誤字修正しました。
※ なろうにも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる