29 / 48
第四章
(五)
しおりを挟む
その夜のうちに、氏勝は駿府に向けて馬を走らせていた。傍らには、同じく馬を駆る伝右衛門がいる。突然駿府まで同道することとなって、その顔はいまだ戸惑っているように見えた。
「山下どの、まことに……大御所さまにお会いできるのでござるか?」
「わかりませぬ」と、氏勝は正直に答える。「されど試してみる価値はございます。何事も、まずは動くことです」
おそらく氏勝たちにさほど遅れることもなく、清正と幸長も名古屋を発ったことであろう。ふたりとも此度の事故についてはやはり前田家に同情的で、赦免の口添えをしてくれることも快諾してくれた。ふたりの言葉は、この普請に関わる多くの者の言葉でもある。家康とて無碍にはできまい。
「それよりも、慥かに作業はすぐ再開できるのでございましょうな?」
「それは大丈夫でござる。すでに代わりの人足たちもこちらに向かっているとのこと。あとひと月ほどいただければ、必ず終わらせてみせまする」
ならば、遅れはせいぜい半月ほどで済むであろう。被害は危惧していたほどの規模ではなかったらしい。それもまた好材料であった。
夜通し馬を走らせて、翌日の昼過ぎには駿府へと着いた。すぐに義利とお亀の方に挨拶を済ませ、家康への目通りを願い出る。お亀の方は「まったく、そなたはいつも急でございますね」と呆れながらも、その夜のうちの対面を都合してくれた。
そうして駿府城の会所にて、清正・幸長と大御所家康の会談がはじまった。脇に控える氏勝と並んで、いまだわけがわからぬといった顔で伝右衛門が畏まっている。
「さような次第にて、大御所さま……前田家に対するお怒りのほど、どうか鎮めていただきたく。我らからも、伏してお願い申し上げまする」
清正と幸長は、そう言ってともに深く頭を垂れた。ふたりの大大名に揃って平伏されて、家康も困ったようにしかめっ面を見せる。この家康とて、度重なる普請に無理があったことはわかっているであろう。それは諸侯の力を削ぐという目的あってのことではあるが、事故で多くの人死にを出すまで追い込んだことに、内心では呵責も覚えているはずだった。
そうしてどこか恨めしげな目で、脇に控える伝右衛門を見た。「おぬしが前田の普請役か」
伝右衛門は「は……ははっ!」っと、再び床に額を擦り付けんばかりにひれ伏した。
「おぬしごときがいったいどうやって、この肥後と紀州まで動かした?」
その答えは、家康とてすでにわかっているはずであった。伝右衛門が答えられずにいるのを見て取って、その目をじろりと氏勝に向ける。
「大和守……ここで前田に肩入れして、おぬしに何の得がある?」
「某はただ右兵衛督さまのため、名古屋の普請が滞りなく進むのを願うのみにございます」
「それはわしも同じよ……ゆえ、此度の前田の失態が許せぬのではないか」
「されど前田家とて、起こしたくて起こしたものではありますまい。痛手を蒙ったは前田も同じ。犠牲となった人足たちを悼みこそすれ、失態を恨む心持ちはありませぬ」
家康は氏勝のその答えが不満だったようで、また口をへの字に結んで腕を組む。そしてぽつりと、「……綺麗事よの」とつぶやいた。
「綺麗事で構わぬではございませぬか。名古屋の城は、天下静謐の礎。城とは戦のためなれど、かの城は戦を起こさぬための城にございます。それこそが、右兵衛督さまに相応しき城。ゆえにその普請においても、誰にも遺恨を残して欲しくはありませぬ」
むろん氏勝も、その裏には様々な思惑が渦巻いているのもわかっている。天下静謐の大義名分とて、所詮は徳川の世を守るためのお題目に過ぎない。されど我が主には、そうした汚れとは無縁であって欲しいのだ。そのためにはおのれがこの身を張って、綺麗事を掲げてみせようではないか。
「前田のご家中の皆さまにも、この城の普請に関わったことを誇りに思っていただきたい。某は本気でそう願っておるのです。愚か者と笑うなら笑ってくださって結構」
気が付くとその場の一同が、揃って氏勝をまじまじと見つめていた。驚いているのか、呆れているのか、それぞれの内心まではわからなかったが。
やがて家康は観念したように、深く長いため息をついた。「わかった……わしの負けじゃ」
「では?」
「筑前守の失態、此度は叱責のみに留め置く。国許へ戻ることも認めよう……されど普請役は残り、すぐにも作業を再開させよ。これ以上の遅れは決して許さぬぞ」
その言葉に伝右衛門ははっと息を呑み、すぐに「忝うございまする!」と再び深く平伏した。氏勝も安堵に胸を撫で下ろし、同じように頭を下げる。
「よい。わしもさほどに前田を責める気もなかった。しばらくお灸を据えたら赦すつもりであったのよ。それをおぬしら……無駄に大事にしおって」
家康はそう言って、まるで犬を追い払うように扇子を振った。いいからもう出て行けということだった。氏勝と伝右衛門はもう一度頭を下げると、音を立てぬよう立ち上がり、会所をあとにした。
そうしてあとには、家康とふたりの大名だけが残った。
「……さて」と、家康は険しい目に戻ってふたりを睨め付けた。「おぬしらも、ただ前田の肩を持つためだけに来たわけではあるまい?」
「……おわかりでしたか」
「わからいでか。あの食わせ者にまんまと利用されたの」
「それは承知の上でござる」まるで負け惜しみのように憮然と、清正は答えた。「我らもまた、あの者を利用させてもらったまで。我らの本来の宛所のために」
家康は脇息にもたれて、なるほどと頷いた。「ではその本題を聞こうか。まあ、薄々察しはつくがの」
清正はまた幸長と顔を見合わせ、小さく頷いた。そして揃ってその場に拳をつき、頭を垂れながら切り出した。
「では大御所さま、率直に申し上げます。どうか右府さま(右大臣秀頼)とご対面いただけませぬか?」
察しがついていたという言葉の通り、家康の顔に驚きはなかった。ただいまだ迷いを覗かせるような表情で、「……ふむ」とつぶやいただけだった。その言がはたしてどこまで本気のものであるのか、測りかねているようにも思える表情であった。
「大坂には行けぬぞ。それはわかっておるの?」
「もちろん。会見場所はおそらく、伏見か二条となるでしょう」
「して、右府のほうはどうなのだ。京まで連れ出すことができるのか?」
家康がそう訝ったのも当然、前例があったからだ。遡ること五年、慶長十年の四月。秀忠の征夷大将軍宣下の折、家康は秀頼に上洛を促した。そうしてそのとき仲立をした高台院(太閤秀吉の正室・御寧の方)からは、ひとたびは了解の内諾を取り付けた。されどそれを、秀頼の生母である淀の方が引っ繰り返したのである。淀の方は強硬に反対し、もしも無理にでも上洛を強いるのであれば、秀頼を殺しておのれも命を絶つとまで言ったという。その頑なさを厄介と見て取った家康は、その後大坂への干渉を最小限に留めていた。
「おぬしらで……あの御母堂を説き伏せること能うのか?」
「それは必ずや」と、清正は断言する。「右府さまも間もなく齢十九、立派な若武者にございます。此度の話は何よりその右府さまのご意志なれば、お方さまもご無体は申しますまい」
「なるほど……あのときのお子が、もう十九か」
家康はそう感慨深げに目を細める。考えてみれば、太閤秀吉が没してはや十五年である。いつまでも母親の操り人形に甘んじている齢でもない。
「よかろう……であれば、わしも異存はない。されど準備は慎重に進めよ。いかなる邪魔が入るやもわからぬゆえな」
「……忝う存じまする」
堅く引き締まっていた清正の表情が、ようやく安堵したように緩んだ。されどその顔も、またすぐに険しくなる。この会見の実現まで、まだどれだけの障害が残っているか、わかっているゆえであった。
ここまでの強行軍を慮って、駿府にて寝んでゆくようにとの勧めを断って、伝右衛門は再び馬上の人となった。どうやら家康から賜った言葉を、一刻も早く主に伝えたいらしい。
「山下どのにはもう、何と礼を申したらよいかもわからぬ。この恩義、我は……いや前田家は、いかにして報いたらいい?」
馬上より、伝右衛門は真摯に見つめてくる。その目をまっすぐに受け止めて、氏勝は答えた。
「わが望みは、先ほど申し上げた通り。前田ご家中の皆々方にも、かの城の普請に関わったことを誇っていただきたい。それのみにて」
「……わかり申した」と、伝右衛門は頷いた。「では右兵衛督さまにお伝えくだされ。加賀前田百二十万石、もしも名古屋にことあらば、必ずや駆け付けましょうぞと」
そうして伝右衛門は勢いよく馬首を返し、駆け去って行った。その背中はみるみる遠ざかり、やがて夜闇に溶け入るように消える。氏勝はそれを見送ると、背後にそびえる駿府城の天守閣を見上げた。おそらく清正と幸長も、本題である秀頼との会見について家康へ切り出していることであろう。それが成れば、天下の静謐はいよいよ慥かなものとなる。世は本当に、新たな時代を迎えるのだ。
そして名古屋こそが、その新たな時代の象徴となる。江戸と大坂・京を繋ぐ扇の要、この日の本のまさに中心となる都。それに相応しき城と町並みを整え、我が殿の手に贈るのだ。
「……我もこうしてはおられぬな」
誰に言うでもなく、氏勝はひとりつぶやいた。おのれもすぐに名古屋に戻らねば。やらなければならないことは山ほどある。
「こんなところにおられましたか、叔父上」
されどそのとき、背後から声がした。振り返ると、にこやかに笑みを浮かべた山城守正信が歩み寄ってくるのが見えた。
「母上がご立腹にございましたよ。そちらの話は済んだであろうに、なぜ戻って来ぬのかと」
「お方さまがですか。はて、特に某にお話があるとも聞いておりませぬが……」
「宛所がなくとも、叔父上にお会いしたいのでございましょう。それに殿も、名古屋の様子をお聞きしたいようです。どうぞ城にお戻りくださいませ。それともせっかく帰って来られたのに、またすぐ名古屋へ向かわれるおつもりですか?」
やれやれ、と氏勝は悟られぬよう小さく肩をすくめた。お亀の方はともかく、主に呼ばれたら応えぬわけにはゆかぬ。そう観念して、正信と並び城の中へと戻っていった。
「山下どの、まことに……大御所さまにお会いできるのでござるか?」
「わかりませぬ」と、氏勝は正直に答える。「されど試してみる価値はございます。何事も、まずは動くことです」
おそらく氏勝たちにさほど遅れることもなく、清正と幸長も名古屋を発ったことであろう。ふたりとも此度の事故についてはやはり前田家に同情的で、赦免の口添えをしてくれることも快諾してくれた。ふたりの言葉は、この普請に関わる多くの者の言葉でもある。家康とて無碍にはできまい。
「それよりも、慥かに作業はすぐ再開できるのでございましょうな?」
「それは大丈夫でござる。すでに代わりの人足たちもこちらに向かっているとのこと。あとひと月ほどいただければ、必ず終わらせてみせまする」
ならば、遅れはせいぜい半月ほどで済むであろう。被害は危惧していたほどの規模ではなかったらしい。それもまた好材料であった。
夜通し馬を走らせて、翌日の昼過ぎには駿府へと着いた。すぐに義利とお亀の方に挨拶を済ませ、家康への目通りを願い出る。お亀の方は「まったく、そなたはいつも急でございますね」と呆れながらも、その夜のうちの対面を都合してくれた。
そうして駿府城の会所にて、清正・幸長と大御所家康の会談がはじまった。脇に控える氏勝と並んで、いまだわけがわからぬといった顔で伝右衛門が畏まっている。
「さような次第にて、大御所さま……前田家に対するお怒りのほど、どうか鎮めていただきたく。我らからも、伏してお願い申し上げまする」
清正と幸長は、そう言ってともに深く頭を垂れた。ふたりの大大名に揃って平伏されて、家康も困ったようにしかめっ面を見せる。この家康とて、度重なる普請に無理があったことはわかっているであろう。それは諸侯の力を削ぐという目的あってのことではあるが、事故で多くの人死にを出すまで追い込んだことに、内心では呵責も覚えているはずだった。
そうしてどこか恨めしげな目で、脇に控える伝右衛門を見た。「おぬしが前田の普請役か」
伝右衛門は「は……ははっ!」っと、再び床に額を擦り付けんばかりにひれ伏した。
「おぬしごときがいったいどうやって、この肥後と紀州まで動かした?」
その答えは、家康とてすでにわかっているはずであった。伝右衛門が答えられずにいるのを見て取って、その目をじろりと氏勝に向ける。
「大和守……ここで前田に肩入れして、おぬしに何の得がある?」
「某はただ右兵衛督さまのため、名古屋の普請が滞りなく進むのを願うのみにございます」
「それはわしも同じよ……ゆえ、此度の前田の失態が許せぬのではないか」
「されど前田家とて、起こしたくて起こしたものではありますまい。痛手を蒙ったは前田も同じ。犠牲となった人足たちを悼みこそすれ、失態を恨む心持ちはありませぬ」
家康は氏勝のその答えが不満だったようで、また口をへの字に結んで腕を組む。そしてぽつりと、「……綺麗事よの」とつぶやいた。
「綺麗事で構わぬではございませぬか。名古屋の城は、天下静謐の礎。城とは戦のためなれど、かの城は戦を起こさぬための城にございます。それこそが、右兵衛督さまに相応しき城。ゆえにその普請においても、誰にも遺恨を残して欲しくはありませぬ」
むろん氏勝も、その裏には様々な思惑が渦巻いているのもわかっている。天下静謐の大義名分とて、所詮は徳川の世を守るためのお題目に過ぎない。されど我が主には、そうした汚れとは無縁であって欲しいのだ。そのためにはおのれがこの身を張って、綺麗事を掲げてみせようではないか。
「前田のご家中の皆さまにも、この城の普請に関わったことを誇りに思っていただきたい。某は本気でそう願っておるのです。愚か者と笑うなら笑ってくださって結構」
気が付くとその場の一同が、揃って氏勝をまじまじと見つめていた。驚いているのか、呆れているのか、それぞれの内心まではわからなかったが。
やがて家康は観念したように、深く長いため息をついた。「わかった……わしの負けじゃ」
「では?」
「筑前守の失態、此度は叱責のみに留め置く。国許へ戻ることも認めよう……されど普請役は残り、すぐにも作業を再開させよ。これ以上の遅れは決して許さぬぞ」
その言葉に伝右衛門ははっと息を呑み、すぐに「忝うございまする!」と再び深く平伏した。氏勝も安堵に胸を撫で下ろし、同じように頭を下げる。
「よい。わしもさほどに前田を責める気もなかった。しばらくお灸を据えたら赦すつもりであったのよ。それをおぬしら……無駄に大事にしおって」
家康はそう言って、まるで犬を追い払うように扇子を振った。いいからもう出て行けということだった。氏勝と伝右衛門はもう一度頭を下げると、音を立てぬよう立ち上がり、会所をあとにした。
そうしてあとには、家康とふたりの大名だけが残った。
「……さて」と、家康は険しい目に戻ってふたりを睨め付けた。「おぬしらも、ただ前田の肩を持つためだけに来たわけではあるまい?」
「……おわかりでしたか」
「わからいでか。あの食わせ者にまんまと利用されたの」
「それは承知の上でござる」まるで負け惜しみのように憮然と、清正は答えた。「我らもまた、あの者を利用させてもらったまで。我らの本来の宛所のために」
家康は脇息にもたれて、なるほどと頷いた。「ではその本題を聞こうか。まあ、薄々察しはつくがの」
清正はまた幸長と顔を見合わせ、小さく頷いた。そして揃ってその場に拳をつき、頭を垂れながら切り出した。
「では大御所さま、率直に申し上げます。どうか右府さま(右大臣秀頼)とご対面いただけませぬか?」
察しがついていたという言葉の通り、家康の顔に驚きはなかった。ただいまだ迷いを覗かせるような表情で、「……ふむ」とつぶやいただけだった。その言がはたしてどこまで本気のものであるのか、測りかねているようにも思える表情であった。
「大坂には行けぬぞ。それはわかっておるの?」
「もちろん。会見場所はおそらく、伏見か二条となるでしょう」
「して、右府のほうはどうなのだ。京まで連れ出すことができるのか?」
家康がそう訝ったのも当然、前例があったからだ。遡ること五年、慶長十年の四月。秀忠の征夷大将軍宣下の折、家康は秀頼に上洛を促した。そうしてそのとき仲立をした高台院(太閤秀吉の正室・御寧の方)からは、ひとたびは了解の内諾を取り付けた。されどそれを、秀頼の生母である淀の方が引っ繰り返したのである。淀の方は強硬に反対し、もしも無理にでも上洛を強いるのであれば、秀頼を殺しておのれも命を絶つとまで言ったという。その頑なさを厄介と見て取った家康は、その後大坂への干渉を最小限に留めていた。
「おぬしらで……あの御母堂を説き伏せること能うのか?」
「それは必ずや」と、清正は断言する。「右府さまも間もなく齢十九、立派な若武者にございます。此度の話は何よりその右府さまのご意志なれば、お方さまもご無体は申しますまい」
「なるほど……あのときのお子が、もう十九か」
家康はそう感慨深げに目を細める。考えてみれば、太閤秀吉が没してはや十五年である。いつまでも母親の操り人形に甘んじている齢でもない。
「よかろう……であれば、わしも異存はない。されど準備は慎重に進めよ。いかなる邪魔が入るやもわからぬゆえな」
「……忝う存じまする」
堅く引き締まっていた清正の表情が、ようやく安堵したように緩んだ。されどその顔も、またすぐに険しくなる。この会見の実現まで、まだどれだけの障害が残っているか、わかっているゆえであった。
ここまでの強行軍を慮って、駿府にて寝んでゆくようにとの勧めを断って、伝右衛門は再び馬上の人となった。どうやら家康から賜った言葉を、一刻も早く主に伝えたいらしい。
「山下どのにはもう、何と礼を申したらよいかもわからぬ。この恩義、我は……いや前田家は、いかにして報いたらいい?」
馬上より、伝右衛門は真摯に見つめてくる。その目をまっすぐに受け止めて、氏勝は答えた。
「わが望みは、先ほど申し上げた通り。前田ご家中の皆々方にも、かの城の普請に関わったことを誇っていただきたい。それのみにて」
「……わかり申した」と、伝右衛門は頷いた。「では右兵衛督さまにお伝えくだされ。加賀前田百二十万石、もしも名古屋にことあらば、必ずや駆け付けましょうぞと」
そうして伝右衛門は勢いよく馬首を返し、駆け去って行った。その背中はみるみる遠ざかり、やがて夜闇に溶け入るように消える。氏勝はそれを見送ると、背後にそびえる駿府城の天守閣を見上げた。おそらく清正と幸長も、本題である秀頼との会見について家康へ切り出していることであろう。それが成れば、天下の静謐はいよいよ慥かなものとなる。世は本当に、新たな時代を迎えるのだ。
そして名古屋こそが、その新たな時代の象徴となる。江戸と大坂・京を繋ぐ扇の要、この日の本のまさに中心となる都。それに相応しき城と町並みを整え、我が殿の手に贈るのだ。
「……我もこうしてはおられぬな」
誰に言うでもなく、氏勝はひとりつぶやいた。おのれもすぐに名古屋に戻らねば。やらなければならないことは山ほどある。
「こんなところにおられましたか、叔父上」
されどそのとき、背後から声がした。振り返ると、にこやかに笑みを浮かべた山城守正信が歩み寄ってくるのが見えた。
「母上がご立腹にございましたよ。そちらの話は済んだであろうに、なぜ戻って来ぬのかと」
「お方さまがですか。はて、特に某にお話があるとも聞いておりませぬが……」
「宛所がなくとも、叔父上にお会いしたいのでございましょう。それに殿も、名古屋の様子をお聞きしたいようです。どうぞ城にお戻りくださいませ。それともせっかく帰って来られたのに、またすぐ名古屋へ向かわれるおつもりですか?」
やれやれ、と氏勝は悟られぬよう小さく肩をすくめた。お亀の方はともかく、主に呼ばれたら応えぬわけにはゆかぬ。そう観念して、正信と並び城の中へと戻っていった。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

叛雨に濡れる朝(あした)に
海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬
(あらすじ)
○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。
その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように……
○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく……
○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。
そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する……
💬魔界転生系ではありません。
✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗
(主な登場人物・登場順)
□印は、要チェックです(´∀`*)
□わたし︰家康長女・亀
□徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。
□奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。
□笹︰亀の侍女頭
□芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。
本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣
□奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。
□大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。
服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。
□今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。
□詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。
□熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。
□芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も?
□弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。
□茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。
□佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。
□嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。
松永弾正久秀︰稀代の梟雄。
□武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は?
足利義昭︰最後の将軍
高山ジュスト右近︰キリシタン武将。
近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白
筒井順慶︰大和の武将。
□巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。
□あかし︰明国皇女・秀華の侍女
平岩親吉︰家康の盟友。
真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。
亀屋栄任︰京都の豪商
五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる