16 / 48
第二章
(六)
しおりを挟む
中村家が杭瀬川で大敗した翌日の九月十五日、徳川内府家康と石田治部少輔三成、それぞれ十万を超す本軍は、関ヶ原にてついに全面衝突に至った。されど長期に及ぶと思われた戦はわずか一日で決着し、西軍は実質的な総大将であった三成が敗走し、島左近、大谷刑部ら主だった将も命を落とした。
その後十九日には小西摂津守行長が、二十一日に三成がそれぞれ捕らえられた。やがて二十七日、家康は西軍総大将・毛利輝元が退去した大阪城に入る。そして十月朔日、京の六条河原にて三成の斬首が行われた。かくして天下分け目の大戦は徳川方の勝利に終わり、内府家康は名実ともに天下人となったのである。
氏勝はその報を、下野宇都宮にて知らされた。上杉はやはり追い討ちには出ず、むしろ北の最上討伐へと兵を向けたため、戦らしい戦はないまま。いわば、蚊帳の外であった。
されどおのれには、それが似合っている気がした。世がどう動こうと、どう変わろうと、おのれには関わりのないことなのだ。そう気付くとまた、身の裡を乾いた風が吹き抜けてゆく。心は冷え冷えと醒めてゆく。
「いよいよ乱世が終わります……新しき世が来ますよ、若殿」
そっと、声に出さずにつぶやく。されどその世を並んで見たい相手は、もうここにいない。
出羽にて最上家との合戦を繰り広げていた上杉の元に西軍敗北の報が届けられると、長谷堂城に陣していた直江山城守も撤退を開始した。これを受けて下野宇都宮の徳川勢もそれぞれの領地へと戻ってゆき、のちに関ケ原の合戦と呼ばれることとなる大乱の幕は下りた。
氏勝ら平岩勢は、家康の待つ大坂へと向かう親吉ら一行を除き、その足で厩橋へと帰還した。とはいえ、ほっと息をつく間もなかった。勘定方のひとりとしての大仕事が待っていたからである。
「長のお役目、ご苦労様でございました」
半年ぶりに屋敷に戻ると、お松と女御衆が並んで氏勝を出迎えた。されどこうした応対にはいまだに慣れず、首を振りながら止めろと手振りで示す。
「我は何もしておらぬ。ただ西へ東へと走り回っておっただけよ」
「それも大事なお務めにございましょう」と、お松はにっこりと笑った。「お湯の支度もできております。まずはごゆるりと、戦の疲れを癒されますよう」
氏勝は腰を下ろして「そうも言っておられぬ」と答える。そうして女中が運んできた湯漬けを、乱暴に喉へ流し込んだ。
「そなたらももう聞いておるであろう。我が殿主計頭さまは此度の戦の恩賞として、三万五千石の加増の上、甲斐へと戻られることになった。当然、我らもじゃ」
大坂にて行われた評定に於いて、まずは譜代家臣らへの恩賞が決まったらしい。もちろん宇都宮にあった親吉はその場に居合わせることはできなかったが、此度の功をもって甲斐六万五千石へ加増転封との知らせが届いていた。親吉にとって甲斐は、小田原の役後に関東へ移封される前の旧領である。その上家臣たちの中には、甲斐衆と呼ばれる武田の旧臣も少なくない。つまりみな慣れ親しんだ土地への帰還が叶ったともいえるわけで、加増よりもそのことのほうが何よりの恩賞と言えた。
とはいえ領地を移るというのは、たとえ旧領へ復するといっても、大変であることは変わりない。家臣とその郎党からして総出の引っ越しになる上に、それぞれの禄も再配分もされることになるからだ。ひと月やふた月で終わる仕事ではなく、勘定方として当分は寝る間も惜しむことになりそうだった。
「もちろん、聞き及んでおります。どうぞ家のことは任せて、お役目に励んでくだされ」
氏勝は椀を置くと、ひと言「……頼む」と言って頷いた。するとお松が思い出したように、懐から書状を取り出した。
「そういえば、姉上から文が届いておりました。ご無事でいらっしゃるようで、旦那さまにもよろしく伝えて欲しいとのことでございます」
「そうか……それは何よりじゃ」一度は離縁も覚悟していたことなどおくびにも出さずに、氏勝は答えた。
伏見の徳川屋敷にいた家康の側室たちは、三成の決起を聞くと速やかに、大阪城近くの淀城へと避難したと聞いていた。伏見城は焼け落ち、大阪城には西軍総大将の毛利中納言輝元が入り、上方は完全に反徳川に制圧された状態にあったためだ。されど三成も女たちには手を出さず、人質にもされずに過ごすことができていたらしい。
「ご不便であったろうが、よく我慢されたことよ」
「私も姉上も、貧乏暮らしに慣れておりまする。何ほどのこともございますまい」
名家の娘を好んで囲った太閤とは違い、家康は身分の低い女性を選んで側室とすることが多かった。中でも六男辰千代(のちの松平忠輝)、七男松千代の生母である茶阿の局などは、遠江の鋳物師の娘という完全に市井の女性である。このお松とお亀の方も、石清水八幡祀官家の流れを汲むとはいえ、所詮は荒れ寺の坊主の家に育った女たちだ。それだけにしたたかで逞しく、多少の不便はものともしないであろうと思われた。
「それでもお方さまは間もなく臨月じゃ。御身を大事にしていただかねば」
お松は「……そうですね」としみじみ言った。新たな子を授かったことで、仙千代を失った姉の心が少しは癒えるであろうことを願っているのであろう。数か月前に対面したときのことを思い出し、あのお方は大丈夫だと言ってやりたかったが、今はやめておいた。そうすると、余計なことまで説明しなければならなくなりそうだったからだ。
そうして風雲の慶長五年も押し詰まった十一月二十八日、大阪城の西の丸にて、お亀の方は無事に男子を出産する。
その誕生を、家康はことのほか喜んだと伝えられている。それは当初千千代と付けられた幼名を、あえて命じて五郎太丸と改名させたほどであった。『玉輿記』によれば五郎太丸という名について、家康はみずから「城郭櫓井樓の大壁に大石巨石を積重ぬるに、草尾に五郎太石を以てせざれば叶はざる事なり、その如く天下の草尾は此子也」と説いたという。石垣を支える楔石に例えて、徳川家を、そして天下を支える楔であれかしと願っての命名であろう。されどこの喜びようを、おそらく周囲の者は奇異に感じたのではなかろうか。
徳川内府家康という人物は、我が子、それも男子に対して非常に冷たい男として知られている。嫡子であった長男信康は、信長より武田との内通を疑われた際、申し開きのために生母築山殿とともに自死させている。二男秀康は生まれたのちも三歳になるまで会おうともせず、その後は秀吉の養子としてあっさり手離してしまった。結果的に嫡男となった三男の秀忠に対しても、情愛をもって接したとの記録は残っていない。
ただしこうした親子というものも、戦乱の世にあっては決して珍しくはなかった。武家に生まれた子というのは、家康自身がそうであったように、人質として使われるのが常であったからだ。あるいは主家の命あれば、長男信康のように腹を切らせねばならなくなることもしばしばだった。親が子を愛し、子が親を敬うことすら許されないのが乱世というものだったのだ。
つまり家康は誰にも従わずともよい天下人となったことで、ようやくおのが子を愛することを許されたといえる。それはいみじくも乱世の終わりをも意味しており、その記念すべき年に生まれた五郎太丸は、大袈裟に言えば新たな世の申し子でもあった。かような子が可愛くないはずがなかろう。
そしてこの五郎太丸こそが、のちの尾張徳川家始祖、大納言義直である。氏勝はその報を、厩橋にて庶務に忙殺されながら聞いた。まだその赤子がおのれにとっても、まさに運命の子となるなどとは思いもせずに。
とはいえ家康としては、当初はこの子を八男・仙千代と同じく、嫡子のいない重臣・平岩主計頭親吉の養子とする腹積もりであった。前述した通り親吉は家康にとって、苦しかった今川の人質時代をもともに過ごした、いわば兄弟同然の存在である。その親吉と同じように、この五郎太丸が嫡男秀忠を支えてくれるといい。そう考えていたのかもしれない。
されど親吉は、この家康の申し出を固辞した。
「おのれの子は、仙千代君ただひとりにございます」
というのが、その理由であったという。残る人間をその菩提を弔いながら過ごし、家が断絶するならそれでよし。親吉はもはや、そう心を決めてしまっているようであった。
もしかするとかの者の内心には、家康の長男であった三郎信康のこともあったのかもしれない。親吉は信康の傅役でもあった。そして信長より謀反を疑われ、信康の腹を切らせなければならなくなったときは、代わりにおのれの首を差し出すよう進言したりもした。されど結局は信康を守ることができず、生涯の悔恨として残っていたのであろう。そのおのれが、またしても主君の子を死なせてしまった。これ以上は何も望む資格がない。さように考えていても不思議はない。
主計頭親吉という男はかように、良く言えば生真面目、言い換えれば融通の利かない堅物であった。そして一度心を決めたら、梃子でも動かぬ頑固者でもある。家康もそのことは知り抜いていたので、無理強いする気はなかった。それでもどうにか後見人のみを引き受けさせ、傅はまた別の者を選ぶこととなった。
ある夜、家康はお亀に「おぬしには、誰ぞ意中の者などはおらぬか?」と尋ねた。
「五郎太の傅でございますか。私ごときが望みを申してもよろしいのでしょうか?」
「構わぬゆえ訊いておる。わしは七之助(親吉)しか考えておらなかったからのう……」
お亀はしてやったりといった顔でにやりと笑うと、意を決して口にした。
「では、私の義弟などいかがでございましょう」
その言葉に、家康の頭にひとりの男の顔が浮かんだ。冷え冷えと醒めた色の奥に、隠しようのない餓えを湛えたふたつの目。「なるほど……あの者か」
「はい。義弟は私に借りがございますゆえ、よもや嫌とは言いますまい」
ふむ、と家康は思案する。その若さに一瞬危惧も過ったが、すぐに面白いかもしれぬと思い直す。
「……考えておくとするか」
「どうぞ、よろしくお願いいたします」と、お亀はたおやかに頭を下げる。されどその胸の裡では、すでに傅はかの者と決まっていた。
その後十九日には小西摂津守行長が、二十一日に三成がそれぞれ捕らえられた。やがて二十七日、家康は西軍総大将・毛利輝元が退去した大阪城に入る。そして十月朔日、京の六条河原にて三成の斬首が行われた。かくして天下分け目の大戦は徳川方の勝利に終わり、内府家康は名実ともに天下人となったのである。
氏勝はその報を、下野宇都宮にて知らされた。上杉はやはり追い討ちには出ず、むしろ北の最上討伐へと兵を向けたため、戦らしい戦はないまま。いわば、蚊帳の外であった。
されどおのれには、それが似合っている気がした。世がどう動こうと、どう変わろうと、おのれには関わりのないことなのだ。そう気付くとまた、身の裡を乾いた風が吹き抜けてゆく。心は冷え冷えと醒めてゆく。
「いよいよ乱世が終わります……新しき世が来ますよ、若殿」
そっと、声に出さずにつぶやく。されどその世を並んで見たい相手は、もうここにいない。
出羽にて最上家との合戦を繰り広げていた上杉の元に西軍敗北の報が届けられると、長谷堂城に陣していた直江山城守も撤退を開始した。これを受けて下野宇都宮の徳川勢もそれぞれの領地へと戻ってゆき、のちに関ケ原の合戦と呼ばれることとなる大乱の幕は下りた。
氏勝ら平岩勢は、家康の待つ大坂へと向かう親吉ら一行を除き、その足で厩橋へと帰還した。とはいえ、ほっと息をつく間もなかった。勘定方のひとりとしての大仕事が待っていたからである。
「長のお役目、ご苦労様でございました」
半年ぶりに屋敷に戻ると、お松と女御衆が並んで氏勝を出迎えた。されどこうした応対にはいまだに慣れず、首を振りながら止めろと手振りで示す。
「我は何もしておらぬ。ただ西へ東へと走り回っておっただけよ」
「それも大事なお務めにございましょう」と、お松はにっこりと笑った。「お湯の支度もできております。まずはごゆるりと、戦の疲れを癒されますよう」
氏勝は腰を下ろして「そうも言っておられぬ」と答える。そうして女中が運んできた湯漬けを、乱暴に喉へ流し込んだ。
「そなたらももう聞いておるであろう。我が殿主計頭さまは此度の戦の恩賞として、三万五千石の加増の上、甲斐へと戻られることになった。当然、我らもじゃ」
大坂にて行われた評定に於いて、まずは譜代家臣らへの恩賞が決まったらしい。もちろん宇都宮にあった親吉はその場に居合わせることはできなかったが、此度の功をもって甲斐六万五千石へ加増転封との知らせが届いていた。親吉にとって甲斐は、小田原の役後に関東へ移封される前の旧領である。その上家臣たちの中には、甲斐衆と呼ばれる武田の旧臣も少なくない。つまりみな慣れ親しんだ土地への帰還が叶ったともいえるわけで、加増よりもそのことのほうが何よりの恩賞と言えた。
とはいえ領地を移るというのは、たとえ旧領へ復するといっても、大変であることは変わりない。家臣とその郎党からして総出の引っ越しになる上に、それぞれの禄も再配分もされることになるからだ。ひと月やふた月で終わる仕事ではなく、勘定方として当分は寝る間も惜しむことになりそうだった。
「もちろん、聞き及んでおります。どうぞ家のことは任せて、お役目に励んでくだされ」
氏勝は椀を置くと、ひと言「……頼む」と言って頷いた。するとお松が思い出したように、懐から書状を取り出した。
「そういえば、姉上から文が届いておりました。ご無事でいらっしゃるようで、旦那さまにもよろしく伝えて欲しいとのことでございます」
「そうか……それは何よりじゃ」一度は離縁も覚悟していたことなどおくびにも出さずに、氏勝は答えた。
伏見の徳川屋敷にいた家康の側室たちは、三成の決起を聞くと速やかに、大阪城近くの淀城へと避難したと聞いていた。伏見城は焼け落ち、大阪城には西軍総大将の毛利中納言輝元が入り、上方は完全に反徳川に制圧された状態にあったためだ。されど三成も女たちには手を出さず、人質にもされずに過ごすことができていたらしい。
「ご不便であったろうが、よく我慢されたことよ」
「私も姉上も、貧乏暮らしに慣れておりまする。何ほどのこともございますまい」
名家の娘を好んで囲った太閤とは違い、家康は身分の低い女性を選んで側室とすることが多かった。中でも六男辰千代(のちの松平忠輝)、七男松千代の生母である茶阿の局などは、遠江の鋳物師の娘という完全に市井の女性である。このお松とお亀の方も、石清水八幡祀官家の流れを汲むとはいえ、所詮は荒れ寺の坊主の家に育った女たちだ。それだけにしたたかで逞しく、多少の不便はものともしないであろうと思われた。
「それでもお方さまは間もなく臨月じゃ。御身を大事にしていただかねば」
お松は「……そうですね」としみじみ言った。新たな子を授かったことで、仙千代を失った姉の心が少しは癒えるであろうことを願っているのであろう。数か月前に対面したときのことを思い出し、あのお方は大丈夫だと言ってやりたかったが、今はやめておいた。そうすると、余計なことまで説明しなければならなくなりそうだったからだ。
そうして風雲の慶長五年も押し詰まった十一月二十八日、大阪城の西の丸にて、お亀の方は無事に男子を出産する。
その誕生を、家康はことのほか喜んだと伝えられている。それは当初千千代と付けられた幼名を、あえて命じて五郎太丸と改名させたほどであった。『玉輿記』によれば五郎太丸という名について、家康はみずから「城郭櫓井樓の大壁に大石巨石を積重ぬるに、草尾に五郎太石を以てせざれば叶はざる事なり、その如く天下の草尾は此子也」と説いたという。石垣を支える楔石に例えて、徳川家を、そして天下を支える楔であれかしと願っての命名であろう。されどこの喜びようを、おそらく周囲の者は奇異に感じたのではなかろうか。
徳川内府家康という人物は、我が子、それも男子に対して非常に冷たい男として知られている。嫡子であった長男信康は、信長より武田との内通を疑われた際、申し開きのために生母築山殿とともに自死させている。二男秀康は生まれたのちも三歳になるまで会おうともせず、その後は秀吉の養子としてあっさり手離してしまった。結果的に嫡男となった三男の秀忠に対しても、情愛をもって接したとの記録は残っていない。
ただしこうした親子というものも、戦乱の世にあっては決して珍しくはなかった。武家に生まれた子というのは、家康自身がそうであったように、人質として使われるのが常であったからだ。あるいは主家の命あれば、長男信康のように腹を切らせねばならなくなることもしばしばだった。親が子を愛し、子が親を敬うことすら許されないのが乱世というものだったのだ。
つまり家康は誰にも従わずともよい天下人となったことで、ようやくおのが子を愛することを許されたといえる。それはいみじくも乱世の終わりをも意味しており、その記念すべき年に生まれた五郎太丸は、大袈裟に言えば新たな世の申し子でもあった。かような子が可愛くないはずがなかろう。
そしてこの五郎太丸こそが、のちの尾張徳川家始祖、大納言義直である。氏勝はその報を、厩橋にて庶務に忙殺されながら聞いた。まだその赤子がおのれにとっても、まさに運命の子となるなどとは思いもせずに。
とはいえ家康としては、当初はこの子を八男・仙千代と同じく、嫡子のいない重臣・平岩主計頭親吉の養子とする腹積もりであった。前述した通り親吉は家康にとって、苦しかった今川の人質時代をもともに過ごした、いわば兄弟同然の存在である。その親吉と同じように、この五郎太丸が嫡男秀忠を支えてくれるといい。そう考えていたのかもしれない。
されど親吉は、この家康の申し出を固辞した。
「おのれの子は、仙千代君ただひとりにございます」
というのが、その理由であったという。残る人間をその菩提を弔いながら過ごし、家が断絶するならそれでよし。親吉はもはや、そう心を決めてしまっているようであった。
もしかするとかの者の内心には、家康の長男であった三郎信康のこともあったのかもしれない。親吉は信康の傅役でもあった。そして信長より謀反を疑われ、信康の腹を切らせなければならなくなったときは、代わりにおのれの首を差し出すよう進言したりもした。されど結局は信康を守ることができず、生涯の悔恨として残っていたのであろう。そのおのれが、またしても主君の子を死なせてしまった。これ以上は何も望む資格がない。さように考えていても不思議はない。
主計頭親吉という男はかように、良く言えば生真面目、言い換えれば融通の利かない堅物であった。そして一度心を決めたら、梃子でも動かぬ頑固者でもある。家康もそのことは知り抜いていたので、無理強いする気はなかった。それでもどうにか後見人のみを引き受けさせ、傅はまた別の者を選ぶこととなった。
ある夜、家康はお亀に「おぬしには、誰ぞ意中の者などはおらぬか?」と尋ねた。
「五郎太の傅でございますか。私ごときが望みを申してもよろしいのでしょうか?」
「構わぬゆえ訊いておる。わしは七之助(親吉)しか考えておらなかったからのう……」
お亀はしてやったりといった顔でにやりと笑うと、意を決して口にした。
「では、私の義弟などいかがでございましょう」
その言葉に、家康の頭にひとりの男の顔が浮かんだ。冷え冷えと醒めた色の奥に、隠しようのない餓えを湛えたふたつの目。「なるほど……あの者か」
「はい。義弟は私に借りがございますゆえ、よもや嫌とは言いますまい」
ふむ、と家康は思案する。その若さに一瞬危惧も過ったが、すぐに面白いかもしれぬと思い直す。
「……考えておくとするか」
「どうぞ、よろしくお願いいたします」と、お亀はたおやかに頭を下げる。されどその胸の裡では、すでに傅はかの者と決まっていた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

叛雨に濡れる朝(あした)に
海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬
(あらすじ)
○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。
その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように……
○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく……
○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。
そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する……
💬魔界転生系ではありません。
✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗
(主な登場人物・登場順)
□印は、要チェックです(´∀`*)
□わたし︰家康長女・亀
□徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。
□奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。
□笹︰亀の侍女頭
□芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。
本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣
□奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。
□大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。
服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。
□今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。
□詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。
□熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。
□芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も?
□弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。
□茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。
□佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。
□嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。
松永弾正久秀︰稀代の梟雄。
□武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は?
足利義昭︰最後の将軍
高山ジュスト右近︰キリシタン武将。
近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白
筒井順慶︰大和の武将。
□巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。
□あかし︰明国皇女・秀華の侍女
平岩親吉︰家康の盟友。
真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。
亀屋栄任︰京都の豪商
五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる