8 / 27
八話
しおりを挟む
「あら・・・あらあらあら・・・」
見覚えのある民家。蘇る数年前の思い出。気を許せた兄のような存在に、しっぽを振る愛玩犬のようについてまわったあの頃、最も出没したであろうあの風景が眼前に拡がっていた。
決して豪華でない塀と、草臥れきった正面玄関。変わってしまった所は一つとしてない。慣れ親しんだ光景の中で、私は真正面からある人影を捉えた。女性だ。
髪の毛にはかなりの量の白髪が生えてある。顔に刻まれた皺の数は、決して彼女の歩んだ人生という名の道のりが楽でなかった事を感じさせる。
だけれど、それでも目の前の彼女は、私の姿に気づくとその表情を明るくする。あのころと変わらない、とても優しい笑顔だった。放たれた驚嘆の声が、私の奥深くに突き刺さる。
少しだけ、深く呼吸をする。胸がいっぱいになる気持ちが込み上げてきたのだ。気を緩ませればしゃくりあげてしまいそうになる。必死に表情を作るけれど、それでも涙脆い私にはさすがに耐えきれはしない。肩の震えが私の感情を物語る。本当に久しぶりだ。わたしのことを覚えていてくれたのが嬉しかった。
「・・・お久しぶりです。お元気でしたか、おばさん」
「・・・ええ、ええ。元気でしたとも。お嬢さんは大丈夫かい?」
「はい・・・お生憎様、元気でした」
相葉花道の母上。私の中で最も信頼していた大人の人との再会だった。
※※※※※※※※※※※※
「麗かちゃんが来てくれるとはね。嬉しいなあ。粗茶しかないけれど、どうぞゆっくりしていって」
「ああいえ、お構いなく。私もお伺い立てずに勝手に来てしまったので」
おばさん、もとい花道の兄さんのお母さんはそう言って私を持て成してくれた。芳しい冷茶にお煎餅だった。
決して高価なものでもない。ただそれでも、その心遣いが酷く響いたりもする。
私の求めている温かさというか、この家の人達は本当に自然な営みが出来てるんだと心底思う。どこか違和感を感じさせたりするものを持ち合わせていない。不協和音のような居心地が悪くなるものもないし、そこにあるべきしてあるような、当たり前の関係性とでも表現すべきか。
「あなたも見ない間に随分と立派になられたわね。最後に見たあなたの面影は勿論あるけれど、今はなんだか凛々しさも兼ね備えてあるわ」
「ありがとうございます。褒めてもらえると、一寸こそばゆいですね」
「最後に会えたのはいつだったかしらね。花道が街から出て行ってしまう前日だったかしら」
「そうなると、本当にずっと前なんですね。最後に会えたのも。・・・あれ以来、姿を見せなくてごめんなさい」
「気にしないで。全然謝ることじゃないわ。こうして、今日顔を見せてくれただけでも嬉しいのだから。・・・ご実家の方はどう? お変わりはないかしら?」
「良くも悪くも変わりはありません。ああ、でも一つだけ大事な案件が出てきてしまいまして」
「案件・・・?」
「家の方針で、許嫁が出来ました。今日外行きの服が少し気合いが入ってるのも、さっきまで相手方とお付き添いをしておりまして」
「・・・そう。じゃあ、噂は本当だったのね」
「噂・・・?」
「花道が出てってから、めっきりと麗かちゃんとは顔を合わせることが出来なくなってしまったのだけれど、それでも境遇は外からでも幾らか情報が手に入るからね。それで最近、麗かちゃんが身なりを着付けて外出する姿が結構見掛けられてたらしくて、逢瀬する相手がいるんじゃないかって耳にしたことがあったから、ちょっと気になって。ごめんね、まるで盗み聞きみたいなのだけれど」
「いえいえ、確かに最近は向こう方と顔をつきあわせる頻度が多くなっております。目にされる機会はきっと多かった。恐らく、親睦を深めさせようと躍起になってるからだと思いますが」
「そう・・・。麗かちゃんは幸せなのね・・・?」
「・・・」
幸せかかどうか。彼女のその言葉はきっと、この世間話の体で出された、特に意味を持つ訳でもないものであるとは理解していた。
何も本当に私が幸せなのかどうかを聞きたい訳では無いのだ。
だけれど、実際にそうも聞かれると、さっきまでの調子で自然に首を縦に振れない私がいた。湯のみに添えられた手がその場で止まる。二の言葉で行き詰まった私は、どう話を巻き戻すかと頭を回す。
それほどまでに幸せかどうかという質問は、私にとって強い言葉となってしまっているわけか。立花家と私の中にある壁。それこそ、今までのことも含めてそうだが、私の人生を一方的に決めつけて、幸せというものを勝手に結びつける。
それは勿論、今回の許嫁の件だってそうだ。表立って婚約をあなたの幸せのためなどと銘打っていたが、裏に存在する立花家と地主一家の紐付で更なる繁栄を狙っているようにしか見えない。
私の幸せがみんなの幸せとは、母が言った言葉だ。仮にもし、私が花道の兄さんと苦楽を共にすることになったら、立花家も皆も幸せだということなのだろうか。・・・そうはならないはずだ。
結局大人は子の幸せより、自らの先の事しか視野に入れてない。その為なら、意に削ぐわう相手と結納させることさえやってのける。
「麗かちゃん。大丈夫?」
「え? あ、ああ、すいません」
#____#止まった私に対しておばさんの心配の声が上がった。はっと我に返る。
「・・・酷な事を聞いたわね。あなた自身はそこまで、この取り決めには納得が出来てないみたい」
「・・・秘密にしてもらいたいのですけれどね。私には私の人生があると思っています。育ててもらった恩は感じれど、それだけの為に立花家に麗かの一生を捧げる気にはなりません。狭い鳥籠の中で、人に沿って生きていくしかなくなってしまいますから。場合によっては今より縛られるのではないかと、そう思うのです」
「子を思う親の心は本物よ。・・・なんて言葉、聞き飽きたかしら?」
「何度かは聞いたことありますよ。勝手に敷かれた路線をただ走ることに、子が幸せを感じるかどうかなんて事、当事者の子しかわかんないはずなのに、よくもまあって感じですが」
「立花家を存続させたいって心は確かにあると思うわ。栄えたのは本当のことですもの。ここいらの街灯だって、殆どが立花さんの作ったものですし。きっと親御さんも、今より家を強くして、あなたの夫婦がもっと楽できるようにって考えてるのだと思うわ。かと言って、それは確かに、あなたの言うように子供の幸せにつながるかと言われると、正直測れないのだけれど」
「おばさんは、花道の兄さんが家を出ていくと言った時はどう思いましたか? 幼いながらに、彼がこの家を少しでも支えようと努力していたところが垣間見えてましたが」
私は反対に花道の兄さんの事を聞いた。
花道の兄さんの決断を、親であるおばさんはどう取ったのか気になったからだ。
「あの子がそういった時は止めなかった。止めるとあの子は本当に立ち止まってしまうんだから。自分の夢があるのなら、それを強く願って、成就できるようにさせてあげるのが親の役目だと私は思ってるから。一人暮らしは慣れてしまえばどうとでもなるけど、私の一身の都合だけで、息子を不完全燃焼のまま生き続けさせるつもりはなかった。花道が望むなら、好きなことをさせて、人生を謳歌して貰いたい。そう思ってる」
そう言っておばさんは私の対面から立ち上がる。小さく感じる円卓が、更に縮んだかのように思えた。
「話を変えていい? 麗かちゃん」
「はい?・・・ど、どうぞ」
「貴方がここに来た理由はね。きっとおばさんと世間話をしに来たわけじゃないと思ったの。なんたってあの子が帰ってきたんだから。会いに来てくれたんでしょう? 花道に」
唐突に上がったその名前に、私は息を飲んだ。花道の兄さんはいる。それが肯定された瞬間だった。
「ええ。ただ、なんだか家にいる気配がないというか。・・・本当にいるんですか?」
「隣の部屋にいるわ。会ってあげるといいわ」
そう言っておばさんは立ち上がり、私を招いてくれた。花道の兄さんがいるとされる部屋に。
狭い廊下を挟んだ襖一枚向こうの部屋。その薄っぺらい壁を引こうとする寸前、おばさんはこう呟いた。
「・・・子の幸せを願って花道を見送ったことはいい決断だと思ってたわ。だけれど、それに後悔をしてないかと聞かれるとね」
・・・後悔はしてないわ、と首を縦に振れないの。
そう言って彼女は、薄いくせに嫌に厚く感じる一枚の戸を、ゆっくりと開く。
見覚えのある民家。蘇る数年前の思い出。気を許せた兄のような存在に、しっぽを振る愛玩犬のようについてまわったあの頃、最も出没したであろうあの風景が眼前に拡がっていた。
決して豪華でない塀と、草臥れきった正面玄関。変わってしまった所は一つとしてない。慣れ親しんだ光景の中で、私は真正面からある人影を捉えた。女性だ。
髪の毛にはかなりの量の白髪が生えてある。顔に刻まれた皺の数は、決して彼女の歩んだ人生という名の道のりが楽でなかった事を感じさせる。
だけれど、それでも目の前の彼女は、私の姿に気づくとその表情を明るくする。あのころと変わらない、とても優しい笑顔だった。放たれた驚嘆の声が、私の奥深くに突き刺さる。
少しだけ、深く呼吸をする。胸がいっぱいになる気持ちが込み上げてきたのだ。気を緩ませればしゃくりあげてしまいそうになる。必死に表情を作るけれど、それでも涙脆い私にはさすがに耐えきれはしない。肩の震えが私の感情を物語る。本当に久しぶりだ。わたしのことを覚えていてくれたのが嬉しかった。
「・・・お久しぶりです。お元気でしたか、おばさん」
「・・・ええ、ええ。元気でしたとも。お嬢さんは大丈夫かい?」
「はい・・・お生憎様、元気でした」
相葉花道の母上。私の中で最も信頼していた大人の人との再会だった。
※※※※※※※※※※※※
「麗かちゃんが来てくれるとはね。嬉しいなあ。粗茶しかないけれど、どうぞゆっくりしていって」
「ああいえ、お構いなく。私もお伺い立てずに勝手に来てしまったので」
おばさん、もとい花道の兄さんのお母さんはそう言って私を持て成してくれた。芳しい冷茶にお煎餅だった。
決して高価なものでもない。ただそれでも、その心遣いが酷く響いたりもする。
私の求めている温かさというか、この家の人達は本当に自然な営みが出来てるんだと心底思う。どこか違和感を感じさせたりするものを持ち合わせていない。不協和音のような居心地が悪くなるものもないし、そこにあるべきしてあるような、当たり前の関係性とでも表現すべきか。
「あなたも見ない間に随分と立派になられたわね。最後に見たあなたの面影は勿論あるけれど、今はなんだか凛々しさも兼ね備えてあるわ」
「ありがとうございます。褒めてもらえると、一寸こそばゆいですね」
「最後に会えたのはいつだったかしらね。花道が街から出て行ってしまう前日だったかしら」
「そうなると、本当にずっと前なんですね。最後に会えたのも。・・・あれ以来、姿を見せなくてごめんなさい」
「気にしないで。全然謝ることじゃないわ。こうして、今日顔を見せてくれただけでも嬉しいのだから。・・・ご実家の方はどう? お変わりはないかしら?」
「良くも悪くも変わりはありません。ああ、でも一つだけ大事な案件が出てきてしまいまして」
「案件・・・?」
「家の方針で、許嫁が出来ました。今日外行きの服が少し気合いが入ってるのも、さっきまで相手方とお付き添いをしておりまして」
「・・・そう。じゃあ、噂は本当だったのね」
「噂・・・?」
「花道が出てってから、めっきりと麗かちゃんとは顔を合わせることが出来なくなってしまったのだけれど、それでも境遇は外からでも幾らか情報が手に入るからね。それで最近、麗かちゃんが身なりを着付けて外出する姿が結構見掛けられてたらしくて、逢瀬する相手がいるんじゃないかって耳にしたことがあったから、ちょっと気になって。ごめんね、まるで盗み聞きみたいなのだけれど」
「いえいえ、確かに最近は向こう方と顔をつきあわせる頻度が多くなっております。目にされる機会はきっと多かった。恐らく、親睦を深めさせようと躍起になってるからだと思いますが」
「そう・・・。麗かちゃんは幸せなのね・・・?」
「・・・」
幸せかかどうか。彼女のその言葉はきっと、この世間話の体で出された、特に意味を持つ訳でもないものであるとは理解していた。
何も本当に私が幸せなのかどうかを聞きたい訳では無いのだ。
だけれど、実際にそうも聞かれると、さっきまでの調子で自然に首を縦に振れない私がいた。湯のみに添えられた手がその場で止まる。二の言葉で行き詰まった私は、どう話を巻き戻すかと頭を回す。
それほどまでに幸せかどうかという質問は、私にとって強い言葉となってしまっているわけか。立花家と私の中にある壁。それこそ、今までのことも含めてそうだが、私の人生を一方的に決めつけて、幸せというものを勝手に結びつける。
それは勿論、今回の許嫁の件だってそうだ。表立って婚約をあなたの幸せのためなどと銘打っていたが、裏に存在する立花家と地主一家の紐付で更なる繁栄を狙っているようにしか見えない。
私の幸せがみんなの幸せとは、母が言った言葉だ。仮にもし、私が花道の兄さんと苦楽を共にすることになったら、立花家も皆も幸せだということなのだろうか。・・・そうはならないはずだ。
結局大人は子の幸せより、自らの先の事しか視野に入れてない。その為なら、意に削ぐわう相手と結納させることさえやってのける。
「麗かちゃん。大丈夫?」
「え? あ、ああ、すいません」
#____#止まった私に対しておばさんの心配の声が上がった。はっと我に返る。
「・・・酷な事を聞いたわね。あなた自身はそこまで、この取り決めには納得が出来てないみたい」
「・・・秘密にしてもらいたいのですけれどね。私には私の人生があると思っています。育ててもらった恩は感じれど、それだけの為に立花家に麗かの一生を捧げる気にはなりません。狭い鳥籠の中で、人に沿って生きていくしかなくなってしまいますから。場合によっては今より縛られるのではないかと、そう思うのです」
「子を思う親の心は本物よ。・・・なんて言葉、聞き飽きたかしら?」
「何度かは聞いたことありますよ。勝手に敷かれた路線をただ走ることに、子が幸せを感じるかどうかなんて事、当事者の子しかわかんないはずなのに、よくもまあって感じですが」
「立花家を存続させたいって心は確かにあると思うわ。栄えたのは本当のことですもの。ここいらの街灯だって、殆どが立花さんの作ったものですし。きっと親御さんも、今より家を強くして、あなたの夫婦がもっと楽できるようにって考えてるのだと思うわ。かと言って、それは確かに、あなたの言うように子供の幸せにつながるかと言われると、正直測れないのだけれど」
「おばさんは、花道の兄さんが家を出ていくと言った時はどう思いましたか? 幼いながらに、彼がこの家を少しでも支えようと努力していたところが垣間見えてましたが」
私は反対に花道の兄さんの事を聞いた。
花道の兄さんの決断を、親であるおばさんはどう取ったのか気になったからだ。
「あの子がそういった時は止めなかった。止めるとあの子は本当に立ち止まってしまうんだから。自分の夢があるのなら、それを強く願って、成就できるようにさせてあげるのが親の役目だと私は思ってるから。一人暮らしは慣れてしまえばどうとでもなるけど、私の一身の都合だけで、息子を不完全燃焼のまま生き続けさせるつもりはなかった。花道が望むなら、好きなことをさせて、人生を謳歌して貰いたい。そう思ってる」
そう言っておばさんは私の対面から立ち上がる。小さく感じる円卓が、更に縮んだかのように思えた。
「話を変えていい? 麗かちゃん」
「はい?・・・ど、どうぞ」
「貴方がここに来た理由はね。きっとおばさんと世間話をしに来たわけじゃないと思ったの。なんたってあの子が帰ってきたんだから。会いに来てくれたんでしょう? 花道に」
唐突に上がったその名前に、私は息を飲んだ。花道の兄さんはいる。それが肯定された瞬間だった。
「ええ。ただ、なんだか家にいる気配がないというか。・・・本当にいるんですか?」
「隣の部屋にいるわ。会ってあげるといいわ」
そう言っておばさんは立ち上がり、私を招いてくれた。花道の兄さんがいるとされる部屋に。
狭い廊下を挟んだ襖一枚向こうの部屋。その薄っぺらい壁を引こうとする寸前、おばさんはこう呟いた。
「・・・子の幸せを願って花道を見送ったことはいい決断だと思ってたわ。だけれど、それに後悔をしてないかと聞かれるとね」
・・・後悔はしてないわ、と首を縦に振れないの。
そう言って彼女は、薄いくせに嫌に厚く感じる一枚の戸を、ゆっくりと開く。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
私に告白してきたはずの先輩が、私の友人とキスをしてました。黙って退散して食事をしていたら、ハイスペックなイケメン彼氏ができちゃったのですが。
石河 翠
恋愛
飲み会の最中に席を立った主人公。化粧室に向かった彼女は、自分に告白してきた先輩と自分の友人がキスをしている現場を目撃する。
自分への告白は、何だったのか。あまりの出来事に衝撃を受けた彼女は、そのまま行きつけの喫茶店に退散する。
そこでやけ食いをする予定が、美味しいものに満足してご機嫌に。ちょっとしてネタとして先ほどのできごとを話したところ、ずっと片想いをしていた相手に押し倒されて……。
好きなひとは高嶺の花だからと諦めつつそばにいたい主人公と、アピールし過ぎているせいで冗談だと思われている愛が重たいヒーローの恋物語。
この作品は、小説家になろう及びエブリスタでも投稿しております。
扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

好きな人に『その気持ちが迷惑だ』と言われたので、姿を消します【完結済み】
皇 翼
恋愛
「正直、貴女のその気持ちは迷惑なのですよ……この場だから言いますが、既に想い人が居るんです。諦めて頂けませんか?」
「っ――――!!」
「賢い貴女の事だ。地位も身分も財力も何もかもが貴女にとっては高嶺の花だと元々分かっていたのでしょう?そんな感情を持っているだけ時間が無駄だと思いませんか?」
クロエの気持ちなどお構いなしに、言葉は続けられる。既に想い人がいる。気持ちが迷惑。諦めろ。時間の無駄。彼は止まらず話し続ける。彼が口を開く度に、まるで弾丸のように心を抉っていった。
******
・執筆時間空けてしまった間に途中過程が気に食わなくなったので、設定などを少し変えて改稿しています。


あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます
おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」
そう書き残してエアリーはいなくなった……
緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。
そう思っていたのに。
エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて……
※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

愛のゆくえ【完結】
春の小径
恋愛
私、あなたが好きでした
ですが、告白した私にあなたは言いました
「妹にしか思えない」
私は幼馴染みと婚約しました
それなのに、あなたはなぜ今になって私にプロポーズするのですか?
☆12時30分より1時間更新
(6月1日0時30分 完結)
こう言う話はサクッと完結してから読みたいですよね?
……違う?
とりあえず13日後ではなく13時間で完結させてみました。
他社でも公開

五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる