35 / 48
第五章
(二)
しおりを挟む
家康が軍を率いて駿府を発したのは、十月十一日のことであった。やがて将軍秀忠率いる六万の軍勢も江戸を出立し、呼応して伊達・上杉・前田といった諸将もそれぞれの所領をあとにする。その総数はおよそ二十万にも及んだという。
家康の本隊には義利と頼将も随伴しており、名古屋を発った尾張の軍勢もこれに合流した。氏勝率いる一番組を先頭に、二番組津金庄七、三番組市辺虎之助、四番組遠山掃部、五番組成瀬内匠がそれぞれ続く。そして竹腰山城守・渡辺忠右衛門が指揮する馬廻・御弓衆・鉄砲衆を加えて、総勢一万五千という構成であった。
義利にとっては、これがまことの初陣である。されどまた弟の前で無様は晒せないと思っているのか、毅然として落ち着いていた。無理をしているわけでもなさそうだ。ただし心ここにあらずといった風情で、何か物思いに耽っているようでもあった。
「何をお考えになられているのですか?」
氏勝は義利の馬に並びかけ、尋ねた。義利ははっと我に返ったように顔を上げる。それでも馬だけは巧みに操っているのだから、ずいぶんと慣れたものであった。
「いや……何でもない。ただかような仕儀と相成って、紀伊守どのはご無念であろうなと考えていたのだ」
どうやらやがては父とも仰ぐことになるはずだった将のことを思い出して、憂鬱になっていたようだった。それも無理なきことかと、氏勝も胸が痛む。
「あの方が生きておられたら、この戦は避けられたであろうか?」
「さて……それはわかりませぬ。もしかしたら、それでも避けようのないことであったのかも」
避けようのないこと、か。義利はまだ釈然としない様子でそう、口の中で繰り返した。それからしばしの沈黙のあと、またぽつりと尋ねてくる。
「のう大和……我はまだわからぬのだ。これはいったい、何のための戦なのだ?」
その問いに、氏勝はすぐには答えられなかった。おのれもまた、その答えをうまく見つけられずにいるからであった。
「勘違いするでないぞ。我は怖気づいているわけではない。もちろん怖ろしいという気持ちもあるが、武家に生まれた以上はやらねばならぬことよ。我は、そう……ただ得心したいのだ」
「……殿」
「どうやら民はこの戦、父上が仕掛けたと思っているらしい。されど父上は、かような戦などしたくはなかったと申される。その言葉は偽りなのか?」
氏勝はそれに対しては、「いえ」と首を振ってみせた。「その通りにございましょう。大御所さまとて、かような戦を望んではおられなかったはず」
その答えに、義利は少しだけ安堵したように険しい顔を緩めた。されどすぐにまた、憂鬱そうに顔を俯ける。
「では何ゆえ、かようなことになったのだ。父上でないとすれば、大坂方が戦を望んだのか。あの右府さまが……」
三年前の二条城での会見ののち、義利は徳川の使者として大坂に赴き、秀頼とも対面を果たしている。顔を合わせたのはその一回きりであるが、ずいぶんと好印象を抱いたようであった。
「右府さまは穏やかでお優しい方であった。人質の役目を果たした我と常陸介に、労いの言葉もかけてくださった。あのお方がかような戦を望んだとは……とても思えぬのだ」
「某にも、慥としたことは申し上げられませぬ……されど」
迷いながらそう口にした氏勝に、若き主は「……されど?」と問い返す。
「されど静謐を良しとするのは、今満たされている者のみなのではないでしょうか。不遇を託つ者、屈辱に甘んじる者……何かが変わることを望む者たちにとってはむしろ、唾棄すべきものなのでございましょう」
おそらく右大臣秀頼自身は、今のおのが身を不遇とは思っておるまい。おのれが天下人の器ではないとわかっていると、以前幸長も言っていた。されどいまだ豊臣の夢の中にいる淀の方や家臣たち、そして大坂に集ってきた牢人たちに担がれて、もはや身動きも取れなくなってしまっているのか。あるいはその優しさゆえ、そうした者たちを放ってはおけなかったのであろうか。
「まずは戦でも起こさねば、何も変わらぬというわけか。されどかような形で兵を挙げたところで、勝ち目などないことはわかっておるであろうに……」
痛々しげにそう続けた義利に、氏勝は「さて、それはいかがなものでしょうか」と首を振った。「この戦、そう簡単なものではありますまい」
「負けるとでも申すのか。我らは二十万からの兵がいるのだぞ?」
「戦は数ばかりではありませぬ。それを誰よりもわかっておられるのが、大御所さまにございましょう」
かつて家康は数で勝りながら、武田の精鋭たちに幾度も苦杯を舐めさせられたものである。あるいは長久手の戦の際は、わずか二万の兵をもって十万の羽柴勢を翻弄し、一年以上も互角に渡り合った。兵の数さえ揃えればそれで勝てるなどと、決して考えてはいまい。
その上関ヶ原のあとは、無理な普請を繰り返して諸将の力を削いできた。貯えも底を尽いた大名たちの中には、武具や玉薬まで処分して対応しているところもあると聞く。兵たちもおそらくは鍛錬も満足に積んではいまい。数こそは間に合わせたものの、そのうちどれだけが戦で役に立つであろうか。
「それに……いえ、これは言いますまい」
「何だ、気になるの……言いかけたことは言うがよい」
そう急かされたものの、氏勝はまた首を振って口を噤んだ。頭を過ったのは、かつて聞いた藪内匠の言葉である。かの関ヶ原の折、かつての主は戦の行方を、「舞台に上げさせられた時点で治部の負けよ」と看破した。それが、此度は逆なのである。家康は何者かによって、上がりたくもない舞台に上げさせられてしまっている。
十月二十三日、家康は二条城に入ると、藤堂与右衛門高虎・片桐市正且元を呼び寄せて先鋒を命じた。そして諸将が続々と到着するのを確認すると、十一月十五日に大阪に向けて出立する。やがて大坂城を望む茶臼山に着陣し、秀忠の本軍と合流した。
最初の軍議が開かれたのは、十一月の十八日であった。その場で家康は声を荒らげ、豊臣方の度重なる約定破りを糾弾し、逆賊となった秀頼を必ず討ち果たせと檄を飛ばした。されど帷幕に戻って正純とふたりになると、浮かない表情に戻ってその心情を吐露する。
「決してこちらから仕掛けてはならぬと、全軍に伝えよ。この戦は我慢比べじゃ」
以前より豊臣征伐を強く主張し、ついにそのときが来たと逸っていた正純は、信じられぬ思いで詰め寄った。
「かような戦、長引かせたところで良いことなどありませぬ。一気に総攻めにて大坂城を落としましょうぞ!」
「莫迦を申せ。物事、そう都合良く運ぶものか」
家康はなおも憂鬱そうに首を振る。この戦が一筋縄ではいかないことを、百戦錬磨のこの男は十分すぎるほどに理解していた。
「いかに豊臣といえど、十万の兵を抱えての籠城ともなればそうは堪え切れん。焦れてくるのを待つのじゃ、良いな?」
「何を弱気になっておられるのです。敵は十万といえど、所詮は烏合の衆ではありませぬか!」
「……烏合の衆は我らも同じよ。関が原から十四年、いったいどれだけ戦を知る者が残っておる」
じろりと睨み付けられて、正純は反駁の言葉を飲み込んだ。この男とて関が原に参陣したとはいえ、常に家康の傍に控えて槍を握ることもなかった。まことの戦など知らぬのも同然なのだ。
本多平八郎、榊原式部、井伊兵部。徳川を支えてきた猛将たちも今は亡く、その子らも戦でどれだけ役に立つかわからない。せいぜい頼りになりそうなのは、平八郎の子の内記忠朝くらいであろう。あとは官吏としては有能だが、いかんせん線が細い。となると伊達、上杉、佐竹といった外様に頼るしかないが、かの者らがはたしてどれだけ本気で戦おうとするであろう。
「されど……それで良い。そなたらはそれで良いのだ」
家康はふっと表情を和らげ、慈愛すら滲ませた目で正純を見やると、小さくひとつ頷きかけた。そう、それで良い。この十四年の間、こうなるためにあらゆる手を尽くしてきたのである。
今このとき恐ろしいことは、将たちの身の裡で眠らせてきた戦国の血を、再び目覚めさせてしまうことであった。そうなれば、これまでの苦労もすべて水の泡だ。今ならばまだ間に合う。この戦をどうにかして、全面的な衝突に至ることなく和議に持ち込む。そして今度こそまことに、戦乱と下克上の時代を終わらせるのだ。徳川の権威を絶対のものとして、千年の治世を築くためにも。
戦端が開かれたのは翌十一月十九日、大坂城の西に位置する木津川口砦においてであった。攻撃は幕府方の蜂須賀阿波守によるもので、但馬守長晟の軍勢も援軍に加わっていた。守勢の明石掃部全登もこの小さな砦を死守しようとはせず、小競り合いの末にあっさりと城内へと引き上げた。
勢いに乗った幕府方は、続けて鴫野・今福といった出城を次々に包囲し、落としていった。それを見た大坂方は残る砦を放棄し、すべての兵を城内へと下がらせる。かくして戦は本格的な攻城戦へと移行することとなった。
周辺の砦は大坂方とて本気で守る気はなく、あくまでもこちらを誘い込むための餌であったことは家康も勘付いていた。このまま調子に乗って攻め込めば、今度こそ手痛い反撃が待っているのであろう。それゆえそこでいったん進撃の手を止め、大坂湾に展開させた水軍によって補給路を断ち、仕寄せによってじわじわと包囲を狭めてゆく戦術へと転換する。
されど中にはそうした家康の慎重さに、不満を募らせてゆく兵も少なくなかった。ひとたび戦に出た以上、華々しく槍を振るって武功を挙げんと思うのは誰しもであって、それを自重せよと言われても、いつまでも従えるものでもなかったのだ。
かくして十二月四日、その不満は最悪の形で爆発する。城の南、真田左衛門佐幸村が築いた出丸に向けて仕寄せていた前田勢一万二千、さらに井伊勢四千が、度重なる挑発に耐えかねて、堰を切ったように攻め掛けたのである。
されどこれはまさに、幸村の思う壺であった。誘い出された前田勢・井伊勢は、幸村の率いる鉄砲隊の集中砲火と、後藤又兵衛基次らによる側面攻撃を受けてあえなく壊走する。徳川方はほとんど城に損害を与えることもできず、逆に三千を超す死者を出すありさまで、特に前田勢はこれによって戦線から後退せざるを得なくなった。
されどそれによって兵たちも、家康が慎重の上に慎重を期していた理由も理解した。戦況は再び膠着状態に陥り、徳川方も包囲をそれ以上狭めようとはせず、大砲による威嚇と夜毎鬨を上げ続ける心理作戦に終始し、日々だけが過ぎていった。
そして十二月十七日、家康は朝廷を動かし、後陽成天皇より和議の勧告を引き出した。ただちに側室・阿茶の局と淀の方の妹・常高院(京極高次正室・お初の方)の間で交渉が行われ、翌日には和議が成立した。秀頼の身の安全と本領は安堵され、ここに戦はひとまずの幕を下ろしたのであった。
この和議には幸村をはじめ、大坂方に参じていた牢人衆から強い反発があったという。されど一方で、庇を貸して母屋を取られたも同然な豊臣の旧臣たちには、かの者らに対する不信も募っていた。家康はそうした機微を見抜き、幸村の頭越しに電光石火で事を進めたのだ。こうしてどうにか思惑通りに、出丸の一戦を除けば大きな戦闘もなく、戦を畳むことに成功したのだった。
家康の本隊には義利と頼将も随伴しており、名古屋を発った尾張の軍勢もこれに合流した。氏勝率いる一番組を先頭に、二番組津金庄七、三番組市辺虎之助、四番組遠山掃部、五番組成瀬内匠がそれぞれ続く。そして竹腰山城守・渡辺忠右衛門が指揮する馬廻・御弓衆・鉄砲衆を加えて、総勢一万五千という構成であった。
義利にとっては、これがまことの初陣である。されどまた弟の前で無様は晒せないと思っているのか、毅然として落ち着いていた。無理をしているわけでもなさそうだ。ただし心ここにあらずといった風情で、何か物思いに耽っているようでもあった。
「何をお考えになられているのですか?」
氏勝は義利の馬に並びかけ、尋ねた。義利ははっと我に返ったように顔を上げる。それでも馬だけは巧みに操っているのだから、ずいぶんと慣れたものであった。
「いや……何でもない。ただかような仕儀と相成って、紀伊守どのはご無念であろうなと考えていたのだ」
どうやらやがては父とも仰ぐことになるはずだった将のことを思い出して、憂鬱になっていたようだった。それも無理なきことかと、氏勝も胸が痛む。
「あの方が生きておられたら、この戦は避けられたであろうか?」
「さて……それはわかりませぬ。もしかしたら、それでも避けようのないことであったのかも」
避けようのないこと、か。義利はまだ釈然としない様子でそう、口の中で繰り返した。それからしばしの沈黙のあと、またぽつりと尋ねてくる。
「のう大和……我はまだわからぬのだ。これはいったい、何のための戦なのだ?」
その問いに、氏勝はすぐには答えられなかった。おのれもまた、その答えをうまく見つけられずにいるからであった。
「勘違いするでないぞ。我は怖気づいているわけではない。もちろん怖ろしいという気持ちもあるが、武家に生まれた以上はやらねばならぬことよ。我は、そう……ただ得心したいのだ」
「……殿」
「どうやら民はこの戦、父上が仕掛けたと思っているらしい。されど父上は、かような戦などしたくはなかったと申される。その言葉は偽りなのか?」
氏勝はそれに対しては、「いえ」と首を振ってみせた。「その通りにございましょう。大御所さまとて、かような戦を望んではおられなかったはず」
その答えに、義利は少しだけ安堵したように険しい顔を緩めた。されどすぐにまた、憂鬱そうに顔を俯ける。
「では何ゆえ、かようなことになったのだ。父上でないとすれば、大坂方が戦を望んだのか。あの右府さまが……」
三年前の二条城での会見ののち、義利は徳川の使者として大坂に赴き、秀頼とも対面を果たしている。顔を合わせたのはその一回きりであるが、ずいぶんと好印象を抱いたようであった。
「右府さまは穏やかでお優しい方であった。人質の役目を果たした我と常陸介に、労いの言葉もかけてくださった。あのお方がかような戦を望んだとは……とても思えぬのだ」
「某にも、慥としたことは申し上げられませぬ……されど」
迷いながらそう口にした氏勝に、若き主は「……されど?」と問い返す。
「されど静謐を良しとするのは、今満たされている者のみなのではないでしょうか。不遇を託つ者、屈辱に甘んじる者……何かが変わることを望む者たちにとってはむしろ、唾棄すべきものなのでございましょう」
おそらく右大臣秀頼自身は、今のおのが身を不遇とは思っておるまい。おのれが天下人の器ではないとわかっていると、以前幸長も言っていた。されどいまだ豊臣の夢の中にいる淀の方や家臣たち、そして大坂に集ってきた牢人たちに担がれて、もはや身動きも取れなくなってしまっているのか。あるいはその優しさゆえ、そうした者たちを放ってはおけなかったのであろうか。
「まずは戦でも起こさねば、何も変わらぬというわけか。されどかような形で兵を挙げたところで、勝ち目などないことはわかっておるであろうに……」
痛々しげにそう続けた義利に、氏勝は「さて、それはいかがなものでしょうか」と首を振った。「この戦、そう簡単なものではありますまい」
「負けるとでも申すのか。我らは二十万からの兵がいるのだぞ?」
「戦は数ばかりではありませぬ。それを誰よりもわかっておられるのが、大御所さまにございましょう」
かつて家康は数で勝りながら、武田の精鋭たちに幾度も苦杯を舐めさせられたものである。あるいは長久手の戦の際は、わずか二万の兵をもって十万の羽柴勢を翻弄し、一年以上も互角に渡り合った。兵の数さえ揃えればそれで勝てるなどと、決して考えてはいまい。
その上関ヶ原のあとは、無理な普請を繰り返して諸将の力を削いできた。貯えも底を尽いた大名たちの中には、武具や玉薬まで処分して対応しているところもあると聞く。兵たちもおそらくは鍛錬も満足に積んではいまい。数こそは間に合わせたものの、そのうちどれだけが戦で役に立つであろうか。
「それに……いえ、これは言いますまい」
「何だ、気になるの……言いかけたことは言うがよい」
そう急かされたものの、氏勝はまた首を振って口を噤んだ。頭を過ったのは、かつて聞いた藪内匠の言葉である。かの関ヶ原の折、かつての主は戦の行方を、「舞台に上げさせられた時点で治部の負けよ」と看破した。それが、此度は逆なのである。家康は何者かによって、上がりたくもない舞台に上げさせられてしまっている。
十月二十三日、家康は二条城に入ると、藤堂与右衛門高虎・片桐市正且元を呼び寄せて先鋒を命じた。そして諸将が続々と到着するのを確認すると、十一月十五日に大阪に向けて出立する。やがて大坂城を望む茶臼山に着陣し、秀忠の本軍と合流した。
最初の軍議が開かれたのは、十一月の十八日であった。その場で家康は声を荒らげ、豊臣方の度重なる約定破りを糾弾し、逆賊となった秀頼を必ず討ち果たせと檄を飛ばした。されど帷幕に戻って正純とふたりになると、浮かない表情に戻ってその心情を吐露する。
「決してこちらから仕掛けてはならぬと、全軍に伝えよ。この戦は我慢比べじゃ」
以前より豊臣征伐を強く主張し、ついにそのときが来たと逸っていた正純は、信じられぬ思いで詰め寄った。
「かような戦、長引かせたところで良いことなどありませぬ。一気に総攻めにて大坂城を落としましょうぞ!」
「莫迦を申せ。物事、そう都合良く運ぶものか」
家康はなおも憂鬱そうに首を振る。この戦が一筋縄ではいかないことを、百戦錬磨のこの男は十分すぎるほどに理解していた。
「いかに豊臣といえど、十万の兵を抱えての籠城ともなればそうは堪え切れん。焦れてくるのを待つのじゃ、良いな?」
「何を弱気になっておられるのです。敵は十万といえど、所詮は烏合の衆ではありませぬか!」
「……烏合の衆は我らも同じよ。関が原から十四年、いったいどれだけ戦を知る者が残っておる」
じろりと睨み付けられて、正純は反駁の言葉を飲み込んだ。この男とて関が原に参陣したとはいえ、常に家康の傍に控えて槍を握ることもなかった。まことの戦など知らぬのも同然なのだ。
本多平八郎、榊原式部、井伊兵部。徳川を支えてきた猛将たちも今は亡く、その子らも戦でどれだけ役に立つかわからない。せいぜい頼りになりそうなのは、平八郎の子の内記忠朝くらいであろう。あとは官吏としては有能だが、いかんせん線が細い。となると伊達、上杉、佐竹といった外様に頼るしかないが、かの者らがはたしてどれだけ本気で戦おうとするであろう。
「されど……それで良い。そなたらはそれで良いのだ」
家康はふっと表情を和らげ、慈愛すら滲ませた目で正純を見やると、小さくひとつ頷きかけた。そう、それで良い。この十四年の間、こうなるためにあらゆる手を尽くしてきたのである。
今このとき恐ろしいことは、将たちの身の裡で眠らせてきた戦国の血を、再び目覚めさせてしまうことであった。そうなれば、これまでの苦労もすべて水の泡だ。今ならばまだ間に合う。この戦をどうにかして、全面的な衝突に至ることなく和議に持ち込む。そして今度こそまことに、戦乱と下克上の時代を終わらせるのだ。徳川の権威を絶対のものとして、千年の治世を築くためにも。
戦端が開かれたのは翌十一月十九日、大坂城の西に位置する木津川口砦においてであった。攻撃は幕府方の蜂須賀阿波守によるもので、但馬守長晟の軍勢も援軍に加わっていた。守勢の明石掃部全登もこの小さな砦を死守しようとはせず、小競り合いの末にあっさりと城内へと引き上げた。
勢いに乗った幕府方は、続けて鴫野・今福といった出城を次々に包囲し、落としていった。それを見た大坂方は残る砦を放棄し、すべての兵を城内へと下がらせる。かくして戦は本格的な攻城戦へと移行することとなった。
周辺の砦は大坂方とて本気で守る気はなく、あくまでもこちらを誘い込むための餌であったことは家康も勘付いていた。このまま調子に乗って攻め込めば、今度こそ手痛い反撃が待っているのであろう。それゆえそこでいったん進撃の手を止め、大坂湾に展開させた水軍によって補給路を断ち、仕寄せによってじわじわと包囲を狭めてゆく戦術へと転換する。
されど中にはそうした家康の慎重さに、不満を募らせてゆく兵も少なくなかった。ひとたび戦に出た以上、華々しく槍を振るって武功を挙げんと思うのは誰しもであって、それを自重せよと言われても、いつまでも従えるものでもなかったのだ。
かくして十二月四日、その不満は最悪の形で爆発する。城の南、真田左衛門佐幸村が築いた出丸に向けて仕寄せていた前田勢一万二千、さらに井伊勢四千が、度重なる挑発に耐えかねて、堰を切ったように攻め掛けたのである。
されどこれはまさに、幸村の思う壺であった。誘い出された前田勢・井伊勢は、幸村の率いる鉄砲隊の集中砲火と、後藤又兵衛基次らによる側面攻撃を受けてあえなく壊走する。徳川方はほとんど城に損害を与えることもできず、逆に三千を超す死者を出すありさまで、特に前田勢はこれによって戦線から後退せざるを得なくなった。
されどそれによって兵たちも、家康が慎重の上に慎重を期していた理由も理解した。戦況は再び膠着状態に陥り、徳川方も包囲をそれ以上狭めようとはせず、大砲による威嚇と夜毎鬨を上げ続ける心理作戦に終始し、日々だけが過ぎていった。
そして十二月十七日、家康は朝廷を動かし、後陽成天皇より和議の勧告を引き出した。ただちに側室・阿茶の局と淀の方の妹・常高院(京極高次正室・お初の方)の間で交渉が行われ、翌日には和議が成立した。秀頼の身の安全と本領は安堵され、ここに戦はひとまずの幕を下ろしたのであった。
この和議には幸村をはじめ、大坂方に参じていた牢人衆から強い反発があったという。されど一方で、庇を貸して母屋を取られたも同然な豊臣の旧臣たちには、かの者らに対する不信も募っていた。家康はそうした機微を見抜き、幸村の頭越しに電光石火で事を進めたのだ。こうしてどうにか思惑通りに、出丸の一戦を除けば大きな戦闘もなく、戦を畳むことに成功したのだった。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

叛雨に濡れる朝(あした)に
海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬
(あらすじ)
○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。
その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように……
○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく……
○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。
そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する……
💬魔界転生系ではありません。
✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗
(主な登場人物・登場順)
□印は、要チェックです(´∀`*)
□わたし︰家康長女・亀
□徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。
□奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。
□笹︰亀の侍女頭
□芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。
本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣
□奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。
□大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。
服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。
□今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。
□詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。
□熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。
□芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も?
□弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。
□茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。
□佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。
□嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。
松永弾正久秀︰稀代の梟雄。
□武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は?
足利義昭︰最後の将軍
高山ジュスト右近︰キリシタン武将。
近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白
筒井順慶︰大和の武将。
□巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。
□あかし︰明国皇女・秀華の侍女
平岩親吉︰家康の盟友。
真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。
亀屋栄任︰京都の豪商
五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる