色色彩彩ーイロイロトリドリー

えい

文字の大きさ
上 下
4 / 38
1色:はじまりの青

4.言い表せない空色

しおりを挟む
********




「……あ~~~~……やっぱり、だめだった……」

暗褐色に染まった数本の試験官を眺め、ずるずると脱力して座り込む。案の定、抽出時間を大幅に過ぎてしまった植物の葉や花弁は、濁った薬品の中に沈んでいた。

「……ごめんな。おれが抜けてるばっかりに」

ため息をつきながら、ピンセットで取り出した植物を処分していく。乳鉢ですりつぶして遠心分離器にかける手法では、あまり鮮明な色合いが出せなかった。今回の溶液を使った実験では一部の色素しか有効性が確認できていない。そもそも、色素を取り出すこと自体がこの研究のゴールではないのだから、こんなところで足踏みしている場合じゃないのに。無駄にしてしまった花弁の欠片を眺めながら、暗色の薬品と同じような色合いの気分でおれは作業机に突っ伏した。

ここは学部数もそれほど多くない、どちらかといえばこじんまりとした大学だから、学部も学年も違う蘇芳と顔を合わせる機会は意外とある。あいつがおれの顔と名前を認識しているのは、おれが自分で名乗ったからだ。1か月ほど前、冷え込みが厳しかったせいでまだ桜はほとんど咲いていなくて、ようやくうっすらと染まり出した蕾の先のピンク色と晴天のもとでの入学式。あの名前の響きが鼓膜を響かせたときのなんともいえない感情を、おれはまだどんな色にもたとえることができないでいる。



********



『新入生代表、蘇芳 日和すおう ひより

 その日、講堂にその名前が響き渡ったのは、教授の手伝いに借り出されていたおれが、ホール内で厳粛に進んでいく式を横目でちらちらと窺いながら、来賓受付の長机を畳もうとしたときだった。式の動向を気にしていたのは、単に片付けの音を立てても大丈夫そうなタイミングを計るためだ。しかし、そのために司会の声に耳を澄ませていた結果、長机を持つ手を滑らせ、より盛大な音を轟かせることとなってしまった。

「こら、彩人! 式中だぞ、暴れるな!」

後ろで余りの式次第を束ねていた研究室の先輩が振り向き、おれの手から滑り落ちた長机の縁を支えてくれる。

「……あ、すみません」

慌てて体勢を立て直しながら、一瞬耳が拾った響きを疑うが、どう考えても聞き間違いではなかった、はずだ。同姓同名などそうそういなさそうな珍しすぎるその名が、なぜ、うちの大学の入学式で呼ばれているのか。

畳んだ長机をひとまず脇に寄せ、新入生の受付をしていた友人の元に急ぐ。僅かに残っていた、新入生のオリエンテーションのための入学者名簿をおそるおそる開いて見ると、ひときわ目立つその名前はすぐに見つかった。

「……蘇芳すおう 日和ひより…………文学部?」

あの名前の響きが自分の手の中に在ることと、その名前と共に在るはずの響きがそこにないことと、ふたつの事実が周囲の色を呑み込み、複雑に混ざり合い、おれはその場に立ちすくんだ。

 

 入学式のあと、オリエンテーションを終えてバラバラと歩き出した新入生たちは、すぐにカラフルな熱気の中に飲み込まれていく。サークルや部活の勧誘、寮の案内、単なる好奇心と野次馬根性の後輩鑑賞、などなど。

そんな空気をどこか離れた場所から俯瞰するような表情で、背筋を伸ばしてすたすたと歩いていく後ろ姿に、つい声を掛けてしまったのは、おれ自身だ。

「……蘇芳、くん」

ざわざわとした構内で、自分自身でも聞き逃しそうだったその声に、なぜかその人は立ち止まった。どこまでも真っ黒で、艶やかな髪に、柔らかな春の日差しが重なる。髪と同じ黒い瞳は、いまいち温度の掴みにくい表情でおれを見返した。

「……? おれに、なにか」

「……あ、えぇと……おれ、理学部の、御影 彩人みかげ あやとといいます」

「はぁ」

「あの、あなたの絵を見たことがあって」

その言葉が自分の口から零れた瞬間、「蘇芳日和」の目はすっと細められ、おれを探るような表情になった。まずかったかとは思ったものの、今さら引き返すわけにもいかない。おれは続きの言葉を紡いだ。

「すごく印象的で、ずっとおぼえていたので。……まるで、生きているみたいな」

「センパイ」

硬い声が、言葉を遮る。

「わざわざありがとうございます。でも、そんなに言ってもらうほどのもんじゃないです」

「……え?」

その声には、有無を言わせない強さがあった。怒鳴られたわけでもないのに、続きの言葉は喉の奥に引っ掛かって永遠に出てこなかった。「もう絵を描く気はない」と、はっきりと言われた気がした。そして、それはたぶん、気のせいではない。

ずっと頭の中に在った「蘇芳日和」と出会って、同時にもう会えないことを悟った。あの日の空の色を、なんと表現すればいいのかはいまだにおれにはわからない。



あれから約1か月。

学部も違うし、もう顔を合わせることもないだろうと思っていた蘇芳とは、なぜか大学構内でよく出会った。詳細はまったくわからないものの、なんらか地雷を踏みにのこのこ歩み寄ってしまったおれに気を悪くしたとばかり思っていたが、あの入学式以来、蘇芳は顔を合わせれば軽く会釈をしたり、簡潔に挨拶をしたりしてくるようになった。

かといってそれほど親しみを感じるわけでもない蘇芳の態度は、一体どういう感情の表れなのか、おれにはいまいち量りきれない。この1か月の間に、呼び方が「センパイ」から「彩さん」に変わり、おれの髪の色を「安っぽい」と言ってけなすようになり、そのくせなぜかおれの採取場所によく現れる。特に意味も意図もないのだろうが、おれの方はそうやってよくわからない関わりを持つたびに、なんとなく複雑な気分になった。

それは、やっぱりおれにとって、蘇芳が絵を描いていないことが少なからずショックだったからなのだろう。数年前にあの絵を見て以来、おれは蘇芳の名を何度となく聞いてきた。曰く「天才画家の卵」だとか、「高校生とは思えない完成された描写力」だとか、「神がかった精緻なタッチ」だとか。芸術界隈でその名は既に知れ渡っていて、高校卒業後は海外か、名門芸大かという感じで、将来を約束された画家の道を突き進んでいくのだろうと思っていたのは、たぶんおれだけじゃなかったはずだ。

おれは蘇芳の顔も知らず、ただあの絵のことをずっとおぼえていた。まさか研究棟の裏の茂みで、そいつに見下ろされる日が来るなんて思いもせずに。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

意味のないスピンオフな話

韋虹姫 響華
キャラ文芸
本作は同列で連載中作品「意味が分かったとしても意味のない話」のスピンオフ作品に当たるため、一部本編の内容を含むものがございます。 ですが、スピンオフ内オリジナルキャラクターと、pixivで投稿していた自作品とのクロスオーバーも含んでいるため、本作から読み始めてもお楽しみいただけます。 ──────────────── 意味が分かったとしても意味のない話────。 噂観測課極地第2課、工作偵察担当 燈火。 彼女が挑む数々の怪異──、怪奇現象──、情報操作──、その素性を知る者はいない。 これは、そんな彼女の身に起きた奇跡と冒険の物語り...ではない!? 燈火と旦那の家小路を中心に繰り広げられる、非日常的な日常を描いた物語なのである。 ・メインストーリーな話 突如現れた、不死身の集団アンディレフリード。 尋常ではない再生力を持ちながら、怪異の撲滅を掲げる存在として造られた彼らが、噂観測課と人怪調和監査局に牙を剥く。 その目的とは一体────。 ・ハズレな話 メインストーリーとは関係のない。 燈火を中心に描いた、日常系(?)ほのぼのなお話。 ・世にも無意味な物語 サングラスをかけた《トモシビ》さんがストーリーテラーを勤める、大人気番組!?読めば読む程、その意味のなさに引き込まれていくストーリーをお楽しみください。 ・クロスオーバーな話 韋虹姫 響華ワールドが崩壊してしまったのか、 他作品のキャラクターが現れてしまうワームホールの怪異が出現!? 何やら、あの人やあのキャラのそっくりさんまで居るみたいです。 ワームホールを開けた張本人は、自称天才錬金術師を名乗り妙な言葉遣いで話すAI搭載アシストアンドロイドを引き連れて現れた少女。彼女の目的は一体────。 ※表紙イラストは、依頼して作成いただいた画像を使用しております。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

兄の悪戯

廣瀬純一
大衆娯楽
悪戯好きな兄が弟と妹に催眠術をかける話

千里香の護身符〜わたしの夫は土地神様〜

ユーリ(佐伯瑠璃)
キャラ文芸
ある日、多田羅町から土地神が消えた。 天候不良、自然災害の度重なる発生により作物に影響が出始めた。人口の流出も止まらない。 日照不足は死活問題である。 賢木朱実《さかきあけみ》は神社を営む賢木柊二《さかきしゅうじ》の一人娘だ。幼い頃に母を病死で亡くした。母の遺志を継ぐように、町のためにと巫女として神社で働きながらこの土地の繁栄を願ってきた。 ときどき隣町の神社に舞を奉納するほど、朱実の舞は評判が良かった。 ある日、隣町の神事で舞を奉納したその帰り道。日暮れも迫ったその時刻に、ストーカーに襲われた。 命の危険を感じた朱実は思わず神様に助けを求める。 まさか本当に神様が現れて、その危機から救ってくれるなんて。そしてそのまま神様の住処でおもてなしを受けるなんて思いもしなかった。 長らく不在にしていた土地神が、多田羅町にやってきた。それが朱実を助けた泰然《たいぜん》と名乗る神であり、朱実に求婚をした超本人。 父と母のとの間に起きた事件。 神がいなくなった理由。 「誰か本当のことを教えて!」 神社の存続と五穀豊穣を願う物語。 ☆表紙は、なかむ楽様に依頼して描いていただきました。 ※小説家になろう、カクヨムにも公開しています。

処理中です...