色色彩彩ーイロイロトリドリー

えい

文字の大きさ
上 下
16 / 38
2色:困惑の躑躅色

10.つつじが丘の蝶

しおりを挟む

「…………すごい」

ぽつりと零れた言葉が、薄暗い空間にぼんやりと反響する。蘇芳の描いた蝶は、本当に美しかった。でも、それだけじゃない。きっと、あの「色」が最も映える姿だった。色の声に応えるように、蘇芳は躑躅の花に宿っていた魂に、もうひとつの姿を与えた。

「……『躑躅つつじおか』」

蘇芳は、朱塗りの筆を握った自分の手を見下ろしながら、落ち着いた声でそう呟く。黒い髪が、風に揺れてふわりと靡いた。

「え?」

「泉鏡花の『龍潭譚りゅうたんだん』に含まれる短編です。『躑躅の中から、羽音高く一匹の虫が飛んで出た』」

「へぇ……そういえば、蘇芳って文学部……だったんだよな」

「そうです。色の描写って、けっこうおもしろいんですよ。彩さんは、さっきの蝶を綺麗だと思いましたか?」

「うん。すごく、綺麗だった」

正直にそう言うと、蘇芳はおれの方を見てふっと微笑んだ。いつもの不敵な笑みとは少し違う表情のように感じたが、その感情の主成分は、薄暗さと目元に掛かる漆黒の髪に覆い隠されて掴み取れない。蘇芳は静かな声で続けた。

「『躑躅が丘』には、こんな言葉もあるんですよ。……『色が綺麗でキラキラしている虫は、毒虫なのよ』……美しい羽虫に翻弄され、帰り道を失うんです」

「……」

「自然の中の美しい色には、全部、意図がありますよね。生きるための」

「……そう、だな」

それは誘惑だったり、擬態だったり、威嚇だったり。色は生きるための知恵であり、すべである。意味のない色はない。植物の色について研究してきた経験から、蘇芳の言うことは、なんとなくわかる気がした。

「自己満足のための美しさなんて、ないんです。もっと狡猾で、生々しくて……したたかだ」

「……」

「彩さん」

「……なに?」

「彩さんは、おれの描く『絵』から、逃げませんか?」

そう言って、蘇芳は手に持った朱塗りの筆をおれに差し出す。視線を落とすと、艶やかな朱色に、見慣れない紅が上塗りされているのが見えた。繊細な金箔の模様が、ところどころ赤で掠れて染まっている。

「……蘇芳、おまえ、手……」

蘇芳がこの筆を手にした瞬間、弾かれるような音がしていた。でも、蘇芳は手を離さなかった。おれの目に映る蘇芳の掌には、無数の小さな切り傷が刻まれ、そこからじわりと真紅の血が滲んでいた。

「答えてください」

蘇芳は、いつもどおりの涼し気な声で問う。でも、その瞳はいつもよりももっと、深い漆黒に染まって、何かを見極めようとするようにじっとおれの目を見返した。

「…………逃げないよ」

美しいだけじゃない何かを描こうとする、蘇芳の絵から。
おれはきっと逃げない。

簡潔に答えると、蘇芳はしばらくじっとおれを眺め、それから満足げににやりと口角を上げた。朱塗りの筆をおれの白衣のポケットに差し、ブラックジーンズで掌をぐっと拭った。それから、足元に転がっていた愛用の黒いリュックを背負い直して、たしかな足取りで講義棟に向かって歩き出す。

その黒々しい後ろ姿を見送りながら、おれは自分の言葉を何度も頭の中で反芻した。




おれは、蘇芳の絵から逃げない。
……蘇芳が、おれから逃げない限りは。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

兄の悪戯

廣瀬純一
大衆娯楽
悪戯好きな兄が弟と妹に催眠術をかける話

憧れの先輩とイケナイ状況に!?

暗黒神ゼブラ
恋愛
今日私は憧れの先輩とご飯を食べに行くことになっちゃった!?

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

処理中です...