72 / 136
明治維新編3 脱隊騒動
脱隊騒動(5)
しおりを挟む
やっと湯田の井上の屋敷に入ると、母上が待っていた。
「只今戻りました」
「母上、起きていて大丈夫なのですか」
「この家を取り仕切るものがいなくては、と戻ってきたのですから。やるべきことがあるというのはありがたいこと」
「母上がそうおっしゃるのなら、僕は何も申しませぬ。その赤子は」
「光遠の忘れ形見じゃ。勇吉と名付けた」
「兄上のお子ですと。それにしても勇吉とは僕の幼名ではありませぬか。そろそろけじめもつけませぬと」
「そう、この家のこと、いい加減取り決めにゃあいけん」
「たしかにそうじゃ、兄上の後は幾太郎が家督を相続するのが普通だが。母上が病がちゆえ心配なのです」
「私がここで子らの後見をするのは無理があるとな」
「幸い児玉の家から幾太郎を養子に欲しいと申し出を受けております」
「そうか、それを認めるのも仕方がないの」
「厚子が祐三郎を養子にしたいとも申しておる。勝之助は分家しておる、僕の跡取りとしてもよろしいかと。勇吉についても考えねばなりませんな。兄上のこの本家は絶家として、僕がこの家を継ぐのが現実的じゃないかと思うんじゃが」
「そなたがそう申すのなら仕方のないこと。任せます」
「母上には勝之助と勇吉の面倒はお任せせねば。落ち着いたらまた大阪で暮らすことも考えていただきたい」
聞多はそう言うと、自分の部屋に入っていった。
しっかりとした藩政府の改革案を作らねば、けじめをつけることができない。そうやって作られた文章には聞多なりの決心も含まれていた。
兵たちの減員と士族の収入確保のため産業を起こすこと、財政民政の合一、会計事務を整理して歳出入の公表及び藩庁官吏の削減、人民の自由の権を束縛せざること等をしたためた。まだ色々考慮することをがあると説明の文書も作成しようとしていた。
そんなとき、事態の収束を知った政府から帰任命令が届いた。まず己のやるべきことをやってからだ。そうでないと戻ることはできないと考えていた聞多は、改革案とその解説を作成して木戸に送った。思うことは色々あったが、聞多は大阪に帰った。
大阪では造幣寮の建設が色々と困難な事態が起きていた。建築中の建物が火災にあった後、再建のための資材も運搬船の沈没にあい、また中断された。香港にちょうどよい資材があることをグラバーから聞き、無事手配が済んでほっとしたということもあった。混乱が続くようであったら、長崎の製鉄所に発注するのも手ではないかと考えていた。
東京では、大蔵民部省を巡って大隈の処遇を含めて、木戸の周辺で混乱が生じていた。そのような中、鉄道敷設の資金のことや偽札のことで伊藤博文が大阪に来ていた。
「聞多、久しぶりじゃ」
「なんか大きくなったの」
「僕のことはええんじゃ。木戸さんから聞いた。山口のこと済んでよかった」
「済んでよかったか。わしにはそう思えん。たくさんの兵は処罰を受けたが、首謀者と見られる連中は生き延びてどこかに潜んでおる。しかもなかなか捕まえることもできんでおる」
「木戸さんも広沢さんもそのことは気にして、九州の各藩に追捕を命じている。捕まえられるさ」
「そうじゃろうか」
「聞多には話しておかなくていけんことが他にもあるんじゃ」
「俊輔も冴えんの」
「大隈の参議就任もうまく進んどらん。急速な変革や大蔵のやり方に反対する人も多くいて、広沢さんも反対しているとか。その上大蔵省と民部省のあり方に反感が生まれているんだ。一体でやっているから歯止めが効かんと。それで、大蔵省と民部省は分離することになりそうだと、木戸さんから文が来た」
博文の話を聞いて聞多は怒りを顕にした。
「どうしてそうなる。金がなくては何もできんから知恵を絞っておる。無駄に使うことが無いよう一致して当たるため、財政と民政の合一が必要だというのに。大隈は財政のわかる貴重な人材じゃないか。財務のわからん副島だの大木だのはどうでもええんじゃ。そもそも木戸さんだって、支えることができんとは」
「僕たちの心情をうまく伝えておかなくては後悔しそうだ」
「そうじゃ、俊輔。用事はいつ終わるんか」
「あぁ、明日にでも終わる」
「ならば、明後日にもわしらもともに東京に押しかけるかの」
「わしらって」
「大阪に居る連中じゃ。井上勝や鳥尾小弥太とかじゃ」
「それは面白いかもしれないね」
「どうせあちらも辞表ちらつかせたのじゃろ。こちらも押せるところ押して見るんじゃ」
「只今戻りました」
「母上、起きていて大丈夫なのですか」
「この家を取り仕切るものがいなくては、と戻ってきたのですから。やるべきことがあるというのはありがたいこと」
「母上がそうおっしゃるのなら、僕は何も申しませぬ。その赤子は」
「光遠の忘れ形見じゃ。勇吉と名付けた」
「兄上のお子ですと。それにしても勇吉とは僕の幼名ではありませぬか。そろそろけじめもつけませぬと」
「そう、この家のこと、いい加減取り決めにゃあいけん」
「たしかにそうじゃ、兄上の後は幾太郎が家督を相続するのが普通だが。母上が病がちゆえ心配なのです」
「私がここで子らの後見をするのは無理があるとな」
「幸い児玉の家から幾太郎を養子に欲しいと申し出を受けております」
「そうか、それを認めるのも仕方がないの」
「厚子が祐三郎を養子にしたいとも申しておる。勝之助は分家しておる、僕の跡取りとしてもよろしいかと。勇吉についても考えねばなりませんな。兄上のこの本家は絶家として、僕がこの家を継ぐのが現実的じゃないかと思うんじゃが」
「そなたがそう申すのなら仕方のないこと。任せます」
「母上には勝之助と勇吉の面倒はお任せせねば。落ち着いたらまた大阪で暮らすことも考えていただきたい」
聞多はそう言うと、自分の部屋に入っていった。
しっかりとした藩政府の改革案を作らねば、けじめをつけることができない。そうやって作られた文章には聞多なりの決心も含まれていた。
兵たちの減員と士族の収入確保のため産業を起こすこと、財政民政の合一、会計事務を整理して歳出入の公表及び藩庁官吏の削減、人民の自由の権を束縛せざること等をしたためた。まだ色々考慮することをがあると説明の文書も作成しようとしていた。
そんなとき、事態の収束を知った政府から帰任命令が届いた。まず己のやるべきことをやってからだ。そうでないと戻ることはできないと考えていた聞多は、改革案とその解説を作成して木戸に送った。思うことは色々あったが、聞多は大阪に帰った。
大阪では造幣寮の建設が色々と困難な事態が起きていた。建築中の建物が火災にあった後、再建のための資材も運搬船の沈没にあい、また中断された。香港にちょうどよい資材があることをグラバーから聞き、無事手配が済んでほっとしたということもあった。混乱が続くようであったら、長崎の製鉄所に発注するのも手ではないかと考えていた。
東京では、大蔵民部省を巡って大隈の処遇を含めて、木戸の周辺で混乱が生じていた。そのような中、鉄道敷設の資金のことや偽札のことで伊藤博文が大阪に来ていた。
「聞多、久しぶりじゃ」
「なんか大きくなったの」
「僕のことはええんじゃ。木戸さんから聞いた。山口のこと済んでよかった」
「済んでよかったか。わしにはそう思えん。たくさんの兵は処罰を受けたが、首謀者と見られる連中は生き延びてどこかに潜んでおる。しかもなかなか捕まえることもできんでおる」
「木戸さんも広沢さんもそのことは気にして、九州の各藩に追捕を命じている。捕まえられるさ」
「そうじゃろうか」
「聞多には話しておかなくていけんことが他にもあるんじゃ」
「俊輔も冴えんの」
「大隈の参議就任もうまく進んどらん。急速な変革や大蔵のやり方に反対する人も多くいて、広沢さんも反対しているとか。その上大蔵省と民部省のあり方に反感が生まれているんだ。一体でやっているから歯止めが効かんと。それで、大蔵省と民部省は分離することになりそうだと、木戸さんから文が来た」
博文の話を聞いて聞多は怒りを顕にした。
「どうしてそうなる。金がなくては何もできんから知恵を絞っておる。無駄に使うことが無いよう一致して当たるため、財政と民政の合一が必要だというのに。大隈は財政のわかる貴重な人材じゃないか。財務のわからん副島だの大木だのはどうでもええんじゃ。そもそも木戸さんだって、支えることができんとは」
「僕たちの心情をうまく伝えておかなくては後悔しそうだ」
「そうじゃ、俊輔。用事はいつ終わるんか」
「あぁ、明日にでも終わる」
「ならば、明後日にもわしらもともに東京に押しかけるかの」
「わしらって」
「大阪に居る連中じゃ。井上勝や鳥尾小弥太とかじゃ」
「それは面白いかもしれないね」
「どうせあちらも辞表ちらつかせたのじゃろ。こちらも押せるところ押して見るんじゃ」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
お江戸のボクっ娘に、若旦那は内心ベタ惚れです!
きぬがやあきら
歴史・時代
酒井悠耶は坊さんに惚れて生涯独身を決め込み、男姿でうろつく所謂ボクっ子。
食いしん坊で天真爛漫、おまけに妖怪まで見える変わりっぷりを見せる悠耶に興味津々なのが、本所一のイケメン若旦那、三河惣一郎だった。
惣一郎は男色一筋十六年、筋金入りの男好き。
なのに、キュートながら男の子らしい魅力満載の悠耶のことが気になって仕方がない!
今日も口実を作って悠耶の住む長屋へ足を運ぶが、悠耶は身代金目当てで誘拐され……
若旦那が恋を自覚するときは来るのか?
天然少女×妖怪×残念なイケメンのラブコメディ。
※当時の時代考証で登場人物の年齢を設定しております。
ちょっと現代の常識とはずれていますが、当時としてはアリなはずなので、ヒロインの年齢を14歳くらい
とイメージして頂けたら有難いです。
華麗なるブルゴーニュ家とハプスブルグ家の歴史絵巻~ 「我らが姫君」マリー姫と「中世最後の騎士」マクシミリアン1世のかくも美しい愛の物語
伽羅かおる
歴史・時代
15世紀欧州随一の富を誇ったブルゴーニュ家の「我らが美しき姫君 マリー・ド・ブルゴーニュ」とハプスブルグ家「中世最後の騎士 マクシミリアン1世」の悲しくも美しい愛の物語を、そしてその2人の側にいた2人の姫アリシアとセシリアの視点から、史実に基づき描いていく歴史小説です。
もともとマリーとマクシミリアンの曽祖父はポルトガルのジョアン1世で、この2人も再従兄弟(はとこ)同士、マリーの父方のお祖母様と、マクシミリアンの母方のお祖父様は兄と妹という関係だったのです。当時のヨーロッパではカトリック同士でしか婚姻を結べないのはもちろんのこと、貴族や王家の結婚は親同士が決める政略結婚ですから、親戚筋同士の結婚になることが多いのです。
そしてこの物語のもう一つの話になる主人公の2人の姫もやはり、アリシアはイングランド王ヨーク家の親族であり、またセシリアの方はマリーとマクシミリアンの曽祖父に当たるジョアン1世の妻であるイングランド王室ランカスター家出身のフィリパ(マリーの父方のお祖母様と、マクシミリアンの母方のお祖父様の母にあたる人)の父であるジョン・オブ・ゴーントの血を引いています。
またヨーク家とランカスター家とはかの有名な《薔薇戦争》の両家になります。
少し複雑なので、この話はおいおい本編において、詳しく説明させていただきますが、この4人はどこかしらで親戚筋に当たる関係だったのです。そしてマリーやマクシミリアンにとって大切な役割を果たしていたマリーの義母マーガレット・オブ・ヨークも決して忘れてはいけない存在です。
ブルゴーニュ家とハプスブルグ家というヨーロッパでも超名門王家の複雑な血筋が絡み合う、華麗なる中世のヨーロッパの姫物語の世界を覗いてみたい方必見です!
読者の皆さんにとって、中世の西洋史を深く知る助けのひとつになることを祈ります!
そしてこの時代のヨーロッパの歴史の面白さをお伝えできればこれほど嬉しいことはありません!
こちらがこの小説の主な参考文献になります。
「Maria von Burgund」 Carl Vossen 著
「Marie de Bourgogne」 Georges-Henri Dumonto著
独語と仏語の文献を駆使して、今までにないマリーとマクシミリアンの世界をお届け致します!
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
神酒所の権左 風聞手控
高辻 穣太郎
歴史・時代
時に元号が宝暦から明和に改まって二年が経つ江戸深川は北森下町六兵衛店。ここには「神酒所(みきしょ)の権左」と二つ名を取る老練な御用聞きが居た。故あって足を悪くし撞木杖を手放せない為、八丁堀の旦那の市中御見廻りの供にも事を欠き、亡き妻が残した髪結い床の裏座敷、通称「権左親分の御神酒所」で日がな一日煙草を呑んでいる。所がどうして、二言目には「隠居も同然」が口癖の彼のもとには今日も様々な相談事や事件が持ち込まれる。
ある日、南組定町廻り、溝呂木彦右衛門は同じ南町奉行所の同僚を連れ、権左の神酒所を尋ねたのだが・・・・
いせものがたり~桜隠し朝の永久~
狭山ひびき@バカふり160万部突破
歴史・時代
あの人が来る――。恬子(やすこ)は小野の雪深い地で、中将が来るのを待っていた。中将と恬子が出会ったのは、彼女が伊勢の斎宮だったとき。そのときから、彼の存在はかわらず恬子の心にある。しかし、この恋はかなえてはいけないもの――。互いに好き合いながら、恬子は彼の手を取れないでいた……。
※平安時代が舞台の恋物語です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる