11 / 12
リベンジ!42.195キロ
10、千葉県 館山若潮マラソン
しおりを挟む
うわっ、最悪・・・。カーテンをそっと開けた時、思わず口に出してしまいそうになった。
ここはバスの中。東京駅からバスに乗り、朝が早いこともあって仮眠を取っていた。到着のアナウンスで目が覚め
カーテンを開けると、しとしと降る雨にテンションがダダ下がりだ。
板橋シティマラソンは35キロで動けなくなり、リタイアして大惨敗に終わった。あれから2年の月日が経った。
板橋の借りは板橋で返す<`ヘ´>
そう心に決めた私はマラソン教室に積極的に参加した。中でも坂道をひたすら駆け上がる練習は昭和のスポコンそのもの(+o+)。 更にハーフマラソン武者修行といって地方遠征のなるべく坂道が多い大会に参加して鍛えた。
しかしフルは板橋シティ以来、1回も走ってない。そこで3月の板橋の大会に出る前に練習として、1月に開催される千葉県の『館山若潮マラソン』にエントリーしたのだ。
そこにこの雨・・・。一向に止む気配がない。マラソン用のレインコートをかぶり、うだうだしながら(´Д`)スタート地点に歩いた。
ふうー、スタートに立った時、私はようやく覚悟を決めた。とにかく最初から最後まで楽しもう。
号砲が鳴った。2年ぶりの42・195キロの道を踏み出した。
〈5キロ〉
ここら辺は海を見ながらのコースだ。晴れていれば富士山の絶景ポイントなのになー。分厚い雲に覆われて見えないのが残念。
〈10キロ〉
この辺りから街中のコースになる。館山市は台風で大きな被害があったところだ。この時はまだ屋根がビニールシートで覆われている家がたくさんあった。瓦礫の山と化した建物の前も走った。
〈15キロ、20キロ〉
ハーフマラソン武者修行のおかげで、いいペースでそして、30キロまで走れた。
〈32キロ〉
前をみたら坂道がありみんなゾロゾロ歩いている。私も体力を温存してここは歩くことにした。そしてついに前方に35キロの札が見えた。35キロは前回リタイアしたところだ。私は走り抜けた。後7キロ。
しかし、ここからが本当の戦いだ。ももが段々上がらなくなってきて、足が重くなってきた。頼む持ちこたえてくれー。
(/_;)
〈36キロ〉、37キロ〉
もう、ちょっと走っては歩くという繰り返しだ。まだまだ果てしなく遠い。心が折れそうになった時支えてくれたのが、給水所の食べ物だ。中でも一番パワーチャージ出来たのがミニ羊羹だ。こんなに羊羹が元気になれるなんて思わなかった。しかも袋をボランティアの方がはさみで一つ一つ食べやすいように切ってくれた。
だんだんここいらから走るより歩く方が多くなってきた。
〈38キロ、39キロ〉
ちょっと、また走ってみよう。あれ?まだ足が動く、まだ走れるじゃん。よし、再び走り出した。
〈ついに40キロ〉
ついに来たー!と言いたいところだが、実はこの40キロが1番精神的にも肉体的にもつらかったとこだった、
理由は42・195キロという距離だ。40キロでいいじゃん!何で2キロまだあるの?と心の中で叫んでいた。
てか、もっ、もう本当に足が限界だよー。
〈41キロ〉
もう歩く。一歩、一歩、まだ着かない。そして・・・やっと、やっと42キロ。
最後の力を振り絞ってゴールの小学校の校庭に入り
〈42.195キロ〉
ゴール!テープを切った。終わったー!!!この時私の頭の中で映画のロッキーが感極まった時の曲が流れた(何か分かりにくくてすみません)
しかし感動よりも、とにかく芝生にへたり込みしばらく動けなかった。その後、ようやく立ち上がりバスタオルや地元の名物といわれるクリームパンをもらいに行った。このクリームパン、めちゃくちゃ美味しかった(*^。^*)
ふと見ると豚汁が振舞われている。美味しいー!冷えた体に五臓六腑にしみわたり本当に美味しかった。
振り返ると、35キロからとてつもなく長い長い道だった。それを完走できたのは雨の中準備をしてくれた大会関係者の方、ボランティア、そして台風の爪痕が残る中での地元の方の応援だった。
館山市の皆様、ほっこり、じんわりをありがとうございます。
ここはバスの中。東京駅からバスに乗り、朝が早いこともあって仮眠を取っていた。到着のアナウンスで目が覚め
カーテンを開けると、しとしと降る雨にテンションがダダ下がりだ。
板橋シティマラソンは35キロで動けなくなり、リタイアして大惨敗に終わった。あれから2年の月日が経った。
板橋の借りは板橋で返す<`ヘ´>
そう心に決めた私はマラソン教室に積極的に参加した。中でも坂道をひたすら駆け上がる練習は昭和のスポコンそのもの(+o+)。 更にハーフマラソン武者修行といって地方遠征のなるべく坂道が多い大会に参加して鍛えた。
しかしフルは板橋シティ以来、1回も走ってない。そこで3月の板橋の大会に出る前に練習として、1月に開催される千葉県の『館山若潮マラソン』にエントリーしたのだ。
そこにこの雨・・・。一向に止む気配がない。マラソン用のレインコートをかぶり、うだうだしながら(´Д`)スタート地点に歩いた。
ふうー、スタートに立った時、私はようやく覚悟を決めた。とにかく最初から最後まで楽しもう。
号砲が鳴った。2年ぶりの42・195キロの道を踏み出した。
〈5キロ〉
ここら辺は海を見ながらのコースだ。晴れていれば富士山の絶景ポイントなのになー。分厚い雲に覆われて見えないのが残念。
〈10キロ〉
この辺りから街中のコースになる。館山市は台風で大きな被害があったところだ。この時はまだ屋根がビニールシートで覆われている家がたくさんあった。瓦礫の山と化した建物の前も走った。
〈15キロ、20キロ〉
ハーフマラソン武者修行のおかげで、いいペースでそして、30キロまで走れた。
〈32キロ〉
前をみたら坂道がありみんなゾロゾロ歩いている。私も体力を温存してここは歩くことにした。そしてついに前方に35キロの札が見えた。35キロは前回リタイアしたところだ。私は走り抜けた。後7キロ。
しかし、ここからが本当の戦いだ。ももが段々上がらなくなってきて、足が重くなってきた。頼む持ちこたえてくれー。
(/_;)
〈36キロ〉、37キロ〉
もう、ちょっと走っては歩くという繰り返しだ。まだまだ果てしなく遠い。心が折れそうになった時支えてくれたのが、給水所の食べ物だ。中でも一番パワーチャージ出来たのがミニ羊羹だ。こんなに羊羹が元気になれるなんて思わなかった。しかも袋をボランティアの方がはさみで一つ一つ食べやすいように切ってくれた。
だんだんここいらから走るより歩く方が多くなってきた。
〈38キロ、39キロ〉
ちょっと、また走ってみよう。あれ?まだ足が動く、まだ走れるじゃん。よし、再び走り出した。
〈ついに40キロ〉
ついに来たー!と言いたいところだが、実はこの40キロが1番精神的にも肉体的にもつらかったとこだった、
理由は42・195キロという距離だ。40キロでいいじゃん!何で2キロまだあるの?と心の中で叫んでいた。
てか、もっ、もう本当に足が限界だよー。
〈41キロ〉
もう歩く。一歩、一歩、まだ着かない。そして・・・やっと、やっと42キロ。
最後の力を振り絞ってゴールの小学校の校庭に入り
〈42.195キロ〉
ゴール!テープを切った。終わったー!!!この時私の頭の中で映画のロッキーが感極まった時の曲が流れた(何か分かりにくくてすみません)
しかし感動よりも、とにかく芝生にへたり込みしばらく動けなかった。その後、ようやく立ち上がりバスタオルや地元の名物といわれるクリームパンをもらいに行った。このクリームパン、めちゃくちゃ美味しかった(*^。^*)
ふと見ると豚汁が振舞われている。美味しいー!冷えた体に五臓六腑にしみわたり本当に美味しかった。
振り返ると、35キロからとてつもなく長い長い道だった。それを完走できたのは雨の中準備をしてくれた大会関係者の方、ボランティア、そして台風の爪痕が残る中での地元の方の応援だった。
館山市の皆様、ほっこり、じんわりをありがとうございます。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話
BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。
主に石垣島での出来事を書いています。
各話読み切りです。
2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。
扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。
石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。
八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。
筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。
※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。
萌える推しカプ小説のための二次創作の書き方
水の菱
エッセイ・ノンフィクション
二次創作小説に特化した「推しカプの書き方のコツ」をまとめたエッセイ。おおむね二次BLを想定してますが、男女でも百合でも当てはまる内容になっています。初心者~中級者向け。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
【写真】気まぐれに風景・生き物撮影
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
風景や鳥・虫・植物たちを気まぐれに撮影して載せていこうと思います。過去の写真も時々載せる予定です。どのエピソードからでも、お好きに見ていってください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる