10 / 27
十話
しおりを挟む
「私は猫である。名前はまだない。名前とは、ある種の首輪のようなものだからだ。呼び名があるということは、それを呼ぶ主の存在を示唆する。その時点で、野良猫ではなくなってしまう。飼い猫だ。物乞いの如く擦り寄り、あまつさえ自らの縄張りすら捨ててその一生を甘えに捧げる軟弱な猫だ。人間などという卑しい感情と自己顕示欲の滾る腐れた根性を持つ生命体に安楽を求めるなど許されない。恵みを頂くなどもってのほかだ。ニヤついた人間がこちらに魚を放り投げようが、その施しを蹴飛ばしてでも誇りを誇示せねばならない。野良とは誇りだ。自立してたった一人で生きていくだけの誇りを持つ生き方なのだ。極道なのだ。餓狼なのだ。私は野良猫だ。依然変わりなく。名前などない」
「今日からぴょん吉と呼んでいいですか?」
「逆にどうしたらそう呼んでいいと思いました?」
黒猫、もといぴょん吉は首をかしげながら私の提案を拒否した。・・・名前としては可愛いものだと思うのだけれど。
灰色の雲が空を閉じたそんな中、私はとある場所にたどり着いていた。人通りのない小道。実に殺風景で、目印とされるような奇抜なものがひとつも無い。
住宅がある路地なのだから仕方はないにせよ、その景観の悪さは正直寄り付きすらしたくないと謎の嫌悪感すらうませるほどだった。逢瀬の機会があるのならもってこいな程、その気配のなさは極まっている。
あえて目印を言うとするなら、まるで雑把に投げられたあと、そのまんま放置されたかのような臙脂色の傘が一つだけ、ぽつんと咲いている。それ程度。
その通りは、夜間であろうが昼下がりであろうが、その薄気味悪さと人気のなさは相も変わらずだった。耳鳴りがよく通る。人の子ひとつの声すらそこにはなく、ただただ風で吹き飛ぶ枯れた葉の音が悲しげにカサカサと鳴っていた。これほどの静けさなのに、閑古鳥の鳴き声は聞こえない。
独り言ですらよく響くこの空間で、ぼんやりと存在が確認できる程度の小動物がじっとこちらを見つめていた。一見にしておはじき一つ分の大きさの硝子玉が、計二個。等間隔で並んでいる。
時折その二つの硝子玉が、意思があるように同時に動いては、たまに一瞬姿を消したりして、しかしその都度標準を直すようにして私に向き直る。
黄金色の輪郭と、黒点とも呼ぶべき瞳孔の正体は、闇に溶け込む暗く黒い猫。使い古した雑巾を湿らしたかのような姿。決して清潔と言えないみすぼらしい夜色の外套。仔猫程の体長しかない頼りない野良猫が、漆黒の身をもってして、臙脂色の宿からぼーっと私を睨めつける。ぼーっと。
全面黒色の中、唯一白を醸す自慢のお髭はふにゃふにゃになっていた。猫のヒゲはその日の天気によって左右されるのだとか。だとするならこの状態は、曇りから雨になる前触れを予告してるのかもしれない。
「晴れの日はいないと言ったはずだが。なぜ訪問をしてきた。そんなに私に会いたかったか」
「ええ。会いたかったですとも。曇りだしたのでもしかしているかもしれないと考えたんです。あなたこそ、晴れの日だったのに何故ここに居たのです? これが散歩ですか?」
「抜かせ。今し方帰ってきたんだ。曇りだしたからな、なぜだか客人が来そうな気がして」
「客人? 私の事?」
「どうだか。だが、生憎私の姿を視野に収めたのはきっとお前しかいない」
と、ぴょん吉は小癪な態度を見せる。なんなんだこの猫は。
「どうでもいいけど、なぜお前は私の事をぴょん吉と名付けようとした? カエルじゃなく黒猫だぞ私は」
「塀を一飛びで跨がす様がかっこよかったので。その飛燕のごとき軽やかさを名に表し、ぴょん吉と呼びたかったのです」
「それでぴょん吉て・・・」
黒猫は呟いて、わざとらしいような溜め息を漏らした。フゥーっと。なぜそのような落胆した顔をしているのだろう。猫だから考えがわからない。というか表情すら分からないけど。
微妙な空気は感じるのだが、猫も喪心する事があるのだろうか。野良の生き方に対して誇りを持っているからこそ、名をつけられることに不服だったのだろうか。なるほど、ぴょん吉という名前はとてもいいにしても、それを受け入れられない強い遺憾があるのだろう。如何とせん、みたいな。実に悲しい運命ではないか。野良の称号を失わない限り、彼はこの名を授かることは出来ないのだ。
詩的な名前であるのに、それを自らのものとできないその無念を察してくれという溜め息かもしれない。あいにく私は鬼ではない。できる女、立花麗かだ。二人きりの時くらい、そう呼んであげるのが彼のためかもしれない。本当に、目の前にいる女性が出来た人で良かったろう。感涙に咽んで欲しい。この出会いに万花を飾り、九生十死において最大の幸福であると味わって欲しい。あの冒頭の長ったらしい自己紹介も、本当は飼い猫と同等に変わらないあやし方を私にはして欲しかったにかもしれない。愛いやつめ。素直にそういえば良いものを。素直になれないあたりが実に猫らしい。本当に私で良かったでは無いか。ほかの女では早々気づくところでもないのだから。私は敬愛を持してこう呼ぶ。愛すべき愛玩猫の名を。
「ところでぴょん吉」
「ぴょん吉と呼ぶな!!」
・・・ガチ切れされた。
・・・なんでなの?
なんなんだこの猫は。
閑話休題。
「なんにせよ、あなたに会いたかったのは嘘ではありません。正直、あれから帰宅した直後すら既に会いたいくらいありましたとも」
私はぴょ・・・黒猫に対してそう告げる。あれから、この言葉が指す意味は、ご存知の通り黒猫との初対面の日の事だった。あの歴史的で運命的な対面からもう暫くご無沙汰であることを考えると、やはり月日の経つ速度は恐ろしく早いものだと実感する。
「その・・・隙あらばぴょん吉と呼ぼうとするのやめろ。そろそろ自我の認識が狂ってきそうだ」
「まだ何も言ってないのに・・・」
まだ引き摺ってんのかこの猫は。
「お前のその会いたい欲求というのも、愚痴による不満のはけ口なだけではないか? それであるなら別に私に限定せずとも良いだろう。このご時世、地味に隣人との交流がなくなりつつある風流だが、人同士の繋がりは決して脆いものでない。逆に、仮初の繋がりとしても群れることが出来るのがお前たち人間の長所じゃないか。こんな遠い路地裏に住む猫一匹にわざわざ零しにこずとも、お前が楽な方を取れば良いのではないか。お前の歳なら、學友などもいるだろうに」
「いればわざわざこのような場所にまで訪れません。何を今更。私にそんな華やかなものがおありと思うのですか」
実に現の真理だ。私には學友はいない。最も親しかったものですらが、今や意識不明の状態になってしまっている。
學友でなくとも相談相手ならおばさんがいるけれど、実の息子が生き死に彷徨うような超休眠中であるのに、他所のお嬢様の愚痴ばっかに付き合ってられるわけが無い。人の痛みに疎い私でもそれぐらいは分かる。
そもそもが、立花家に対する不満も悪口も嫌味も、本来なら人に対して吐くべきものでは無い。言葉の意味やその疎通が共通である生命体が相手なのだから、聞かれたものをそのまんま言質にとられれば私の弱みは握られたも同然である。
加えて人間というのは、例え愚痴の対象に面識がなくとも、翳りある言葉を延々近くで吐かれ続けると心が病んでしまう人だってもちろんあるわけだ。人が良い性格だったり、優しい人がそう言った症状になりやすいのだけれど、とまあ何が言いたいかといえば人に延々愚痴を吐くとなると、それもそれで阻かれる、という事だ。
なんにせよ聞かれたくないけど言いたいからこそ陰口という。文字通り日陰もののつまらない暴言が日の下に溢れてしまうと、地盤が緩んで人間関係が大惨事になる事は言うまでもない。絶対に明かしたことを秘匿してくれる相手が重要となる。
ならば一体全体何が相談役として適任なのか?
猫だろう。
そうでしかない。
理由は猫だからだ。
それ以外になにか必要か?
「友達の一人ぐらい作れよ。存外、そこまで親しくない間柄でも話す相手くらいは作れるだろう。それを華やかなものって・・・どれだけ孤独に生きるつもりだ」
「私にとって話し相手を作るより、煮付けを仕上げる事の方が楽にできます。残念ながら」
「まじか」
猫はそう呟いておし黙る。
「・・・野良の称号いる?」
「変な優しさ見せないでください。心が痛くなる」
私はそう答えておし黙った。
「・・・まあ、なんだ。愚痴くらいは聞いてやる。減るもんでもないし、野良猫には縛られるだけの時間も首輪もない。有り余る時間の中、お前のために割いてやる分位は見つけてやるさ」
「そうですね。然らば、ひとつ相談が」
「待ってましたとばかりに持ちかけるな」
「当然ですよ。待ってましたから」
言って、私は妙に優しい猫にほほ笑みかける。
通算二回目。黒猫と私、立花麗かによる雑談の内容は、私の相談事から始まった。
「今日からぴょん吉と呼んでいいですか?」
「逆にどうしたらそう呼んでいいと思いました?」
黒猫、もといぴょん吉は首をかしげながら私の提案を拒否した。・・・名前としては可愛いものだと思うのだけれど。
灰色の雲が空を閉じたそんな中、私はとある場所にたどり着いていた。人通りのない小道。実に殺風景で、目印とされるような奇抜なものがひとつも無い。
住宅がある路地なのだから仕方はないにせよ、その景観の悪さは正直寄り付きすらしたくないと謎の嫌悪感すらうませるほどだった。逢瀬の機会があるのならもってこいな程、その気配のなさは極まっている。
あえて目印を言うとするなら、まるで雑把に投げられたあと、そのまんま放置されたかのような臙脂色の傘が一つだけ、ぽつんと咲いている。それ程度。
その通りは、夜間であろうが昼下がりであろうが、その薄気味悪さと人気のなさは相も変わらずだった。耳鳴りがよく通る。人の子ひとつの声すらそこにはなく、ただただ風で吹き飛ぶ枯れた葉の音が悲しげにカサカサと鳴っていた。これほどの静けさなのに、閑古鳥の鳴き声は聞こえない。
独り言ですらよく響くこの空間で、ぼんやりと存在が確認できる程度の小動物がじっとこちらを見つめていた。一見にしておはじき一つ分の大きさの硝子玉が、計二個。等間隔で並んでいる。
時折その二つの硝子玉が、意思があるように同時に動いては、たまに一瞬姿を消したりして、しかしその都度標準を直すようにして私に向き直る。
黄金色の輪郭と、黒点とも呼ぶべき瞳孔の正体は、闇に溶け込む暗く黒い猫。使い古した雑巾を湿らしたかのような姿。決して清潔と言えないみすぼらしい夜色の外套。仔猫程の体長しかない頼りない野良猫が、漆黒の身をもってして、臙脂色の宿からぼーっと私を睨めつける。ぼーっと。
全面黒色の中、唯一白を醸す自慢のお髭はふにゃふにゃになっていた。猫のヒゲはその日の天気によって左右されるのだとか。だとするならこの状態は、曇りから雨になる前触れを予告してるのかもしれない。
「晴れの日はいないと言ったはずだが。なぜ訪問をしてきた。そんなに私に会いたかったか」
「ええ。会いたかったですとも。曇りだしたのでもしかしているかもしれないと考えたんです。あなたこそ、晴れの日だったのに何故ここに居たのです? これが散歩ですか?」
「抜かせ。今し方帰ってきたんだ。曇りだしたからな、なぜだか客人が来そうな気がして」
「客人? 私の事?」
「どうだか。だが、生憎私の姿を視野に収めたのはきっとお前しかいない」
と、ぴょん吉は小癪な態度を見せる。なんなんだこの猫は。
「どうでもいいけど、なぜお前は私の事をぴょん吉と名付けようとした? カエルじゃなく黒猫だぞ私は」
「塀を一飛びで跨がす様がかっこよかったので。その飛燕のごとき軽やかさを名に表し、ぴょん吉と呼びたかったのです」
「それでぴょん吉て・・・」
黒猫は呟いて、わざとらしいような溜め息を漏らした。フゥーっと。なぜそのような落胆した顔をしているのだろう。猫だから考えがわからない。というか表情すら分からないけど。
微妙な空気は感じるのだが、猫も喪心する事があるのだろうか。野良の生き方に対して誇りを持っているからこそ、名をつけられることに不服だったのだろうか。なるほど、ぴょん吉という名前はとてもいいにしても、それを受け入れられない強い遺憾があるのだろう。如何とせん、みたいな。実に悲しい運命ではないか。野良の称号を失わない限り、彼はこの名を授かることは出来ないのだ。
詩的な名前であるのに、それを自らのものとできないその無念を察してくれという溜め息かもしれない。あいにく私は鬼ではない。できる女、立花麗かだ。二人きりの時くらい、そう呼んであげるのが彼のためかもしれない。本当に、目の前にいる女性が出来た人で良かったろう。感涙に咽んで欲しい。この出会いに万花を飾り、九生十死において最大の幸福であると味わって欲しい。あの冒頭の長ったらしい自己紹介も、本当は飼い猫と同等に変わらないあやし方を私にはして欲しかったにかもしれない。愛いやつめ。素直にそういえば良いものを。素直になれないあたりが実に猫らしい。本当に私で良かったでは無いか。ほかの女では早々気づくところでもないのだから。私は敬愛を持してこう呼ぶ。愛すべき愛玩猫の名を。
「ところでぴょん吉」
「ぴょん吉と呼ぶな!!」
・・・ガチ切れされた。
・・・なんでなの?
なんなんだこの猫は。
閑話休題。
「なんにせよ、あなたに会いたかったのは嘘ではありません。正直、あれから帰宅した直後すら既に会いたいくらいありましたとも」
私はぴょ・・・黒猫に対してそう告げる。あれから、この言葉が指す意味は、ご存知の通り黒猫との初対面の日の事だった。あの歴史的で運命的な対面からもう暫くご無沙汰であることを考えると、やはり月日の経つ速度は恐ろしく早いものだと実感する。
「その・・・隙あらばぴょん吉と呼ぼうとするのやめろ。そろそろ自我の認識が狂ってきそうだ」
「まだ何も言ってないのに・・・」
まだ引き摺ってんのかこの猫は。
「お前のその会いたい欲求というのも、愚痴による不満のはけ口なだけではないか? それであるなら別に私に限定せずとも良いだろう。このご時世、地味に隣人との交流がなくなりつつある風流だが、人同士の繋がりは決して脆いものでない。逆に、仮初の繋がりとしても群れることが出来るのがお前たち人間の長所じゃないか。こんな遠い路地裏に住む猫一匹にわざわざ零しにこずとも、お前が楽な方を取れば良いのではないか。お前の歳なら、學友などもいるだろうに」
「いればわざわざこのような場所にまで訪れません。何を今更。私にそんな華やかなものがおありと思うのですか」
実に現の真理だ。私には學友はいない。最も親しかったものですらが、今や意識不明の状態になってしまっている。
學友でなくとも相談相手ならおばさんがいるけれど、実の息子が生き死に彷徨うような超休眠中であるのに、他所のお嬢様の愚痴ばっかに付き合ってられるわけが無い。人の痛みに疎い私でもそれぐらいは分かる。
そもそもが、立花家に対する不満も悪口も嫌味も、本来なら人に対して吐くべきものでは無い。言葉の意味やその疎通が共通である生命体が相手なのだから、聞かれたものをそのまんま言質にとられれば私の弱みは握られたも同然である。
加えて人間というのは、例え愚痴の対象に面識がなくとも、翳りある言葉を延々近くで吐かれ続けると心が病んでしまう人だってもちろんあるわけだ。人が良い性格だったり、優しい人がそう言った症状になりやすいのだけれど、とまあ何が言いたいかといえば人に延々愚痴を吐くとなると、それもそれで阻かれる、という事だ。
なんにせよ聞かれたくないけど言いたいからこそ陰口という。文字通り日陰もののつまらない暴言が日の下に溢れてしまうと、地盤が緩んで人間関係が大惨事になる事は言うまでもない。絶対に明かしたことを秘匿してくれる相手が重要となる。
ならば一体全体何が相談役として適任なのか?
猫だろう。
そうでしかない。
理由は猫だからだ。
それ以外になにか必要か?
「友達の一人ぐらい作れよ。存外、そこまで親しくない間柄でも話す相手くらいは作れるだろう。それを華やかなものって・・・どれだけ孤独に生きるつもりだ」
「私にとって話し相手を作るより、煮付けを仕上げる事の方が楽にできます。残念ながら」
「まじか」
猫はそう呟いておし黙る。
「・・・野良の称号いる?」
「変な優しさ見せないでください。心が痛くなる」
私はそう答えておし黙った。
「・・・まあ、なんだ。愚痴くらいは聞いてやる。減るもんでもないし、野良猫には縛られるだけの時間も首輪もない。有り余る時間の中、お前のために割いてやる分位は見つけてやるさ」
「そうですね。然らば、ひとつ相談が」
「待ってましたとばかりに持ちかけるな」
「当然ですよ。待ってましたから」
言って、私は妙に優しい猫にほほ笑みかける。
通算二回目。黒猫と私、立花麗かによる雑談の内容は、私の相談事から始まった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
私に告白してきたはずの先輩が、私の友人とキスをしてました。黙って退散して食事をしていたら、ハイスペックなイケメン彼氏ができちゃったのですが。
石河 翠
恋愛
飲み会の最中に席を立った主人公。化粧室に向かった彼女は、自分に告白してきた先輩と自分の友人がキスをしている現場を目撃する。
自分への告白は、何だったのか。あまりの出来事に衝撃を受けた彼女は、そのまま行きつけの喫茶店に退散する。
そこでやけ食いをする予定が、美味しいものに満足してご機嫌に。ちょっとしてネタとして先ほどのできごとを話したところ、ずっと片想いをしていた相手に押し倒されて……。
好きなひとは高嶺の花だからと諦めつつそばにいたい主人公と、アピールし過ぎているせいで冗談だと思われている愛が重たいヒーローの恋物語。
この作品は、小説家になろう及びエブリスタでも投稿しております。
扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

好きな人に『その気持ちが迷惑だ』と言われたので、姿を消します【完結済み】
皇 翼
恋愛
「正直、貴女のその気持ちは迷惑なのですよ……この場だから言いますが、既に想い人が居るんです。諦めて頂けませんか?」
「っ――――!!」
「賢い貴女の事だ。地位も身分も財力も何もかもが貴女にとっては高嶺の花だと元々分かっていたのでしょう?そんな感情を持っているだけ時間が無駄だと思いませんか?」
クロエの気持ちなどお構いなしに、言葉は続けられる。既に想い人がいる。気持ちが迷惑。諦めろ。時間の無駄。彼は止まらず話し続ける。彼が口を開く度に、まるで弾丸のように心を抉っていった。
******
・執筆時間空けてしまった間に途中過程が気に食わなくなったので、設定などを少し変えて改稿しています。


あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます
おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」
そう書き残してエアリーはいなくなった……
緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。
そう思っていたのに。
エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて……
※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

愛のゆくえ【完結】
春の小径
恋愛
私、あなたが好きでした
ですが、告白した私にあなたは言いました
「妹にしか思えない」
私は幼馴染みと婚約しました
それなのに、あなたはなぜ今になって私にプロポーズするのですか?
☆12時30分より1時間更新
(6月1日0時30分 完結)
こう言う話はサクッと完結してから読みたいですよね?
……違う?
とりあえず13日後ではなく13時間で完結させてみました。
他社でも公開

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。

五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる